• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2021年07月06日 イイね!

【ノア】ブレーキ整備

普段使いの1999年式タウンエースノアですが、ブレーキペダルを踏んだ時の様子がおかしくなりました。やだなー。

キャリパーを整備したりしてみましたが改善せず。まずいぞ・・・


結論としては、ブレーキブースターに問題が発生していました。
ダイヤフラムに問題があり、負圧が効いたり効かなかったりしてる感じ。
ブレーキブースターはアッシー交換しか選択肢がありません。
早速部品手配しようと思ったら、新品は6万6千円!マジかー。困った。


新品を買うお金ないので、自己責任で中古パーツを入手。
新品に比べたら寿命が短いだろうけどね。
新品の方がいいに決まってます。
マスターシリンダーは単品で出てるけど、ブースターはマスターとセットしか品番設定なし。ブースターだけ新品で売ってくれー。


まあ、部品が届いたので粛々と交換しましょう。
まずはブースターを外す。
ブレーキペダルとの接合ピンの抜け止めで割りピンを使ってるんだけど、割りピン外しが一番苦労した。


新旧比較。奥が外した方。手前が交換用。


さくっと取り付けた。


交換そのものは(整備スキルがあれば)簡単作業です。
あとはエア抜き兼フルード交換。
エア抜きはクルマを持ち上げてタイヤを外すので、一連の作業で一番めんどくさい。
割りピン抜きとタイヤ脱着が、一連の作業でしんどかったところだなー。


ブレーキのエア抜きは、愛用のワンマンブリーダーを使います。
これがあれば一人で作業できます。


割りピンの代わりに「Rピン」を使いました。
これは簡単に抜けないし、脱着も楽。
次にブースターを交換するときも、楽ちん作業だと思う。
そんなわけで、無事に作業は終了。ブレーキもばっちりです。


今回の作業では、マスターのフレアナットを脱着する必要があります。
ブレアナットレンチは各サイズ(主にインチだけど)持ってますが、あれれ?10ミリのは持ってないんだ。ガーン!
でも、スパナを使うと舐めますよ。


こんな工具を持っていた。
ありがちな便利グッズ。ほかの作業で使おうと思って買ったけど、使ってなかった工具。


なんと、今回これがまさかの活躍。フレアナットが簡単に緩みました。
使えないことが多い便利グッズが、とても役に立って驚き。
逆にフレアナットレンチそろえなくても、これ一本でよくない?って感じの使い勝手の良さでした。





















プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation