• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2021年02月26日 イイね!

工事風景

全く日記をアップできてなかったので、鉄道の工事風景でも貼っておきます。
一応、それなりに元気にやってます。
Posted at 2021/02/26 11:27:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2020年09月26日 イイね!

【DIY】車検にGO!

9月24日木曜日、休みを取って車検に行ってきました!
問題なく合格したらいいんだけどねー。
最近、車検のたびにトラブル発生しているので、今回は大丈夫かなー。
車検の予約は木曜日の午後のラウンド。
前日に予約しようとしたら、午前中はたいてい予約がいっぱいで取れません。


受付を午前中に済ませて、並びます。
テスラに取り囲まれました。


受付の際、自動受付システムがあったけど、午後ラウンドの場合、午後にならないと受け付けてもらえませんでした。

とりあえず、午前の部が終了した時点でこの位置です。
まあ、予定通り。
持参したおにぎりを食べながら、午後のラウンドを待ちます。


午後の部が始まり、検査員の様子を観察します。しっかりシートベルトのチェックしてますねー。
やっと自分の番が来たー!
そしてなんと、右のスモール(車幅灯)が切れた!
まじかー。


なぜかシートベルト警告灯のチェックは無かった。
でも、存在しない警告灯のチェックをされた。年式を聞かれて1999年と答えたら、オッケーになった。

検査ラインの検査は、全部問題なし。ブレーキもヘッドライトも余裕で合格。
ラインの設備が新しくなっていて、表示も見やすくわかりやすかったです。

さて、車幅灯ですが、超交換がめんどくさい。
ギリギリ指先が届くところなんだけど、見えないし、力も入らない


コネクタを抜くとこんな感じ。
iPhoneを突っ込んで写真撮ってます。


結局、どんどんバラすのが楽かなー。
ちなみに、替えの電球の調達のためにコーナンに移動してます。


ヘッドライト外しました。
外すのも知恵の輪状態でした。


これな。
ヘッドライトから外すのも、手の力じゃ外せず、ペンチで反時計回りに回してやっと外れる感じ。


無事に点灯するのを確認してからもとに戻します。


大丈夫だな。よし。


ちなみにスモールのソケット装着部分は、こんな感じ。


こうやって挿入したらペンチで時計方向に回す。


こうなる。
ヘッドライトを外さずに交換する練習をしておこう。


さあ、並びなおします。
むちゃくちゃ混んでて、どんだけ時間かかるかな?


ということで、16時前にやっと順番回ってきた。
無事に合格したけど、実はトラブル発生して超焦ったよ。


再検査の場合ハザード点けて意思表示するんだけど、「右のウインカー点いてないよー。」って、マジですか?
検査員の人も、検査の紙を見て最初は点いてたのはわかってるけど、今この瞬間点いてないのも事実。
「あっ!スモールの電球交換するときに、ウインカーのコネクタを外して、つなぐの忘れてました!今つないでもいいですか?」
って、慌ててつなぎました。ウインカーのコネクタをつなぐには、ウインカーレンズを外さないとダメなんだけど、検査員の目の前で分解して接続するという荒業でした。

無事に検査証の更新完了です。


合格したあと、今までは検査証発行の窓口へ並んでたんだけど、コロナの関係でやり方が変わってた。(最初わからずに、並んでた)
番号が付いたクリヤフォルダに書類を入れて箱に入れると順番に処理されて、検査証が完成したら番号呼ばれるシステム。

いずれにしろ、無事に車検が終了しました。
次は11月にモンスターの車検です。





2020年09月23日 イイね!

【DIY】車検整備(1999ノア)その3

1999年式タウンエースノアの車検整備編。その3です。
今回は、ブレーキフルード交換です。


長年愛用しているワンマンブリーダーのおかげで、簡単に交換できちゃいます。


リザーバーの液量を常に注意して、MIN近くに減ったら足す感じ。
足すのを忘れたら、エアーが入ってめんどくさいことになります。


こんな感じでMAX近くまで足しながら、どんどん作業。


最初は、ちょっと濃い色のフルードが出てきます。


色が薄くなるまで繰り返します。


リザーバーのフルードもキレイになってますね。
ということで、無事に終了です。


とりあえず点検整備は一応終了。
あとは車検を受けに行くだけです。
いつ行こうかな。

その2↓がアップできてなかったので、あわてて再アップしました。
Posted at 2020/09/23 09:33:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月21日 イイね!

【DIY】車検整備(1999ノア)その2

1999年式タウンエースノアの車検整備編。その2です。
19日はパンを焼いてて作業できなかったので、20日から作業再開です。
しかし、超寝坊してなんだか出遅れた。
気を取り直してまずは買い物。
ワイパーゴム、ウォッシャー液とか車検に必要なものを買ってきました。


毎回発煙筒を買ってましたが、今回は「非常信号灯」を買ってみました。
もちろん、車検対応です。


しかし、ホルダーに挿すことができません。
まじかー!


通常なら、買い物はジャイロ君で行くんですが、今回はノアで行ってきた。
オイル交換のために、オイルを暖めたかったんです。


フィルターも交換しますよ。
ドレンパッキンの手持ちが無くなったので、次回は買わないと・・・・


オイル交換にオイル受け便利だよ。こぼさないからねー。


ペール缶の注ぎ口も便利アイテム。
オイルジョッキに入れるとき、こぼしません。
ということで、20日はオイル交換しただけ。


21日は、車検で検査される「光量」対策。
ヘッドライトが黄ばんで曇っているので、磨きます。
車検ごとの風物詩ですね。


磨きました。


フォグランプも磨きます。


こっちもいい感じに。
まあ、すぐに黄ばんで曇るんですが・・・・


ヘッドライト磨き用にコンパウンドも買いました。
オービタルサンダーとコンパウンドで、あっという間に磨き完了です。


ワイパーゴムを交換しますが、ブレードは交換しません。
以前、ブレードごと交換したら、ちょうど目の前に拭き残しができて、むちゃくちゃ困ったんですよ。
捨てずに取っておいたので、速攻で元に戻して、大事に使ってます。
見た目がくたびれてきたので、黒く塗っちゃいましょう。たまたま持っていたシャシブラックで塗っちゃいます。


むちゃくちゃきれいになった。
ノアも古くなってきたので、レストア作業っぽくなってきました。


車検で検査する項目に、
「インパネの警告灯などが問題なく作動すること。」
というのがあります。
シートベルト警告灯は、バックルの中にスイッチがあって、ベルトを装着したら消える仕組み。
バックルのスイッチの耐久性に問題があり、ほとんどの車で10年以内で壊れます。ノアを買った時からバックルのスイッチ壊れてました。


前々回の車検までは、警告灯が点滅すればオッケーだったのに、前回の車検からシートベルトを装着したら消えないとダメになりました。
車検通らないので、もちろん修理しましたが、そこまでして古い車を淘汰したいかなー。


着々と整備メニューを消化中です。















2020年09月14日 イイね!

【DIY】車検整備(1999ノア)

【DIY】車検整備(1999ノア)皆様、大変ご無沙汰しておりました。
家からほとんど出ずに、パンを焼くか、エアロバイクをひたすら漕ぐ生活をしています。

さて、車検の季節がやってきました。今回は1999年式のタウンエースノア。
うちの家では一番年式が新しい乗り物ですよ。

久々に家の外に出て、車検整備を楽しみましょう!
ということで、9月13日(日曜日)
整備にとりかかりましょう。

ちなみに、一日で終わらせるつもりはありません。ゆっくり無理せず焦らず、一つ一つ確実に終わらせていく予定です。

まずはブレーキ(前)から状態を確認してみます。
前回の車検後にパッドとピストンとシールを交換しているので、基本的には問題ないはずなんだけどね。


パッドは当然ですが、ほとんど減ってません。
細かい部品も一緒に、パーツクリーナーで掃除します。


シムには、銅グリスを塗ります。


キャリパーの状態も確認します。
きれいに掃除しつつ、もちろんピストンとスライドピンの動きも確認。


オッケーです。
反対側も同じようにチャチャッと終わらせます。


続いてリヤブレーキ。
ダストがすごいなー。


もちろん、きれいに掃除しますよ。


シューとカップキットは用意済み。

交換するだけなんだけど、ドラムブレーキ整備用の工具が離れたところにおいてある車の中だなー。
取りに行って戻ってきてから分解整備したら、途中で日が暮れるなー。
ということで、無理はしません。
今日は掃除だけにして、余った時間でブレーキダストで汚れたホイールを洗っておこう。

続きは来週。

整備予定項目(備忘録)
・オイルとフィルター交換
・ブレーキフルード交換
・パワステフルード交換
・ウォッシャー液補充
・リヤブレーキ整備(シューとカップ)
・ワイパーゴム交換(前後)
・ヘッドライト磨き
・発煙筒交換
何か忘れてないかな?



































プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation