• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2017年07月11日 イイね!

にゃんこ休憩中

先日、ジャイロで出かけて、用事をすませて戻ってきたら

あれ?何か乗ってる!


近寄ると・・・・
「なんだよー」って感じ。
いやいや、いまから動かすんだけど・・・・


「ここ、気持ちいいから、もうちょっと寝るからねー。じゃますんなー。」
って、この後、大あくびして寝る体制に・・・・


まあ、ええわ。と、構わず出発する準備を整えていたら
「ここで寝ちゃダメなの?」とカワイイ雰囲気でお願いされた。
結局あきらめて移動した。


翌日、探したらいました。


「眠いんだけどー」


にゃんこと遊んだお話しでした。





















Posted at 2017/07/11 14:29:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年07月05日 イイね!

【69キャデ】 車検

7月5日

キャデラックの車検で、神戸運輸監理部にやってきました。
事前に入念な整備をしたので、問題ないと思いますが、どうかなー。


運輸管理部に来る前に、神戸カーテスターに立ち寄り、自賠責の購入と、光軸・サイドスリップを確認してもらってます。
手続きして来るから、そこで待ってろの図。



手続きを終わらせて、並びます。
上の写真と外観がちょっと違います。
検査のためにホイールキャップを取らないといけません。
リヤタイヤハウスのスカートも外したよ。いやーん。
隣のダッヂラム、盆栽化した76年のキャデラック持ってるそうで、むちゃくちゃ喜んでた。


いよいよ検査。
まさかのウォッシャーが出ない攻撃。
なんでやねん!
ちゃんと整備したのに・・・・凹むー
でも、他は問題なし。ウォッシャーだけです。


雨の降る駐車場でウォッシャーポンプを確認。
ホース抜いて差したらウォッシャー出た!意味不明・・・・



再度並びなおして、ビュービューッとウォッシャー出しまくって合格。


車検合格ステッカーを貼った!
剥がすの面倒で、たくさん貼ってあります。
なんだかんだで、午前中に終了です。


新車がたくさん。
じゃ、帰るかな。


帰りの途中、「あっ!」
車検の時、ロービームにカバーしてハイビームで光軸を測定するんだけど、カバーを外すの忘れてた。
このまま家まで帰りました。



ということで、車検の費用です。

光軸・サイドスリップ: 1,300円

以下法定費用
自賠責保険24ヶ月: 25,830円
検査代: 1,800円
重量税: 41,000円

法定費用だけで 68,630円
カーテスターも入れて 69,930円でした。

今回の車検は、濃かったなー。
やりきったー!って感じです。




2017年07月02日 イイね!

【69キャデ】ATFの漏れ対策とATマウント交換

7月2日

キャデラック整備強化月間もいよいよ大詰め。
最近、整備が続いてる勢いを利用して、長年の懸案だったATF漏れを修理しちゃおう。


AT後方、ドライブシャフトが挿さってるところのオイルシールがダメで、ATFが漏れてます。
ATFのしずくが見えるでしょ(笑)激しくオイリーです。


新しいオイルシールと、下に見えるのがオイルシールリムーバー。


ドライブシャフトを抜きました。ATFが漏れてくるので、容器で受けます。


古いオイルシールは、破壊して取ります。整備マニュアルにも破壊して外すと書いてあります。
この作業を開始したら、後に引けません。進むしかありません。
しかし、なかなか外れません・・・・


取れたー!30分かかりました。
ハウジング側も傷だらけですが仕方ない。


傷を整えてから、新しいオイルシールを打ち込みます。ハンマーでトントンします。


ついでに、ATのマウントを交換することにしました。


ATをジャッキで持ち上げる必要あります。バイクジャッキがちょうどいい。
ジャイロの整備で大活躍してるジャッキですが、クルマの整備でも使えます。


古い方(左)は思いきり凹んでます。クッション性無くなってますね。
フレーム2箇所(両端)。AT2箇所の4本のボルトで固定です。


交換しました。
ATの場所がずれてしまい、ボルトと穴が合わず、苦労した。


ドライブシャフトを挿入するとき、なかなか入らず、途中で気持ち悪くなった。
そんな時はいったん休憩です。昼休憩。
休憩後、意外とすんなり入りました。
ということで、ATF漏れないでねー。


ATからスピードメーターケーブルが出てますが、外周とケーブル側の両方から漏れてる感じ。
とてもオイリーです。
前回の車検時、ここから漏れてる感じはなかったです。


引っ張って抜きます。ATFが漏れてくるので、容器で受けないと大変なことになります。


外しました。綺麗に掃除しますよ。


ギヤの方もシールを交換します。


ATのシールキットにOリングが入ってました。袋から出てるOリング、手前が新品。写真の真ん中にあるのが外したもの。


ギヤのシャフト側にもシールがあります。気が付かなかった。作業を見に来た友人のMさんの指摘がなかったら、そのまま組んでた。
手前の黒いのが新品シール。これもキットに入ってました。


新旧比較。色違いだけど、品番は同じですねー。


新しいシールを組付けた。これで安心。


取付完了です。


ということで、ATF漏れの対策をしてみました。
これで漏れなくなったらいいなー。

2017年06月29日 イイね!

【動画】熱尻シリーズ。有馬街道ダウンヒル。新アクションカム導入

アクションカムで走行動画を撮って楽しんでますが、ツーリングの時、いろんなアングルで撮りたいなーとか、撮影時間がもっと長くならないかなーとか、いろんな妄想がわいてきます。

撮影時間の延長は防水ハウジングに穴を開けたり、バイク側にもUSB電源を取付けて配線したりと、いろいろ面倒。
いろんなアングルも付け替えるのが面倒。

でも、防水ハウジングとか尼で物色してたら、アクションカムが価格破壊してる。
ということで、1台買い足してみた。
今回買ったのは左の青い方ですが、なんと2580円
とりあえずバイクに取り付けて撮影可能となる、最小限のアタッチメントが付属してます。すごいです。


たまたま、出かける用事があったので、ジャイロUPでテスト撮影してみました。


露出が暗めなのは、白とびを恐れてマイナス補正してたからですが、不要でしたね。
次回は露出補正無しで撮ってみます。

ホワイトバランスも、露出も、今まで使ってた黒い方よりもいい感じです。
画質も充分です。

ということで、なかなかいい買い物だったと思います。
Posted at 2017/06/29 22:01:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年06月26日 イイね!

【動画】キャデラックの走行動画

キャデラックの整備も無事に終了し、いつでも車検に行ける状態となりました。

そんなわけで、ちょっと友人の家までドライブに行ってきました。


動画は8分20秒もあるので、時間があるときにどうぞ。
前半はインパネ(装備の説明付)、後半は走行動画となっています。

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation