• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2017年03月20日 イイね!

その他の作業と電装系トラブルその後・・・・

まずは、18日と19日にやったけど紹介してなかった作業から。

ウェルナットです。
2月にサイドカウルを外して、ウェルナットを手配したのですが、まだ取り付けてませんでした。


こんな感じでフレームに取り付けます。
ナット側からスポッと入るかと思ったら入りません。
ツバ側からグイグイ押し込んで入れます。
でも、その方が落ちてこないのでいいよねー。


サイドカウルを取付けたらこんな感じ。
サイドカウルとボルトの間に、ゴムのワッシャを使ってます。


ウェルナットを横から見たらこんな感じ。これはホントに便利ですねー。
でも、定期的に交換しないとダメですねー。
少なくとも車検整備毎に外して状態を確認した方が良さそうです。


次はコレ。
左コンビネーションスイッチの右側のキルスイッチっぽいの。
これはヘッドライトのオンオフスイッチ用です。
元から付いてた(誰かが付けた)スイッチがサビサビだったので、このタイプに交換したんです。


配線が長いので短くしようと思います。


とりあえず、切り取ります。
ところで、この変な道具は何でしょう?



こうやって使います。
ワイヤストリッパー。電装系の工作に欠かせない道具です。
むちゃくちゃ便利なので、電装系をいじる人は持ってた方がいいですよ。


ギボシの在庫。
お徳用を買っておくと、安心ですね。


電工ペンチであっという間に完成。


接続したらテープでぐるぐる巻きにします。
ハーネスに巻くテープも、ビニールテープじゃなくて新車のワイヤハーネスにも使われてる専用品がおススメ。あとでベトベトしません。



さて、悲しいお知らせです。
今日の夕方、バイクで走りに行こうと思ったら、電装系トラブルが再発しました(泣)
リレーが発振してジーと鳴ってます。
とりあえず、いろいろ確認したけどアカン。
ああ、最初からやり直しです。

やっぱりバッテリーなのかな?それともやっぱりイグニションキー?
バッテリーをもう一つ買って確かめようかな?
いやいや、バッテリーは車のバッテリーとつないで確かめてから、買うかどうか決めよう。






Posted at 2017/03/20 21:55:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年03月19日 イイね!

電装系トラブル。解決したよー!

土曜と日曜の2日分の日記なので、長いです。

3月18日
ドゥカティモンスターの電装系トラブル。
キーをオンにしても、メーターのパイロットランプが点かず、スタンバイ状態になりません。
その時、イグニションリレーがオンオフを繰り返し、発振してます。

原因を探っていますが、なかなか問題点を特定できません。

先週までの作業で、イグニションリレーの下流のデバイスに問題があるのでは?と推定したので、下流のどの系統なのかヒューズを抜いて確かめましょう。
30Aのマスターはリレーの上流で、下流は15Aが1系統と7.5Aが3系統あります。


CDIやコイルがある点火系は問題なさそうです。高価なCDIやコイルを手配するのは回避されたか?ただ、セルスイッチを押しても反応なし。

ヘッドライト系の15Aも問題なし。でも、ライトは点かない。

写真のヒューズの時、リレーが発振。この下流には問題がありそう。


最後のホーン・ストップランプは問題なし。
でも、ホーンのスイッチは、引っかかって調子悪いので要整備。

回路図に蛍光ペンで色塗って確認。


オイルプレッシャースイッチと燃料残量計もこの系統なので、コネクタを抜いて再確認したけど、リレー発振。
先週予想した、CDI、点火コイル、オイルプレッシャースイッチ、燃料残量計はどれも大丈夫っぽいです。
左コンビネーションスイッチのコネクタを外すと、リレーの発振は収まりました。
ってことはスイッチなのか?

ちなみにコレがオイルプレッシャースイッチです。


オイルプレッシャースイッチを確認ついでに、オイルにガソリンが混じったので、オイル交換します。


フィルターも交換します。
ドゥカティ純正フィルターだった。


新しいフィルターのラバーには、エンジンオイルを塗ってから取り付けます。
用意したフィルターはK&N


左コンビネーションスイッチを分解整備します。
むちゃくちゃ汚いです。


コンビネーションスイッチの整備完了。
ウインカーのスイッチとホーンスイッチのマークに色を塗ってみた。


回路図をよく見たら、コンビネーションスイッチは点線で囲った下側の仕様だった。
そして、コネクターと回路図を見比べると、ヒューズから繋がってるのは黄色い線。回路図では蛍光ピンク。
コンビネーションスイッチ関係ないやん!


ということは、イグニションキー内のポジションスイッチの接触抵抗が高くなってる可能性大です。明日分解してみよう。

ただ、これで問題点が絞りこめたわけじゃないです。
リレーが発振しなくても、結局それぞれの系統が正常に動かないという事実もあり、やっぱり新品のバッテリーにも問題があるかも?という疑問。
でもバッテリの電圧は問題ないし、充電器をジャンプスタートモードにして繋いでも、やっぱり正常に動きません。

とにかく、悩ましい状態です。

3月19日
今日も電装系トラブルの解決策を探ります。
昨日の時点で、イグニションキー内の接点かコネクタに問題があるか、新しいバッテリーに問題があるかの二択に絞りました。もちろんそれ以外かもしれませんが、まずはイグニションキーから診ていきましょう。


ついでに、いろんなコネクターも外して点検しちゃいます。


イグニションキーを外しました。
早速、バラバラに分解して接点を磨くぞー。


でも、分解できない仕組みになってますよー。さあ、困った。


仕方が無いので、穴からパーツクリーナーを流し込んで内部を洗ってから、潤滑剤を入れてみた。

イグニションキーのコネクタ。これも端子を外して磨きます。


作業前の抵抗値は、高くなったり低くなったり安定しなかったのですが、安定してほぼゼロになりました。いい感じです。


全てのパーツを組み付けました。さて、直ったかなー。
新しいバッテリーの不具合も疑ってるので、まずは古いバッテリーを使います。


バッテリー充電器のジャンプスタートモードを使ってみます。
以前、この組み合わせでエンジンをかけた実績があるので、これでダメならバイク側にまだ問題があることになります。


キーをオンにしたら、ランプが点灯しスタンバイ状態に。おお、いいかも。
そしてセルスイッチを押すと、スターターが回りました。やったー。
そんなわけで、エンジンかかりました。


バッテリーを新しい方に交換して試します。ダメならバッテリーに問題ありです。
結果は、キーをオンでスタンバイ状態になって、セルスイッチでむちゃくちゃ勢いよくセルが回ってエンジンかかりました。
始動するときの動画を撮ったので、後ほどアップします。


無事に電装系トラブルも解消したので、プラグを新品に交換しました。


ということで、イグニションキーのスイッチの接点に問題があったのが原因だったようです。

今回、試走の段階で電装系トラブルが発生しましたが、ホントにこのタイミングで良かったと思ってます。

早速どこかに走りに行きたいけど、アイドリングが安定しないので、キャブ調整しないとなー。

でも、直ってよかったー。












Posted at 2017/03/19 22:19:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年03月13日 イイね!

電装系トラブル、泥沼化か?

3月12日
今週末は作業したの日曜日だけでした。
土曜日はアレコレ忙しかった。

そんなわけで、今回は電装系トラブルの修理を試みます。

症状としてはキーONにしても電源が入らない。
イグニションリレーがブザーのように「ジー」って鳴ってます。
正直、あまりよろしくない状態です。


とりあえず、ハンドルからキル&セルのコンビネーションスイッチを外して分解。
右上のは新しいやつ(汎用品)ね。
交換するか、純正を修理するかを、分解して検討することにしました。


これはスターターリレー。
右が古いの。端子が錆びてたりするので、これは交換しちゃいます。


セルのスイッチを分解。汚いなー。
とりあえず、綺麗にしてみることにました。


綺麗になりました。
汚れを落として、端子を磨いて、シリコングリスを塗りました。
動きがむちゃくちゃ良くなった。


キルスイッチも分解して、綺麗にします。


色あせてるので、塗ります。ガンダムマーカー登場。


塗ったけど、それほど見栄えは良くならなかった(笑)
表面が劣化してるからねー。


スターターリレーの方は、配線を変更する必要がありました。
これは10年以上愛用の電工ペンチ。
ギボシを圧着するのに使いますが、いい道具を使うと仕上がりがきれいです。
最初に買った安物電工ペンチはきれいにかしめることができず、このペンチに買い替えて感動した覚えがあります。


ついでにヘッドライトのバルブも交換することにしました。


用意したのは超普通のバルブです。
古い方は、車検対応かどうかわからない青いのが入ってた。
まあ、予備で持っておこう。


まあ、そんなわけで、ハンドルスイッチを整備して、スターターリレーを交換したのですが、症状は変わらず。
だめかー・・・・

続きは来週に持ち越しですが、問題点の見極めは順番に見ていくしか無いですね。

来週は、4系統あるヒューズを抜きながら、どこに問題があるのか探って行こうと思います。

イグニションコイルとかCDIが壊れてたらやだなー。
ハンドルスイッチかスターターリレーじゃなかったら、回路図を見るかぎりイグニションコイルかCDIが怪しいんだよねー。
あと、燃料警告スイッチとオイルプレッシャースイッチか。
充電系のレギュレーターはイグニションスイッチと関係ない独立回路なので、症状から考えて問題ないかなー。

オイルフィラーキャップを開けたら、予想通りガソリン臭がします。とりあえず安いオイルを買ってきて交換しなきゃね。
本命オイルを入れて無くて良かった―。



Posted at 2017/03/13 13:43:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年03月08日 イイね!

ああ、タッキーが・・・・・

うちの家電にはそれぞれ名前が付いてます。

たとえば、冷蔵庫は「冷える子と書いて冷子(レイコ)」
電子レンジは「陳さん」
炊飯器は「タケルくん」
なんて感じです。

そして、洗濯機は「タッキー」

タッキーがエラーコードを表示して動かなくなりました。


取説には、Hで始まるエラーコードの場合、メーカーに連絡
とのこと。


でも検索したらすぐにわかる便利な世の中。
「H04」は電源リレーのショート。
じゃ、リレーを交換したら直るかな?

でも、2004年に買った洗濯機。
しかもナショナルの失敗作として有名な、斜めドラムの初期型。NA-V80
(改良を加えて、次の型からまともになったらしい)
とにかく、洗濯物が綺麗にならないとか、脱水が致命的に苦手。
自分で修理してもいいんだけど、不満も多かったので買い替えだ!
でも痛い出費なのは確か。

そんなわけで開店と同時に家電量販店へ行き、即納できる洗濯機を購入。
今日中に配達に来て設置してくれるとのこと。
古い方も引き取ってもらいます。

洗濯機置き場を綺麗に掃除して、受け入れ準備完了。


古い方は外に運び出した。


業者に運び出してもらってもよかったんだけど、掃除できないからねー。




Posted at 2017/03/08 15:16:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カテゴリなし | 日記
2017年03月07日 イイね!

電装系トラブルシューティング

路上復帰直後に不動車に戻ってしまったドゥカティモンスター。

電装系トラブルの原因をつきとめて、対策しないといけません。
ちなみに、今回のトラブルは、キーONでスタータースイッチを押すと、電装系がダウンしちゃいました。その後はキーONでもダウンしたままイグニションリレーが震える感じ。

必要なものは配線図とテスター。


これはイグニションリレー。簡単に言えば「主電源スイッチ」です。
キーONでこのリレーが作動し、リレー内部のスイッチ(主電源スイッチ)がONになります。このリレーに不具合があると、電装系がダウンする可能性があるので、まずはこのリレーが正常かどうかを確認してみましょう。


リレーの内部。
キーONでコイルに電流が流れて電磁石になり、手前の銅色の部分が吸い寄せられてスイッチがONになるんです。
作動も問題ないし、接点も綺麗で問題ないです。


車体側とつながる端子側。
端子間の抵抗を測ると、抵抗値が安定しません。端子の表面が電気を通しにくくなってます。簡単には汚れ、難しく言うと酸化不導体被膜です。
端子の表面を磨いて対処します。


今度は車両側の原因を探っていきます。
シート下のヒューズボックスとイグニションリレー。


イグニションリレーのコネクタです。電圧と抵抗値を測定します。


まず、ちゃんとバッテリー電圧がリレーまで来てるか確認。
オッケーですね。


イグニションキーOFFでの抵抗値。無限大です。オッケー。


イグニションキーをONにすると、抵抗値がほぼゼロになるので正常ですね。
イグニションキーのスイッチ部に問題ないことが確定しました。


イグニションリレーとイグニションキーに問題が無いことがわかりましたが、キーをONにしてもあいかわらず電装系は復活しません。
リレー内部のスイッチを強制的に閉じてONにしても、ダメでした。
やっぱり他に問題がありそうです。

今回の症状で関係がありそうな部位は、他にはハンドルのキル&セルスイッチ。スターターのリレーかなぁ?ということで、とりあえず手配しました。

週末にハンドルのスイッチとスターターリレーを交換しながら、問題点を探って行こうと思います。

キャデラックのメンテナンスもやりたいのですが、時間が足りない。






Posted at 2017/03/07 21:38:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation