• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2016年05月24日 イイね!

【ジャイロUP】 パーキングロック

ジャイロUPはそのままで自立するのでスタンドがありません。
そのかわりに「パーキングロック」が付いています。

パーキングロックを作動させると、スイングとギヤが固定され、動かなくなります。
ところが、これが調子が悪くて作動しません。修理したいアイテムの中でも最重要課題です。

ハンドル付近にパーキングロックのレバーがあって、レバーを動かすとワイヤーが引っ張られ車体中央のジョイントケース内にあるスイングロックのレバーが動いてスイング固定。ワイヤーはそのまま後輪付近のギヤボックスまでつながっていて、ギヤボックス内のパーキングロックのレバーが動いてギヤをロックする仕組み。(文章にするとよくわかりませんが、自分の頭の中はちゃんと整理されてます。)

そんなわけで、まずは状況を確認してみましょう。ワイヤーの調整だけで修理可能なんでしょうか?
まずはスイングロックの確認。写真じゃよくわかりませんが車体中央です。


これはギヤボックスに繋がる後ろ側のワイヤーです。見るからに変な感じです。


ふたを開けてみました。やっぱり変だ。


たぶんこれが正解なんだけど、パーツが足りません。グロメットが無い。ゴム板切って自作しても良さそうな感じですが、手配しましょう。


そこから少し前方を見ると、ワイヤーがレバーから外れてます。そりゃスイングロックしないわけだ。レバーを動かしてみたらスイングロックがちゃんと作動するのを確認。よしっ!でも、ワイヤーをレバーに取り付けてみたけど、どうもうまく作動しない。全体的にワイヤーの調整が必要なようです。あとからパーツリストを見ると、割ピンで固定することが判明。なるほど。


次はギヤボックス側の確認。リヤサスペンションの向こう側です。それにしてもサスペンションとスイングアームが錆びてていやだな~。


そして問題のパーキングロック。いかにもなフタがありますが、ワイヤ交換のためのフタ。あけてもたぶん解決しません。パーキングロックの復活にはギヤボックス内部にあるレバーを交換する必要があると思っています。


で、ネットで見つけたジャイロのギヤボックス内の写真。ありがたや。
ワイヤが引かれ右下のシャフトが時計回りに回転すると、その上のレバーが持ち上がり、ドライブシャフトを固定する仕組みですね。
調べてみると、パーキングロックが作動しないジャイロが多いようです。ワイヤーが戻りきらずに異音がしたまま走行すると、レバーの突起が摩耗してしまいロックできなくなるようです。


ということで、ガスケットとレバーは手配済みです。純正部品は部品共販とか2輪館へ何度も行って手配するのか?と思っていたら、WeBikeというサイトで通販してくれるので超楽ちん。品番を自分で調べて入力する必要があるのですが、そんなのちっとも苦になりません。

ギヤボックスの中もすごいことになってるでしょうから、きれいに灯油で洗ってピカピカにしようと思います。

最近サンデーメカニックが出来てなかったので、テンション上がります。
ジャイロいじり、面白すぎるぜ。


Posted at 2016/05/24 12:52:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年05月22日 イイね!

【ジャイロUP】 リヤタイヤ交換

日曜日。今日は昨日できなかったリヤタイヤを交換して、その後時間があったら、駆動系とパーキングロックの調整をしてみようと思います。

まずはジャッキアップの準備です。リヤを浮かすと不安定になるので要注意です。


前輪に古タイヤをかまして安定させました。古タイヤはあとで捨てなきゃと思ってましたが、捨てたら整備できへんな~。


今日もプレス機が大活躍です。
ビード落としにも使いますが・・・・・


分割式のホイールのボルトを外すときに、プレス機にタイヤを押さえてもらいます。
それにしても、ボルトが固い・・・・


そんな時は、こんな長いハンドルを使って一気にエイッって力を掛けると簡単に緩みます。


そのあとにビード落とし。意外と難儀。


特に、一番右のサビサビのリム。タイヤがくっついてしまいなかなか外れなかった。


センターキャップが色あせていたので、黒く塗装。


ホイールの内側は錆防止も兼ねてジンクリッチを塗った。


外側はまず白いサーフェーサーを塗って、


見える側はさらに塗装。


左がサーフェーサーのみで、右が塗装したしたもの。


回転方向に注意してホイールを組みました。


ちなみにパールマイカ塗装です。どうよ?


次は駆動系?
でも、駆動系の分解にはいかにも2ストっていう油系の汚れと戦わなければならず、
現実逃避で荷台とかの錆びたネジを・・・・


ワイヤーブラシでゴシゴシ磨いて錆を落として・・・・・


ねじ山がアカンやつはさらって・・・・


艶消し黒で塗装したりしてみた。


さらにタイヤを取付けて、


洗車してみた。


汚れは多少落ちたけど、白くならなかった。
まあ、全塗装予定だから別に多少汚くてもいいんだけどね。


そんなわけで、今日の作業はこれでおしまい。
思ったように進みませんね~

次回は、左側の割れているカウルの修復と塗装を進めるか、それとも駆動系か?
駆動系なら、油汚れを落とすために灯油と桶を買ってこないと。


Posted at 2016/05/22 21:07:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年05月21日 イイね!

【ジャイロUP】 いよいよ整備開始!

待ちに待った土曜日。やっとジャイロUPの整備ができますよ~。

週末に備えて着々とジャイロUPのパーツを準備しました。
今回準備したものは、フロントホイールのベアリングとオイルシール。
ブレーキシュー。エアクリーナエレメント。マフラーガスケット。タイヤチューブ。


そして、タイヤ。


今日中に前後のタイヤを交換しちゃいたいけど、どうかな~
タイヤチェンジャーが無いと、意外と大変なんだよね。


タイヤ交換で、ホイールは簡単に外れるんだけど、問題はビード落とし。
素人作業だとビードが落ちずに断念する人が多いんだけど、うちには10トン油圧プレス機があるので、油圧パワーで落とします。
しかし、ブレーキドラムの中がきたねー。


動きの悪いフロントサスペンション。クッションASSYを外すためにはフロントフェンダーを外さないとだめみたい。で、外装を外して見たものの、フロントフォークを外さないとフェンダーが外れないよ。あれま・・・・


と、そんな寄り道をしながら、ニュータイヤ装着完了。いいね~。
ホイールも錆を落として塗装しました。
ホイールベアリングはせっかく買ったけど、状態が良かったので今回は交換しませんでした。


サスの動きが悪いのは、どうやらピボットアームの動きが悪いのが原因のようです。


ピボットアームのブッシング。こいつが固着しちゃってアカンのです。
ホントは交換したいのですが、パーツを準備してません。
それ以前になかなか抜けないよ。


抜けたけど、まあひどい状態です。


仕方がないので、紙やすりでゴニョゴニョして組付けます。
一応問題なく動くようにはなったよ。
ブレーキシューはまだまだ残ってたけど、新品に交換しました。


反対側。


あっ、カバー付けるの忘れてた。カバーも色あせてたので、黒く塗りました。高級感漂う梨地塗装に挑戦してみた。


ピボットアームに時間を取られて、ここでおしまい。うーん残念。
明日は後輪を交換します。




Posted at 2016/05/21 19:22:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年05月18日 イイね!

新プロジェクト始動!

いきなりですが、新規プロジェクトのお話しです。

なにはともあれ、キャデラックでおでかけします。


向かった先はタカツキング!


とある場所で闇取引です。


こんな感じでキャデラックに載せました(笑)


ということで、なんともいい雰囲気のジャイロUPをカッてしまいました。


これをきれいに直して、神戸空港に釣りに行く予定です。


これなら釣り場に横付け可能だしね。来年のチヌのノッコミには間に合うと思う。
淡路島に行けないのが難点だよね。

【追記】
そうそう、並行してリヤタイヤとパーツリストも入手済みです。
やる気マンマンです。


タイヤ、こんな感じなんです。ツルツル


フロントタイヤもツルツルなんだけど、他の汎用パーツとセットで手配予定ですよ。パーツリストから必要部品をピックアップ中。




Posted at 2016/05/18 10:18:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年05月01日 イイね!

【69キャデ】 マフラー修理

ゴールデンウイークでいい天気。整備日和です。
そんなわけで、キャデラックを整備(修理)します。

昨年の車検の時に指摘された排気漏れ。応急処置でなんとかその場をしのぎましたが、ちゃんと直しちゃいましょう。

まずはジャッキアップ。


こんな感じで2cm四方の大穴があいてます。アルミテープがむなしい・・・・


鉄パイプを切って穴をふさぐように溶接しちゃおうという作戦です。


マフラーもグラインダーで削って修理しやすくします。


バチバチバチ~っと、溶接。溶接中の写真は撮れません・・・・


グラインダーで平らに均して・・・・いや、平らになってないけど・・・・まあこんな感じで・・・・


ジンクリッチを吹いて完了です。


修理がうまくいったので、排気音がおとなしくなってしまいました。
鉄片を切って貼るだけの簡単な作業でした(笑)



プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation