• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2019年04月29日 イイね!

ダイジェスト日記 4月分

ご無沙汰しております。
一応無事にGW突入しております。
4月の出来事をダイジェストで一気に日記にします。

まずは、桜が満開!ジャイロ君でお花見にGO!


荷物を運んで場所取り!
ジャイロ君、超大活躍です。


満開の桜の下でお弁当を食べるのは最高ですね!
ホントはビール飲みたいけどねー。


夜桜のライトアップもあるので、夜にも花見。


GWに備えて、キャデラックの洗車とプチ整備。
動かすのは10月以来だったけど、普通に動きました。


ヘッドライトのバルブを交換します。
ノアの車検の時、バルブが切れてて、キャデラックから拝借してそのままでした。


外します。


用意したのはモノタロウバルブ


もともとはシールドビームで、これが電球だったんだけど・・・・
(若い人には、行ってる意味がわからんだろうなー)


H4バルブ式に交換済みなのです。


そんなわけで、洗車してワックスかけて、プチ整備したあとのビールはうまい!
SORACHI1984が発売されたので、もちろん買いました。
#ミッションアンバサダー
#SORACHI1984
#No0145


4月21日
甲子園球場に来ました。
阪神vs巨人戦のチケットが当たりました。


とりあえずビール。


すごい人です。
3連戦の最終日。既に2連敗してるけど、今日は勝つかな?


当たった席は一塁側アルプス席の上の方です。
とてもいい席ですよ。 周りの人たち、全員チケット当選者(笑)


チアリーダー!


ライトスタンドは応援団でいっぱいです。


微妙な試合運びで負けてるけど、ラッキーセブンに期待!
って、あかんかったわー


そんなわけで、3連敗でした。
残念!


4月27日
いよいよGWに突入!
キャデラックでおでかけです。


毎年恒例。高校の友人の実家の農園でイチゴ狩りです!
うまー


そして、そのままタケノコ掘り!大量に掘りまくりました!
タケノコ掘り楽しすぎます。


帰ってから、タケノコを茹でてますが、ガスコンロフル稼働。


鍋に入りきらず、これを2回やりました。
たくさんあるので、タケノコ食べ放題です。

とまあ、こんな感じです。




Posted at 2019/04/29 12:39:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年03月31日 イイね!

ミッションアンバサダー

ミッションアンバサダーって何だ?
3月26日火曜日
会社から帰ったら届いていた「ミッションアンバサダー」


大好きなサッポロビールから4月に発売される新しいビール
「SORACHI1984」
を飲んで、SNSで感想を投稿するミッションを遂行してくれる人(ミッションアンバサダー)を1984人募集してたので、応募してみたんですよ。
ミッションアンバサダーに応募するのにはちょっとハードルが高くて、ミッションアンバサダーになりたい想いを作文にする必要があったんですよ。
書きましたよ。熱い想いを!
そしたら見事に当選!やったー


さて、このビール。ソラチエースという北海道の空知で生まれたホップを使ったビールなんですが、このホップがすごいんです。
アメリカやヨーロッパのクラフトビール界で「完成度が1ランク上がるホップ」「違いを作るホップ」として知られ、マイクロブルアリーがこぞって使うホップなんですよ。

実際に飲んでみた。


うまい!香りが独特。これがソラチエースなのか!
後味というか余韻が、今までに無い味わい。これはクセになる。

家族にも特に説明せずに飲ませてみた。
「イギリスのパブで飲んだ地ビールみたい!」
「後味がフルーティー!」
大好評です。


というわけで、予約注文しちゃいました。

#SORACHI1984
#ミッションアンバサダー
#No0145




















Posted at 2019/03/31 22:16:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ紀行 | 日記
2019年03月25日 イイね!

マンホール

3月22日
ラジエターを交換したノアで、岡山まで行ってきました。
っていうか、岡山まで行く用事があったので、21日に無理やりラジエターを交換したわけですが・・・

ということで、全く問題なく岡山まで往復できました。めでたしめでたし。

岡山市のマンホール、面白すぎます。


Posted at 2019/03/25 21:46:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年03月21日 イイね!

【ノア】ラジエター交換

2019年3月21日

先週、ノアのオイルを交換した時に問題点を発見してしまいました。
22日に高速道路を使って出かける予定があるので、そのまま走るのはやばい。
早速部品を手配して、火曜日には部品が揃いました。
これは、手配した部品の一部。


そんなわけで、張り切って作業開始!と行きたいところなんですが、朝から雨。まあ、10時前に雨がやむのはわかっていたので、大丈夫。

で、本題のノアの問題点。
ラジエターのタンクのパッキンがダメになったようで、クーラントがにじんできてます。
実際、先週のオイル交換時にクーラントが減ってたのを発見したので、即部品手配となったわけです。


ということで、まずはラジエターを外す作業から開始。


アンダーカバーも外します。ノアはジャッキアップしなくても、下に潜って作業ができるので、楽ちんです。


アッパーホース以外に、ロアホースと、ATFクーラーのホースを外すのに、アンダーカバーを外さないと作業ができません。


ラジエターのドレンコックを開けて、クーラントを抜きます。
トヨタは赤のクーラントなんですが、先週クーラントが減っていたので、応急処置として急遽手持ちの緑のクーラントを入れた関係で、色が変です。劣化して色が変なわけじゃないです。


ラジエターを外しました。交換作業を考慮した作りになっていたので、それほど大変な作業じゃないです。上に引っ張れば外れます。


ラジエターが外れて、スカスカ状態に。


ファンシュラウドは外して、新しいラジエターに取り付けます。


そして、これが新しいラジエター。


新しいラジエターに、シュラウドとATFクーラーのホースを取付けてから、車両側に取り付けます。
各部ホース類を取付けたら、クーラントの準備。
5リッターの容器に、濃縮クーラント2Lと水3Lを入れて、40%のクーラントを作りました。


クーラントを入れて、エア抜きしたら完了です。


ということで、無事に作業終了。やれやれ。


と思ったら、アンダーカバー付けるの忘れてた。
もちろん、付けました。
これで、ノアの寿命がまた延びたよ。





2019年03月17日 イイね!

【ノア】エンジン換装後、初のオイル交換

2019年3月16日

昨年秋にエンジンを換装した1999年式ノアですが、1200キロほど走行したのでオイルを交換しました。
朝はなぜか雪が積もってましたが、次第に天気も良くなったので作業準備。
エンジンも暖めて準備オッケー。


って、作業開始したら氷混じりの雨が降ってきた―(笑)
でも、後戻りはできないので作業続行。
オイルとフィルターを交換しました。


オイルは、思ったより汚れてた感じで、交換して正解という感じ。
今後もこまめにオイルを交換しようと思います。

そして、交換中にちょっとした問題点を発見。
早めに手を打った方がいいので、早速パーツを手配しました。
木曜日に休みを取ってあるので、予定を変更してノアいじりです。











プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation