• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コス@ななまるのブログ一覧

2016年02月29日 イイね!

イベント「ジムニーアソビ」に行ってきました。

イベント「ジムニーアソビ」に行ってきました。昨日は月寒ドームで開催された
「ジムニーアソビin月寒ドーム」に行ってきました。
もちろんデートです。



このイベントはエンカーズ札幌・J-UPカンパニー・VNCジムニーワールド札幌の三社共催で
月寒ドームのだだっ広い駐車場に特設コースを作ってジムニー乗りや
ジムニー好きはもちろんのこと、ジムニーに興味のある人も対象にした
ゆるーい雰囲気の交流イベントです。
しかも入場無料。太っ腹!



主催の一人、エンカーズ札幌のK社長。
うん、太っ腹!



会場に入ってすぐのところには主催各社のデモカーも展示されています。







デートの相手はこの方、METALくん(以下 M)四駆イベントデビューですね。



あ、ピーナッツおじさんだ! おはようございます。
油断していてあなたを撮るために買った一眼レフカメラを持ってきておらず
スマホで撮ってしまってすみません。
やはりスマホだとピーナッツおじさんの良さがスポイルされますね。



会場には手前側に雪上ダートコースと奥側に雪山&モーグルコースが作られています。
希望者にはレンタルジムニーも用意されていましたので拝借してとりあえずMと一周。



仲間のS親子に遭遇。自分の車でコースインしてみるというので乗せてもらうことに。



MはS父さん車の助手席へ、僕はS息子に乗せてもらいました。



雪山コースではピーナッツおじさんのお店「ビーインパクト」の楽しい仲間たちが走り回ってました。
ほんとあの店の連中は活きがいいですね。まるで寒ブリのようです(イミフ)



お昼はお隣のゼビオドオーム札幌月寒店内のマクドナルドで頂きました。
昼食後にはクマ出没。



午後からは友人もたくさん来場してきたので雪上ダートコース付近でさまざまな仕様のジムニーを
見ながらMのジムニーの今後について語り合いました。





そんなM、とうとう本当の意味での四駆イベントデビューです。
躊躇していたので「いいから早くジムニー持って来いって」と
優しく背中を推してあげました。



イガちゃんもコースイン。



レッドライン クボちゃんもコースイン。
なんか、全部同じ車とは思えませんね。



ズネ様ってなんか、ジムニーが似合わなさそうだよね。
今日もお会いできて光栄です。



クマ出没中。

さて、早々に会場を後にしましたがこのあともいろんな方が来て楽しかったようですね。



あ、ドアヒンジのボルトがピラー側で折れやがった。

じゃあ、そういうことで。
Posted at 2016/02/29 11:06:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月25日 イイね!

ランクル修理 その5

ランクル修理 その5こんばんわ、ましろんです。
さて続き。



まずはベンチレーテッドカバーの塗装を剥離して防錆剤塗布。



ベンチレーレッドカバーとバランスパネル、サフェーサ塗り。



仮組みして位置確認。



取付位置が決まったら細かい凹みの鈑金開始。



並行して右クォータパネルの修理も開始。



形を見るために残しておいたサビ部分をカット。





作業しやすいところで見切って鋼板を切断・溶接。



だいぶ車っぽくなってきました(笑)



ずっと考えてはいたものの実行しなかった「ウインチ後退大作戦」を
この作業のしやすいうちに決行しようかとしばし眺めていました。
僕の車はエンジンが5気筒エンジンのモデルなので6気筒エンジンが収まるサイズの
エンジンルームだと少し余裕があるんですね。
なのでラジエターのファンカバーを加工してラジエター取付位置をエンジン側に寄せれば
エアコンも外しているのでラジエター前にけっこうなスペースができ
そこにウインチを移動することによって車両最前端にある重量物(ウインチ)がフロント車軸に
近くなってバランス等が改善されると思うんですよ。
なのでこの機会に・・・後回すことにしました(笑)
ウインチベッドも作り直しになるのでこれ以上、作業は増やしたくありません。



そして発注していたボルトが届きました。150本。
ランクルではドアやフェンダーなど多くの部分にこのサイズのボルトが使用されていて
それが新車時の物だとすると実に28年前の物になります。
そのためネジ山から出ているところには泥や水がついたりして緩めようとすると
ボルトの頭だけが折れる始末。
無事に外れたところでもボルトの劣化は目に見えていたので新品を使用することにしました。
本数を数えるのが面倒なので箱買い。

じゃあ、そういうことで。
Posted at 2016/02/25 12:58:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月21日 イイね!

ランクル修・・・運動会。

ランクル修・・・運動会。本日は新千歳モーターランドで開催された
モーターレーベル主催の「ランクル運動会」へ
車が酸化していたので参加できずに
指を咥えて観てきました。
いいですねぇ、ランクル。
みんな、横転すればいいのに。



というわけで友人の車に便乗です。
なんせ、





車はこの状態。まぁぼちぼち。



かわいい。



会場到着。主催のふじくん号はあいかわらず・・・、いや、なんでもない。



本日のMCはまのめっち。
なお、本人の希望で2次元化してあります。



友人がたくさん出てます。羨ましい。
刺さっているのすら羨ましい。



あ、ズネ様おはようございます。
今日もお会いできて光栄です。



業務多忙のため冬しか見れない男爵様にもお会いできました。
お久しぶりぶり。



ピーーーナッツおじさんも久しぶりですね。
最近はブログに出てくれてなかったのでブログの評判が悪いんですよ。
あなたの存在は偉大ですね。



シカベの白い彗星はミスコースしたらしい(笑)



レッドラインのリーダーもあいかわらずのいい走りで。
くそ、覚えてろよ。



ふじくんもブログ用の写真を撮っているので、まけじと僕も写真を撮ってやりました。



トイズオートサービスのヨージ社長は相変わらずのはっちゃっけっぷりですね。
飛んでましたよ? それも3回くらい。
んで、最速タイム?



見れば大人しそうなオヤジなんですけどね。



クラフトガレージウーピーのマモルたんも今日は気合入ってますね。
ドアは入っていないのに。



ギャラリーも盛り上がってますね~。



みんないい走りしますね。
横転すればいいのに。
特にこの人は「直らないランクルは無い」と言った人なので倒れても大丈夫でしょう。



あ、クマ先輩、お疲れ様です。



早々に引き揚げて次の目的地へ。





お気に入りの温泉、定山渓 湯の花へ。
ここでのんびりしたので明日以降も作業を頑張れそうです。

じゃあ、そういうことで。
Posted at 2016/02/21 20:14:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月14日 イイね!

ランクル修・・・ その4

ランクル修・・・ その4なんとなく進んでいます。
とりあえずデザイン等を考えやすくするために
五面図を作ってみました。
もちろん自分の車仕様です。
整備士の教科書に出てくるようなこの図が
案外気に行ってしまった僕(笑)



作業を進めるために何かを外すとまたサビが出てきます。
この際だからなるべく直すようにしていますが
ほどほどで見切りをつけないとほとんどがサビですね、この車。



まぁ、それでもやらないよりは・・・と思い、当て板修理。



友人たちにお世話してもらったドアも付属品をすべて外して防錆処理中。
ドアパネル接合部の隙間まで防錆剤が入り込むように
一日ごとに90度向きを変えながらの作業です。
3辺に防錆剤1を処方し、その後にまた3日かけて防錆剤2を塗りました。



さて、今回のパネル補修で一番頭の痛かった右クォータパネルに取り掛かることにしました。
インナーパネルはだいたい作ったのでアウターパネルを切り出します。

アウターパネルの修理作業についてはKOMMY社長にいろいろと教えてもらいました。
というよりKOMMY社長は僕の鈑金塗装すべての師匠なので全部教えてもらっていますね。
師匠は有名なレストア職人なので、こんなに頼りになる師匠はいません。
いつもありがとうございます!



切り出した外径寸法の鋼板にプレスラインを入れます。
ちゃんとした機械はないので、手元にあった万力とアングル材でなんとかかんとか。



これでもいいかな。なんとなくシルエットフォーミュラ風だし。



でもサスのストロークが出来ないからやっぱタイヤは見える方向で。



溶接だと歪むので水平面の一番長いところはメタルボンドで止めました。
実はすべて溶接しようと思っていたのですが師匠に止められて、
ボンドを使う方法を教えてもらいました。



そして長女(18)にいろいろなダメ出しをくらう(笑)
貼る予定のイラストの顔のバランスがおかしいだとか
そのイラストはそこに貼っちゃダメだとか
そもそも車が黒いのがダメだとか。
協議の結果、今回は色を変えることにしました。



左ドアのイラストでしっくりくるのが無いので教材も購入。
長女には「なんかかわいいポーズのデッサンをしてあげようか?」と言われましたが
丁重にお断りしました。
「お前の世話にはならねぇ」



処理の終わった部分からサフェーサを入れていきます。
そうしないと進んでいる気がしないので。



前回の補修では右だけだったパイプフェンダーですが
今回の作業で左も作ることにしました。
パイプは会社の若いのがすでに用意してくれてましたし。

間に合うのだろうか・・・?

じゃあ、そういうことで。
Posted at 2016/02/14 19:21:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月04日 イイね!

ランクルレ・・・修理 その3

ランクルレ・・・修理 その3遅遅として作業を進めております。
牛歩の歩みです。一日半歩です。
まずはルーフの鈑金です。
ここは数年前の競技中に横転した古傷で
当時の僕には直す技術も余裕もなかった個所。
ルーフのサビはこの横転にも一因があるようです。
サビ部分はカットして貼りなおしたので
パテ成形しました。




左フロントのロアフェンダーは無傷なのですが部分的にパイプフェンダー化するので取り外し。



補修予定の左ドアを取り外したところAピラーの根本部分が「あんれまぁ」な状態に。
これ、間違いなくフロントウインドから流れた水が入ってますね。

こういうのをみると兄が言っていた言葉を思い出しますね。
兄は俗にいう「旧車マニア」でして、今は走らせてはいませんが昭和45年車の
いすず 117クーペを保有しています。昔はよく乗せてもらいましたね~。
その頃は一緒にコイン洗車場などへと行ったものですが兄は必ずWAX洗車コースを選択し
不思議に思った16歳の僕は「エンスーといえば固形WAXじゃねぇの?」と聞いたものです。
それに対して兄の答えは
「液体WAXはボデイの隙間の水が流れるところに流れて入るから侮れない」
でした。
そういえば兄、せっかくの高級な液体WAXコースなのに主にウインドウモールやタイヤハウス、
下廻りなどをメインに洗ってましたっけ。
その後、ホコリを飛ばすように全体を流してから拭き取りして固形WAXをかけていました。
パネルの裏で水が溜まってサビの原因になることをわかっていたんですね。
WAXで水の切れが良くなれば悪い結果にはならないことでしょう。さすが兄。
そんな兄も・・・、元気ですよ(笑)



結局、アッパーフェンダーも取り外し。外すとさらに目につくサビ、サビ、サビ。
こちらもサビ処理後に補修しましょう。



外した左ドアは予想以上の状態ですね。噂によるとポン付けできる新品部品はもう
手に入らないとのことですし、あったとしてもドアを買う財力も無し。
何とか補修してみましょう。



サビの部分をほどほどにカット。



カット前に寸法取りをして合わせておいた鉄板を溶接していきます。
という作業を某SNSに載せたところ・・・



友人がストックしていた左ドアをくれました。
友人曰く「処分しようと思っていた物なので持って行ってください♪」とのこと。
それもほぼサビのない極上品です。友人に感謝!



なんか貼ってあるし(笑)

じゃあ、そういうことで。
Posted at 2016/02/04 09:41:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「二日間限定でカッティング痛車を作りたひ。」
何シテル?   02/15 21:05
痛クロカン車で競技やイベントに出ています。 主に「トライアングル」というオフロード競技で参戦していますが ジムカーナに出たり雪上ダートラに出たりラリーに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324 252627
28 29     

リンク・クリップ

謝罪と延期 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/26 00:42:56
ナイトMTやります‼︎ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/25 05:46:57
痛イヤ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/03 13:05:03

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
トヨタ ランクル PZJ70Vです。2016年4月に仕様変更しました。 イラストデータは ...
その他 その他 這いよるATV (その他 その他)
昨年まではイカ娘だったATVをニャル子さんにしてみました。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
免許取得時に新車で購入した92レビンです。現在は車庫で待機しています。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
1号車が横転で廃車にしてしまったので探してきた2号車です。スーパーチャージャーで速かった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation