• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コス@ななまるのブログ一覧

2014年12月06日 イイね!

ものづくり。

ものづくり。予約していたねんどろいどが届きました。
普段はあまり買わないのですが
この二体はお気に入りのキャラなのと
予約販売の画像を見る限り仕上がりが
悪くなさそうだったので購入を検討した結果
見送り841票、購入842票という僅差で可決という
経緯を経て僕のお手元に。
結果、非常に良い買い物をしたと喜んでおります。
さて本題。



先日よりポリエステル生地、旗などのノボリですがそれに印刷したものを
タペストリーにしたくて何か使えるパイプが無いものかとホームセンターを回ったり
ホームセンターのチラシを球状にして実家のネコに転がせたりとしておりましたが
希望に近い太さの物があっても長さが100センチしかなく
現状で僕の印刷物の幅が最大で106センチなのでちょっと足りなかったりと
もう探しても見つからないのではないかと思い、コーヒー牛乳の紙パックを
1人部屋で傾けながら「潮時か・・・」とつぶやいた言葉が暗い部屋の四方へ
吸い込まれていくのを見送っているときに思い出しました。
看板資材屋勤務の友人のことを。
連絡を取るとすぐに彼はカタログを持ってきてくれました。



彼にお願いして取り寄せてもらいました。あるところにはあるんですね。
タペストリー製作用パイプ(200センチ)です。



こちらは別売り、というか業務用資材の類いなのですべてバラ売りなのですが
パイプのエンドキャップと吊り下げ用のフックです。



パイプの長さが200センチなので好きな長さに切って使うため細工用のこ。



石黒ホーマで680円(笑)



切断面はこのような形状になっています。
下は割りパイプになっているので素材を折ってホチキスなどで止めて隙間にはさみます。
上の丸い溝は吊り下げフックが入ります。



エンドキャップをするので切断面はあまり気にしなくても良さそうですね。
パイプ自体に紐を通すのであれば紙やすりなどで綺麗に仕上げれば大丈夫でしょう。



吊り下げフックをつけるとこんな感じになります。



完成です。
柔らか素材なのでやはり上下にパイプがあると綺麗にぶら下がりますね。



下のパイプには重りとしてアルミパイプを入れてありますが
もう少し重量のあるものでもよいかもしれませんね。



タペストリー用のパイプが余ったので小さい物も作ってみました。
200センチパイプ2本で幅が110センチと60センチの2枚のタペが出来ました。

友達も「もちはもち屋」と言ってましたが、やはり専門業者は違いますね。
こちらの欲しい物が一撃です。
唯一の問題は彼が置いていったカタログが目の毒だということですね。
200センチまで対応のバナースタンドかぁ・・・ふーん。

じゃあ、そういうことで。
Posted at 2014/12/06 09:39:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月25日 イイね!

イラレ。

イラレ。最近、僕の親しい友人の間で流行りつつある
ソフトといえば「イラストレーター」ですが
「およそなんでも出来る」が先行して
「こんなことが出来る」をあまり言ったことが
なかったのでさわりだけでも。
はい、そこの二人、あなた方のことですよ!
なお、このブログは車には1mmも近くないですが
痛車にはけっこう近いのであしからず。



今回の題材はデスクトップに転がってた、高坂穂乃果の親戚の高坂桐乃です。



まずは素材作りから。
元画像が小さいのでそこそこの大きさにするだけでもドットが荒れてしまうので
イラストレーター(以下 イラレ)の前にSAIにて拡大トレースしました。
左が元画像で右は1m四方のキャンパスで描いてあります。
元画像は見切れていますので頭とスカートの一部は描き足しました。
適当に描いてあるので塗り残しとか頭の形とか
アラをみつけてもツッコまないでください。




出来上がったイラストをイラレのキャンパスに配置しましゅ。あ、噛んだ。
真ん中には今回の作業用に設定した80cm×108cmの黒い四角があり
この四角を「アートボード」といいます。
イラストをトレースしたときに目一杯解像度を上げて描きましたので
この絵の実寸は2mくらいあることになります。
イラレでは元画像からキャラのみを切り抜くこともできますが
その場合のキャラの大きさは元画像データの大きさにしかならないので
ポスターサイズの拡大には適しません。
なお、この場合の画像データの出力ははPNG形式(不透明度有)で
この形式だと実際に色のついているところだけ画像データとなります。
JPG形式だと白い四角い紙に描いたキャラを切り取る必要があり
手間が増えることと切り口で実線の太さが変わってしまうことがありますので
手に入るならばPNG形式がオススメです。




アートボードの大きさに合わせてイラストをおよそ80cmまで縮小しました。
キャラの大きさが決まったところで今回のデザイン用にキャラデータをコピーして
貼り付けておきます。この時点で桐乃1は桐乃2の下にあることになります。



べべん。
桐乃1の透明度をさげるとこんな感じに。



桐乃をずらして重ねます。このほうがすごく手間をかけたっぽいからです(笑)
さらに背景用に色つきの四角を描いて桐乃の下に配置します。
基本的には後に書いたものが上に重なってしまうので
この場合は桐乃を「最前面に配置」しなおしました。



「テキストツール」で文字を入れました。文字を最後に作ったので
現段階では一番上にあることになります。



またまた桐乃1と桐乃2を最前面に持ってきました。
この状態での重なり方は上から「桐乃」→「透明度を落とした桐乃」→「文字」
→「濃いピンクの長方形」→「薄いピンクの四角」となっています。
なおアートボードからはみ出ている部分は画像データにする際に
切り捨てることができますので端が合っていないとかは気にしません。



これだけだと少々さみしいので、なんとなくタイトルを入れましょう。
この文字に関しては桐乃に被っていませんので一番上のままです。



完成です。原寸は80cm×108cmの大きさになります。、
今回のアートボードは僕のプリンターに入ってる用紙のロール幅108cmにあわせてるので
画面で見えているままの鮮明さでプリントすることができます。
パソコンの壁紙などを作るのであればモニターの解像度でアートボードを設定すれば
そのままの大きさになりますね。
あえて120%程度大きくデータを作っておいてイラレからJPG画像で出力したあとに
希望の大きさまで縮小するのも綺麗に仕上げるコツです。

イラレ、楽しいですよ!

じゃあ、そういうことで。
Posted at 2014/11/25 20:03:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月16日 イイね!

走り収め気味。

走り収め気味。今日は北見のガレージミニッツさんの呼びかけで
オフロードサーキット白老にて走行会が行われました。
季節も日毎、着々と冬へ向かっていますので
今シーズンの土遊びもそろそろ終わりですね。
トライアングルの会場でもあるコースに
たくさんの四駆乗りが集まりました。



普段のレースなどとは違い今日はそれほど厳密に時間が決まっていないので
朝も少しゆっくり出発しました。
まずは近所のコンビニにてソウルドリンクとソウルシュークリームを確保。



会場に着くと各ショップ代表の面々が。
なかなかすごい顔ぶれですね。萎縮してしまいます。



コースインするとすでに故障車続出の横転車多数(笑)
それにしてもすごい台数ですね。



地割れにバギーが挟まってますね(笑)
レスキュー手伝いました。



寒くてもみんな元気ですね~。若いってすばらしい。



ゆるキャラ号に見慣れない人が乗ってる・・・。
クラフトガレージウーピー代表でマモルたんの飼い主でもあるA1くんじゃないですか。
そのポーズ、腹立つわ~(笑)



先日、トライアングルJPFに一緒に行った北海道四駆界の「40王子」
レッドラインのクボちゃんも走ってますね~。
相変わらず上手いですが僕のほうが倍くらい上手いんですよ。
ただ、僕のほうが10倍くらいビビッて乗ってるからついていけないだけです(笑)



あ、ゆるキャラ号に本物のマモルたんだ!



ガレージミニッツからはカスタムハイラックスですね。
かっこいいですね~。でもステッカーを貼る面積が少ないから僕には合いませんね~。



トイズオートサービスのヨージ社長は息子をつれて参加。
運転席に一緒に座って今から英才教育中ですね。
君の技術に強いメンタルが加われば最強だな。
息子に期待することにするよ。息子にね。



クマ出没中。
いや、クマ横転中。



寝るかぁ~!
いや、起こそうね(笑)



クボちゃん、前の車に近くね?



って、リーフとフックを器用に当ててるし。



通りすがりのカスタムハイラックスに乗せてもらいました。
左ハンドル車なのでこの視界に慣れてるような慣れないような。



ミニッツのサクティー社長、本日はお招きありがとうございます♪



んで、誰も行かないところにアクセル全開でねじ込むサクティー。
おかげでポケットの中からスマホやらタバコやらライターやらデジカメやらが飛び出ました。
つまりポケットの中のものが全部です。
その結果、



プロペラシャフト・・・?



リヤデフ・・・?
はい、サクティー、プロペラシャフトをねじ折りました。
僕の知る限りこの方、少なくとも四駆に関して乗った車のほとんどを壊しています(笑)

今日も友人達と楽しく遊べましたね~。
まぁ、僕はほとんど走っていませんが。
参加のみなさま、お疲れ様でした!



さて、にこにー作るかな。

じゃあ、そういうことで。
Posted at 2014/11/16 20:30:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月13日 イイね!

シーズンオフ?

シーズンオフ?今年の一大イベントだったトライアングルJPFも
総合的には無事じゃなく終わり
でかいイベントが終わって体調を崩したユウ人もいましたが
僕はといえば自室のにこにーだらけの壁紙(ポスター)を
なんとかしようと思いラブライブの中で一番の推しメンである
西木野母の娘でなにかをなんとかしようと
思い立った男の、これはその軌跡です。
書いてる本人も何が言いたいのかわからなくなってきた(笑)



というわけで今回は不思議と聞かれることが多いトレース作業と
トレースで出来上がったイラストを利用したポスター化についてざっくりと。
元画像は「らぶらいぶすくーるあいどるふぇすてぃばる」にてなんだかをすると
現れる画像の中から描きやすさを重視して厳選したこのイラストです。
なぜトレースかというと自分で描いた場合だとその画像を大きくした際に
いつまでたっても「ああ、このあごのラインが・・・」とか
気になってしゃーないからです。



使用しているお絵かきソフトは「SAI」です。
まずはこのSAIに90×150cmで新規キャンパスを設定します。
この大きさは適当でかわまないのでネットやサイトにアップするだけならば
A4サイズで充分なのですが、出来上がったものを大判のポスターや
ステッカーにしたくなったときに二回目を描くのが面倒なので最初から大きく描くことが多いです。
新規キャンパスに対して元画像はたいていの場合小さいのでSAIの機能を使い
好きな大きさに拡大します。この場合は元画像レイヤーの上に新規レイヤーを追加した状態で
元画像を適当に半透明化した上であとは新規レイヤー上になぞって描いていきます。



全ての線をなぞったら元絵レイヤーを見えなくします。
線画の状態で気になるところは消しゴムツールで消してラインを引きなおしたり
線と線がつながっていないところはつなげたりして修正をしていきます。
今回は太もものラインを少し自分の好みのラインに変えたこと、
それとラブライブのキャラ全般に言えることですがヒジが鋭角過ぎるように感じるので
その部分に手を入れてみましたが、あくまで個人の好みの問題です。



線画の修正が終わったら色塗りですが、僕のやり方だとパーツごとに
着色レイヤーを分けてあります。今回の場合だと上のレイヤーから順番に
「線画」 「髪」 「瞳」  「白目・口」 「顔・首」 「ネクタイ」 「セーター」
「ブラウス」 「手」 「スカート」 「足」という構成で各レイヤーの間にはもう一枚ずつ
「影用」のレイヤーがはさまっています。
それから色ですが基本的には元絵のパーツからスポイトツールで同じ色を吸いだして
ペンツールと塗りつぶしツールで塗っていってます。



基本色だけをあらかた塗ったところです。
拡大と縮小を繰り返しながら塗り残しの部分をチェック、
全体的にみて色のバランスが悪いようならくすんだりしている色は
この時に塗りなおしておきます。



各レイヤーの上に影用のレイヤーを新規に追加して影を入れていきます。
同時に頬の赤みやハイライトも入れて最終チェック。
これで素材となるイラストが完成しました。
イラストは自分で使う場合、PNG形式の透明度有で出力します。 
そうすることによってJPG形式の「白い一枚の紙に書いた状態」ではなく
「色の塗ってある部分のみ」でデータ化されますので
このあとの加工が数倍楽になります。



加工用のソフトは文字を入れたり丸や四角を描いたり、
またそうして描いたものに特殊加工をすることができるのでIllustratorを使います。
それほど凝ったものを作る気がなかったのと、校舎前とかを描くのが面倒だったので
シンプルにチェック柄とタイトル、それに娘の名前を入れて完成です。
娘の構図以外はすべて自分でデータを作っていますので
別のレイアウトにしたくなったらいつでもできますし、
いつでもできることは大抵の場合は結局やらないで終わりますし(笑)



プリントアウトしてみました。
普段は合成紙にプリントすることが多いのですが今回はクロス紙に。
SAIで設定したキャンパスはクロス紙のロール幅90cmに合わせてで
この大きさだとより「怒られてる感」が強くなっていい感じです(笑)

出来上がってみるとなかなか良いですね。
ランクルの屋根の忍が冬の間に傷んだら仕様変更でキャラのみを
ステッカーにしようかしら。

じゃあ、そういうことで。
Posted at 2014/11/13 17:35:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月06日 イイね!

トライアングルJPFに行ってきました。その2

トライアングルJPFに行ってきました。その2JPF本戦当日です。
会場となるコスモスポーツランドに到着して
まずすることは旅の荷物を車から降ろして
車をトライアングル仕様にするところから。
まわりのチームはドアを外したり
この競技用に作ったドアへ交換したりと気合い充分ですね。
僕はというと普段からほぼそのままの仕様で
走っていますのでさほどの変更はありません。
珍しくタイヤの空気圧を調整したくらいです。



荷物を下ろした後は競技参加のための車検を受けます。
「ランクル三銃士」も車検会場に見えましたね。
今回の北海道からエントリーは
ソーダファクトリーからはオーバー73クラス優勝の僕ら
「トリプルエックスSSK」とアンダー73クラス優勝の「うし。きり。ゆう。」、
それにオーバー73クラス優勝じゃない「ランクル三銃士」と
アンダー73クラス優勝じゃない「レッドラインJKK」
この4チームで共に船で旅をしてきました。



アンダークラスは2チームともJPF初参戦ですね。
「レッドラインJKK]のクマちゃん、頑張ってー。
「走るかぁ~!」って言って、「走るかぁ~!」って。



車検終了後はコースの下見。
JPFは他のチームが走っているところを見ることができず、
走行前と走行後で完全に隔離されますのでコースを見れるのは下見のときだけ。



朝のコース状況に対して他のチームが走ったあとにどれだけコースが荒れるか
また荒れていた場所がそれだけ慣らされているかの読みもコース攻略には不可欠です。



おおっ! 久しぶりに見たよ「ふじくんノート」。
あいかわらず書いた本人にしかわからない、セキュリティ充分な内容ですなー(笑)



下見タイムが終わると痒くもないのに開会式です。
そしてMCはやっぱりこの人
開会式で噛んだのは5回!
船で自分の部屋番号もわからない!!
寝起きの目つきはほとんどガチャピン!!!
北海道発のにくい奴、アジアの噛み姫まのめっち!!!!



あ、トライアングルに限らず四駆界の重鎮よっしーさんじゃないですか。
おはようございます。
今日もカメラマン、ご苦労様です。って参戦だよね?
お手柔らかに~。



競技が始まると昼休憩までパドックには戻れないので、出かけるときは忘れずに。
JPFルールでは午前中に行われる第一セクションと第二セクションを予選とし
各クラスから規定により定められたチーム数が午後からの第三(決勝)セクションへと
進むことができます。



僕らの走行順は第二セクションの二番手、まだコースが荒れる前の下見とそれほど
かわらないコンディションで走ることができます。
が、ここで僕がポールタッチで失格。
第二セクションはポールタッチ続出の厳しいコースでした。がっかり。



次に挑んだ第一セクションは下見の時点よりコースが荒れていて苦戦、
滅多にやることがない牽引までさせられる始末。
この後、ジムニーのS専務がロックセクションにてポールタッチ。



ソーダ代表のみノーミスでゆうゆうと走ってましたね~。
さすがです。



「ランクル三銃士」で意外にもJPF初参戦のマモルたんも画像で見る限りは善戦したようですね。
マモルたん、ほぼこのままで北海道から富山まで走ってるんです。アホですね~。
帰りも幌を張るとかその予定はないそうなので君はもうここまで来ただけで「敢闘賞」をあげるよ。



「ランクル三銃士」彗星のおさーんもいい走りをみせてくれたのではないでしょうか。



ここのチームは北海道でも選りすぐりの四駆乗りばかりですからね、まったく・・・
おい! レンズキャップついたままだぞ!



その彼らにしても午前中のセクションは二つとも失格。
コースが厳しいのか僕らが下手なのか。
北海道的トライアングルから比べると「なぞなぞ的」なコースではありますね。





「レッドラインJKK」も初参戦ながら善戦したようですね。
北海道四駆界では新勢力のレッドライン、大舞台も経験してこの先がますます楽しみです。
いろんな意味で。くっくっく。

なお「うし。きり。ゆう。」はカメラマンが動画を撮っていたので写真は無いです。
午前のセクションが全て終わった時点で北海道チームでゴールをすることができたのは
「うし。きり。ゆう。」の1セクションのみ。その他のチームの決勝進出はほぼ絶望的でしたが
その「うし。きり。ゆう。」も決勝には届かず。
そしてそこでさらに絶望的な一報が。

「帰りのフェリー、荒天により欠航」

さて、第四セクションの始まりです(笑)



JPF関係者の方々や友人達にちゃんとした挨拶もままならず会場を後にしました。
会場を出たところで作戦会議、元々は敦賀~苫小牧東に乗船予定でしたが
南からの低気圧を振り切るために北上することにして船が動きそうな
太平洋側で帰ることになったものの比較的近い仙台は時間的に間に合いません。
さらに北上して八戸を目指すことにしました。

北海道チームは途中で高速道路組と下道組の二手に分かれました。
完全に個人の趣味ですね。
高速を900Km弱走るか、それとも下道を600Kmちょっと走るか
僕が選んだのは下道組で僕のほかには彗星のおさーんとパジェミのユウ人、
それにウシとキリです。
知らない道を走るのは大好きですし、どうせ走らなきゃならないのであれば
楽しく走りたいですからね。行ったことの無い街並みが僕を待っているはずです。



で、八戸に着きました。
道中は暴風雨だったりしましたが秋田でコンビニに寄った以外はほぼノンストップ。
とまって何かを食べたりすると居眠る自信もありましたし。
道南に帰るので青函フェリーに乗る彗星のおさーんとは十和田の手前で別れまして
八戸到着は5時ちょっと前で高速組との時間差は1時間弱だったそうで(笑)



八戸到着時のトリップは1155Km、これは北海道を出発してからの距離ですね。
久しぶりにトリップメーター一周しました。

その後は八戸~苫小牧西のフェリーにいつもよりも強めに揺られながら船旅となりました。



無事に北海道着岸。



後半やばそうだったふじくんと全体的にやばそうだったじゅん(笑)



船をおりると程なく雪(笑)


さて、3年ぶりに参戦することが出来た2014JPFもいろんな意味で波乱でしたが
無事に帰って来ることが出来ました。
JPFに関わった全てのみなさまに感謝します。
また今回は久しぶりに北海道からの参戦チームが多いということもあり
初参戦の方も含めての大所帯で楽しい旅をすることができましたし、
ごくごく近しい友人とも一緒に旅ができてよかったです。
JPF参加の際にはいつも思うことですが全国で同じ競技に身を置く者として
普段は交流することのできない人と会えるのも北海道という閉鎖地域のなかで
細々と活動している僕のような者にとっては貴重な経験となりました。
また参加できるように精進していきたいとおもっておりますので
その際にはよろしくお願いいたします。



チーム北海道、サイコー。
あ、写真撮る前にボンネット立てればよかった。

じゃあ、そういうことで。
Posted at 2014/11/06 11:17:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「二日間限定でカッティング痛車を作りたひ。」
何シテル?   02/15 21:05
痛クロカン車で競技やイベントに出ています。 主に「トライアングル」というオフロード競技で参戦していますが ジムカーナに出たり雪上ダートラに出たりラリーに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

謝罪と延期 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/26 00:42:56
ナイトMTやります‼︎ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/25 05:46:57
痛イヤ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/03 13:05:03

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
トヨタ ランクル PZJ70Vです。2016年4月に仕様変更しました。 イラストデータは ...
その他 その他 這いよるATV (その他 その他)
昨年まではイカ娘だったATVをニャル子さんにしてみました。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
免許取得時に新車で購入した92レビンです。現在は車庫で待機しています。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
1号車が横転で廃車にしてしまったので探してきた2号車です。スーパーチャージャーで速かった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation