• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sunのブログ一覧

2005年07月08日 イイね!

アースポイント一覧

昨日の写真は醜いと不評だったので(笑
違いました・・・見難いです(笑

整備手帳の方に事細かく載せておきました。
ばらし方などで、すでに他の方の整備手帳に載っているようなところは省いてあります。

アーシング施工例 VI (室内 I)
アーシング施工例 VI (室内 II)
アーシング施工例 VI (室外)

まぁ、われながら良くやったなぁ・・・・って感じですね。
まっ、いいか。

ってなわけで、参考になりそうな方は参考にしてください。
Posted at 2005/07/08 14:28:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | アーシングの話 | 日記
2005年07月08日 イイね!

暗号の解説

フーガのボディアースポイントとそのアースから電源を取っている電装品の一部・・・でした。

解説すると、
1.運転席ダッシュ脇
運転席ダッシュ脇にアースポイントがあります。このアースの線は、助手席ダッシュ脇につながっています。ここに多くの電装品がぶら下がっています。
重要そうなものは、
・ヒューズブロック
・EPS C/U(Control Unit)
・各種スイッチ
・各種証明
・PDU(Power Distribution Unit)
・ブロアファンモーター
・A/T
などなど・・・一番の電気食いのようです。

2.助手席ダッシュ脇
運転席ダッシュ脇につながっています。
重要そうなものは、
・インテリジェントキー
・メーター&エアコンアンプ
・ナビ
・オーディオ
・エンジン関係センサ

3.インストセンター右側
・プリクラッシュシートベルト C/U

4.ブレーキフルード隔壁
・ABS C/U

5.助手席側リレー脇
運転席側エアクリ脇に直接つながっています。
・ワイパー関係
・右側ヘッドライト関係
・左側フォグランプ関係

6.運転席側エアクリ脇
助手席側リレー脇に直接つながっています。
・ホーン関係
・左側ヘッドライト関係
・右側フォグランプ関係

7.エンジンアース(2箇所)
この2箇所も直接つながっています。
中心に近い方は、コンプレッサ。他方は、イグニッションとなっています。

8.運転席ダッシュ下
ここはいろいろつながっていて、後席運転席側アースとトランク内アースと直接つながっています。
・シートベルト関係
・テールランプ関係
・シート電装品関係

9.後席運転席側
・後席エアコンディショナー
・ブレーキブースター C/U
・RAS C/U
・テールランプ関係

10.トランク内
・BOSEアンプ
・カメラ C/U
・シート電装品関係

11.左右のBピラー内にもあります。

12.後席助手席側
助手席ダッシュ下につながっています。
・テレビチューナ
・リヤディスプレイ

13.ボディ下部
・RAS モーター

こんな感じなので、それを整理して配線し直して見ました。

詳細は整備手帳へ。

Posted at 2005/07/08 13:19:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | アーシングの話 | 日記
2005年07月07日 イイね!

参考写真

参考写真先日のマルヤさん以降、ちょっと調子が変ったので一部修正した配線です。

なぜ調子が変ったのか・・・は、店長だけが知っている(笑

参考資料として・・・位置関係が分かるようにレイアウトしてみました。

Posted at 2005/07/07 20:37:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | アーシングの話 | 日記
2005年07月06日 イイね!

覚書(フーガ)

暗号になってますけどね。

1.運転席ダッシュサイド
EPS C/U
PDU
AFS C/U
コンビネーションメータ
ブロアファン
ミラーコントロール
A/T
ディスプレイ
ドライビングポジション C/U

2.助手席ダッシュサイド
インテリジェントキー
エアコン
オーディオ
エンジン各ポジションセンサ

注:1<->2間は接続

3.インストセンター右
プリクラッシュシートベルト C/U

4.エンジンルーム
ABS C/U

5.エンジンルーム
ワイパー
ヘッドランプ(右)
フォグ(左)

6.エンジンルーム
IPDM E/R
各種リレー
ヘッドランプ(左)
フォグ(右)
ホーン
クルーズ

注:5<->6間は接続

7.オルタネータ
エンジン

8.エンジンコントロールハーネス
イグニッション
コンデンサ

9.ボディハーネス
パワーシート
RAS C/U

10.リアシートバック
RAS リレー

11.トランク
カメラ
BASEアンプ

注:9<->10<->11間は接続

12.略
13.略
14.略

15.リアシートバック
TVチューナ

Posted at 2005/07/06 20:38:51 | コメント(1) | トラックバック(1) | アーシングの話 | 日記
2005年06月23日 イイね!

アーシングの話(第三章 VI)

とりあえず、この章は終了。

気力が出たら、タイトルを変えるかもしれません。DIYのライトチューンみたいなものをまとめていくと、面白そうな気がしてきたので。

さて、アーシング。最初は、パワーアップなどをやるには、基本的に燃料と空気と爆発をどう制御するか?という点にあり、ネットでいろいろ調べたりしても、丸ちゃんがコメントをくれたようなL型エンジンのチューンにしろ、「プラグの爆発(スパーク)」を効率よくしようというのが気になっていました。イグニッションとイグナイターですね。次に気になったのは、各種センサの働きです。「プラグの爆発」の時にはとても大きなノイズが出ます。FMラジオにはかなりの確立で混入します。そういったノイズの影響の低減も効果があるのかなと考えていました。でも、よく考えると、車内のFMラジオですらノイズが入らないのだから、影響があるわけ無いよな・・・っていうのに気が付いたわけです。

そこで、センサの動きでECUをうまくだませないかな・・と考えていたのですが、センサそのものに利用されている電子部品そのものが何か分からないとても手が出せない・・・。

アーシングそのものに関しても、「ボディ・アースの抵抗の影響を減らす」とか、「電位差を小さくする」とか、いろいろな解説がありましたが、どうも納得いかない。なぜに、「ボディ抵抗を減らせば」良くなるのか、「電位差を小さくする」と良くなるのか

マルヤさんでのアーシングも、効果があるあらしいし・・・自分で出来なさそうな作業でもないし・・・・少々悔しさがにじみ出ていました(笑

そんなときに特許庁車載用半導体素子に関するページを見つけました。簡単に読みこなせる量ではないので、必要そうなところだけピックアップして覗いていたのですが。

そこで、「はて?」と気が付いたのです。

車載用の電子回路は対応電圧の許容範囲が広いのです。そりゃ、バッテリーの状態やオルタネータの状態が変動値なのだから、そういう風に設計するだろうなぁ・・・と思いつつ・・・よくみると電圧制御系の電子回路が多い。しかも、TTLレベル

「っちゅうことは、基準電位を同じにしてやり、オルタネータの出力を出来るだけ電圧降下させないで、電子回路に送り込めば、動作がきびきびするし、ダイナミック・レンジも広がるかな?」

と、電子回路的な発想でやってみたのが、アーシング施工例 IIだったのです。
これの効果は、びっくりしてますし、不安もありますし、戸惑いもあります。電圧降下があるという前提で作られている回路だと、オルタネータ出力電圧が大きくなりすぎたときにヒューズが切れる前に損傷する可能性がありますから。


また、フーガでは、思った以上にモータが使われているのにもびっくりしました。RASくらいだろうと思っていたのですから。

施工に関しては、これまでにやったところ(スロットル・バルブ、可変バルブタイミングモータ)のほかに、
・油圧ポンプ
・燃料ポンプ
・ミッション
・RAS
・AFS
・パワーステアリング
・パワーウィンドウ
・マフラー
なんかも、効果が出そうです。マフラー以外はモータがらみですし、マフラーの静電気除去というのは未体験ですので興味があります。時間とチャンスがあればチャレンジしてみようと思います。


アーシング施工例 I、II、IIIを経た僕のフーガはどうなっているかと言うと、これまでに書いてない変化で一番大きいのは、室内で聞こえる排気音が大きくなっています。加速時に「ぼぉぉぉわわわわ~~ん」という感じだったものが、「ぼぉぉぉぉぉおおおおおお」という感じです。まるでアメ車のOHV?って思われるような感じです。

DIYできる人は一度試してみてはいかがでしょうか。自己責任で(笑

ちなみに、組み合わせは全部で4つありますが、お勧めは・・・

・「どっか~~~ん」と「ちゅど~~~ん」を楽しみたい方
アーシング施工例 IとIII

・「良い音で聞きたい」という方
アーシング施工例 II

でしょうか。

さて、ここ数日で、興味がもくもくもくと上がってきてるのが、「ラム圧過給」。フーガのラジエターが大きく、純正状態のバンパー形状では、開口部は全てラジエターで塞がれていると言っても過言ではありません。ですから、フレッシュ・エアを取り込む隙間が小さいのです。なんとかうまく吸気に送り込めないかと・・・。やっぱりグリルを作らないとだめかな・・(笑


でも、今一番欲しいのは・・・「バタフライ・シフト」・・・・どこかで作ってないですかねぇ。メカ部分だけあれば、何とか配線だけは出来そうなんですけど・・・。スカGT-8のって流用できないのかな・・・。

Posted at 2005/06/23 17:13:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | アーシングの話 | 日記

プロフィール

「どなどな http://cvw.jp/b/131140/45153997/
何シテル?   05/30 16:21
2005年3月からフーガ乗りになりました。350 GT SPです。皆さんよろしく。 普段のブログは、http://sunpx.exblog.jp/ 使い分け...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オフ会のお約束 
カテゴリ:みんから
2006/05/25 11:29:59
 
キューブキュービック 
カテゴリ:みんから
2005/04/20 11:35:17
 
フーガ 
カテゴリ:みんから
2005/04/20 11:34:42
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2020/07/05-2022/06/26
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2017/04-2020/07
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
こっちは家族用。 いじる予定は無いけど・・・。
日産 フーガ 日産 フーガ
16年間、どうもありがとう 350 GT SPです。どこからいじろうか、思案中・・・

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation