• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GOGO62のブログ一覧

2015年02月28日 イイね!

チビも大人か〰

まだまだ、小さいと思っていた子供も

気づかないうちに・・・・大きくなっていました。

昨年、かみさんの146CMの板でしたが、高速滑走時安定しないとの事で

こいつを購入



Nordica Doberman Spitfire Ti Evo 152cm 2014 昨年モデルです。

独自のCamrock システムはアイスバーンにてひっつく様なフィーリング?

ローカースキーの中でも独特のなのでしょうか?

ちびもそのフィーリングが好きとの事で同メーカー品にしてみました。 (o(^-^)(*^o^*)o)♪

これで、来週のかぐらも楽しめそうですが・・・・・

私の板より、高級?高額品?

来年はちびも大きくなるので、私の板と代えて貰おうかな (^^)d

その前にかみさんに取られそうな・・・予感 Orz

Posted at 2015/02/28 20:47:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2015年02月28日 イイね!

今年もやってきました。

年末に注文して、毎年楽しみにしている

屋久島たんかん

今年も送ってきました~

香り・味・鮮度 バツグン! (^^ゝ 最高に美味しいです。

Posted at 2015/02/28 14:01:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家族 | 日記
2015年02月26日 イイね!

バルタイを考える?

バルタイを考える?AVCSのインテーク側

のMAPを弄ってみましが

鈍感なのか?劇的な変化

は体感できませんでした。


なので、色々勉強してみました。ネット徘徊で、皆様の記事を読ませて頂いたやり方ですが・・・

まず、バルタイについて、分かりやすく書かれた記事がありました。

第1回:バルブタイタイミング

それでは、GRF君のEJ257の仕様をみてみます。



ここで何度のカムを使っているか計算してみます。

ATDC=After Top Dead Center 上死点後  

BTDC=Before Top Dead Center 上死点前

BBDC=Before Bottom Dead Center 下死点前

ABDC=After Bottom Dead Center 下死点後

上死点・下死点は0° (ピストンの位置が上と真下の180°)


Intake側(吸気) 

OPEN(開き) 最遅角 ATDC 5°=(-5) 
Close(閉まり) 最遅角 ABDC 65° 

よってイン側のカムは 180°+(-5) + 65° = 240°

ちなみに、最進角の値で計算しても。

Open 最進角 BTDC(上死点前・ピストンが真上0°に来る前) 25°
Close 最進角 ABDC(下死点後・ピストンが真下180°を過ぎて)35°

180°+ 25° + 35° =240° 

同じ値が出てますので、考え方は間違ってない様です。

Exhust側(排気)

Open(開き) 最遅角 BBDC 32°
Close(閉まり)最遅角 ATDC 28°

よってEX側のカムは 180°+ 32°+ 28°= 240°

このエンジンは、吸気・排気とも240°のカムを使っている様子です。

ちなみに、EJ207の仕様書をみて計算してみると



IN:244° EX:256° のカムみたいです。 やはり大分、違うエンジン設計と分かりますね。


それでは、いつも使っているロムライダーで見て見ます。



AVCSの欄ですが スバル車の場合

Intake Cam advance 直訳すると 吸気カム進角・・・・バルブ開きが上死点前 何度

Exhaust Cam retard 直訳すると 排気カム遅延 ・・・・・バルブ閉じが上死点前 何度

の意味の様です、こう理解するとバルブのオーバーラップ値がわかりやすいのでは?

暫く悩んでおりましたが・・・・・ネットを徘徊していると

チューニングショップの GT-Worksさんのページに素晴らしい計算ツールが



これを使えば、原理が良く分からないままでも、吸気・排気バルブが同時に開いている

タイミングが分かります。有難うございます。(o(^-^)(*^o^*)o)♪

バルタイについて、多くの記事に書かれている事が 進角=数字大 遅角=数字小またはマイナス

①アイドリング時 

オーバーラップ量を小さく  吸気最遅角 排気最進角

②中負荷時

オーバーラップを大きく 燃焼温度を下げ、排ガスを綺麗にする 吸気進角 排気進角

③高負荷・低中速回転時

吸気バルブの閉じるタイミングを早く(開くタイミンクを早く=進角)

低中速時のトルク向上 吸気大きく進角(数字大) 排気遅く閉じ(遅角=数字小)

オーバーラップ量はそこそこ??

④高負荷・高速回転

吸気バルブの閉じるタイミングを遅く=開くタイミングを遅く?

オーバーラップ量を多くとった方が良い

ターボ車はオーバーラップ量をあまり取らない方がよい

などなど、色々なご意見がありました。

つまりは

とても 調整が難しい  と 言うことでしょうね。

AZ1G800Fノーマルマップです

IN側

EX側


ここで検証してみましょう。

②の中負荷時 MAPでは 2400RPM 0.6g/rev あたり

IN側 30° EX側 40°



オーバーラップ量は70 と大きい・・・・・セオリー通りですね。 ふむふむ

④の高負荷・高回転時 MAPでは 5200RPM 2.95g/revあたり

IN側 10° EX側 17°


オーバーラップ量は 27 と小さくなっていますね。  やはりターボ車は小さい方が良いの?

しかし、このツールは便利ですね。

オーバーラップ量は、ブースト圧とも関係ありそうですので、弄りながら、探して行くしか

ない模様・・・・・頑張るか〰

後、点火タイミングとも大きく関係している様子なので、お勉強ですね。

しかし

エンジン仕様書の値では、

イン側
OPEN 最遅角 ATDC 5° 最進角 BTDC 25°
Close 最遅角 ABDC 65°最進角 ABDC 35°

MAPの値が仕様数値の最大値を超えていると考えられる部分もある(EX側も同じ?)

ログ取ってみたが、VVT(AVCS)の値はMAPに近い数字となっていた。

これは、電気的には、信号が出ているが、機械的には、限界値で止まっている?

と言う事でしょうか??? 

悩んでおります。



Posted at 2015/02/27 00:59:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2015年02月23日 イイね!

温泉とフランス料理

温泉とフランス料理待ちに待った今シーズン

初スキー! 

出撃して参りました

(o(^-^)(*^o^*)o)♪

場所は、草津国際スキー場!

ひろ〰い、メインゲレンデは無いけれど、2000Mの山頂からいっきに8KMのダウンヒル

山岳?下山コース好きの家族には、お気に入りのコースです(o(^-^)(^o^)o)

関越渋滞に少し巻き込まれましたがなんとか8:30に到着

雲ひとつない空! 



最高です。気分も盛り上がってきますね〰

新しいコースが天狗ゲレンデに出来てました


では行ってみましょう!

天狗山クワッドで御成山ゲレンデへ



こちらで少し足慣らし

殺生クワッドで白根火山ロープウェー駅へ

やはりガスが吹いてますね・・・・硫黄臭いです!(個人的にはダイスキ(^^)d)



青葉山もコンディション良さそうですね。



一気に登ります。


本白根第二ロマンスリフトに乗って山頂へ



凄い景色です。絶景!

志賀熊の湯・横手山・渋峠・妙高・北アルプス方面・菅平方面・浅間山・かぐら・苗場山方面

360°綺麗に山々が・・・・・外国の方も観光に来られてましたが、きっと感動したでしょう!

それでは、

トドマツコースから 清水沢へ向かう連絡スカイラインコース



清水沢



続いては、本白根の壁



振子沢へ






やはり、狭いけど、林の中を行く、山岳下山コースは、楽しいです。

本日の滑走



それから、お楽しみ会場へ移動



かけ流しの草津温泉と、フランス料理フルコース 

ソムリエのオーナーお勧めの、美味しい、フランスワインを頂きます・・・・・が

その前に

関越本庄児玉あたり走行中(追い越し車線走行)

バシ〰と変な音がした!

良くチェックしてみると

飛び石拾って・・・・ガラスに・・・・こんな、雲みないな形が Orz



ショックです。ガラス交換だと凄い費用が掛かりそう。

暫くはこの状態で我慢します。

温泉に入って、とりあえず、お疲れビール! 最高ですね。

いいよお食事

初めの魚料理に合わせて、白ワイン 「サンセール」 を注文 凄く美味い〰



前菜からスタート!


赤ワインは 2005年の・・・・・なんとかシャト〰 忘れた



すごく渋みがあるのかと思ってましたが・・・・すごく飲みやすい

これ



鹿肉のステーキ! 赤ワインにぴったりです

心地よくなった所で 速攻就寝

二日目もまずまずのお天気



山頂が少しガスりましたが


下はお天気良く

青葉山



名物ゲレンデ


も楽しんで参りました



帰りは買い出しも兼ねて、中軽井沢へ

いつものシメで



家族全員

大満足の週末でした

(o(^-^)(*^o^*)o)♪
Posted at 2015/02/23 22:04:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2015年02月15日 イイね!

スキーキャリア&イエローバルブ装着!

今シーズンのスキーも後、少しで終わりそうな時期ですっが!

チビの発表会関係も終了。春までの予定も判明してきたので、

いよいよ、出撃準備です。

フォグをイエローへ変更

おきまりの、サイド攻撃で速攻交換



キャリも速攻取付



やっと、本来の冬仕様になりました。

今シーズン残りは、連休もなく。一泊二日の出撃予定です。

草津 (温泉とフランス料理) 決定!

かぐら (かくれい調達ツアー)決定!

八方尾根 (こぶにチャレンジ)決定!

4月からは、ちびも中学生。 今シーズンはこれだけかな〜



Posted at 2015/02/15 18:48:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記

プロフィール

GOGO62です。家族でアウトドア楽しんでます。 今回はチョット大きめのファミリーカーにしました。 荷物も載る様になって、ご機嫌です。 スバル車は人生初体...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/2 >>

1234567
8 91011 121314
15161718192021
22 232425 2627 28

リンク・クリップ

オルタ情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/12 08:43:55
リクエストに応えて、OBD2でのデータ読み出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/30 22:21:34
結局こうなった!ブレーキキャリパOH(フロント編)前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/25 00:14:11

愛車一覧

スバル WRX STI インプ君 (スバル WRX STI)
マニュアル車は家族の大反対に会い、WRX STI A-Lineにしましたが、久々に面白い ...
スバル フォレスター レスター君 (スバル フォレスター)
転勤で単身赴任生活となりました。でも! 以前から大好きだったSG系に出会えました。 年式 ...
トヨタ セリカ 青い稲妻? (トヨタ セリカ)
排ガス規制前の貴重なダルマセリカ ウィンカー90度です。 ラリー車仕様に変えてます。 カ ...
マツダ デミオ デミくん (マツダ デミオ)
チビも大きくなり、フラッカースの前席に乗せると、こけそうで 危ない。軽も考えたけど、やっ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation