
酷暑の夏も、8月後半に入り、今日の夜はイッキに涼しく過ごしやすくなってます。
皆様、
おBON休みは楽しく過ごせましたでしょうか?
当方も世間様並みの夏季休暇を頂き、1泊で出掛けてきました。
行先は、大阪→
静岡県の
『大井川鐡道』と
『天竜浜名湖鉄道』。
2日間、ずぅーーーっと鉄道乗りっぱなしな旅をしてきました。
んなので、“しろくま”は家でお留守番。
在来線の始発で出発です。
新幹線やら特急使たら、目的地まですぐ着くんやけど、今回は(今回も?)道中の車窓を楽しむ旅にするので、あえての“鈍行紀行”です。
京都から琵琶湖線に乗り換え。東海道本線の地域愛称ですね。

湖南から湖東を北上します。
干拓地の田園風景が広がります。
関西未踏の方々へ、滋賀県内の「琵琶湖線」と言いますが、琵琶湖はほぼ一切見えません。
車窓の琵琶湖を観るなら、湖西を走る「湖西線」に乗りましょう。
米原駅到着。

この辺りまで来れば、普段見ない車両が楽しめます。
ココから一気に東海色に染まります。
米原発の「浜松行き」。
雄大な伊吹山が左手に迫ります。
岐阜県~愛知県に入れば、名鉄が幅を利かせ始めます。
金谷駅に到着。ここから、第一目的の
“大井川鐡道”。
ここは、鉄好きにはタマらん“走る鉄道博物館”と言われています。
全国の旧車両が運行に使われています。今回乗ったのは、昭和の南海電車。

スプリットウィンドゥがイィ味出してます。
大井川本線は、お盆真っただ中&リアル機関車トーマス祭りで、押しクラまんじゅう状態。
カメラを構える事すら出来ず、写真がありません。
ので、いきなり千頭駅まで到着。
ソドー島の仲間たちがお出迎え。
残念ながら、蒸気機関車の運行時間には遭遇できませんでした。
ココから井川線に乗り換え、
“南アルプスあぷとライン”へと進みます。
井川線はもともと、大井川上流のダム建設の為、資材運搬用の路線。狭い山間を走るため、車両がメッチャ小さいです。造りも、トロッコに屋根と座席を取り付けた感じ。身長165cmの当方でギリギリ直立できるくらいです。
削り出しの岩肌を縫う様に走るので、振り落とされない様に気を付けて!
悠久の時を流れてきた大井川沿いを登って行きます。
幾つも小さく可愛らしい駅を越えて、更に奥へ。
鉄道旅の楽しみのひとつ、駅弁!
大井川鉄道ふるさと弁当を頂きます。

ハイ。今回はヨメも一緒に家族旅行です。
さてさて、大井川鐡道井川線の醍醐味!アプトいちしろ駅から、日本唯一の
実用運行アプト式路線に入ります。
他の車両よりひと回りデカいアプト式電気機関車を2両連結。

更にディーゼル機関車2両に、制御車両、客車5両の合計、10両編成で日本最大鉄道勾配の90/1000へ挑みます。
第三軌条は、例えるなら“ラック&ピニオン”ってトコかな。
機関車4両の後押しで登る!
長島ダム駅に向かって、

更に登る登る!
ダム湖には、昔の町の面影も、
長島ダム駅を越えて、更に南アルプスの麓を入って行きます。
山深くなって、沿線には、ダム建設時に使用されていた旧路線跡のトンネルや橋梁が眺められます。
更に走り、
レインボーブリッジが見えてきました。
今日のクライマックス、
“奥大井湖上駅”に到着。
駅には立派なコテージ休憩所があります。
ここで、ナゼナゼ?天候急変!
カミナリと雨で、足止めを喰らってしまいましたっ!
コテージから対岸を望みます。

予定では、上↑の写真、対岸の矢印あたりまで行き、湖上駅の遠望を楽しむハズだったのですが、あえなく断念・・・。
駅の写真を撮ってみましたが、

「湖上」感は皆無ですね・・。
次の列車出発時間近くなり、ココで雨もやんできました。
駅員の尾煮遺産と記念撮影。

普段はモチロン無人駅です。
無念のまま、湖上駅を出発。

まぁまた、リベンジに来れる理由が出来ました。
沿線集落には静岡らしいお茶畑が眺められます。
奥に進むにつれ、好きな場所に座り放題。

車両の“ちっちゃさ”がワカルかな?
接阻峡温泉駅に到着。

ここで折り返します。
帰りはデッキ付きのFULL木造旧車両でした。

ハリも窓枠も全て木で出来てます。
使われてませんが、車掌室も完備。
今日のお宿は、
掛川法泉寺温泉の『小杉館』サン。
今ではめずらしく懐かしい、“日本の旅館”な風情です。
お話好きな女将さんがお出迎えしてくれました。
晩ごはんは、静岡らしく、お茶しゃぶを堪能しました。
ヨメもご満悦。
温泉でゆっくりした翌日。
今日も鉄鉄な1日になりますよー。
掛川駅前はお城下だそうです。
城下町の風情が大切にされています。
お城の前で記念撮影。
新幹線が停まるようになり、掛川駅は総建て替えされたそうです。
これもまた、日本で唯一!新幹線新駅舎で木造。

お城下風情に配慮された結果ですね。
今日は
『天竜浜名湖鉄道』を制覇しまーっす!
クルマ嫌いなヨメは、ローカル線に乗るだけで上機嫌。
車窓は穏やかな田園風景が広がります。
天浜鉄道は全39駅中11駅が国の有形文化財に登録されてます。
天竜二俣駅にて途中下車。
この駅も文化財登録されています。
構内には現役転車台もあります。

写真↑の右奥、わかるかな?
駅前の公園には、

往時を偲ぶC58が鎮座してました。
やはり静岡。車窓には田園以上にお茶畑が広がります。
天竜川を越えると、
列車は奥浜名湖沿いを快走です。
浜松と言えばやっぱり「うなぎ」はハズせませんよねー!
三ヶ日駅で降りて、“しろくま”お気に入りの
『千草』サン。

お盆休みには勝てません・・。1時間以上並びました・・・。
んで、念願のうな重。

フワフワなかば焼きが大盤振る舞い!
「ウマっ!」

っと、ヨメもチビも満足したご様子。
天浜線も三ヶ日あたりからは、ミカン畑に景色が変わってきます。
新所原からは、ひたすら東海道線の鈍行で帰って来ました。
天浜鉄道の、ミニミニな木製ジオラマをget 。
なかなかオツなノベルティを販売している天竜浜名湖鉄道。

皆様も立ち寄った際には如何かな?
あしたはBON末週末なので、道は混みそうかな?
今日、仕事帰りに、こんなん見つけました。

家でオトナシク読書して過ごします。
Posted at 2018/08/18 02:10:18 | |
トラックバック(0) |
旅旅 | 旅行/地域