• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろくまクンのブログ一覧

2018年03月19日 イイね!

喰った喰った!(^^)!

喰った喰った!(^^)!今年も、やっと行けました。
季節の旬、牡蠣です。
日生に“カキオコ”食べに行って来ました。

今回も、我がチビ同行です。学校やband の都合で、今日しか無く、雨の一日でしたが決行しました。



京阪神圏の方々はご存知でしょうが、昨日3月18日に「新名神高速道路」 高槻~川西~神戸、が開通しました。
高槻から日生に向かうルート。この近所に住むみんカラユーザーとしては、新規高速道路を利用しないハズがありません。早速走って来ましたよっ!



路面も快適!幅も広くカーブも穏やか! 新しい道路は走りやすく、高槻から西のエリアへの遠征には一役買ってくれそう!


高槻→日生、休憩入れても2時間ちょっとで到着しました。


波止の駐車場に“しろくま”お留守番。

食べに行く際には、迷惑駐車はやめましょう。

向かうお店は、いつもと同じ『まるみ』さんトコです。


正直なトコロ、キレイなお店ではありませんが、肩肘張らない庶民的な雰囲気がお気に入り。


今年は豊漁やったんかな?前回より大粒で、数も大量大漁!!

上↑の写真で判るかなぁ?
チビと二人で、牡蠣 驚愕の約70個!!!
(゚Д゚;)



程よく焼き色も付いてきました。

お好み焼きの左にあるのは、単品のネギ塩焼き。


ざく切りのネギとの相性もバッチリ
(#^.^#)

“カキオコ”焼けましたぁ~

牡蠣が盛り上がって、生地からハミ出してますっ!

ウマいぜぇ~っ!



やっぱり、鉄板特等席でないとね。



お腹もいっぱいになり、漁協の方へ移動。


観光客用の市場があります。

コッチは広い駐車場もカキオコ店も、ちょっと小さいお土産屋さんもあります。



帰りも新名神高速道路。
最新機能やゴージャスさで話題になっている「宝塚北SA」に寄ってみました。

平日やけど、オープン2日目、ケッコウな人混みでした。


宝塚、と言えば“手塚治虫”先生。
ブラックジャック名台詞入りペーパーと、鉄腕アトムサイダーを購入。




ずーっと雨の中やったけど、ドライブ&グルメ、楽しい1日が過ごせました。

日生へ行くなら、間違いなく『まるみ』さんオススメでっす!
Posted at 2018/03/19 21:05:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅旅 | 旅行/地域
2017年08月26日 イイね!

たまには、こんな仕事も!(?)

たまには、こんな仕事も!(?)前日の天気予報は“雨”模様やったけど、降ることなく、程よく曇って暑さも若干凌げた今日。



仕事の一環として、奈良まで学会に行って来ました。





近畿圏内やけど、通勤とは違う方面。久しぶりの近鉄電車でお出かけ。



近鉄の車窓より。
西大寺駅と奈良駅の間は、平城京の中を横断。

遠くに大極殿が見えます。


近鉄奈良駅は地下なので、地上の様相は駅ビルが建ってるだけでした。



道交法標識の「動物注意」は奈良発らしいよ。



奈良公園に近付けば、いたるトコロに“鹿くん”たち。



鹿くんたちを愛でながら、歩く事20分程で若草山。



学会会場は若草山の麓にある“奈良春日野国際フォーラム”。


とてもキレイなホールです。


入り口にて。こんなんに参加してます。



ホール、ステージも “奈良ならでは!” な造り。


カッコエェなぁ!



今回は仕事やったけど、家からも2時間以内で行けるので、次は散歩しにでも行ってみよーかな?
Posted at 2017/08/26 22:25:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅旅 | ビジネス/学習
2017年08月16日 イイね!

お盆の北陸紀行(^O^)

お盆の北陸紀行(^O^)

皆様、蒸し暑い日が続きますが、如何おすごしでしょうか?
“しろくま”は、お盆に連休を頂き、加賀の国へ行って来ました。
お仕事されている方、お疲れ様です。







世間では「渋滞50km」とも言われていますが、今回はJRのフリーきっぷを使って、渋滞知らず。往復共に「特急サンダーバード指定席特典付き」で行って来ました。


湖西線で琵琶湖を眺め、


ハイッ!いきなり金沢到です。


ココから、七尾線に乗り換え、能登半島を北上します。
電化はされているけど、普通列車は気動車でした。

心地良い揺れと、低く唸るディーゼルの音を纏い、田園風景、林の中を気持ちよく進みます。


七尾から、さらに「のと鉄道」に乗り換え。
今日の目的「里山里海号」


ヨメもチビもゴキゲンです。


さて、ご当地1発目! プリプリ加賀寿司(*´▽`*)
のんびり七尾湾の車窓を眺めながら頂きます。


途中、停車駅で、国内現存2台のみの「国鉄郵便車両」を見学


更に、中に入れるのは唯一ココだけだそうです。


列車は更に北へ進み、漁師町を抜けていきます。


この辺りの小松瓦の軒が連なる景観。

黒く輝いて、とてもキレイ。

“しろくま”は、やっぱりココでも大人げなくオノボリサンしてますぅ。


のと鉄道が舞台となっているアニメ、「花咲くいろは」のラッピング車両も出迎えてくれました。


さてさて金沢に戻ります。
この日は「ホコ天お盆祭り」なるモノが催されてました。


警察・消防等の車両展示もしてました。
1枚だけパシャリ!ランボルギーニの自衛隊装甲車。




さて、2日目。
フリーきっぷは北陸新幹線にも乗れちゃいます。

W7系、現物はなかなか“えぇ顔”してました。

金沢から20分程で、富山駅到着。


セントラムは、新旧色んな車両が走っています。


今日はチビの独壇場! もちろん市内1日券を購入!!

旧型車両の運転台から路面を望みます。


セントラム終点まで来ました。


ここで、富山地鉄不二越線に乗り換えて、


金沢駅に戻って来ました。

ホームには、歴代ヘッドマークが誇らしげに飾られています。
富山地鉄は、立山黒部アルペンルートの玄関口なんですねー。

午後は北側へ渡り、「ライトレール」に乗ります。

この「低さ加減」「顔つき」、ナカナカの“しろくま”好みぃ!!

御当地2発目。
「富山ブラック」を頂きに、ライトレール途中下車。

70年モノ秘伝のダシを守り続けている「喜八」さんに寄りました。

これが「富山ブラック」

その名の通り、おダシが真っ黒( ゚Д゚)!
正直なトコロ、写真映えは、しませんねぇ。でもでも、麺の絡み、具に染み込んだダシ、goodでした。

富山駅に戻り、徒歩で「環水公園」へ。

家族連れ、子供たちが思い々々に過ごしてます。

“しろくま”は、公園内の「天門橋」に登ってみました。


この景色、天候が良ければ、運河と街の向こう側に、雄大な立山連峰を拝めるハズなのにぃ・・・。
今日は山裾すら見えませんでした・・・。

んで、今日のお宿は「越中となみ野温泉」。
高台の上に建っており、宿からは、カイニョに囲まれた一軒家が点在する散居村、砺波平野が一望出来ます。




さてさて3日目。
新高岡~高岡駅を経て、氷見に向かいます。


新高岡駅前には、石で出来たW7系北陸新幹線のオブジェがお見送り。


氷見線普通列車、更に更に旧式の気動車が参ります。


屋根には扇風機が回っています。


海を眺めながら、氷見駅に到着。


ココは、藤子不二雄先生が生まれ育った街だそうです。
いたるところに、そのキャラクターたち。


「氷見」と言えば、「漁港」「魚」。
小松瓦にも、ブリのモチーフが使われています。


氷見の観光スポット「番屋街」に来ました。

漁待ちの「番屋」をイメージした味処です。

モチロン番屋の中は旨い魚でいっぱい。
でもでも、今回喰らったのは、ブランド「氷見牛」!

御当地3発目は、「氷見牛あぶりにぎり」




氷見煮干しをふんだんに使った「氷見カレー」には、コレマタ氷見牛がゴロゴロっと大漁大量!
「氷見牛コロッケ」もサクサクです(じゅるるぅぅ)。


帰りの氷見線からの車窓。

やっぱり今日も富山湾の向こうにあろう立山連峰の風景。
その雄姿は見せてくれませんでした。

金沢まで戻り、列車三昧の〆めは、北陸鉄道石川線。



今回は、チビの意向で列車旅でした。
クルマより行動範囲は限定されるけど、渋滞無くカラダも楽。道中の風情も楽しめました。
立山の景色が見れなかったので、またぜひ、訪れようと思います。

次は予定に『☆マッキーズ☆訪問』も入れとかなアカンなぁ。
Posted at 2017/08/16 02:46:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅旅 | 旅行/地域
2017年06月19日 イイね!

プチdrive

プチdriveみなさんおっしゃってるように、梅雨と言われてから、好天が続いています。
今日、月曜日も、家ん中で燻ぶってたらモッタイナイくらいの青空が広がってます。

職場の異動で月曜日が休日の“しろくま”。
今週中頃から梅雨空に変わる、との天気予報を聞き、『drivin' に行かにゃぁ!』と思い立ちましたです!

以前に某みん友さんのブログで挙がっていた
“野間の大けやき”
を見に行こう!
家から距離にして30km足らずの近場やけど、あまり足を運ばないエリア。山間のノンビリdriveを楽しみます!!

ハイドラonで、お昼前に自宅を出発。

山の方面に向かって走ります。

ルートは、その某みん友さんの書いてはったそのものです。
茨木忍頂寺を経て、切畑~妙見口。
里山を抜けるワインディングは、二輪の方には、タマランでしょうね♪

クルマも少なく、里山の風景は、ココロが洗われますね。


途中、妙見山に立ち寄り。

休日は観光バスも乗り付けるらしいですが、さすがに月曜日は駐車場も停め放題でした。

山頂から大阪方面を望んでみましたが、霞で遠望はありませんでした。

でも、吹き抜ける風が気持ちいいナァ。

古刹に見合わない(?)ダイナミックな建物。

星嶺(せいれい)と言う建物だそうです。
北極星信仰の妙見山らしい命名ですねー。 “しろくま”も、妙見山に見守られてる?

山稜に建つ山門。

山門がちょうど県境になってます。


妙見からクルマで15分ほど。
“野間の大けやき”に到着。

大きいです!迫力あります。

機会があればぜひ、ホンモノを見に行きましょう。
“しろくま”も、地元でありながら、初めて見ました・・・。


北側から。


周りはキレイに整備されており、色んな花が植えられてます。

6月は菖蒲でしょうか?

これは?何て名前かな?


幹がチカラ強く枝を支えています。


南側から。


営巣しているアオバズク(ふくろうの友だち)も見れました!

夜行性なので、昼間は枝でじっとしています。


もともとは「蟻無神社」と言うお社があって、そのご神体だったそうです。

下から覗くと、アルムの山のモミの木みたいです。

木陰に座っていると、何だか気持ちが落ち着きます。ココだけ別世界みたい。


根っこにも雄大さを感じます。

今日の御当地モノ!


能勢ジンジャエールと、栗ジャムをいただきました。

ココロもキレイになり、帰路につきます。

R477・R173を20分も走ると、川西の街に出ます。北摂地域は便利で自然も多く残る、良いトコロやなぁ、っと思います。

R176走行中、いすゞジェミニ発見!

初代’70~’80頃のクルマですね!
ステンレスのマフラーに、ストレートなボディ!
大切に乗られてる様です。


近場でも、時間を掛けずにdriveや旅行気分が味わえました。灯台下暗しです。
あしたから仕事がんばろっ!
Posted at 2017/06/19 19:08:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅旅 | 旅行/地域
2017年04月02日 イイね!

ぽかぽか陽気(^○^)

ぽかぽか陽気(^○^)今日の仕事は、珍しく午前中で終了。
年度初めの調整休業云々・・・と言う、当の職員でも、よぉワカランお休み。

まぁ、休めるのはイィ事なのだ!

ので、思い付きで、あまり知らない職場近辺(大阪在住の神戸勤務です)を散策してみることにしよう、と。

天気も上々なので、足を延ばして海の方まで散歩してみました。

出発は、JR山陽本線の兵庫駅。

職場も駅の目の前です。

駅を真っすぐ南へ。すぐにR43号線です。

さすがに日曜日。平日ほどの交通量はありません。

歩行者は地下道で国道を渡ります。
渡った先に、都合よく“兵庫津の道”の案内板がありました。

よし、今日はこの歴史街道を追ってみよう!

兵庫区には“兵庫七福神めぐり”なるモノがあるようです。
道中にそのひとつ、「柳原天神社」にお参り。


しばらく歩くと、能福寺と言うお寺さんに到着。
ここには、奈良・鎌倉に並ぶ、日本三大仏、“兵庫大仏”様が鎮座しております。

地上18mから兵庫の津を見守っているそうですが、今はマンションとビルしか見えません。

“キャナルタウン”とも称される兵庫の街。
現在も部分的に現役運河です。同時に辺りはプロムナードとして、心地良い散策路にもなってます。

何本かある運河のひとつ、“新川運河”

大輪田泊りにかかる“大輪田橋”。

大正13年竣工のどっしりした造りです。

運河をさらに海の方へ向かうと、防潮堤に、地元の子供たち手描きの“水族園”が見えてきました。

小学生の可愛らしい絵から、芸術系学校の作品まで。

岬の名前由来となった(?)和田神社。

大きな鳥居が目印。

和田神社のすぐ裏手がJR和田岬線の終着駅“和田岬駅”。

終着?と言っても、和田岬線は、この和田岬駅と“兵庫駅”の2駅のみ。
ほぼ一直線の線路です。

昼間は全線運休。
残念、走ってる列車は拝めません。

岬まで行こうと思ってたけど、歩くと少々時間がかかりそう?
今日は和田岬駅で折り返します。

線路沿いに北上し、兵庫駅を目指します。

兵庫運河にかかる鉄道橋。

橋脚は古くて重厚なレンガ造りです。

この橋の目の前にあるのは?

『Vintage』の文字に惹かれて立ち寄ってみると、デンマークのアンティークを扱う家具屋さんでした。
お店の名前は “北の椅子と” と言う、一風変わった名前。
雑貨も家具も魅力的だったけど、しろくまクンダリには、手の出せないシロモノでした。

今年はチョイと遅めかな?

ソメイヨシノが1分咲き(?)くらい。

貨物専用線であった名残がありました。

今は使われていない、沿線工場内への引き込み線が残ってました。

引き込み線の分岐の先、R43号線をくぐると、



兵庫駅に向かって唯一のカーブ。

カーブの隣は、兵庫運河の行き止まり。

この辺り、海上輸送の終着駅だったんですね。“堀止(ほりどめ)”と言うそうです。

昭和59年で閉鎖となった兵庫貨物駅。
その跡地はきれいに整備された公園になってました。

公園のすぐ横を山陽本線の列車が駆け抜けて行きます。

全行程、5km弱ほどやったけど、3時間かけて、のんびり散策できました。
クルマでなく、歩いてみると、知ってるはずの場所でも新しい発見がありました。
ちょっとは普段の運動不足も解消出来たかな??

Posted at 2017/04/02 23:39:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅旅 | 旅行/地域

プロフィール

「@びっぐばいと サン、小学生の頃以来、イベントでしか見たことないわぁ。」
何シテル?   08/22 23:41
H.23年10月より、みんカラに参加させていただきました。 今までチョビチョビ“くるまいじり”してきた部分をボチボチ紹介させていただきます。 よろしくお願い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シフトノブ交換 その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/09 11:16:18
マニアックな車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/20 12:40:37
MOON EYES REG TAG BRAKET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/25 22:21:59

愛車一覧

トヨタ ハイラックススポーツピックアップ しろくま (トヨタ ハイラックススポーツピックアップ)
SLOWに楽しんでます。 ストックボディ/生アシon the block/ポン付け内装 ...
アメリカその他 その他 「ミドリちゃん」でえぇやん (アメリカその他 その他)
ダウンヒルからポタリングまで、何でも こなしてくれました。
トヨタ タウンエースノア トヨタ タウンエースノア
トヨタ タウンエースノア。良いクルマです。
その他 自転車 たるちゃん (その他 自転車)
1年に数回、出動!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation