• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mgyのブログ一覧

2014年05月03日 イイね!

鳴神山登山

4:50に出発。
7:00に登山口到着、登頂開始。
沢の音を聞きながら急な斜面をひたすら登る。

木漏れ日に輝く新緑がきれい。


8:30に山頂に到着。
山頂からは日光白根山、男体山、谷川岳、上州武尊山、赤城山が良く見える。
遠くに微かに浅間山が見える。
今日は空気が白んでいて遠くまでみることはできないが、
360度のパノラマが広がる山頂は気持ちよい。
山頂のすぐ下は、かなり散ってしまっているがアカヤシオが咲いている。



9:00下山開始。
峠から少し下った杉林の中に、カッコウソウが群生している。


カッコウソウの保全活動をしている方が、カッコウソウについて解説をしてくれた。

帰り道も沢沿いに急な斜面をまっすぐ降りる。
ところどころ、登山道に水が流れているところや、沢を渡るところがある。
10:30に登山口に戻る。

11:30に国道沿いの「いっちょう」という巨大なレストランによって昼食。
12:30に出発し、13:40に帰宅。

今日のルート。北関東道の大田桐生ICを降りて、桐生市街を抜けて北上する。
240kmのドライブだった。


※太田桐生を降りて、南に行けば、我がレガシィの生誕の地があったんだね。
気のせいか、街にスバルの車が多いような気がした。


登山口の駐車スペースが少ないことと、登山口にはトイレがない点には注意が必要。
自然が豊かで花がたくさん咲いている、気持ちの良い山だった。
Posted at 2014/05/04 20:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2014年04月27日 イイね!

奥多摩湖周遊道路ドライブ

天気が良かったので突然思い立って、奥多摩湖に出かけてきました。

9:50に出発、10:40に八王子ICを降りて一般道で奥多摩湖を目指します。
宮ノ平駅近くのコンビニで昼ごはん。
ここから先は、周りの景色は次第に山深くなってきます。

奥多摩湖に向かう道には、ロードバイクに乗ったサイクリストがたくさんいます。

特に渋滞もなく、12:20に奥多摩湖半に到着。

ここから先の湖畔の道路は制限速度30km。
白バイもたくさんいるのでゆ~っくりと景色を楽しみながら走ります。(^^;

奥多摩湖には「ドラム缶橋」と呼ばれる浮橋が2箇所にかかっています。
湖中央部付近の「麦山浮橋」は、近くに駐車場が見当たらなかったので
通り過ぎ、湖西部「留浦浮橋」に行きました。

浮橋は、歩く高さが湖面に近く、湖面に立っている感覚。
水面を吹き渡る風が心地よいです。

奥多摩湖西部の深山橋を渡り、奥多摩湖周遊道路へ。
奥多摩湖面の標高は大体550mくらいのようですが、
周遊道路は標高1100mあたりまで一気に上ります。

奥多摩湖を見下ろせる月夜見第一駐車場に行くと、
自転車で上ってきた人、バイクでワインディングを楽しみに来た人など、
色々な人たちが景色を楽しんでいます。
が、その中に巨大なレンズを搭載したカメラを設置している人たちが。
聞くと、クマタカという猛禽類の鳥の撮影に来ているのだそう。
自然が豊かなんですね。

そのまま周遊道路をくだり、武蔵五日市駅方面に抜けて帰りました。
16:00過ぎに帰宅。

今日走ったルートを高井戸を起点に描くとこんな感じ。
全行程170kmです。


思いつきで出かけた6時間ちょっとのドライブでしたが、
思っていた以上に豊かな自然を満喫できました。(^-^)

奥多摩湖の周りや、走る道沿いはところどころ満開の桜が咲いていて、
思いがけず花見も楽しむこともできました。

4月下旬の奥多摩湖、また出かけてみたいです。
Posted at 2014/04/27 19:32:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2013年10月27日 イイね!

奥日光紅葉ドライブ

台風27、28号が過ぎ去り、天気が回復したので、奥日光に出かけた。

東北道を北上して、いろは坂、金精峠を抜けて、沼田から関越道で帰ってくる計画。

4:30に出発。

岩舟JCを過ぎたあたりから霧のため制限速度が50km/hに。。。

6時過ぎ、清滝ICを降りてすぐのコンビニで軽い朝食。

6時30分頃、いろは坂に差し掛かる。
朝早いのに車が多い。

中禅寺湖に着くと、湖面から虹が空に伸びている。
・・と思ったら雨が降り出し、日差しもすぐに消えてしまった。

それでも中禅寺湖畔の紅葉はちょうど見ごろで美しい。
日差しが出てくれたらもっと美しいのに、、と思いながら湖畔を走るが、
太陽は現れてくれない。

そのまま金精峠を目指すことに。
坂道を上がっていくと、次第に周りの景色が白くなってくる。
路面も所々にうっすらと雪が残っている。

気温は1度。
タイヤはグリップしているものの、慎重にゆっくり走る。
金精トンネルを抜けると、景色はさらに真っ白に。。。。。

ノーマルタイヤで山道を下るのはちょっと危険と感じて、
当初の計画をやむなく断念。
日光に引き返すことにした。

中禅寺湖の湖畔のカフェに入り、景色を眺めながらコーヒーを飲んでいると、
日差しが出てきて、湖畔の錦色の紅葉を鮮やかに浮かび上がらせてくれる。

湖畔の紅葉を楽しんで、カフェを後にする。

9時前に中禅寺湖を後にして東北道を目指すとすぐに華厳の滝がある。
華厳の滝を過ぎると、いろは坂。
いろは坂は絶壁を一気に駆け下りる。
華厳の滝の落差を車で降りるのだから、
急カーブの連続になるのも無理はない。

11時前に東京に帰ってきた。
とても長くて充実した午前中だった。
Posted at 2013/10/27 21:29:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2013年10月05日 イイね!

PC大改造

我が家には自作のPCが2台あるのですが、先日、
そのうち1台が動かなくなりました。

電源ボタンを押してもまったく反応なし。。。

調べてみたら電源が壊れていたので、電源を交換。

それでもやっぱり反応なし。。。
どうやら電源だけでなくマザーボードも壊れていたようです。

そこで、マザーボード、CPU、メモリをまとめて交換することに。

ついでに、興味のあったSSDも新規導入してみます。
またまたついでに、せっかく省電力CPUにするのだから、
静かなPCを目指そう!ということで、ケースファンも全部交換してみます。

部品がそろって組み立てていたら、既存のDVDドライブはIDE接続なのですが、
最新のマザーボードには、IDE接続端子がないことに後から気づきました。orz

そこで、IDE→SATA変換プラグを買い足して組み直してみたのですが、
BIOSではDVDドライブが認識されたりされなかったり、うまくいきません。><

仕方がないので、SATA接続のBDドライブを購入。
そうしたらあっけないほどうまく動きました。

結局、従来のPCから引き継いだ部品等は、
ケース、HDD、グラフィックカード、OS(Win7 32bit)だけになってしまいました。

組み立てとソフトのインストールを終えて、いまこれを書いていますが、
起動がとても速くなり、動作音もとても静かになり、大満足です。

まだ元気なもう1台のPCも同様のパワーアップをしようかと考えているところです。

ちなみに、購入した部品達はこちらです。

電源:SilverStone STRIDER PLUS SILVER 600W SST-ST60F-PS
CPU:Intel Core i5 4670
マザーボード:GIGABYTE GA-H87-D3H(H87 LGA1150)
メモリ:ELECOM DDR3-1333/PC3-10600 2GB ×2=4GB
SSD:Samsung SSD840EVO 120GB MZ-7TE120B/IT
BDドライブ: Buffalo BRXL-14FBS-BK
ケースファン:
(12cm)サイズ 風12、25mm厚500rpm、SY1225SL12SL
(8cm):ENERMAX TBサイレンスPWM 8cm UCTB8P
Posted at 2013/10/05 16:33:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2013年08月10日 イイね!

山梨 明野の向日葵

山梨 明野の向日葵山梨県にある明野のヒマワリ畑に行ってきました。

甲府で40度を超えたという記録的な暑さに見舞われた日で、
明野の畑も朝からとても暑かったです。

でも、一面満開のヒマワリ畑は壮観でした。




余談ですが、今回の旅から新しいデジカメになりました。
PanasonicのDMC-TZ40です。


我が家のデジカメ4代目です。
一眼レフにも惹かれたのですが、ポケットに入れて気軽に持ち歩けるほうが
性に合っているんですよね。

さてさて、朝5時に出発したのだけれど、上野原ICで事故があったようで、
上野原-八王子間が渋滞20km、2時間超かかるようです。。。。

そこで、八王子から上野原まで一般道で走ってみました。
相模湖IC入口付近も渋滞していたため、相模湖の南の山中を抜けて走ります。


相模湖南の山道はかなり狭く、抜け道としてはオススメできません。
それでも、のんびり山間ドライブを楽しんで、1時間30分で上野原ICに到着。

上野原ICから韮崎ICは、交通量はあるものの、概ね順調でした。

8時30分に明野のヒマワリ畑に到着。
朝早いのに人は結構います。そして、朝から暑い!!

メイン会場下の畑には、赤い品種のヒマワリで大きなハートマークが描かれています。


最盛期を迎えた畑では、一面に広がるヒマワリの黄色が眩しい!


明野でヒマワリを楽しんだ後は、八ヶ岳高原ラインをドライブし、
小淵沢にある北欧料理店「メーラレン」でランチを食べて帰ってきました。


居心地の良い店内と、素朴で優しい味付けの料理です。
一番お手軽なランチコースでもボリューム満点でした。


総走行距離は400km。高井戸を起点にルートを描くと次のような感じです。


韮崎IC→明野→八ヶ岳高原ライン→小淵沢のルートは次のような感じ。
気持ちの良い林間ドライブでした。
Posted at 2013/08/11 12:40:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「東京湾岸サイクリング(葛西臨海公園→ゲートブリッジ) http://cvw.jp/b/1315377/38701796/
何シテル?   10/15 21:21
mgyです。 外で遊ぶのが大好きです。 最近は犬と一緒に山の中を走り回っています。 どうぞよろしくお願いします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[シトロエン ベルランゴ] ハイビームのLED化【初心者用】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/03 11:10:35
ツイーターコンデンサー交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/14 12:20:47
ロードバイク パワーメーター ステージズの取付けからキャリブレーションまで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/30 14:09:43

愛車一覧

テスラ モデルY ワンコ乗せ専用車 (テスラ モデルY)
テスラmodel Y RWDです。 マンション暮らしで自宅で充電できないのですが、テス ...
その他 ロードバイク TREK Domane SL5 (その他 ロードバイク)
ロードバイク2代目です。 TREK Domane SL5(2017年モデル) フレーム: ...
シトロエン ベルランゴ For Cycle Camp Dog (シトロエン ベルランゴ)
初めての外国車、初めての背の高い車でした。 高さのあるたっぷりした荷室、ゆったりとした乗 ...
スバル レヴォーグ 1.6STI Sport WR Blue (スバル レヴォーグ)
WR BrueのSTI Sportの色と乗り心地に惹かれて、レヴォーグからレヴォーグに買 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation