• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mgyのブログ一覧

2016年11月12日 イイね!

沖縄サイクリング②:ツールドおきなわ:チャレンジサイクリング100km

沖縄サイクリング②:ツールドおきなわ:チャレンジサイクリング100km今日はツールドおきなわの1日目。
100kmのサイクリングイベント、「チャレンジサイクリング」に参加します。

朝4時30分に起床。
ホテルがツールドおきなわ参加者向けに用意してくれたアスリート弁当を食べて、会場まで30分のサイクリング。


日中は半袖ジャージでも暑いくらいだけど、夜明け前は結構寒い。

会場に到着し、防寒具など手荷物を預けて順番を待つ。

チャレンジサイクリングスタート直前。
参加者が多くて良い雰囲気。外国からの参加者も多いみたい。


サイクリングイベントは、公道を閉鎖せず、車の通行する道の左端を一列になって走ります。参加者は300人近くいるので、隊列は非常に長くなります。

国道から脇道に入り、オリオンビールの工場の前を通ります。


、、、と思ったら、その先からいきなりヒルクライム。
実はこのチャレンジサイクリングは、かなりアップダウンの多い道を100km走ります。獲得標高は1428m。

坂を上りきると今度は爽快なダウンヒル。
島の東海岸に出たところで最初のエイドステーション(AS)「わんさか大浦パーク」。
サーターアンダーギー、黒糖、バナナ、ミカン等をいただき、再びコースへ。


アップダウンが多くてしんどいですが、海を見下ろしながら海岸沿いの道路を走るのは、本当に気持ち良いです♪


金武町の2度目のAS。
これは地元、金武町特産の田芋(ターム)の餡が入ったチーズケーキ。優しい甘さで美味しい!


コース最大勾配の激坂を登りきると、海を見渡せる3度目のAS「赤間運動公園」。
ここでは、タームパイ。疲れてると甘いお菓子で元気が出ます。


コース終盤、残り30kmでお昼ご飯。
地元沖縄の参加者とご一緒させてもらい、お弁当を食べながら、ツールドおきなわの他のコースのこと、お勧めのサイクリングコースなどを教えてもらいました。

さらに走って14時頃にようやくゴール。
お昼ご飯食べたばかりだけれど、メイン会場でふるまわれていた沖縄そばをいただく。


チャレンジサイクリング、沖縄本島を全身で感じることができた楽しい100kmでした。(^^)
明日はいよいよ初めてのロードレース。
しかし、今日のサイクリングでヘトヘトです。
完走できるのか!?
Posted at 2016/12/02 23:12:31 | コメント(0) | サイクリング | スポーツ
2016年11月11日 イイね!

沖縄サイクリング①:初めての飛行機輪行

沖縄サイクリング①:初めての飛行機輪行アップが遅くなりましたが、沖縄をサイクリングしてきた、というお話です。

ロードバイクに乗り始めて7か月。
「沖縄を自転車で走ってみたい!」
「ロードレースに参戦してみたい!」
という2つの願いを一度に叶えるため、自転車を担いで沖縄に行き、「ツールドおきなわ」に参加してきました。



自転車は分解して、このような飛行機用の輪行バッグに詰めて運びます。


金曜日の早朝、雨の中を羽田空港までドライブ。

空港には「自転車お預け専用カウンター」が!
ツールドおきなわ特別仕様になっています。


自転車を担いできた仲間がたくさん並んでます。
それにしても飛行機輪行のバッグっていろんな種類があるんですね。


自転車は壊れ物として預かってもらえます。
しかし、ツールドおきなわ参加者が多く乗る飛行機では、巨大な壊れ物が数十台も一気に預けられるので、ANAのスタッフの皆さんは結構大変そう。荷物を預けるのも、受け取るのも時間がかかります。

そんなこんなで、那覇空港に到着。
自転車を受け取り、レンタカーを借りて、近くのモールでランチ。

モールには沖縄そばコーナーが!


タコライスと沖縄そばのセットをいただきました。


こんな飲み物を自販機で発見。
ネクターのような感じ。美味しい♪


借りたレンタカーはヴィッツ。
輪行バッグが後部座席に横向きに搭載できます。
リアシートを倒せば、2台積むこともできるかも。

高速に乗って宿へ。
15:00到着。

今回お世話になるのはこちらのホテル。


お部屋は広くて綺麗♪
でもすぐに自転車のガレージになってしまいました。><




チェックイン手続きをして、部屋で自転車を組み立て、サイクルジャージに着替え、車に自転車を積んで、レンタカーを返却。この時点ですでに16時。


とりあえず、名護の会場まで30分のサイクリング。
国道を走るので、交通量が多くてちょっと怖い。

まだ会場は設営作業中で、参加者もまばら。

会場には、なんと!レヴォーグのチームサポートカーが!


体育館でゼッケンと参加賞を受け取るとすでに17時近く。
今日は残念ながらコースの試走をする時間は無さそうなので、
宿の近くにある「なかま食堂」で晩ごはん。


いただいたのは手羽餃子。なんと餃子の皮ではなく手羽の中に餃子の餡を入れて揚げたもの。パリパリでジューシーで美味しい!


もずく酢。酸味よりも旨味が勝っている、最高の味。(^^)


テビチ(豚足)そば。
ツールドおきなわの2日間、脚力が持ちますように!


いよいよ明日はチャレンジサイクリング。
Posted at 2016/12/02 23:07:19 | コメント(0) | サイクリング | スポーツ
2016年10月15日 イイね!

東京湾岸サイクリング(葛西臨海公園→ゲートブリッジ)

東京湾岸サイクリング(葛西臨海公園→ゲートブリッジ)今日は久しぶりの良い天気。
荒川サイクリングロードを河口まで走り、葛西臨海公園を目指します。

途中、コスモスがきれいに咲いている。


葛西臨海公園到着。


ベンチに座って海を眺めていると、向こうに見えるゲートブリッジに行きたくなってきた。
急きょ予定を変更して、若洲海浜公園へ。

といっても、荒川を西に渡るのは結構面倒。
散々迷ったが結局、いったんサイクリングロードを荒川沿いに戻り、すぐに一般道に降りて、国道357号の反対車線側の歩道橋を登るのが正解。


橋の上から見下ろす荒川は幅広すぎて、河というよりもはや海。


橋を降りて若洲海浜公園を目指すが、この通りはトラックがエンジンをかけたまま止まっているため排気ガスがひどく、走っていて楽しくない。><

若洲海浜公園に差し掛かると、すぐに敷地内のサイクリングロードへ。
この道は海沿いをのんびり走れて気持ち良い。


公園の南端まで来ると、ゲートブリッジの眺めが素晴らしい。


ゲートブリッジは自転車は走行不可なので、袂に自転車をおき、エレベータで橋に上がる。


ちなみに、階段で登ることもできる。


今日は快晴。水面がキラキラまぶしい。


エレベータから800m歩くと橋の中央。




ここから見ると都心の高層ビル群がおもちゃのように見える。


朝は13度だった気温も午後には22度まで上がり、絶好のサイクリング日和でした。
しまなみ海道みたいに、ゲートブリッジも自転車で走ることができたらいいなぁ。
Posted at 2016/10/15 21:21:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | スポーツ
2016年09月04日 イイね!

ヒルクライムレース@那須

ヒルクライムレース@那須ロードバイクに乗り始めて5か月、無謀にもヒルクライムレースに挑戦してみました。

参加したのは、那須岳ヒルクライムレース。
自転車で那須岳の坂道を登ります。

朝5時に、会場のマウントジーンズスキー場に到着。
受付をして、車検を済ませます。

自転車にタイム計測用のICチップを取り付けます。
マジックテープでフロントフォークに止めるタイプ。


天気は小雨。
周りを見ると、ローラー台でひたすら自転車をこいで、ウォーミングアップする人がたくさんいます。

開会式を終えると、隊列を作り、スタート地点まで下山します。
周りの人がとても速そうに見えて仕方がない。。


坂道を15分ほどかけて下りますが、結構雨が降っていて、スタート地点に着くころにはずぶ濡れに。。。

スタート地点の選手待機所は、参加者が鈴なり。


スタートを待つ間に雨が止んできました。
クラス別に1分おきに順番にスタートしていき、いよいよ自分の番。


この緊張感がたまりません。

スタート!

速い人は序盤の平坦な区間で一気に飛び出していきます。
しばらくマイペースで走っているうちに、自分と似たペースの人を見つけて、ついていくことに。

コースは、那須どうぶつ王国の手前辺りから坂が急になり、苦しい区間が続きます。
どうぶつ王国の前にさしかかると、なんと!アルパカが沿道で応援?してくれている!
もふもふのアルパカに癒されながら、何とか粘ってゴール!


ゴールする頃には青空が出て、爽やかな天気になりました。

選手には、ラーメン、おにぎり、お菓子、飲み物がふるまわれます。
頑張った後はひときわおいしい!


初めてのレース、とりあえず無事に完走できました。
緊張感と達成感、自転車好きが集う熱気、レース後のごちそうなど、ヒルクライムレースを満喫できました。(^-^)
もっともっと強くなって、また参戦したいです。
Posted at 2016/09/07 19:23:23 | コメント(2) | サイクリング | スポーツ
2016年08月23日 イイね!

キャニオニング@みなかみ

キャニオニング@みなかみ群馬県のみなかみで、キャニオニングに挑戦してきました。

お世話になったのはこちら。
http://iloveoutdoors.jp/tours/canyoning/


スタッフは全員外国人。
ツアー参加者は18人で、ガイドは外国人3人。

ウエットスーツにヘルメットを身に着け、さらに腰にカラビナがついているハーネス(お尻はプラスチックのパネルでガードされている)を履き、ライフジャケットを着るという装備に身を固め、いざバスに乗り渓流へ。

水は透明度が高く、けっこう冷たい。

最初は仰向けになり、水面に浮かんでゆっくりと流されていく。
木漏れ日を見上げながら、冷たい水に身を委ねて流されていくのは、自然と一体になれて、本当に気持ちがいい!

続いて、岩の間の急流を寝そべった状態で滑り降りていく。
結構、鼻から水が入ってくる。><

先に進むと次第に流れが激しくなってくる。
3mくらいの落差の急流を頭から落ちてみたり、
5mくらいの高さから滝つぼにダイブしてみたり、とにかく豪快!
水と激しく戯れるという感じ。
急流に翻弄されて、もみくちゃになるのもだんだん楽しくなってきます。

そしてハイライトが、この動画にもある、15mくらいの落差のある滝を滑り落ちるところ。



実際には、安全のため、ロープにつり下げられて、途中までずり落ちてから、残り半分を滑り落ちる感じ。落ちるときはあっという間です。
最後に残ったインストラクターは、この動画にもあるように、一番上からロープ無しで滑り落ちていた。これはさすがに素人には無理。(^^;)

自然にどっぷりとつかり、渓流の冷たい水に暑さを忘れて思い切り楽しんでいるうちに、3時間のツアーはあっという間に終了。
身体が冷えてきて歯の根が合わなくなってきたころにちょうど終わりになりました。

ガイドのウーゴさんの人柄もあって、とても楽しいツアーでした!

5月頃に来ると、水は冷たいが雪解け水が豊富で、ラフティングがとても楽しいらしいです。

みなかみでの壮大な水遊び、また挑戦してみたいです。
Posted at 2016/08/24 21:16:30 | コメント(0) | スポーツ

プロフィール

「東京湾岸サイクリング(葛西臨海公園→ゲートブリッジ) http://cvw.jp/b/1315377/38701796/
何シテル?   10/15 21:21
mgyです。 外で遊ぶのが大好きです。 最近は犬と一緒に山の中を走り回っています。 どうぞよろしくお願いします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[シトロエン ベルランゴ] ハイビームのLED化【初心者用】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/03 11:10:35
ツイーターコンデンサー交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/14 12:20:47
ロードバイク パワーメーター ステージズの取付けからキャリブレーションまで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/30 14:09:43

愛車一覧

テスラ モデルY ワンコ乗せ専用車 (テスラ モデルY)
テスラmodel Y RWDです。 マンション暮らしで自宅で充電できないのですが、テス ...
その他 ロードバイク TREK Domane SL5 (その他 ロードバイク)
ロードバイク2代目です。 TREK Domane SL5(2017年モデル) フレーム: ...
シトロエン ベルランゴ For Cycle Camp Dog (シトロエン ベルランゴ)
初めての外国車、初めての背の高い車でした。 高さのあるたっぷりした荷室、ゆったりとした乗 ...
スバル レヴォーグ 1.6STI Sport WR Blue (スバル レヴォーグ)
WR BrueのSTI Sportの色と乗り心地に惹かれて、レヴォーグからレヴォーグに買 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation