• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mgyのブログ一覧

2016年08月13日 イイね!

ペルセウス座流星群と奥日光ポタリング

ペルセウス座流星群と奥日光ポタリングペルセウス座流星群を見に、戦場ヶ原へ。
標高1400mの戦場ヶ原でのサイクリングも目的の一つ。
自転車を搭載し、22時出発。
25時到着。いろは坂は霧で真っ白だったが、
戦場ヶ原に着くと満点の星空!
こんなに濃い天の川を見たのは初めてかもしれない。

しかし寒い!気温は13度。
持ってきた防寒具では足りず、長時間の観察は断念。
それでもたくさんの流星をみることができた。

翌朝、6時30分に出発。
早朝の戦場ヶ原のサイクリングは寒い。

小田代ヶ原に到着。貴婦人(白樺の木)が良く見える。


小田代ヶ原から弓張峠を越えて、中禅寺湖の西岸、千手ヶ浜を目指すことに。
小田代ヶ原に別れを告げて、弓張峠へと登る。


弓張峠を越えるとなだらかな下り坂が5km続く。
朝靄の残る冷たい森の空気を切って走るのは、爽快♪

ほどなく、千手ヶ浜に到着。

7時過ぎの千手ヶ浜は誰もいなくて幻想的。




湖水の透明度がとても高く、色が美しい。


この橋を越えていくと、中禅寺湖を一周するトレッキングコースへと続くらしい。


ここからは、金精峠まで坂登り。
その前に、途中で西ノ湖に寄り道。


10分ほど、整備された遊歩道を歩く。
途中にあったつり橋。辺りには誰もいない。とても静か。


湖に到着。
しかし、広がっているのは砂地の草原?


よくみると、奥に水が少しだけたまっている。
砂地の草原は、かつては湖底だった様子。
どうやら、この夏の水不足で湖の水量が大幅に減っているみたい。
後で知りましたが、この湖は、季節や降水量によって水位が大きく変動するらしいです。


後で聞いた話では、千手ヶ浜に向かう道沿いや、西ノ湖周辺は、この夏はクマ出没情報が非常に多いらしい。実は熊の住みかに一人で分け入っていたことになる。
恐ろしい。。。
奥日光に行くときは事前に熊出没情報を調べてから出かけるようにしましょう。

途中、15匹ほどの猿の群れに遭遇しつつ、来た道を引き返す。
千手ヶ浜から弓張峠までは5kmで、高低差は160m。平均斜度3.2%。
そのまま国道に復帰し、戦場ヶ原を抜けて金精峠へ。

戦場ヶ原の眺めはやっぱり素晴らしい。


今日は男体山も全容を拝むことができた。


3週連続の金精峠ヒルクライム。
一昨日、110kmのロングライドに出かけたばかりなので、足のあちこちがすでに痛い。今日は途中休み休み。
男体山と湯ノ湖、左手には登ってきた峠道。


ゆっくり登ってゴール。


これは赤沼茶屋前からの記録。


ちなみに、湯元から金精峠のトンネル入り口までは、5kmで標高差360m。平均斜度7.2%。

坂を下り、光徳牧場へ。


アイスクリームと牛乳をいただく。牛乳もとても美味しかった。


駐車場に戻り、自転車を再び積載し、帰路へ。

昼食は、中禅寺湖畔の新月という蕎麦屋さんへ。
ゆば蕎麦がとてもおいしかった。


本日のヒルクライムのルート、千手ヶ浜から金精峠は全体で19km、獲得標高は621m。

本日のルート。今日の総走行距離は41km。


今回は、奥日光の星空の素晴らしさ、千手ヶ浜の魅力を発見できました♪
Posted at 2016/08/14 07:58:35 | コメント(0) | サイクリング | スポーツ
2016年08月07日 イイね!

金精峠ヒルクライムと奥日光ポタリング

金精峠ヒルクライムと奥日光ポタリング 涼しさと自然と坂道を求めて、今週も自転車を積んで奥日光へ出かけました。

中禅寺湖畔を9時に出発。

涼しい湖畔を抜けて、竜頭の滝を過ぎて登り坂に差し掛かる。
先週は、気が付いたら上半身まで筋肉痛に。。(TT)
今週のテーマは、上半身はリラックスしてゆったり坂登り、
のはずだったが、でもやっぱり坂道はしんどい。。

でも奥日光の良いところは、坂道を登った先にご褒美があること。
最初の坂を登ると戦場ヶ原の雄大な景色。
湯滝の坂を登ると、温泉の匂いが漂う神秘的な湯ノ湖。
景色の変化に富んでいて、走っていて楽しい。(^^)

木陰の平地を走っているときは寒いくらいだったけれど、
峠を登っているときは、汗ダラダラ、心臓バクバク。

坂道が永遠に続くような錯覚を覚える。。


ツールドフランス見てから来たのが良くなかった。
イメージと現実のギャップが大きすぎる。。。(TT)

途中、沿道に座り込む野生の猿の応援(?)を受けながら、なんとかゴール!




登り切った達成感と、峠を吹き抜ける涼しい風がご褒美。(^-^)

先週は初めてで余裕なかったけど、
今日の帰り道は少し寄り道をしながら帰ってみることに。

湯ノ湖の湖畔から見上げる金精峠。


雄大な景色の中だと、自分が登った坂道がちっぽけに見える。

これは湯ノ湖から流れ落ちる湯滝を上からのぞき込んだところ。


名前のとおり、辺りには硫黄の匂いがする。
湯ノ湖の水は湯滝を経て、湯川となって戦場ヶ原を流れ、竜頭の滝を下って中禅寺湖に流れ込む。この奥日光の水の流れに沿ってトレッキングコースがあり、子供のころに歩いた記憶があります。

坂道を下り、わき道にそれて、戦場ヶ原の近くにある、光徳牧場へ。


おなかが空いたので、アイスクリームをいただきました。
濃厚でまろやか~。


戦場ヶ原を走り抜け、赤沼茶屋を過ぎたところに、小田代ヶ原に向かうバス専用道路がある。ここは一般車は通行禁止だが、歩行者と「自転車」は、通行できるのだ。


明るい林の中を、誰もいないまっすぐな道がずっと続く。
この世とは思えない、極楽サイクリングロード♪


だけど、たまにバスとすれ違う。道幅が狭いので、端に寄って道を譲りましょう。


夢のような爽快な林間コースをずっと走っていくと、小田代ヶ原の展望台に到着。
バスに乗ってやってきたハイカーがたくさんいる。
遠くに「貴婦人」と呼ばれる白樺の木がみえるのだが、スマホカメラだときれいに写らない。。(TT)


ここからさらに奥に進むと峠を越えて、中禅寺湖千手ヶ浜に抜けることができるらしいが、今日は時間も脚力も残っていないので、また今度。

夢の林間コースを引き返し、車の行きかう現世界、国道120号に戻る。
少し下ると、竜頭の滝の流れ始めを上からのぞき込むことができる。


さらに国道を下ると竜頭の滝の下部に出る。
竜頭の滝といえばこのアングルが有名ですね。


この眺めは茶屋の店内から見ることができるのだが、ふとメニューをみると、
美味しそうなだんごが。。。
思わず二種類も注文。
この茶屋は、窓越しに滝を眺めながら食事ができる。(^-^)


茶屋から少し登ると、竜頭の滝の上部を間近に見ることができる。


おなかが満たされたところで、中禅寺湖畔を走り、13時に到着。

今日は4時間で50km走りました。

今日の帰路のルート。


今日の奥日光の気温。
最高で23度。涼しい~。


この夏は、奥日光の坂道に通い詰めることになりそうな予感がします。。。(^^;)
Posted at 2016/08/09 00:13:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | スポーツ
2016年07月30日 イイね!

奥日光金精峠ヒルクライム

奥日光金精峠ヒルクライム関東も梅雨明けして夏本番。
涼しいところで自転車に乗りたくて、奥日光に出かけて、初めてのヒルクライムに挑戦してみました。

レヴォーグに自転車を搭載して中禅寺湖へ。


今回は、「チームレヴォーグ(?)」の公式ジャージ(?)に袖を通してみました。


中禅寺湖畔を10:00に出発。

気温は20度、ちょっと寒いくらい。
眺めの素晴らしい中禅寺湖畔をしばらく走ります。
木陰が多くて、涼しくて快適なサイクリング。

竜頭の滝に差し掛かると、滝の落差の分だけ坂を登ります。
やっぱり坂道はしんどい。。。
サイクルコンピュータで心拍数をみながら、心拍数が上がりすぎないようにペースを調整してゆっくり登っていきます。

坂を登りきると、戦場ヶ原が目の前に開けます。
戦場ヶ原を見渡しながらさらに走ると、今度は湯ノ湖の脇の坂を登ります。

奥日光は、
中禅寺湖→戦場ヶ原→湯ノ湖 と、段々畑のように標高が高くなってるんですね。

湯ノ湖の湖畔を離れると、いよいよ金精峠を目指す峠道。
峠道は勾配がきつく、時速7km/hが精いっぱい(汗)。
とにかくゆっくりゆっくり、景色を眺めながら登ってるつもりだけど、
心拍数が上限を超えて、サイクルコンピュータの警告音が鳴りっぱなし。(^^;)
運動不足のひ弱なエンジン(心臓)はずっとレッドゾーンです。。。

さすがに途中でちょっと休憩。
登ってきたワインディングロードと、遠くに湯ノ湖を見下ろす景色に癒されます。


その後もひたすらもがき続けて、やっと金精峠に到着!


全長18km、標高差600mのヒルクライム、息も絶え絶えながらなんとか完走できました。


帰りはずっと下り道。
ペダルを踏まなくてもぐんぐん加速する!
自転車で初めて50km/h超を体験。
ただし、路面が悪いところもあるので要注意ですね。

途中、日光湯元の源泉に立ち寄りました。


硫黄の匂いが立ち込めて、地面のいたるところからお湯が湧いています。


おなかが空いてきたので、ひたすら自転車こいで車に戻り、ランチはメープルへ。


いただいたのは、とちぎ和牛のハンバーグ。
ジューシーで旨味抜群で、涙が出そうなくらい美味かった。


今日の奥日光の気温。中禅寺湖で標高がおよそ1200m。ほんとに涼しいんですね。


今日のルート。


自転車で走ってみて、奥日光の地形を全身で感じることができました。
涼しくて、景色の変化に富んでいて。坂登り、やってみたら凄く楽しかったです。
この夏は坂に通ってしまいそうです。。
Posted at 2016/07/30 20:14:54 | コメント(1) | サイクリング | スポーツ
2016年07月03日 イイね!

埼玉県吉見までの片道サイクリング

埼玉県吉見までの片道サイクリングちょっと前になりますが、東京から荒川沿いを自転車で遡上して、どこまでいけるか挑戦した結果、帰れなくなってしまったというお話です。

朝9時、荒川沿岸東京の北端、岩淵水門をスタート。

10:30、30㎞走って手持ちの水分が尽きたので、コンビニに寄って飲料を調達。
ついでに栄養補給。


これは途中に通過したさくら堤公園。

土手の上のサイクリングロードが桜の木のトンネルになっている。
走っていて涼しくて快適!
でもいつか、桜の咲く季節に走りに来てみたい。

ここで公園の案内地図をみると、近くに道の駅があるらしい。
サイクリングロードを離れて道の駅を目指す。

12:00、「道の駅いちごの里よしみ」に到着!


ここまで、
走行距離、54.7km
走行時間、2:30
平均速度、21.4km/h

なんとサイクルラックがある!
初めて使うサイクルラック♪


ベーカリーには自転車用の空気入れもあるようだ。自転車に優しい道の駅。


ランチは名物のうどんを食堂でいただくことに。
冷やしたぬきを選択。疲れていたので、美味さが心にしみわたる。


お昼のメニューが軽かったので、デザートに名物イチゴのソフトクリーム。


食事してる間に猛烈に暑くなってきた。
日なたに出たくない、、、けど、時間と帰りの距離を考えると、そろそろ帰路につかなくては。

道の駅を出発し、荒川にかかる橋を上がると、川幅日本一の碑を発見!



土手に入る。
河口まで61km。遠くまで来たもんだ。


それにしても猛烈に暑い。自転車も殆ど走っていない。


風通しが良く、草も多い土手の上なのに、熱風が凄くて、走っていて身の危険を感じる。

あまりに暑いので、平成の森公園に立ち寄り、木陰の芝生で涼みながら休憩。


ここから都内まであと50㎞弱。
さすがにこの暑さの中、都内まで走るのは無理。。。
一日で100㎞走破するという目標を達成できないのは残念だけど、
自転車で帰るのはあきらめて、近くの駅まで行き、電車で帰ることに決定。

桶川駅近くのショッピングモールの駐輪場に自転車を停めて、バスに乗る。
自転車とはしばしの別れ。
電車で都内に帰り、車で桶川に戻る。

自転車を置いて帰ってから約3時間後、自転車の救出に成功!


車、自転車、バス、電車を乗り継いて、ようやく大きな輪が閉じた。

今日のサイクリングルート前半。


サイクリングルート後半、駅までの道のり。


この日一日の自転車の走行距離は75㎞。

この日のアメダスの気温分布。
なんと、荒川沿いは35度を超えていた!
やっぱり電車で帰ってよかった。。。


今日の教訓。
帰りに電車を利用すると、自転車で遠くまで行けて楽しいです。ただし、自転車の回収に戻るのが面倒です。。。
真夏の荒川は暑くて大変。走るのは涼しい時間帯にしましょう。
Posted at 2016/07/17 18:30:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | スポーツ
2016年05月08日 イイね!

サーキット秋ヶ瀬までサイクリング

サーキット秋ヶ瀬までサイクリング荒川沿いのサイクリングロードを走って、サーキット秋ヶ瀬まで出かけてきました。

かつて加藤大治郎や阿部典史が腕を磨き、世界に羽ばたいていったサーキット。
練習走行を見学できました。


ライダーの気合いがびしびし伝わってきます。
それにしても、上手いライダーのコーナリングは本当に美しく、みとれてしまいます。

ちなみに、道路を挟んだサーキットの隣には自動車教習所があり、自動二輪の教習をやっていました。
道路を挟んで、究極の高速走行と低速走行の好対照。(^^;)

サーキット秋ヶ瀬を過ぎると、サイクリングロードは田んぼの脇を走ります。
ちょうど田植えの作業中でした。


GWも終わり、だんだん夏が近づいてきます。
今日は56km走りました。
100km走れるようになる日はいつのことやら。
Posted at 2016/05/08 15:27:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | スポーツ

プロフィール

「東京湾岸サイクリング(葛西臨海公園→ゲートブリッジ) http://cvw.jp/b/1315377/38701796/
何シテル?   10/15 21:21
mgyです。 外で遊ぶのが大好きです。 最近は犬と一緒に山の中を走り回っています。 どうぞよろしくお願いします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[シトロエン ベルランゴ] ハイビームのLED化【初心者用】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/03 11:10:35
ツイーターコンデンサー交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/14 12:20:47
ロードバイク パワーメーター ステージズの取付けからキャリブレーションまで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/30 14:09:43

愛車一覧

テスラ モデルY ワンコ乗せ専用車 (テスラ モデルY)
テスラmodel Y RWDです。 マンション暮らしで自宅で充電できないのですが、テス ...
その他 ロードバイク TREK Domane SL5 (その他 ロードバイク)
ロードバイク2代目です。 TREK Domane SL5(2017年モデル) フレーム: ...
シトロエン ベルランゴ For Cycle Camp Dog (シトロエン ベルランゴ)
初めての外国車、初めての背の高い車でした。 高さのあるたっぷりした荷室、ゆったりとした乗 ...
スバル レヴォーグ 1.6STI Sport WR Blue (スバル レヴォーグ)
WR BrueのSTI Sportの色と乗り心地に惹かれて、レヴォーグからレヴォーグに買 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation