• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mgyのブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

Nexus5 Android5.0からAndroid4.4への復旧

SIMフリースマホのNexus5で、Android5.0にアップグレードできるというメッセージが出るようになりました。
そこでAndroid5.0にアップグレードにしてみたところ、IP電話のSMARTalkが起動しなくなってしまいました。。。

SMARTalkはAndroid5.0で動作しないというお知らせが出ていたんですが、気づいたときにはすでに遅く。。。(T^T)
http://ip-phone-smart.jp/report/20141119

IP電話が動作しないと、スマートフォンなのに電話が使えないため、やむなく、Androidのバージョンを4.4に戻してみました。
スマホ端末をPCに繋いで、PCからスマホのOSを書き換えるという、スマホ素人の自分には非常に敷居の高い内容でした。(^-^;
気が遠くなるほど手順が複雑だったので、メモをまとめてみました。

※PCのOSはWin-7です。
※この作業を行うとスマホが完全に初期化され、保存したデータや設定が消えてしまいます。
※作業は自己責任でお願いします。


・「Android SDK」をPCでダウンロードします。
https://developer.android.com/sdk/index.html

・環境変数を設定します。
PCのスタート→コンピュータ→システムのプロパティ→システムの詳細設定→環境変数
で、「システム環境変数」の中で「変数」が「Path」の項目を「編集」で開き、すでに入力済みの内容を消去しないように注意しながら、末尾にセミコロンを追加した上で、次の2つのパスを追加します。
「C:\??\Android\android-sdk\tools;」
「C:\??\Android\android-sdk\platform-tools;」
(※「??」は、「Android SDK」をダウンロードしたフォルダです。)

・PCでNEXUS5のUSBドライバを下記サイトからダウンロードしてインストールします。
http://developer.android.com/sdk/win-usb.html

・スマホ端末で開発者向けオプションを表示させます。(設定→端末情報のビルド番号を7回タップ)

・設定→開発者向けオプションでUSBデバッグのチェックをonにします。

・スマホ端末の電源を切り、電源ボタンと音量の小ボタンを同時に押しながら再起動します。
→bootloader画面が起動します。

・PCにスマホをUSBケーブルで接続し、PCのコマンドプロンプトから「fastboot oem unlock」と入力します。
→スマホ端末の音量ボタンでyesを選択。
→少し待つとbootloader画面上で「Unlock」になります。

・スマホ端末を再起動します。

・下記サイトから必要なバージョンのAndroidをPCにダウンロードして解凍します。
(解凍には「+Lhaca」を使用しました。)
https://developers.google.com/android/nexus/images

・解凍してできたフォルダを、コマンドプロンプトからアクセスしやすい場所にコピーします。

・コマンドプロンプトから、上記フォルダに移動(CD)し、「flash-all」と入力しバッチファイルを実行します。
→スマホ端末が初期化され、旧バージョンがインストールされます。

・インストールが終了したら、PCのコマンドプロンプトから
「fastboot oem lock」と入力し、スマホ端末を元のLOCK状態に戻します。

・スマホ端末の、設定→開発者向けオプションでUSBデバッグのチェックをoffにします。

これでスマホのアンドロイドの復旧は終了。

必要なアプリをインストールして初期設定をして、なんとかIP電話が使えるようになりました。
Posted at 2014/11/30 16:15:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2014年11月09日 イイね!

彩速ナビ取り付け完了

彩速ナビ取り付け完了1日に2時間ずつ位、少しずつ作業して、
4日目にようやくナビの取り付けが完了しました。

GPS、ビーコン、DSRC、車速、バック信号、地デジ、ラジオ、
いずれも無事接続が確認できました。

ステアリングリモコンは、ボタンと操作内容を対応付ける
学習作業がまだですが、おそらく接続には問題ないと思います。



作業に時間がかかっただけに、電源を入れ、きちんと作動してくれたときは感激しました。(*^^*)

作業手順の記録は整備手帳にアップする予定です。

残るはバックカメラの取り付けと、スピーカーの交換です。
本格的に寒くなる前に作業を終えたいところです。
Posted at 2014/11/09 20:59:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーナビ | クルマ
2014年11月01日 イイね!

LEVORG納車

LEVORG納車9月下旬に申し込んで1ヶ月強。
我が家に待ちに待ったLEVORGがやってきました。



車幅が前車のBPレガシィよりも5cm広くなったこともあって、車庫入れのときに車の大きさを感じます。

車を受け取り、スーパーで買い物をして帰る短い道中に、
さっそく後部座席シートベルト警報が鳴り、車線逸脱警報が鳴り、、、
挙句の果てに、車庫入れの切り返しのときに、プリクラッシュブレーキを作動させてしまいました。(^^;)

まだ慣れておらず、次は何の警報が鳴るんだろう??
と、おどおどしながら運転していました。
取説をよく読まなくちゃいけませんね。。(^^;)

まだナビも何もついていない素のままの状態なので、
今週末にもナビを取り付けたいところです。
Posted at 2014/11/02 00:18:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2014年09月23日 イイね!

スマホナビアプリ(3)Yahoo!カーナビ(高速道路編)

Yahoo!カーナビを高速道路で試してみました。

高速道路に入ると、高速モードに切り替わります。
高速モードでは、地図は表示されず、この先のSA、PA、ICが図形で表示されます。
図形をスクロールすると、区間毎の渋滞や規制の有無も表示されます。

GoogleMapは、高速モードでも地図を表示し続けるため、データ受信が無駄に発生するという欠点がありましたが、この点、Yahoo!カーナビは必要最低限の情報をわかりやすく表示してくれるのがよいですね。

ただし、前方のPA等までの所要時間は表示されるものの、距離が表示されないのは、ちょっと不便です。

分岐での音声案内は、愛用中のパナソニックのHDDナビよりも頻繁で親切。
ただし、「左から合流があります」とのアナウンスは、タイミングがちょっと遅くてあまり意味がありません。(^^;)

そういえば、一般道を走っているときは、気が付くと渋滞を回避してさりげなく抜け道を案内してくれました。一方、同じ区間でパナのHDDナビは、あくまで国道優先の案内を続けていました。ちゃんと渋滞を考慮したルートを選択してくれるんだな~と、感心しました。(^^)

スマホナビの実力を知りたくて、GoogleMapとYahoo!カーナビの2つを、ドライブで使って比較してみた感想ですが、全体に、GoogleMapよりもYahoo!カーナビのほうが、ナビ専用機に近い使い勝手を実現しているという印象です。
また、情報の鮮度もYahoo!カーナビの方が上だという印象を受けました。

自分が現時点で使ってみたいと思ったのは、Yahoo!カーナビです。
でも、どちらも改良を重ねているようなので、この先どうなるかはわかりませんね。

今回の実験で、スマホナビアプリの進歩の凄さを感じることができました。

じゃあ、この先、ナビ専用機を使うのをやめて、スマホナビにするかというと、
ナビにいろいろと期待してしまう私としては、画面の大きさや見易さ、案内のきめ細かさや操作性などを考えると、個人的にはナビ専用機を選ぶだろうなぁと思います。
Posted at 2014/09/27 20:27:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーナビ | パソコン/インターネット
2014年09月23日 イイね!

車山高原ドライブ

天気が良かったので、久しぶりに車山までドライブに出かけてきました。

朝7時に出発。中央道は事故渋滞。><

事故を避けて国立府中から高速に乗り、11時頃に諏訪南ICを降ります。

諏訪南ICから北上してメルヘン街道に至る道は、
黄金色に色付く稲穂の中を抜ける道。
八ヶ岳、蓼科山、車山に囲まれて、すばらしいロケーションです!

メルヘン街道沿いの売店でおやきを買って、お昼ご飯。

さらに走ってビーナスラインに入り、車山高原スキー場に向かいます。

リフトに乗って車山山頂へ。

リフトの周りには、開きかけのススキ。秋の気配。


リフトから見下ろす白樺湖の向こうに蓼科山の綺麗な姿が見えます。


リフトを降りて数十メートル上がると、車山山頂の気象レーダーのドームがそびえています。


山頂は涼しい風が吹き抜けて気持ち良いです。(^-^)
ここからは、360度色々な山を見ることができます。

蓼科山と、八ヶ岳連峰


ちょっと分かりにくいけど、八ヶ岳の裾野の右肩に富士山が見えました。その右には南アルプス北部の山。
眼下にはビーナスラインも見えています。
ふもとは黄金色のパッチワーク。あの間をさっきまで走ってきたんですね。


穂高連峰と、その右には槍も見えます。
この夏に上高地から見上げていたのがあれか~。


王ヶ頭の向こうに白馬三山。昨冬に八方尾根から見上げていた山が小さく見えます。


写真は無いけれど、浅間山も見えました。
車山は、関東甲信越の主要な山が一望できる、素晴らしい場所です。

今日走ったルート。
諏訪南ICからメルヘン街道、ビーナスラインを抜けて、諏訪ICに戻るまでのルート。総走行距離430km。


涼しい風と初秋の気配、雄大なパノラマを楽しむことができました。(^-^)
Posted at 2014/09/25 20:15:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「東京湾岸サイクリング(葛西臨海公園→ゲートブリッジ) http://cvw.jp/b/1315377/38701796/
何シテル?   10/15 21:21
mgyです。 外で遊ぶのが大好きです。 最近は犬と一緒に山の中を走り回っています。 どうぞよろしくお願いします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[シトロエン ベルランゴ] ハイビームのLED化【初心者用】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/03 11:10:35
ツイーターコンデンサー交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/14 12:20:47
ロードバイク パワーメーター ステージズの取付けからキャリブレーションまで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/30 14:09:43

愛車一覧

テスラ モデルY ワンコ乗せ専用車 (テスラ モデルY)
テスラmodel Y RWDです。 マンション暮らしで自宅で充電できないのですが、テス ...
その他 ロードバイク TREK Domane SL5 (その他 ロードバイク)
ロードバイク2代目です。 TREK Domane SL5(2017年モデル) フレーム: ...
シトロエン ベルランゴ For Cycle Camp Dog (シトロエン ベルランゴ)
初めての外国車、初めての背の高い車でした。 高さのあるたっぷりした荷室、ゆったりとした乗 ...
スバル レヴォーグ 1.6STI Sport WR Blue (スバル レヴォーグ)
WR BrueのSTI Sportの色と乗り心地に惹かれて、レヴォーグからレヴォーグに買 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation