• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風-001のブログ一覧

2018年11月03日 イイね!

1年ぶりのMFCT参戦

長らくブログを書いてないですが、一応生きてます(笑)


今日MFCTエントリーしました。


去年は1分56秒台ということで、課題もいろいろありましたが特段今回は走り込みもしてないので、大きくタイムは向上できないかなと感じてますが、車の調子はいいので1秒でも更新できれば御の字かなと思ってます。


あとはフロントショックがそろそろヘタってきたかなと感じているので、予備のサスに変えようか悩んでいるところ。


変えたら変えたで調整に時間かかるので、できれば余裕がある時にしたい(笑)



グローブも新調したし年最後ということで楽しめたらいいかなと思ってます。



参加する方はよろしくお願いします。



ではまた。
Posted at 2018/11/03 20:30:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年12月07日 イイね!

H29.12.2MFCT参加後の雑感


動画にしてみました。

MFCT参加してきました!


結果は3年前と比較し5秒近くタイムアップして1分56秒940で走ることができ、ある程度車のパフォーマンスも出せたのかなと思いました。


今回車自体前回と比較して大幅にパワーが上がっていたことや、全体的に能力が向上していたので、とにもかくにも前回よりはかなり速く走れるだろうというのは、予測が立っていました。


久しぶりに岡国を走ってみて、結構コーナーのRがきついなぁと感じながら走ってました。


それでもネオバが結構頑張ってくれてはいたし、多分スピードが乗れてる証拠なんだろうなと思いながら走ってました(^_^;)


足回りのセッティングもそこまで合ってなかったわけじゃなかったけど、強いて言えばリヤの減衰を1段下げたらドンピシャにハマってたかなっていうところかな。


少しだけリヤが硬すぎたかなぁとは思った。


それを少し誤魔化そうと思って、フロント一段固くしてみたけどダメだったねw


減衰でコントロールするっていうところは全然OKなんだけど、2本目は1本目と比べて横に対するグリップが弱くなってました。


自分も初めて、「あ、これ最初の一本目じゃないとタイムでないわ」って思いました。


よく言う、ここ一発はいいけど、周回したらダメなやつってこういうことかと身を持って体感しました(笑)


まぁ、2本目はそれ以外にアクセルが効かなくなってヤバくなったので、以降は走るのやめました。


多分99%ブリッツのスロコンが悪いですね。


っていうか、岡国のタイムアタック中に不調になるのはマジで勘弁してくれ(笑)


そんなポンコツなんでみなさんも付けてる方は用心したほうがいいかとは思います。


高速道路でもアクセル効かなくなったヤバばいでしょ?


僕は早速とっぱらいましたが。


今回もっとタイム伸ばすために必要かと思ったところは、ヘアピン、リボルバーコーナー、レッドマンコーナー、最終コーナーの曲がり方が下手だったなぁと思いました。


仕方がないって言えばそれまでですが、ロードスターに突かれまくるっていうw


高速コーナーは割といけたほうかなとは思ったんですけど、タイトコーナーがまだまだで、伸びしろが十分あると思いました。


あとは、バックストレートとリボルバーからレッドマンコーナーの直線のレブ付近の吹けきりがあったせいで不完全な感じでした。


あと500回転あったら!!って何回思ったことかwww


あと500回転進めてたらジャストポイントでブレーキングが決まるのに、引っ張るしかないという(;´Д`)

そのせいで、結構奥まで突っ込めた箇所も多く、ブレーキポイントが早まってました。


とりあえず、レブの引き上げはしたいなぁ(つд⊂)


車のポテンシャル的には54秒前半くらいは狙えると思ってますが、僕自身の岡国の走り込みが足りてないなという印象です。


実際今の56秒が結構な壁になりそうに思いました゚(T_T)


今回は5秒と大きくタイムアップができましたが、次は課題をクリアしないことには同じようにはいかないなと感じてますね(^_^;)


最終目標は50秒切りですが、それまでに一個一個できることを潰していかなくちゃダメですね。


まぁ、技術的な面ではまだまだやれることが多いので、また1年後には大きく変わってるんじゃないかと思います。


来年は6月の夏場に開催するのかわかりませんが、状態次第で参加しようかなと思います。


夏は車にも人間にも厳しいですからねw


岡国のみならず、いろんなサーキットでタイム上げたいですね。


それでは、MFCT参加した方々はお疲れ様でしたヽ(・∀・)ノ





Posted at 2017/12/08 01:12:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2016年12月10日 イイね!

明日は2ヶ月ぶりの備北サーキット

明日は2か月前に備北サーキットの現場で仲良くなった人がサーキットへ行くというので自分も出陣することに!



前回10月の時のベストが52秒469だったので最低これは越えていきたいですねー。





2015年の3月走ったときとか51秒329とか普通に51秒台がフラットに出てたが、52秒台を越えるのがなぜか難しいというw





まぁ、車も復活したばかりなのでぼちぼち走りましょうかね^^






Posted at 2016/12/10 18:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年07月25日 イイね!

H27.7.25 備北サーキット(5回目)

先週土曜日は友達と備北へ走りに行ってきました。


今回Newパーツ取り付けが控えているので、走るか正直悩んでましたが、サーキットでのNewブレーキの性能チェックとワイトレによる影響のチェックの2点が目的で走ってきました。


先週くらいからたまにナビの電源が落ちることがあって、配線がおかしいのかと思ってましたが、備北走行中メーターその他が落ちたのでこりゃバッテリーか?と思ってチェックするとマイナス端子が外れそうになってるっていう(T_T)


おまけにバッテリー固定する金具も外れてグラグラ、、。


とりあえず直して、気を取り直して走行。



最初はフロント減衰6段でリヤ10段で走行し、いつも通り右コーナーの9コーナーでちょっとブレーキ踏んでリヤを出しアクセル抜いてカウンター当てると







くるりんぱ



リヤが出すぎて、スピンする。



再度同じ感じでやってみる。






くるりんぱ




またさっきと同じでスピン。




どうやったら綺麗にそのままいけるのか考えて、3度目で



アクセルを思いっきり踏んでハンドルをコース方向へ向けると



サーーーッ



綺麗にスピンせずに行きたい方向へ行けました(^O^)




アクセル踏んで復帰させる方法とスピンさせて対処する方法の2つを覚えた方がいいなと思いました。



アクセル踏んでもスピンすることがあったけど、これはアクセルの踏み込みが甘くて踏めてないからいままでスピンしてたんだなと納得。



確かにこれができるとそれこそリヤを出してゼロカウンターで曲がれるなと思った。



ただ、前回以上にリヤが出すぎてしまってるので、アライメントかショックかブレーキか考える必要はある。



今回はブレーキで曲げようとした時にリヤが出すぎるので、スピンの練習をすることにした(ぁ



1日走ったらかなり感覚は掴めてきたけど、ハンドルをどこまできっているのかがわからなかったので、そこだけ抑えたらスピン対処法はかなり確立できたといってもいいと思った。



結局リヤが出過ぎてたので、リヤクロスバーだけ付けるとだいぶリヤの出る感覚は減った。



やっぱただの棒もバカにできんなと思ったけど、最終的に棒が必要かどうかは別の話。



それからフロント減衰も最強にして、走って、リヤも最強にしたらリヤの出るスピードと量に変化があり固くしていくほど出にくくなった。



今回の状態はキツイコーナーでもアクセル踏んでればスピンしない感じで、強めに長いブレーキ踏んだらアンダー、曲げるブレーキしたら結構リヤが出るっていうある意味理にはかなった動きはしてた感じ。



ただ、ノーブレーキで曲がれる左9コーナーはちょっと不安があったから、全開ではいけなかった。



いけたのかもしれんけど、そこは前の状態の方が怖くなかったから全然攻めれたなぁ。



あとは最終コーナーが前回みたいにアンダー出てあんまり踏めないっていうのがなくて、ハンドル切ってる分だけ曲がってくれたから、9割くらいは踏めてコーナー走れたからやっぱりセッティングで煮詰めれるんだなとは思った。




ワイトレの効果は走った感じタイトコーナーは思ったとおり曲がりづらくなった感じがした。




それ以外は高速コーナーで少し粘りが出たかなという感じで、なんにしてもまた1からセッティングしないといけないのが大変。



あとは左右で2.2cmワイドになってる分、レバー比が上がったせいかリヤバネが柔らかすぎる印象があった。



リヤタワーバーでリヤが出にくくなったのは、リヤのロール量が多いとリヤが出やすい傾向にあるからと推測した。




つまりリヤを出にくくするにはバネレート上げるしかないということになってくる。




減衰でもごまかせるけどリヤバネが沈み過ぎなのは結構前からわかっていて、変える必要がホントにあるか判断できなかったというのもありました。



変える必要を感じていたのは減衰の仕様変更をしたときには感じていた。




バネよりショックがかってしまう場合があるし、前後のバランス見たときに(メ・ん・)?ってなる時がちょこちょこあった。




今回でリヤバネのレートアップは必須ということが確認できたのと、あくまで減衰で補える範囲のバネレートにする必要があるということは頭に入れておく必要はある。




バネ固くしすぎてショックがついて来ないじゃ話にならないし(´・ω・`)







そしてコーナーのブレーキはいいとして、縦のブレーキング時。




よく止まるのは変わってないけど、ローターを止めるスピードが早すぎる。




わかりやすく言えばABSが効くのが早すぎる。




自分もブレーキを結構踏んで確認したが、ガツンと踏んでABSを効かして止めるのと、ABSが効くか効かないかで調整して止めるのは、後者のほうがよく止まっている印象を受けた。




ブレーキタッチに問題はない。




けど、ブレーキはローターを早く止めたらいいってもんじゃないのを最近知り、もう少し効きが緩やかに立ち上がるパッドにしたほうがいいのがわかった。




ブレーキキット自体はいいけど、止めるパッドの調整が必要っていうこと。




あとはリヤブレーキが仕事してなさすぎ。




フロントバネが硬ければ硬いほど、フロントに荷重が乗らない=リヤ荷重に余力がある状態だから、今の状態だとフロントだけでかなり頑張って一生懸命止めてる状態なわけで(T▽T)




ただ、フロントヘビーなほどリヤブレーキに割く割合が減ってくる傾向にはあるものの、リヤにでかいキャリパーつけてもパッドとフロントバネレートで変わってくるからここのバランス取りはかなり難しいと予想。




まぁ、たぶん大経化後はパッドで調整するようになるだろうけど。




リヤの方がどのみちパッドサイズがフロントに比べて小さいから絶対的な効きは弱いしで、前後356mmローターでもパッドで十分調整可能レベルと推測。




とりあえずリヤブレーキ強化は必須。






そして今回も問題になったアッパーアーム。









この画像は3月のものですが、今回の変形はこんなもんじゃありません。




まだこれ以上変形してます。




通常ボールジョイント部が水平になるんですが、完全にリヤ側へ寝てます。




今回はこの画像以上にさらにリヤ側へ寝たあげく、ブッシュまで潰れて完全におしゃかです。




これらのことからブレーキや足回りの補強をするとMSアテンザの弱い部分としてはアッパーアームが挙げられます。



ほかの人も気づいてないだけで実は変形してるっていうパターンも十分ありえます。




ぱっと見だと違和感ないし(´・ω・`)




それからS2000ではガセットが剥がれることがあったりするようだけど、アテンザではどうかなと心配してます。




これだけの変形となると生半可な力がかかっているとは思えません。




最悪ガセット補強も視野に入れて、純正アッパーアームでは今後話しにならないのはわかったので、社外の頑丈そうなアッパーアームを取り付けすることにしました。




最速で一番安いところのアメリカに発注したと思ったら、イギリスで無駄に実は高杉っていうオチで驚いたがな!




まぁ、信頼度が高そうなショップだったから良しとしよう(´・ω・`)




最近は海外から物を取り寄せるのが楽しいけど、送料だけでなんぼ払ってるかわかったもんじゃねぇ・・・。




不安材料が減ると思えば安いもんだが。




あとは全開中の2速から3速がかなり入りづらい。




No,3の強化エンジンマウントで改善するしかなさそう。




キツイコーナーではやっぱり腰をひねったような格好で走るようになるので、友達からのアドバイスもありフルバケがいる模様。






とりあえず今回のまとめとしては・・・



1.リヤブレーキ強化


2.リヤバネレートアップ(8キロ装着予定)


3.アッパーアームの強化


4.強化エンジンマウント


5.ガセット補強(ショップに必要か聞いてみる)


6.フロントブレーキパッドの変更(効きをもう少し弱めに)


7.フルバケ



の7点中1~4は早急に変更するつもり。






他にも


・タービン


・ECU書き換え


・軽量フライホイール、プーリー


・メタルディスク


・空燃費計、排気温度計


・その他まだいっぱい



とやることは山のようにあるので来月か再来月中にはやりたいところ。



もう12月まで4ヶ月しかないし(´・ω・`)




とにかく今年はマジで国際でタイム詰めに逝ってるので中途半端なことはしません。



今年最後走るくらいのつもりでやってる以上は。



アテンザの進化に人間が着いてこれん可能性が高いが、そこは限られた時間でどうにかしよう。










俺たちはまだ限界など知らないのだから
Posted at 2015/07/30 22:16:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年03月14日 イイね!

H27.3.8 備北サーキット(4回目)

先週は友人も予定が空いて一人で行くこともなくなったので、備北ハイランドサーキットに行ってきました。


以前に行ったのが1年4ヶ月も前だったみたいで驚きました。


去年は全く行かんかったなぁという記憶だけはあったんですが(´・ω・`)


8時過ぎについて、友人のコペンがスタッドレスからRE-11にタイヤ変えようにもホイールナットが狭くて付けれんというアクシデント発生w


ほかの友人に聞いたら17ミリナットがあるとのことで事なき得ましたが^^;


自分はさて走行しようかとグローブはめたら







『ガサ・・・』










『あ、・・・』














クソ野郎が中に2匹も潜んでやがったwwwwwwww



しかも臭いwww



普段車の中に常時入れてるのが探してもなくて、作業でちょっと使ってる外へ投げてたの持ってきたらこの有様w



朝から酷いトラブルだぜw





そして、しばらく走って1コーナーで180°ターン決めるスピンが炸裂(ノ∀`)



毎回恒例か?w



以降はスピンすることもなくいい感じに走れました。



最初は溝がないT1スポーツで走って途中タイヤ見ながら走ったけど、全然減らねぇw



10時くらいにはもうダメかなと思ったけど、午前中は持ったからびっくりした。



ワイヤーがぎりぎり見え出して流石に危ないと思ってタイヤ交換しようとしたら、ロックナットのソケットがない・・・。



特に使った記憶はないんだが、車内いろいろ見てもない。



家に置いたかなぁ?と思って帰るけどない・・・。



しょうがないから違うメーカーのハマるソケットが奇跡的に合って持っていく。



途中もしや、ショップ入れ忘れてねーか?と思って電話したら車検証が入ってるところにないですか、という時にちょうど備北着いて見るとあるじゃん(T_T)



先に電話すれば良かったけど、元あった場所に入れてないから元あったところに戻しとけよっていう、、。



とりあえずタイヤ交換して14時30くらいでUFO食う時間も惜しかったから、おにぎり食べてすぐ再走することに。



過去タイムは
51秒77(1代目)
52秒97(2代目)
52秒68( 〃 )


とりあえず51秒台を目指しました。



これが割とあっさり51秒台は午前中に出て自分でもあれ?ってなったんだけど、前タカタ走った功績見たらまぁ、それくらいは出るか?と勝手に納得しとりましたw



タイヤ替えて(フロントT1R、リヤS001)50秒台を目指すためいろいろ走り方に試行錯誤をしてみるが、逆に52秒台ばっかりになってしまって悪循環という(´・ω・`)



しかし走行ログを見たら以前ではなにが原因でタイムが伸ばせないのか、わからなかったけど今回はなんとなく原因がわかってきました。



今回のベストタイムは



51秒355



と前回や前々回と比べると結構タイムアップしました。



前回とかと明らかに変わってるのが、ブレーキの使い方が昔と比べ変わったなと思いました。



ブレーキでリヤを出したりコントロールできるようになるとさらに楽しくなってきますねヽ(*´∀`)ノ



あとは、前に比べて車をいろいろいじって自分で車の動きがかなり把握できてる点で、少々これくらいいっても大丈夫というのがはっきりしてるので、その分アクセル踏めてると感じました。



簡単に言うと『自分でコントロールしている』という部分が隣に乗ってる友人からも分かってもらえて上達したかなと思いました。



また、仮に足回りとかでここをもう少しこうしたいという部分があっても、自分で分かっていて変更できるので、自分の車を把握しまくっているということは本当に強みだと思いました。



それから、VFCのおかげで水温も90度前後で抑えられて出力ダウンを気にせず走りまくれるので、その点もよかったです。



油温は最高110°以上上がることはありませんでした。



あとはオイルもフィーリングが変わることなく、数日後車を動かしてもオイルの極端な劣化がなかったので、やはり冷却は最重要だなと改めて認識。






さて、あとは今後いかにタイムを伸ばすかということになってきますが、



ちょっとグリップで走ってたEK9の状態を見ると、タイヤは225幅、Z2スタスペ、機械式LSD、重量1070kg、フロントバネ22kg、リヤ16kg



まぁ、50秒は切れて当たり前の車かなと思いました。実際50秒は切ってたんですけど。



備北みたいなテクニカルコースだと普通に最速狙える仕様といってもいいでしょう。



で・・・MSアテンザでどうやってその50秒切るくらいのタイムを出すかっていうところになってくるんですが、もちろん機械的要因以外に技術的要因も絡んできます。



それからラインですね。



小さいコースだから少々いろいろ走っても変わらんだろうと自分は思ってたんですが、そんなことはないですね。



走行ログを見たらだいたいどう走ると速いかが見えてきます。



ただ、このラインというものは例えば違う仕様の車でプロがAのラインを走ったとして自分の車でAのラインを走ったら速いか?というと多分違うと思います。



ある程度は共通の部分は当然あると思ってるんですが、車が違うと走り方や車の向きを変えるちょっとした時間とかが変わってくるわけで。



とりあえずラインについて何が言いたいかというと



自分の車にあった最適なラインを見つけろ!



ということです。



いや、正直自分もいままでそんなこと気にも止めてなかったんですがねw



ただ、これは自分の個人的見解なので、違う部分もあるかもしれません。



だから自分の場合FF4WDのポテンシャルが最大限に発揮されるラインで走る必要があります。



4WDと聞いたらどこでも踏めば走ると思う人が大半だと思うんですが、今回走ってそうでもないなと自分の中で思うところがありました。



特に最終コーナー。



結構このコーナーのアーチがきつくフルアクセルまではなかなか難しんですが、7~8割くらいアクセル踏んでて簡単に言うと前に進んでない感じがあるんですよね、、。



これはハンドル切って横のトラクションに食われて縦のトラクションがかかってないからだと思いました。



ほかの言い方で言うと、横に対しての引っ張る力が弱いというか。




足回りの問題もあると思うんですが、これは機械的要因の方が大きいのかなと感じました。




これがエボXやインプならまだまだ曲がるぜ~♪って感じで行くのかもしれませんが、うちの子はそうではないようでw



ちょっと違う4WDに乗れば特にわかるのかもしれないなぁ。



まぁ、これは現状足回り以外手がつけられんのでどうしようもないですね、、。



あとは毎回思うけど、1コーナーのシフトダウンというかヒール&トゥが下手過ぎて損してます(´ε`;)



ついでに1コーナーで言うとここが一番タイムが伸ばせるところですね。



とにかく大きく膨らんで入ったほうが最初抜かれてもあとで追い抜いて結果速いのはログで確認できました。



あとは4コーナーの一番きつい鋭角コーナー。



ログ見たら30kmまで落ち込んでるし、1速で抜けたほうがたぶん速い。



6コーナーは40km以下にしないことが重要。



そこからの7コーナーが割と一番の問題。



7コーナーから43m手前でレブに当たって頭打ちになるのがなぁ。



3速入れ込んでもいいんだが、2速に落とすタイミングが難しい。



3速に入れてもノーブレーキで7コーナーはいけるけど、右の進入で一瞬だけブレーキ使いとこがあるからやるとしたらそこで2速にブチ込むしかないか。



まぁ、これは次回にやってもいいかもしれん。




ん~、いろいろ考えてそれくらいが今後伸ばせそうなポイントかなぁ。




ここらのポイント抑えて先週の状態で1秒くらいは短縮出来そうな気はするんだけど、これら上手いことやって50秒切れたらもう言うことないわw



備北Bコースは引退しますわw



技術的要因以外で言ったら、タイヤでコンマ何秒かは変わりそう。



コンピューターは備北の場合ショートコースなだけに劇的に変わらないかも。トラクションがコーナー全開でかかるならかなり変わると思うけど、コーナーでのパワーを伝える足回りができてないとそれ以前の問題なわけで。



51秒355と52秒142の比較


1コーナーの入り具合でこの差。


走行軌跡を走らせてみるとよくわかるが、7コーナー付近でこれくらいの距離差が出てました。



51秒355と51秒603の比較


距離が最終コーナーで縮んでないから、ここは膨らんで加速すればいいって感じじゃなさそう。


たぶんここはある程度最短で行かないと逆に無駄な部分増えそう。





とりあえず断片的にしか説明ができないんですが、言いたいことがわかってもらえればそれでいいっすw




あとyoutubeに走行動画アップしたので暇な方は見てください。






特段タメになるような部分はないでしょうが^^;




それからいつの間に左のアッパーアームがもげて(変形して)たw



まさかもげるとは思わなんだw



交換必須なぅ





課題は多々あるが負けられない戦いがそこにあるから仕方ないな( ̄∀ ̄)



しかし、今回は本当に久しぶりで楽しかったなぁ。




研究のやりがいもあるしやっぱサーキットは楽しいわw



次は5月か6月にでも行くかなぁ。



車の仕様もその頃には変わっとるかもしれんが(笑)



まぁ、50秒前半を目標に頑張りますかねぇ。




Posted at 2015/03/15 00:51:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「14セルボステアリングコラムにガタがでよるなぁ。めんど(´・∀・`)」
何シテル?   07/04 18:50
疾風(ハヤテ)-001です。 社会人になって6年目、ようやく欲しかったMSアテンザ(特にM'ztune)を手に入れることができました。 ちょうど購入直後東北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アテンザ GG/GY用 リアスタビライザー リンク 製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 08:46:19
[マツダ アテンザセダン] 廃盤になっていたリアドライブシャフトのインナーブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 08:36:28
カウルトップカバーの白化補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 17:01:21

愛車一覧

スズキ セルボ 3型セルボ (スズキ セルボ)
3型セルボ 令和7年3月21日納車。 静岡の三島まで新幹線で行って引き取り。 1代目の ...
マツダ アテンザセダン 2代目アテンザ号 (マツダ アテンザセダン)
2代目 平成25年6月29日納車。 納車時走行距離 117,855km 自分が死ぬまで ...
スズキ セルボ とりま39万kmまでは頑張ったセルボ (スズキ セルボ)
2型セルボ 平成26年7月12日納車。 納車時走行距離 137,000km ト ...
ダイハツ ムーヴ スーパームーヴ (ダイハツ ムーヴ)
高校卒業後ずっと乗っています。一度雪道でスリップして右前が破損し廃車にしてアテンザを買う ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation