
昨日は2年ぶりにタカタサーキットへ友人を乗せて走りに行きました。
今回は前日に速い人の動画や田中ミノル氏のブログでタカタサーキットの走り方をしっかり予習してから挑みました。
ライン取りは頭でイメージトレーニングしてから行ったのでそれがしっかり活かされたようでした。
この日は天気がよく行きにJAのスタンドの住所を入れて行ったら高田インター通りすぎたので、おかしいと思ってみるとやっぱりおかしくてUターンしました(´・ω・`)
タカタへ着くと台数は割りといて20台ほど走る感じだったので10分ずつで分けて走るようになりました。
・コースレイアウト
一番最初に自分が走った時のタイヤは
・エンケイ&T1スポーツ
冷却の問題からナンバーは最初からとっぱらって走りました。
空気圧は2.6kで調整。
外気温は15度。天気は晴れ。
水温が走行前は88度でした。
1回目の減衰はフロント2でリヤ最弱の街乗り仕様でそのままいきました。
★1回目
とりあえず最初走ってボードを見るのを忘れていて、しばらくして71秒が見えたので『あぁ、もう2年前のタイム超えちまったよw』と思いながら今度は『60秒台出すぜ!』とイキ込んで走りました。
でも全部走り終わって紙渡されたら既に60秒台出てたのねw
1回目走った感じは減衰が弱すぎてブレーキで暴れるわぁと感じたのでフロントだけとりあえず減衰6まで上げた。
リヤはジャッキがなかったのでどうしようか考えたが、とりあえずフロントだけ上げて様子見ることに。
トラクションコントロール(以下TCS)はしばらく切らず走った。
★2回目
2回目は友人を乗せて走りました。
ラップタイマーもここから起動。
フロントを固くしたのでだいぶ安定して走れるようになったけど、ブレーキング時にやっぱり少し挙動が安定しない。
やっぱりリヤ減衰上げるしかないかと思って3回目走る前にパンタ(禁術)で上げることにした。
それから3コーナーから9コーナーまで2速レブ付近多用するせいか走行中はずっと水温100度切ることがなく、エンジンの熱ダレでパワーダウンしました。
これは後の課題として対策を考えます。
空気圧も走行後はフロント3.2k、リヤ3.0kまで上がったので2.9kで調整。
★3回目
2回目走り終わってから左側のリヤ減衰を回してみると回らない・・・/(-_-)\
ヾ(゚Д゚ )ォィォィもしかしてダイヤル壊れたか!?
と思って左に回すとスムーズに回る・・・
もしや・・・?
減衰最強じゃねぇかwww
そら左が最強、右が最弱じゃそりゃ安定せんわw
鷲羽山セッティング時に左に回さんといけんのを間違って右にダイヤル回していた模様。
バカスw
とりあえず落ち着いてフロント6段、リヤ6段で調整すると・・・
とても安定するじゃありませんかwww←当たり前(T_T)
車両自体はだいぶ走りやすくなって、減衰はこれ以上はあってもこれ以下はないような感じでした。
★4回目
熱でフロントの食いがだいぶ悪くなってきたのでフロントを1段落として減衰5、リヤ6段のままで走りました。
食いは心持ち良くなりましたが、代わりに最終9コーナーでフロントが少し動きすぎるのでタイヤとの調整が必要だと思いました。
TCSもだいぶ介入してくるようになったので4回目から解除して走るようにしました。
タイヤも食いが悪くなってきた影響で最終コーナーで90°スピンかましましたが割と冷静に対処できました。
8コーナーでイン側つきすぎて悪路走る。マフラーつぶけたかと思ったが走行後確認したらホイールの内側がガリガリになってた(´・ω・`)
まぁ、マフラーや車体裏打ち付けること考えたら安いもの。
----------------------------------------
午前の部が終わり午後からに向けてタイヤなど交換。
タイヤはネオバに交換。
タイムは67秒が確認できていたので66秒を目指して走行した。
減衰はフロント8段で挑む。
午前はグループ分けで走ったおかげで燃料がだいぶ持ったので1日もつ状態に。
午後は台数が減ったため自由に走れるようになったので自分のペースで行く事に。
★5回目
67秒前半も出だしたのでなんとか66秒台を狙うも攻めきれず。
この日は外気温も22度超え、熱との戦いになる。
フロント減衰は良かったので、リヤをもう少し上げたほうが旋回が良くなると思ったため、6回目でリヤ減衰上げることにした。
ネオバを初めて使ったけど、T1スポーツとそこまで劇的なグリップ差はない感じだった。
正直ちょっとがっかりだった。
良かったといえば周回数重ねて熱がだいぶ入っても同じ感じで安定して長く走れるとこくらいだったなぁ。
★6回目

リヤ減衰8段にして旋回性は向上。
F8、R8で様子みることに。
★7回目

クーリングしてまた走行。
67秒台をフラットに走れるようになったのでだいぶ慣れてきた感じ。
出るときに赤のMSアクセラが目に止まる。
ボンネットも穴空きで島根ナンバー・・・あれ?・・・ひょっとしたら・・・
★8回目

7回目終わって戻ったらまさかのやっぱりKoza++さん登場(笑)
せっかくなのでアテンザに乗ってもらいました。
合わせて2ショット写真撮影。
----------------------------------------
・タカタサーキットを終えて
今回のベストラップは67秒034
2年前は75秒745
8.711秒タイムアップです。
タカタサーキットでのほかの人のアテンザの最速ベストラップを見ても66.650なので今回のタイムは上出来かなと思います(´∀`)
この2年間はアテンザと共に成長し走り込んできたので、今回こういった成果が出てとても嬉しく思います。
今後は今以上にタイムが更新できるよう頑張ります。
先ずはタカタサーキット攻略に向け課題箇所のクリアが先決。
----------------------------------------
・タカタサーキット課題箇所
1,減衰調整による伸びしろ
フロント、リヤともに8段まで上げて走ったものの、フルハード状態の走行でもまだ減衰が使える可能性があるので使ってみる必要がある。
2,コース攻略
1コーナーで減速しすぎな感じがある。3速で入って2コーナーで2速に落としてもいいかもしれない。
4&5タイトコーナー。ここは一定上のスピードを上げるのが難しくMSアテンザでは限界がある。どれくらいのスピード域で走ればいいか掴めていない。
7コーナー。ここはほぼ2速レブ付近を使い8コーナーめがけてはいるが3速だと8コーナーで減速しすぎるため吹けない。ここが3速でも使えるようになればかなりエンジンも無理させず走れるようになる。ようはROMチューン必要。
8コーナー。なんか苦手。もう少し上手くなる必要がある。
9コーナー。ここはインにつく必要があるが3速シフトアップ後べた踏みだとどんどん外へ膨らむ。とにかくここの改善が必要。3速インでベタで行けるようになれば格段にタイムは上がる。ここはどうチューニングして改善するか悩みどころ。
3,エンジン&タイヤ&ブレーキの熱ダレ
水温100度で出力が下がるためこれをなんとか90度付近まで落ち着かせる必要がある。
ラジエター本体は変えているためクーラントを変えるか、冷却ホース引っ張るか、コンデンサーのフィンの目直しするか。
タイヤはホイールを軽量化してとにかく軽量化とブレーキとかの大経化やるしかない。
4,電子制御の問題
TCSを切っても舵角制御がMSアクセラ同様に入っているのか、タイトコーナーでアクセル踏んでも全然出力がでない。それか出力の出方が遅くてそう感じるのか。
なんにしてもROMチューンじゃないと改善不可。
走れば走るほど課題が増えるが、答えが出た時の気持ちよさというのはなんとも言い難いのだ。
自分で研究し実験し答えを見つける。
自分の成長にとって一番必要なものですね、これは。
今度はアライメントとってからまたタカタサーキットを走りたいところ。
帰りにコーナーウェイトで車重も確認したのでよし。
足は今ので通用しそうなのでこの仕様で十分ですね。
ロール量も16kでもそこそこロールしてるし。
走り終わってクラッチが戻ってこないからエア噛んだかも。
前のフルードよりは調子がいいけどとにかく熱なんとかしないと話にならないのはわかった。
まぁ、あんまり熱くない時にまた行きたいですね。
昨日でも車内はサウナだったので(´・ω・`)
というわけで
次回は66秒台を目標に頑張る(*゚▽゚*)
以下写真集w
タイヤの削れ具合がやばい。
ロール量もやばい。