• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風-001のブログ一覧

2013年07月08日 イイね!

H25.7.7 備北サーキット(2代目初走行)

H25.7.7 備北サーキット(2代目初走行)昨日は朝から備北サーキットに行きました。
車は
MSアテンザ
ワンエイティ
シビック
アルトワークス
トゥデイ

の5台で行きました。

着いたら中国大会のレース?をしていたせいかAコースしか走れませんでした。

この日は、晴れたり雨が降ったりでドライ、ウェット両方交互に楽しめたのでちょうどよかったです(笑)

まずは、ドライでフロント、リヤにタワーバーをつけた状態で走行。

☆ブレーキ編(ドライ)
高速からのブレーキで峠ではノーズダイブが大きく感じたんですが、それが1代目の車高調に慣れてたからか久しぶりだったからなのか?
サーキット走行最初はスリット&ドリルドなのに効き悪いなー、とか思ってたんですが改めて周回重ねて体感するとそこまでノーズダイブする感じはありませんでした。
ただ、1代目と同じエグゼのストリートパッドなのでブレーキを相当奥まで踏んでやっと効くんで初期制動がもうちょい欲しいですね。もっと手前から『ガンッ』と効いたほうが姿勢も作りやすいので。
リヤパッドは純正ぽいですが不明です。
とりあえずパッド(エンドレスのMX72かMXRS)で様子見しようかと思ってます。

(ウェット)
ブレーキちょっと奥まで踏んだらすぐABSwww
いくらなんでも早すぎw
備北サーキット場の路面は凹凸にゴムカスが詰まってツルツル。


☆コーナリング編(ドライ)
NS-2がやはりそこそこいい仕事している感じでした。
ただ1コーナーでハンドル切ってブレーキするものの途中まではリヤが出るがコーナー半分くらいから曲がらずにアンダーが出る。
とりあえず最初はオーバー方向に持っていけるけど、中盤からがリヤが全然出せない。
おかげで直線で他車をちぎってもコーナーで追いつかれちゃう(ToT)
前の備北では何回かFRのように気持ちよく回れたんですが、今回ドライの状態では全くできませんでした。
ウェットでは1コーナーと3コーナーで1回ずつサァーっとリヤが流れて上手いこと回れました。
それをするには適切な車速、ハンドル舵角、ブレーキングが必要なんでしょうが、今の自分にはまだまだその領域は実現できない(´;ω;`)
100回走って100回できるくらいにならないとだめだなぁ。
今の状態でそれをやろうと思ったら通いつめないとたぶん(ヾノ・∀・`)ムリムリ
車高調もバネ16kじゃ硬いから純正なら荷重もかけやすいからできるだろうと踏んでいたが、考えが甘かったですね^^;
結局車高調で少しでもできたなら車高調で煮詰めたほうがいいのかなと思いました。高速域で安定するのは確かだし、減衰も変えれるし。問題は車高が下がってガリ傷増える、っていう点くらいですかね。

あと、純正足で前と違う感じを受ける可能性高いのがショックの減衰変えてる可能性が高い気がしてきました。
バネの突き上げってよりもショックの突き上げな感じなんだよなぁ。
バネ純正でそのほか足回り純正だったらそこしか変えるとこないのでたぶんそれな気がします。
峠でも思いましたがロールはやっぱり少ないですね。
1代目購入時足純正で金甲のS字でリヤがふらつく感じがして怖かったんだよな。
元々それで車高調に切り替えたし、S字で問題なかったら純正改は間違いない。
思いのほかこの足悪くなくて車高調に戻さまいか考えたりしちゃってます(ぁ
前オーナーいい仕事してるわぁ(笑)

ってか自分より良い仕事しすぎて悲しくなってくるわぃ!(´;ω;`)

(ウェット時)
タイトな4コーナー進入速度35km!ハンドル切って軽くブレーキ!














『ズザーーーーーーーーーーーーーー』


















ふっっざけんなwwwwwwwwwwwww



車体は斜め向いたまま真っ直ぐに進んでいく・・・・・・・・。


車速50kmくらいでたぶん壁とお友達になれます^^

ほんとにグリップで走ろうかと思ったら20kmじゃないとすぐアンダー出るw

NS-2のウェットの横グリップが弱いのか?

まぁ、車重の影響もあるんでしょうが。

雨の日は走るんじゃなくて遊ぶです。

おかげで2コーナー(左コーナー)でわざとブレーキ踏んでオーバーにしてアクセル操作で車体のコントロールに勤しんでましたw

1つ思ったのが、左コーナーでオーバーになる→逆ハン切る&アクセル踏む
で普通はハンドル向けてる方向に車体が復帰するはずなんですが、この時アクセルを軽く踏むとそこそこいい感じに復帰するんですが、アクセル全開にするとどんどん左へ(フロントタイヤの方向とは逆)進んでろくに復帰しなかったんですが、ドライだとまた違うんでしょうかね?
ウェットの場合フロントはスリップアングルで縦のグリップと横のグリップでタイヤの能力を100%生かせてないですが、リヤは縦方向にしかグリップがかからないので100%使ってると解釈してるんですけど。

まぁ、一度上手い人に運転してもらってどういった事してるのか勉強したいですね。


☆その他
ローターのドリルドの穴にダストがびっしり入ってて驚きました。

溜まりすぎw

あとは走行距離は130~140kmくらいで燃料ランプがギリギリつかないくらいでした。

前のBコースも燃料ランプギリギリでしたが、今回はエキマニ部分の熱が相当ひどかったのでアイドリングがかなり長いことかけてました。

水温もMAX116°まで上がっていたので、油温もえらいことになってるでしょう。

油温計やっぱいるかなぁ。
今の状態ならあるに越したことはないけどもオイルクーラーすら必要になってくる領域になるな。
困ったもんだ(´д`)

あとは今日洗車してたら左前のセンターキャップが無くなってたw
普通無くならないだろw


それと友人のシビックがボンピン締め忘れてボンネット開いてフロントガラス割れましたw
やっぱアテンザみたいに重いボンネットの方がいいですね!!(ぇ


まぁ、とにもかくにもまだまだ車に乗せて頂いている状態なので、もう少し上手くなりたいですね。
Posted at 2013/07/08 23:26:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年02月24日 イイね!

備北サーキット走行後

備北サーキットを走ったことによって現在の車の状態というものがかなりわかってきました。


車高調のバネレートアップに伴い、まずはブレーキの強化とバランス取りが必要であること。


いろいろ調べてみると強化に必要な方はリヤブレーキの方だが、結局はフロントとのバランス取りが最終的に必要になるのでフロントブレーキを交換後にやる必要が出てくる。
現状のFブレーキと8POTブレーキでどこまで違うのかだなぁ。まぁ、変えてみんとわからんw
リヤを強化するとしたらパッドだけじゃダメな気がするから、スリットローターの導入は最低必要な気がする。フロントがスリット入るから純正ローターじゃまたバランス悪いっていう悪循環発生しそう、、。入れるとしたらDIXCELのヒーティッドスリットローターかな。
リヤパッドは今のところエンドレスのMX72かMXRSで検討中。
ともあれ、一個一個付けていってどうかっていうのを確認しながらやらないと結局はトータルバランス取れないからまた備北は行かざるおえない^^;
それに、ドラテクがまだまだ甘いことがわかったから行かざるおえないっていうよりむしろ行きやがれって感じでもあるw


あとはリヤの減衰が最強の状態で一番曲がりやすい状態になったから、まだ上げたらもっと曲がりやすくなるんじゃないかと思った。
結局市販車はアンダーセッティングで売られてるから、ちょうどいいバランスにしようと思ったらバネレート変えるにしろ減衰変えるにしろセッティングしないと曲がる車にならない。
これ以上減衰を上げてのセッティングは今のところできないのでリヤに補強入れて固くして減衰を1~2段上げた感じにして走ってどうかだな。


運転技術の方は4WDの駆動を生かしたゼロカウンターによるコーナリングが最低できるようになりたい。備北の1コーナーでこれが出来るだけで0.5~1秒は縮む気がする。それからタカタの3,7,9コーナーでも使えそう。
リヤが出始める動きはなんとなくわかってるから、あとはそこでアクセルの調整さえすればゼロカウンターでいける気がする。この間走ったときはリヤが流れ出してビビってアクセル緩めてハンドル調整が山だったから今度はそこでアクセル踏めるようにならないとダメだな。
2回そのせいでスピン&おつり食らってダート走行になったし^^;
しかし、この間走った時よりタイヤにもよるだろうがコーナリング速度域が10~20kmはアップして抜ける必要があるだろうから寿命が縮む練習となるのは間違いないwww
タイヤはナンカン製ルッチーニかTRIANGLE TR918で練習予定w
ネオバはタカタのために温存(´Д⊂


とにかく車も運転技術も完璧に仕上げるにはまだまだ先なので、ゆっくりやります( ´∀`)





最後にトップギアのおっさんのMSアテンザの乗りこなし動画。
1分19秒あたりのコーナリングが多分ゼロカウンター。
この動きをができるように当面頑張る。
とりあえずこの動きかっこよすぎ。
Posted at 2013/02/24 12:38:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年02月15日 イイね!

備北ハイランドサーキット初挑戦

明後日、日曜日は友人たちと備北ハイランドサーキットに道場破り。
久しぶりに本気で走るから楽しみで仕方がないヾ( ̄∇ ̄=ノ

準備物
・ヘルメット
・グローブ
・タイヤ
・メモ帳
・デジカメ
・弁当
・おやつ
・事故らない精神


ジャッキは友人が持っていくので割愛。

当日は晴れそうだけど前日が雪か雨なので路面状況が少し不安ではあるかな。

ダンパーの減衰変えてとりあえず感覚のメモ取りまくろう。

備北は計測機はないのでストップウォッチで計測して競争。

あと頑張ってドリドリ覚えたいのと慣性ドリフトしたい。

タカタへ行く前の練習台にしよう。

終わったら車検だしなんの問題もない。


行くぜ、俺のマイスイートAtenzaよ(笑)

Posted at 2013/02/15 22:56:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年03月25日 イイね!

H24.3.18 初サーキット走行

H24.3.18 初サーキット走行今月の日曜日広島県安芸高田市にあるタカタサーキットでアテンザの走行会があるので行きました。自分はKeiとアコード乗りの友達2人を連れて行きました。
アテンザは計8台集まり、初サーキットの人は自分も含めて6名でした。
県外では大阪や、奈良、徳島から来た人もいました。9時に集合だったので朝早くから大変だったと思います^^;
MSアテンザは自分のみで他の人は全員2駆のGGアテンザスポーツでした。(3人ほどターボ化)

ポプラへ全員集合後タカタサーキットへ行き、他にも十数台車があり結構な数走行していました。
若干雨が降っていたので路面はちょっと濡れている状態で走ることになりました。
とりあえず、昼から走行だったのでタイヤやその他荷物を下ろし、昼飯を食べようとしたら彼女が飯を買っていないというアクシデント発生w
昨日スーパーで買っていた天丼とインゲンの煮付けを半分ずつすることに^^;

走行は台数が多いので1組15分間の4組に分かれアテンザ組は最後の4組目で7台になって走行することに。
友人2人は3組目なので一緒に走行することができませんでした。


一番最初に自分が走った時の車の状態は
・タイヤ&ホイール 純正+ナンカンツアースポーツ

1週目は流し、2週目から全開で行き、3週目の7コーナー(S字コーナーが終わり高速コーナーになる部分)でさっそく熱だれの影響かスピンしかけました。正直いくらなんでもタイヤのグリップ低下が早すぎる。
こんなんじゃ走れねーよ┌┤´д`├┐
まぁ、タイヤがタイヤなので仕方ないところもありますが(-_-)
案の定他の車でもここでスピンしている車がありました。

☆1回目のタイム
1週目:1分26秒196
2週目:1分21秒422☆
3週目:1分23秒486
4週目:1分23秒486
5週目:1分23秒533
6週目:1分23秒530

1回目の最速レコードは2週目で1分21秒422、おそらくタイヤが熱だれせずなんとかアクセルを踏んでいっても食いついていく状態で3週目からタイヤのピークであまりアクセルを踏んでいけない状態でした。
ライン取りも初サーキットということもあり、いろいろ試行錯誤しながら走りました。
タイヤの空気圧を走行後測りましたが2.6気圧が2.9気圧くらいまで上がっていました。


2回目の車両状態
・ホイール&タイヤ エンケイFS01+ヨコハマアドバンスポーツ

☆2回目のタイム
8週目:1分19秒782
9週目:1分20秒664
10週目:1分19秒408
11週目:1分24秒589
12週目:1分18秒939☆

2回目の最速レコードは12週目の1分18秒939で、タイヤとホイールの重量が軽くなったのとグリップ力と熱だれ耐性が大幅に上がったので、タイヤだけのおかげで格段にタイムが縮まったといってもいいでしょう。
ナンカンツアースポーツは今はNS-2とAS-1になっており現在生産はされていないタイヤなので、グリップ力としてもたいした能力は持っていなかったと思います。
とりあえずナンカンツアースポーツはサーキットなどの限界走行では使わないことをおすすめしときます(笑)
NS-2のグリップレベルがどうかわかりませんが、履く機会があればまた検証したいですね。
装着したアドバンスポーツですが、最初は新品だったためか少し滑る印象だったが徐々になじんできてグリップするようになりました。最初にスピンしかけた7コーナー目は結構なスピード域でも滑る感じがなくツアスポより断然安心してアクセルを踏んでいけました。
これでネオバやスタスペ履いたらどんだけグリップすんねん!と思いましたw
走行後の空気圧は2.6気圧から3.0気圧と4気圧も上がっていました。
やはり値段が高いだけの事はある&信頼できる日本製とかなり実感した瞬間でした(*・▽・*)


3回目の車両状態
・タワーバー&フロアクロスバー取り付け

☆3回目のタイム
14週目:1分16秒561
15週目:1分18秒135
16週目:1分21秒912
17週目:1分19秒942
18週目:1分16秒765
19週目:1分15秒745★

3回目の最速レコードは19週目の1分15秒745で、タワーバーとフロアクロスバーの取り付けは感覚的になにか変わっているんだけど全開走行しているせいかはっきりとわかりませんでした。
街乗りなどでは確かにロールが減っているというのはわかるんですが。
走行中ロールが大きくバーを取り付けることで結構変わるかな?と思っていたのですが、サーキット走行ではあまりバーの影響は少なく取り付けるメリットは少ないように感じました。サーキットの場合、峠とは違い高速コーナーが多いからかもしれません。


4回目は3回目と同じ状態で走り、下記の理由で1週しかできませんでした。
21週目:1分16秒410

22週目で左タイヤからごろごろ言い出したので「うわー、タイヤやったかなー(汗」と思いピットイン。
見たらタイヤが外れかけてました(ノД`)
初めての取り付けとジュラルミンナットだったので余計外れやすくなってたせいかと思います^^;


結局ベストタイムは19週目の75秒745

★タカタサーキットのアテンザのランキング
1 タムッチ  67.426 アテンザ/GG3S
2 高橋進太郎  68.169 アテンザ/GH5FS
3 中村 駿  69.166 アテンザ/GG3S
4 山藤 典男  69.256 アテンザ/GG3S
5 馬の耳に不燃物  69.361 アテンザ/GG3S
6 ハッチバック  70.144 アテンザ/GG3S
7 上田 裕一  70.787 アテンザ/GG3S
8 佐藤 繁行  71.608 おやじセダンアテンザ/23E
9 高橋翔一郎  71.940 アテンザ/
10 北舛 知也  72.429 アテンザ/GG3S

残念ながらランキング内に入ることはできませんでした(o´д`o)
走る前はこの車なら60秒台いけるだろ!?って思ってましたが、そんなに簡単ではないということがわかりました_| ̄|○ 
路面状態がウェットと言うこともありますが、車や路面よりむしろ今回は自分の腕のせいというのが一番影響したと思います。
次回またリベンジしたいと思います┗曲━(`益´)━曲┛


-------------------------

☆反省点(運転手課題)
1.走行前両方のタイヤを2.6気圧にしていましたが、走行後は空気圧が大幅に上がり、2.9~3.0kpaまで上がっていました。
エアを抜き2.6気圧にしていればグリップ力が増しタイムがまだ伸びたと思います。

2.縦グリップを使うよう意識しながら走行していたが、それでもまだアクセルワークが悪いところがあるので改善することによってタイムを縮められると思った。

3.シフトチェンジが2速をずっと使って走ったり3速、4速使ったりしたが、各場所でシフトを適切に使えばもっとタイムが縮められると思った。

☆改善点(車側)
1.あとで写真を見せてもらい恐ろしいくらいロールしているので車高調やスタビライザーを入れてロールを減らすことによりタイムアップが図れると思いました。 

 

 

2.シートが純正シートで体がホールドできずヨッシーみたいになっていらないところに力が入るのでバケットを入れることによってタイムの向上ができると思った。

3.ブレーキパッドをエグゼのストリートブレーキパッド(赤)にしているが、MSアテンザの1560kgを止めるストッピングパワーが限界域では明らかに足りないと思った。結構奥でブレーキ踏む人間なのでなおさらかもしれないが、ストッピングパワーが増せばそれだけ車速を維持(減速しないで)して走れると思うので、ブレーキ自体の見直しを図る必要もあると思う。それにブレーキがいざ効かないときには寿命が縮む。


車の問題もいくらかあるけど、やっぱりここで車のせいにしていては自分の上達を妨げることになると思うし、なにより純正の状態でぶち抜いてやりたいですからねw
まぁ、時間はかかるでしょうがおいおい上達していけたらなと思います。



MSアテンザの名にかけて次は70秒出してやる!




Posted at 2012/03/25 17:32:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2012年03月17日 イイね!

明日はタカタサーキットへ!

明日はアテンザの走行会でタカタサーキットへ行きます^^

人生初のサーキットなのでしっかり楽しみたいと思います。
昼からなので走行は3時間程度ですね。

☆タイヤ、タワーバー2種を付け替えたりして走りの違いを感じながら走りたいと思います。

・走行時 ドノーマル
・走行開始時 ナンカン ツアースポーツ
・走行途中後 ヨコハマ アドバンスポーツ
・フロアクロスバー取り付け
・タワーバー取り付け


の順で交換、取り付けしながら走行してみたいと思います。

とりあえずは事故らないように走行!
を心がけてw
Posted at 2012/03/17 22:13:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「14セルボステアリングコラムにガタがでよるなぁ。めんど(´・∀・`)」
何シテル?   07/04 18:50
疾風(ハヤテ)-001です。 社会人になって6年目、ようやく欲しかったMSアテンザ(特にM'ztune)を手に入れることができました。 ちょうど購入直後東北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アテンザ GG/GY用 リアスタビライザー リンク 製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 08:46:19
[マツダ アテンザセダン] 廃盤になっていたリアドライブシャフトのインナーブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 08:36:28
カウルトップカバーの白化補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 17:01:21

愛車一覧

スズキ セルボ 3型セルボ (スズキ セルボ)
3型セルボ 令和7年3月21日納車。 静岡の三島まで新幹線で行って引き取り。 1代目の ...
マツダ アテンザセダン 2代目アテンザ号 (マツダ アテンザセダン)
2代目 平成25年6月29日納車。 納車時走行距離 117,855km 自分が死ぬまで ...
スズキ セルボ とりま39万kmまでは頑張ったセルボ (スズキ セルボ)
2型セルボ 平成26年7月12日納車。 納車時走行距離 137,000km ト ...
ダイハツ ムーヴ スーパームーヴ (ダイハツ ムーヴ)
高校卒業後ずっと乗っています。一度雪道でスリップして右前が破損し廃車にしてアテンザを買う ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation