• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風-001のブログ一覧

2023年02月12日 イイね!

アテンザ降ります・・・

アテンザ降ります・・・急遽ですがアテンザを一時的に降りることにしました。
年式が平成19年ですでに15年も経っているし、途中でいろいろ部品は変えてきたといえあれこれ壊れてきてもなんらおかしいことはないんですが、お金をかける比重がアテンザがダントツにかかっていて、修理する規模も今後大きくなりそう、というよりすでに修理の負担が毎年かかっている状態になっているのが要因です。

今まで多額の資金をアテンザにつぎ込んできましたが、むしろその資金を維持費に使っていくようにしないと30万以上とかの修理しないといけなくなった時に捻出が困難になりました。

ちなみにアテンザ、というより乗用車の維持費が単純に高すぎます。
自分の場合は4月に任意保険と税金を払いますが、任意保険20等級で33000円+税金52000円かかります。
等級が20なのでかなり安い方ではあるんですが、去年より事故の料率クラスが上がり8000円値段が上がってます。
去年は25000円でした。
車検が2年に1回の12万で年に変えると6万円必要です。
これらを足すと乗らなくても年間約15万円必要です。
乗った場合はアテンザの年間走行距離6000km、リッター10km、ガソリン代168円で計算するとGS代は年10万円かかります。
さらにセルボだけ乗った場合、ガソリン代で5万円浮くので年間20万円はアテンザに使っていることになります。
そう考えると一時的にでも乗るのやめて年20万を積み立てて直す方がいいという判断になりました。
少なくても2~3年は乗らないようになるかと思います。

あとは毎年修理するということは維持費は20万では済んでいないのと、また今年も修理か、、って思ってきて苦痛になってきたというのもあります。
すでに修理しないといけない目に見える部分もあって、リヤタイヤハウスが錆で鉄板がかけてきているのでこれも両側直すと10万かかるし、セルボだと3万円で済む修理もアテンザだとその3倍はかかるので、これも頭が痛くなる部分でした。
あとは乗らなくなってもあくまで趣味で乗ってきたことなので、特に困らないという部分です。
現状高速ツーリングで使用しているのは魚釣りの時と県外に出るときくらいなので、困った話ではないところです。
ただ、セルボだと釣具とか乗せるときに狭いのでネックなのはそれくらいです。
セルボはありがたいことにCVTターボでこいつは不思議とめちゃくちゃ走ってくれるので、ATみたいに あ~、坂上がらんw おっそw ってこともないのが救いです(笑)
そんなわけで車検が1年残ってはいますが、来週~来月末で一時抹消する予定です。

今でも新車が欲しいわけでも買う気もサラサラないので、またいつかアテンザには乗るようにはなると思います。
放置して35000円で買ったバッテリーをお釈迦にするのもアホらしいので、メンテは今までどおりするし、敷地の都合上走ることもでき、全く放置するわけではないので、少なくとも次走る時にすぐ乗れる状態にはしておくつもりです。
Posted at 2023/02/12 11:29:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2023年01月29日 イイね!

最近の愛車の近況

最近の我が車の状況でもまとめてみました。

★アテンザ★
1.令和4年6月にエアコン故障により修理。12万ほどの出費。
2.同じく6月に外気温度センサーと国道の温度計で8度近く温度のずれが出る→外気温度センサーの交換をしたが、3度近く差が出ていることもあるため、正直直っているのか微妙なところではある、、。
3.令和4年12月にエアクリのフィルター交換。
4.同月にプラグの確認をしたが、ガイシがススで黒くなっている状態を確認。プラグ交換後に走って確認するのが一番いいが、マフラーもかなりススが出ているので、プラグ的に8番より7番に変えたほうがいいと思われる。
5.同月にエンジンチェックランプが点灯。エンジン始動後、回転数がエンスト領域まで一時的に落ちたり、アクセル開度が開いたり閉じたりする症状が発生。
ディーラーに確認してもらうと、ディストリビューターフューエルのセンサーに異常が出ているとのこと。燃料ポンプやほかの部分に関しては問題ないだろうとの判断。
これに関しては部品代だけで45000円するのでかなり高い。ほかに1台同じ症状が出ている人もいたようで、工賃も35000円かかるようなので自分で交換することにした。
作業の際にエンジンコンディショナーとかも合わせて使ってみるつもりではある。
現状雪で外の温度も-3度とかで寒すぎるので作業は外気温度がもうちょっと暖かくなってからするつもり(笑)
6.マフラーの音量が想定以上にでかくなっている。たぶん、セルボ同様マフラーハンガーの劣化+グラスウールの劣化しか考えられない。片側にインナーサイレンサーを付けてなんとかちょうどいい音量かなというレベル。ダブル抜けは流石に近所迷惑すぎるw
そもそも爆音マフラーなわけでもないのに(;^ω^)
とりあえず、グラスウールの交換は一箇所15000円ほどかかるので3ヶ所頼むと45000円と高額になってしまうので、溶接機もあるし自分でやろうかと思案中。ただ、マフラーが薄板なのでアーク溶接だと溶接棒を細いのにしても穴が開く可能性があるので、半自動溶接機買ってやるほうが確実かなとも思ったり(^_^;)
12000円で買えるし安い。まぁ、問題は上手くくっつけられるかというところだけにはなるが(笑)

ディストリビューターフューエル




★セルボ★
1.令和4年6月の車検でEGRバルブ洗浄、ヘッドガスケット交換、左右リヤドラム&ブレーキシュー交換、左前ハブベアリング交換して調子は直っている。
2.令和4年8月にエアフィルター交換。
3.令和4年11月に4輪のダンパー交換。NewSRに変更。数年悪かった車の乗り心地は良くなった。当分乗り心地の悪さをどうしようかと悩む機会は減るだろう(笑)
4.令和5年1月、マフラーからの振動音が発生したので、マフラーハンガーを試しに交換したが、異音は解消された。
5.同月、リヤデフオイルを20万キロ交換してなかったので交換。しばらくはまた大丈夫だろう。
6.同月、再度マフラー部からのビビリ音が発生。雪で底打ちした可能性がありそれが原因か不明だが、マフラーが寿命かもしれない。リヤのタイコ部分は18000円ほどなので、我が財務省の予算さえ降りればなんとかなるんですが、アテンザの部品代やらなんやらで予算がおりぬ状況(笑)
しばらくマフラーの異音は我慢な状態です(´・ω・`)


そんな感じでまだまだ普通の状態になるにはマネーがしっかりいる感じなので非常に厄介な状態であります(;^ω^)
なんにしても気長にやるしかないんですけど(笑)
Posted at 2023/01/29 20:32:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | アテンザ | 日記
2022年06月14日 イイね!

生存報告 & ECU書換えのあれこれ

さてさて、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
5億年ぶりくらいのブログ投稿ですが、なんとか生存しております。
過去最新のブログはMFCT参加しますで終わってたので、参加したときは結局走行途中でプラグが溶けてお亡くなりになって、3気筒状態で走ることになってタイムでねぇーで終わったと思いますw
それからは特に走るモチベ&いじるモチベが落ち着いて、みんカラも特に書くこともなくなったのでそれっきりになってましたが、最近は自分でメンテしたりパーツ変えたりしたことを整備手帳にでも書いておこうと思い、ちょこちょこ更新しています。
なんだかんだ書いておけば後々の交換サイクルとかも把握しやすいので、むしろ今までのやつを書いていても良かったレベルですがまぁ今更で御座いますw

最近はクーラント交換を自分でしてみたり、マフラーボルト変えたり、下回り塗装して難しそうな部分とかを自分でメンテするとやっぱり安心感がありますね。クーラント交換とかは実際車屋がどれだけちゃんと交換してくれてるとかもわからないんでね。ドレン抜いてあと上から入れるだけとか普通にありそうですし(笑)
過去車預けて腹の立つケースはネジがないとか、ボルト、ナットがゆるまんくらいトルク掛けてるとかそんなことが多いですが、自分でやったらまずそんなことはないですからねw

アテンザに関してはエアコンコンプレッサーが壊れて修理しましたが、エアコン回りは値段が高いし、そもそも部品代も年々上がってる&必然的に年数が経つので定期的に修理する箇所も増えてくるので、ちゃんと備えておかないといけないと改めて思いました。

特に車いじりは落ち着いているところですが、アテンザで走ったときのレスポンスが『ん~、これってこんなもんなんかなぁ』と思うところがあってECU書き換えを改めて考えてます。

少佐さんと鷲羽山で走ったときは確かにパワーの出方は自分の方がパーツを変えているということもあって、速かったんですが、エンジンのなめらかさ的な部分でいうと結構違ったなという印象を何年も前の話ですが今でも覚えてますねw
あとは一番思っているところは、パーツを変えてECU書き換えしている割に遅いと思ってる部分がでかいですw

平均的に見たら遅いってことはないですが、過去に友人のレガシィとスピードバトルしたこともあってどストレートで徐々に離されてましたw 
友人車はどノーマルなのにw

単純に書き換えたECUがただのコピーデータの可能性が高いので煮詰まってないんでしょうけど。ちゃんとしたショップはオーナーの要望があって、その情報を元にチューナーがセッティングして乗ってどうかって立ち位置で対話しますが、書き換えたショップは『書き換えたんで乗ってみてください』だけですから、少なくともちゃんとはしてないですね(笑)

実際書き換え後にすぐ試乗したけど違いが明確にはほとんどわかりませんでした。
それにブーストリミッターが本来外れるはずなのに外れてなくて違うショップで外したし、そんなお粗末なことがあること自体論外っていう。外してくれたショップも良いことは言ってなかったし。

少なくともあとでわかったのはアテンザ特有の高回転のパワーの抜けがなくなってるくらい。むしろ変えたメリットはそこだけと言っても過言じゃない(笑)
費用対効果を考えたら絶対に合いませんw
そこで戻す選択もあったんですけどねぇ。過去に戻れたら100%戻してるけどw
でまぁそんな過去の書換えの話はぶっちゃけどうでもいい思い出なんですが、ECU書換え自体基本的に値段が高い。
10~20万は当たり前の世界なので、10万くらいでできる気になったKSROMに聞いてみたがMSアテンザのCPU品番がそもそもないとのことで対応不可w
25年以上書き換えしているメーカーにないとは、さすがレア車と言わざるおえないw
BRも気になったけど昔の一部書き込み見たらちょっと持って行く気にならんくなった。今はどういう対応してるのか知らんけど。値段はスポーツ使用で10~13万くらいだから普通っちゃ普通。けど結局乗って確認してください系は数値で視覚的にわからないのがネック。変えてる人がいるならインプレを聞いてみたいものだが。

近場かつ信頼性高くて施工台数多いのはフェニパなんだけどなぁ。
なんか気が乗らない。値段は22万。今のところ第2候補くらいかなって感じ。

気になってるのは、Vehicle Fieldだなぁ。ブログに結構きっちり書いてたし、あれだけ書くにしても結構時間かかるくらいのボリュームを書いててそれだけでもちゃんとしてるなぁというのが見て取れるのがシンプルに好印象。一番は『車重がそれなりにある車両ですが4000rpm以降の加速はブーストを1.5kほど掛けたCT9Aにそっくりで』という言葉が印象的。
少なくとも自分の車ではそこまでじゃない(笑)
ECU書換え自体目に見えんもんだから施工に至るまでどうやってるのか書いてると安心するよね。書く方は作業もするし写真も撮るしで大変だけどさ(笑)
あと距離が400kmくらいだから普通に走れる距離なのがいい。デメリットは即日で大体はできるんだろうけど、プラグが死んだりトラブルで即日書き換えできなくなるような自体になったらだるいwってこと。
だから車を持って行くにしても数日は預けれる体制でいないといけないから、つまりは旅行的宿泊が必要と言うことだ。
施工費用はたぶん22万くらいするかな、自分の車の場合。
プラス旅費10万くらいで考えたら32万くらいはみないといけないからまぁ結構な金額ですわね(笑)

今後サーキットを走りまくる事はたぶんないので、絶対的なパワーというのはあんまり求めてないけど、一番はレスポンスアップですね。低速域が結構かったるく感じるのでそれは解消したいところじゃあるんですが、じゃあそこに30万オーバーを注ぐかどうかってところで、現状検討段階です(汗

まぁ、長く乗りたいのでやるなら早い方がいいし、という思いもありながら結構なお金がかかる話なので悩むところ・・・。
実際30万あったら結構な部品が壊れても直せますからなぁw
アテンザとセルボの足回りもいろいろ変えたりするのに合わせたら15~20万いるしで悩みはつきないんですが、、。
とりあえずそんなことをおかずにしながら、しばらく考えたいと思います。
Posted at 2022/06/14 19:55:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2017年11月29日 イイね!

3年ぶりのMFCT参戦!(・∀・)

ご無沙汰してます。



みなさん元気お過ごしでしょうか?(笑)




今回車の調子はすこぶる良いということで、MFCTに3年ぶりに参戦します!




前回の参加日確認するまで2年とばっかり思ってたけど、3年かよw




時経つの早すぎんご(´・ω・`)




3年前は2分1秒676で2分切りができなかった。




要因は初チャレンジっていうのもあったし、トラコン効きまくってたし、足のバランスがイマイチだったっていうのもあったしいろいろな要因があっての2分1秒台。




今回は足とアライメントは調整しまくって自分が整えた集大成バージョンにはなっている。




減衰は国際に合わせる必要はあると感じてるけど、そこまで極端じゃないと思ってる。




あとは、車のポテンシャル自体もメカニカル部分は3年前より格段に向上してるから、ストレートで200kmくらいは出せるんじゃないかと睨んでる。




とはいえ、トップスピードも重要ではあるが、一番はいかにコーナーで無駄なくタイムを縮めるかの方が実際はでかい。




少なくても今回はマシンスペックだけで前回の上位互換だからタイムは縮まって当たり前だし、2分は絶対切れると想定の範囲内だが、目指すタイムは1分58秒あたりかなと。




なんとなくそのタイムが自分のイメージできる範囲。




それ以上は走ってみないとどうなるか想像がつかんw




とりあえず、3年ぶりの集大成の結果をMSアテンザで見せるとしようじゃないか。






Posted at 2017/11/29 19:05:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | アテンザ | 日記
2016年10月01日 イイね!

プチオフ会しました(ノ∀`)

昨日は鷲羽山でプチオフ会を実施。

漢さんと合流しそのまま鷲羽山展望台まで行きました。





少佐さんもすでに居て、20時から23時くらいまで話し込みました。



少佐さんがオーディオを変えようか悩んでいて、漢さんがオーディオをフルチューンしているので、車内(カラオケボックス漢仕様)で男3人でだべるっていうw


漢さんが花澤香菜押しではなざーの曲を流し、少佐さんはその間に毒を盛られるという漢さんの猛烈なコンビネーションアタックが炸裂する図が面白かった(ノ∀`)


オーディオ系は自分があんまり興味なくてよくわからない部分もありましたが、音の迫力とかが違うとか良さそう、悪そうっていう部分はわかって、でもこれ自分のアテンザにしたら、普段軽四乗ってるからその音楽絶対聞けなくなるよなという爆弾を抱える状態になりそうだったので、あえて奥まで突っ込まない神対応しました(ぁ


車の中でもライブ感があって一人でも盛り上がれそうなところが面白い(´∀`)


DVDのライブ見ながらだったら余計でしょうなw



それから、ロードスターとスターレット乗りの連れも来て、しばらくして3台で鷲羽山へ。



この日は台数が結構そこそこ走ってて盛り上がってた。



とりあえず、最初に自分の車に乗ってもらって試乗会開始。


漢さんが始め乗って

1.シートがヘタってない(笑)
2.足の感じがコレジャナイ感
3.前よりブレーキフィールが良くなってる
4.ホントに音がディーゼルっぽくなってる!
5.カチャカチャ音がするからどこか壊れてるの?

という感想

少佐さんが次乗って、

6.前より抜ける感じは減ってる
7.足の感じがちょっと違う
8.踏めない(笑)
9.リヤの食いつきがわかりにくい
10.シフトの入りが硬い



という感想をもらって、その時具体的に説明してないので以下kwsk説明すると

1.まだおろして1年くらいなので!
2.メインSPとツインSPの違いと伸び減衰がちょっと弱いのでもう少し上げたら上質なセダンぽくなると思います!(まだ少し不完全)
3.リヤブレーキも強化してパッド変えたのでアテンザ界では一番止まる車だと思います(笑)
4.なぜそうなったのかオーナーも不明
5.原因はツインSPのせいだが、知らないと壊れてると勘違いするだろうなぁ^^;
6.ツインSPにしたおかげで接地性という意味では最強クラスになってます☆
7.オーナー的にももう少し落ち着きが少し欲しいところ。伸び減衰アップで改善できると思ってます。
8.下りだったからだと思う(笑)
9.フロントがツインSPに加えLSD付きになったので、かなりフロントに重点をおいたセットになっていて、リヤはどちらかというとトラクション重視ではなく旋回性に重点を置いてるため、「食ってる!」という感じはフロントに比べたら希薄になってます。リヤが出る挙動はほぼないですが、フロントの食い付きが異常なのでリヤが仮に出てもフロントで容易に制御できるセットにしてます。
10.ショートシフトとケーブル新調で固くなってます。オイルの問題ではない。



ということを説明した上で今回は乗ってもらったほうが良かったなと、あとで思いましたね^^;

自分が運転した上でどういう車か知ってもらった状態での方が、どうしてこうなっているのか?ということを運転中に考える必要はないので、わかりやすかったかなと。

特に自分の車の場合、かなりのチューニングカーということと、初めて試みている事が多数で狙いがわかりにくいのもあったでしょうし。


---------


そして次に少佐さんカーを自分が運転して、

1.凸凹、うねった路面に対して足が平坦にしようと仕事している。実際車はほとんどフラットな挙動。
2.路面とタイヤのあたりはソフトで跳ねない
3.ロールは少ない
4.とても静か(笑)
5.シフトの入りがやわらかい(ミッションオイルのヘタリ)
6.乗っても車の動きがわかりやすい(誰が乗っても運転しやすそうな動き)
7.純正足なので車高が高い
8.コーナリングが良い(フロントとリヤのトラクションがほぼ同一、旋回性もちょうどいい)



と、自分の車とは3.ロールが少ないくらいしか酷似してないですねw
エンジンかけたとき「この静粛性はなんだ!!!??」と思いましたねw
自分の車が普段どんだけやかましいか実感した瞬間(笑)
やっぱり足が特徴的だと思いましたね。
結局自分のもバリアブルレートと変わらないので、縦の動きは自分の足の減衰を調整したら似た感じにはできそう。
少佐さんカーの足は運転しやすくて好きなんで、車高さえ落ちればあの足にしたいなぁってのは感じてますね。
ただ、アーム角とかの関係で車高が落とせたとしても同じフィールになるかはわかんないなと思ってますが(´・ω・`)
純正自体が、割とどこでも走れる状態だからそれの進化版と考えたら走る上では理にかなってるんだよな。

--------


最後に漢さんカーに乗って

1.凸凹、うねった路面に対してフロント側が跳ねて、トラクションを失いそうになる。(けど、このセッティングは鷲羽山のような場所では減衰調整だけじゃ正直厳しい。経験者)
2.タイヤはやっぱりT1は最高だと再認識
3.乗り心地が自分の車と似ている
4.ハンドルを切った時の感触がほぼマイカーと一緒
5.リヤのトラクションと旋回性が似ている


ちょっと運転してフィールが「ん?この感じは乗ったことあるぞw」という感覚を一番最初に受けました。
割と自分の車と動きが似てるなぁという部分は多くありましたね。

漢さんのはフロント14k、リヤ12kのセットですけど、鷲羽山のようなうねった路面に対してフロントのバネレート10k以上の設定で社外車高調のメインSPのみというのはぶっちゃけかなり難しいです(´・ω・`)
というのが、3~4年自分も研究して14kにしてレート落としたり、減衰下げたり上げたりしてかなり鷲羽山走ってみたりしたけど、跳ねながら走るか、跳ねさせずトラクション失ってでも走るかという地獄の二択しか用意されてないんですよね、これ/(-_-)\
まぁ、それでも走れんわけじゃないんですけど、安心しては走れないんですよね、、。
そんな過程を経験して自分はツインSPにして、それは正しく路面に対しての対策がされ今に至ります。
ただそれが悪いということではなく、ショックに合わせた走るステージの違いもあるのでどこに重点を置いたセッティングにするのかという違いですね。
けど、あのフィールを久しぶりに味わったのは懐かしかった(´∀`)




それから、足回りの話したりいろんなメーカーのそれどうなん?ってことや、今後のいじる方向についていろいろ楽しく話ました。
自分も足に関してはここがちょっと足らないなという部分が、今回ので確信に変わりましたね。
それくらい自分と同じ車に乗るというのはカスタムするうえで良い影響がでかいなと思いました。

足はもう少し煮詰めないといけない感じはあるけど、したいことはわかってるからそれがまだ救いだな。


この3台が集まるのはこれが最後だと思うけど、またこうやって集まっていろいろだべったりしたいと思いました。



深夜4時までお疲れ様でしたw




またいろんな話ししましょう☆





Posted at 2016/10/03 13:04:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ

プロフィール

「14セルボステアリングコラムにガタがでよるなぁ。めんど(´・∀・`)」
何シテル?   07/04 18:50
疾風(ハヤテ)-001です。 社会人になって6年目、ようやく欲しかったMSアテンザ(特にM'ztune)を手に入れることができました。 ちょうど購入直後東北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アテンザ GG/GY用 リアスタビライザー リンク 製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 08:46:19
[マツダ アテンザセダン] 廃盤になっていたリアドライブシャフトのインナーブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 08:36:28
カウルトップカバーの白化補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 17:01:21

愛車一覧

スズキ セルボ 3型セルボ (スズキ セルボ)
3型セルボ 令和7年3月21日納車。 静岡の三島まで新幹線で行って引き取り。 1代目の ...
マツダ アテンザセダン 2代目アテンザ号 (マツダ アテンザセダン)
2代目 平成25年6月29日納車。 納車時走行距離 117,855km 自分が死ぬまで ...
スズキ セルボ とりま39万kmまでは頑張ったセルボ (スズキ セルボ)
2型セルボ 平成26年7月12日納車。 納車時走行距離 137,000km ト ...
ダイハツ ムーヴ スーパームーヴ (ダイハツ ムーヴ)
高校卒業後ずっと乗っています。一度雪道でスリップして右前が破損し廃車にしてアテンザを買う ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation