• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風-001のブログ一覧

2013年04月28日 イイね!

事故後の状況

皆さんにいろいろ心配をかけたようですみません。また、たくさんの返事ありがとうございました。
体の方は病院の方にも行きましたが、ただの鞭打ちのようで異常はなかったので薬も湿布なども貼らずに普段通りにしておくほうがよいと医者に言われました。
現在は少しまだ首がだるいですが、徐々に良くなってきているのであと一週間もすれば良くなるかと思います。

事故時相手はおらずガードレールと接触する自損でした。

車の方ですがリヤのトー調整をしたので、確認に行ったところでした。
車が予想以上に曲がるようになり、リヤの減衰も最強だったためかなり車の動きがピーキーな状態でした。
横滑り防止装置もランプがずっと点灯し異常状態で普段であればDSCは切らないんですが、どのみち作動しないので切っていました。
コーナリング中にオーバーが出て道が直線になったところでフロントからガードレールに接触。慣性でリヤの左も接触後車が止まりました。
車の特性が変わってすぐに順応できていない状態とタイヤが摩耗している状態、DSCが故障している状態で走ったのが原因でした。

事故時はいたって冷静な状態ですぐに警察と保険屋に電話してマツダディーラーに積載をお願いしました。





写真で見ての通り、見るも無残な状態です。
車の状態は冷却水、オイルが漏れてエンジン手前まで潰れる状態でかなりひどいダメージでした。エンジン下のフロントメンバーもかなり変形していてあのごつい部品があんなに曲がっているとは思いませんでした。
運転席エアバックも作動しフロントガラスはヒビが入っている状態でした。
リヤもトランク開いたら閉まらなくなるくらい変形してました。
横転したりしてルーフ類がやられてなかったのは幸いかもしれません。
事故の損傷度合いとしてはかなり大きな事故となってしまいました。
まだ見積が出ていませんが、修理するにしても100万オーバー、1ヶ月以上はかたいでしょう。
車両保険が220万まで出ますが、全損となった場合いろいろ考えねばなりません。


精神状態ですが、会社にも友達にも話をして思いのほか落ち込んではいないので、自分でも少し予想外な気持ちになりました。
ジョイフルで友人達と次はFD2シビックにしたらいいが、FF最強やで?→自分、でもドライバーが最強じゃないからな(笑)とか、BRZがいいんじゃないん?一回乗って見たら?とかいろいろ話をしました。

あとから言えば何とでも言えますが、未然に防げた事故です。ただただ情けないと思いました。

この間漢さんと6月の件で話をしたばかりなのに申し訳ない状態となってしまいました。
今のところは一応直すつもりで考えてはいますが、いくらかかるか次第で変わってくるので現状どうなるかわからない状態です。


今回事故が起きて悲観に走るよりただ、驚くことのほうが大きかったです。
特に事故時の安全性に驚きました。速度的には出ていたのでおそらく旧規格軽四だったら死ぬ手前くらいまできてるんじゃないかと思いました。軽四ならおそらく横転、廃車になっているでしょう。
アテンザだからあれくらいで済んだ、事故で車をなくすことは当然悲しいんですが、この車の頼もしさを身をもって体感しました。
元のボディ剛性があってこその安全性がきている、だてにごつい部品が付いている訳じゃないんだなと。
そういった安全面でもやはり今の自分にはこの車しかないなと思いました。
まだこの車を掌握しきれていないからというのもありますが、自分としては直すにしろ直さないにしろ次もこの車ができればいいなと思ってます。
自分の中でまだまだ発展途上だし、また新しい車を買えば1からになるので今まで培ってきたものが0になるのはなんだかなというのがあります。あと1つのものを極めることが自分の性格上の部分もあるし、この車以上買える車でカッコいい!と思う車がないというのも大きいポイントです。

まぁ、語れば山ほどいろいろ理由はあるんですが、これくらいにします^^;


先ずはいろいろ心配をおかけしましたが私の方は心身ともに大丈夫ですので、ご心配なさらずに。
みなさんも事故がないよう楽しいMSライフを送ってください♪

では、また!
Posted at 2013/04/28 15:52:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | アテンザ | 日記
2013年02月11日 イイね!

制動距離についての話

以前ブレーキの制動距離が気になってマツダに聞いてみたことがあって
MSアテンザ 100-0km 43m
MSアクセラ  100-0km 44m
1mの違いが気になりますが。上記は公表値です。

ほかの車種で
RX-8 100-0km(公表値不明) 38.6m
R-35GT-R(2007年モデル)  100-0km(公表値不明) ドライ36.9m
R-35GT-R(2013年モデル)  100-0km(公表値不明) ドライ27.0~30.0m ウェット30m
                   130-0km ドライ33.0m
以下GT-R記事抜粋
国産車はドライ40m〜44mが中心的で、スバルレガシィが39.0mと最短。一方 Audi A1が38.1mともっとも短くなっています。
ドイツのテストでは35m前後が中心。
http://wonderdriving.com/archives/2012/11/gt-r-2013-3.html

自動車アセスメント性能試験概要
http://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/brake_test.html

GT-R前後重量配分の話
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20071227/1005748/?P=3



確かに国産車を見るとだいたい制動距離が40~44m中心になってますね。
しかし、現行GT-Rが1730kgと重量的にかなり重いのにも関わらず、制動距離が27~30m(公表値不明)という短距離を実現しているのは恐ろしい話です。アテンザとは16m違いますね。
といっても相手がスーパーカーなので比較対象がノーマルMSアテンザでは話にならないのはもちろんですが(汗
まず、アテンザと違う点はGT-RはF:390mm、R:380mmブレーキローター、ビッグキャリパー、タイヤ幅F:255,R:285、前後重量配分「53~54対46~47」等の物理的な違いによるものだと思われますが、自分が気になっているのはGT-Rのブレーキ関係の装備を仮にアテンザが装備して同じ距離、あるいは車重が軽いのでそれ以下の制動距離ができるのかが個人的には気になりますね。

実際自分は今まで100kmからエンジンが止まりかけるまではブレーキしたことがありませんでした。何分真っ直ぐ止まってくれるものかどうか不安だったので^^;
だいたい、100kmくらいからブレーキするにしても40~60kmまで落とすある程度マージンを取った減速しかしたことありませんでしたが、最近になって気になったのでやってみました(ぇ
ガツっと踏んだ直後はフロントタイヤが鳴きローターはずっと回り続けるようなことはなくABSが作動、自分が思っていた以上に短く止まりました。リヤタイヤの状態はよくわかりませんでしたが真っ直ぐ止まってくれました。
体感的には43mも進んだ?って感じでしたが流石に距離まで測定してないのでなんとも言えません。
できれば実際にどんなものか測ってみたいところではあるんですが。
まぁ、ブレーキの話はこんなところでしょうか。

あとは峠走るとフロントタイヤの熱の入り方がリヤに比べてかなり大きいから、リヤともう少し均一化が図れればいいんだけどなぁ。フロントが重たいっていうのとブレーキしたときの熱がフロントばっかり入るからなんだろうけど。やっぱフロントヘビー車はこういうところで悩みが発生するな。
とりあえず冷却考えねーとダメだな、こりゃ。

Posted at 2013/02/11 00:34:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2012年12月01日 イイね!

新型アテンザ 試乗

新型アテンザ 試乗1回目は倉敷でATディーゼルセダンを試乗したものの、街中で営業マンも乗っているためアクセル踏めずたいしてエンジンや走行性能がはっきりわからなかったため、地元のディーラーで再度試乗することに。
50分くらい乗って30分ほど友達とだべったので車の感じも結構わかりました。

10点評価でいきたいと思います。



『エクステリア』 外観などのデザイン及び機能性 7点

GGからGHと続き今回でGJになるわけですが、だんだんとヨーロピアンな感じが増して来ていると思います。
また、今回は一段と高級車オーラが漂っています(笑)
フロントノーズはランエボに似たデザインですが、CX-5のフロント部分がそのまま移植されたような感じですね。まぁ、CX-5をセダンにしたらこうなる、といった感じでしょうか。
個人的には好きというほど好きなフロントマスクではないですね。
倉敷ではレッドのカラーリングでとても色合いがいいと思いました。この赤なら乗ってもいいかなと思わせてくれる色でした。
タイヤが今回19インチなので見た目はいいんですが、あとの維持費が辛いかと思いました。燃費で稼げればいいんでしょうけども。
発売前から言われていたサイズの拡大ですが、全幅は6cm、全長は10cmの拡大となっています。全幅は倉敷で乗ってみたらそれほどでもないかなと最初は思いましたが、2度目しっかり乗るとやはり車幅の増加は6cmといえどちゃんと感じられます。また、バックはバックカメラがないととてもバックで駐車なんてものはしたくないですね、、。
とりあえず、田舎道には辛い車幅と言えるでしょう^^;


『インテリア』 内装のデザイン及び機能性 9点

外観の幅は語られるものの室内長はあんまり語られてないですね。
室内幅は4cm広く、室内高は1cm狭くなっており、前列シートの大きさは0.5~1.5cm小さく後列シート真ん中小さく、左右は大きくなっています。(MSアテンザとの比較です)
実際運転席に座ってみると広さは十分確保されており、友人と3人で後列シートに座りましたが、膝が前シートに当たることもなく、肩が当たるか当たらないかくらいの距離でMSアテンザよりはかなり余裕で座れる広さになっています。
とにかくシートはゆったり座れるようになっていました。
トランクもかなり広くなっていて驚きました。後部座席を倒せば3人川の字で寝れますw
装備品ですが、今回デュアルエアコンが採用されていてさらに高級感が増してますね。
メーター類もGHアテンザ、MSアクセラ譲りの感じで特に文句がない仕上がりでした。
CX-5で見られた安っぽさも払拭されていると思いました。
メーターが180kmまでしかないのが残念(´Д`。)


『エンジン性能』 トルクやパワー、滑らかさ、技術など 5点

乗ったのはATのディーゼルでしたが、自分としては結構評価低いです。
トルクやパワーですが、CX-5のときのような勢いがなくかなり乗り味をマイルドに振りすぎているかなと思いました。
これではせっかくのトルク42kgがかなり勿体無いし、いざ高速とかで加速しようと思った時の初動が遅いかなと。
アクセルベタで踏みましたがあんまり勢いというかターボ感もないしこれNA?って感じでした。
これはコンピューターでどうとでもなるんでしょうが、自分としてはCX-5のようなトルクの出方の方が好きだなぁ。
MTだとまた違うんだろうか。

『走行性能』 走りのフィーリング及び操作性 8点

エンジンには結構ストレスが溜まる走りでしたが、走行性能に関してはハンドルの応答性や直進安定性が文句なしでした。
また、車重も重さを感じさせない軽さがある走りでした。MSアクセラと軽さは似てますね。
あとは4WDがラインナップにない点が×


『乗り心地』 乗り心地のフィーリング  9点

乗り心地ですが、最近のマツダ車特有の硬さの乗り心地で悪くないです。MSアテンザは逆にやわらかすぎましたね。新型アテンザくらいのサスペンションが走るのはちょうどいいです。コーナリング時のロール感もちょうどいい。
また、静粛性はほとんど無音に近いですね。高速で走っていてもロードノイズもそこまで気になるほどしないし、気持ち良いですね。
ただ、一点激しく残念なのがアクセル踏むと同時にエンジンのカラカラ音がする点が×ですね。静粛性がありすぎるせいでエンジン音(ディーゼル特有)がうるさく感じてしまう点は結構気になります。
自分の場合購入意欲がこのせいだけで8割がたなくなりました。
ディーラーの人はディーゼル特有の音ですね、と言ってましたがCX-5でもしてたか忘れました(汗


『燃費』 燃費の満足度  不明

自分が乗ったときはアクセル踏み過ぎのせいもあるでしょうが8~9kmでした。
カタログ値では驚異の20kmを実現していますが、実燃費が気になるところですね。
もし、実燃費で17kmくらい行けば全然文句なしかと思います。


『価格』  7点

今までのアテンザの価格帯からいったら結構金額が上がってますねぇ。
300万オーバーだと買うのにも結構勇気がいるので価格が上がるのは消費者から言ったら上げないで欲しいというのが本音でしょうが、こういったクルマ作りをしてくれているマツダにならそれも仕方ないかと妥協してもいいかなと思うところです。




『総合』 7.5点

自分としてはこの車は山走る車、走れるような車じゃないという点とやっぱりMSアテンザと比較すると馬力やスピードレンジが違うので、新型アテンザへの乗り換えはないですねぇ、自宅田舎だし。雪も降るから4WDじゃないと不安だしなぁ。
山走るのにも今のMSでも少しでかいと感じてる部分もあるし今回の新型アテンザをでかくしたのは一長一短かと思います。
まだまだ今の自分にゆったりカーは向かないなと改めて思いました。
40や50代になったら新型アテンザみたいな車もいいと思うんだろうか。
まぁ、そんなことは神のみぞ知るところですねw

とりあえず今回の新型アテンザは良くも悪くもデカイ!


次期MSが出たら考えよう。
すでに新型にディーゼルレーサー…最大出力400ps以上が出るらしいが非常に気になりまくりんぐw
Posted at 2012/12/01 22:02:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2012年09月03日 イイね!

新型アテンザ


新型アテンザの前にケン・ブロックは相変わらず頭おかしい運転してくれるなぁ。
素晴らしい!




また新型では、エアロダイナミクス性能も徹底追求。空力性能向上のためにアンダーフロア形状を最適化し、床下の空気の流れの整流を図った。さらに、メインサイレンサーによる跳ね上げ形状で、流れを上方に向かわせて後流渦を小さくし、クラストップレベルのCD値0.26を実現した。

i-ELOOPは、2.5リットル直列4気筒ガソリン「SKYACTIV-G」エンジン(最大出力192ps/5700rpm、最大トルク26.1kgm/3250rpm)と組み合せられる。トランスミッションは、6速ATの「SKYACTIV-DRIVE」。マツダによると2.5リットル搭載車の場合、欧州複合モード燃費は15.63km/リットル、CO2排出量は151g/kmが目標数値だという。

デザインは力強さが増してヨーロピアンな感じが更に増した気がします。

最高出力がモデルチェンジ前と比べてと最大トルクが
最高出力 170ps(125kW)/6000rpm ⇒ 最高出力192ps/5700rpm
最大トルク 23.0kg・m(226N・m)/4000rpm ⇒ トルク26.1kgm/3250rpm

最高出力は22psアップでトルクは3.1kgもアップ。
より低速が力強くなって走りに磨きがかかるんじゃないかな。
これは楽しみな一台だな。
あとはディーゼルが出るのかが気がかりなとこ。
出たら早々に試乗に行かないと^^
Posted at 2012/09/03 22:53:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ

プロフィール

「@少佐@アテンザ その原因を思いつかないのも車屋としてどうなん?笑ってところですよねぇ( ̄▽ ̄;) エラー出て原因もわからんのに乗ってください言われても逆になんでやねん状態ですね(汗」
何シテル?   08/23 22:37
疾風(ハヤテ)-001です。 社会人になって6年目、ようやく欲しかったMSアテンザ(特にM'ztune)を手に入れることができました。 ちょうど購入直後東北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アテンザ GG/GY用 リアスタビライザー リンク 製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 08:46:19
[マツダ アテンザセダン] 廃盤になっていたリアドライブシャフトのインナーブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 08:36:28
カウルトップカバーの白化補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 17:01:21

愛車一覧

スズキ セルボ 3型セルボ (スズキ セルボ)
3型セルボ 令和7年3月21日納車。 静岡の三島まで新幹線で行って引き取り。 1代目の ...
マツダ アテンザセダン 2代目アテンザ号 (マツダ アテンザセダン)
2代目 平成25年6月29日納車。 納車時走行距離 117,855km 自分が死ぬまで ...
スズキ セルボ とりま39万kmまでは頑張ったセルボ (スズキ セルボ)
2型セルボ 平成26年7月12日納車。 納車時走行距離 137,000km ト ...
ダイハツ ムーヴ スーパームーヴ (ダイハツ ムーヴ)
高校卒業後ずっと乗っています。一度雪道でスリップして右前が破損し廃車にしてアテンザを買う ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation