• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風-001のブログ一覧

2016年03月05日 イイね!

Newサス








の設計に入りまーす
Posted at 2016/03/05 13:36:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2015年12月05日 イイね!

明日はMFCT

だがしかし・・・







メーカーの部品加工確認ミスで今回のサーキットトライアルはエントリーしたものの、残念ながら参加することができません(T_T)





30日から休暇取っても車がないんじゃ意味がねぇ!





おかげで日曜日が5日間続いただけっていう、、。





最後の最後でとんでもないやらかしようで、これまでやってきた車いじりでこれほど腹が立ったことはありません(´・ω・`)




ましてこんな失敗も今までにないけど。




この1年間MFCTのために時間とお金使っていろいろやってきて、間に合うと思ったからエントリーして、まさか走れないとかいうオチになるとは思わんかった・・・。




ショップの段取りも予想以上に遅いから中盤あたりからこっちは焦ってたが。





もう、ほんと歴史上最大の落とし穴でしたわw





次は走れるとしたら6月だけど、走れるか微妙なところ。




6ヶ月先は長すぎるしそもそもモチベが今回の件で落ちすぎてヤバイ。




車いじり? なにそれ? おいしいの?




って車がどうでもいいレベルだからなぁ。




ほんまやる気出んし洒落にならん。





予想以上に精神ダメージがやばい・・・・。





明日のMFCTで気分が変わればいいけど





とんだ1週間だった(T_T)


Posted at 2015/12/05 15:56:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2015年11月26日 イイね!

完成までもう少し・・・

Newアテンザの完成までもう少しと近づいてきました。




ちょっと改修費が自分が思っていた金額より蓋開けたら倍近い金額になったため、絶句したが・・・(´・ω・`)




まぁ、そこまでやった以上MFCTでその性能を発揮させるしかないわけで。




とりあえず明後日からMFCTまで9連休でMFCTに調整を全て注ぎます。




遅くても1日か2日には仕上がると思うが、車が戻ったら




1日・・・タービン慣らし600km走行



2日・・・大阪までECU書き換え & 帰りに可能ならパワー計測 & 帰ってアライメント調整



3日・・・アライメント調整 & 試走



4日・・・備北走行



5日・・・アライメント調整 & 早めに睡眠とる



6日・・・待ちに待ったMFCT




多分段取り的にはこんなハードスケジュールになるだろう。




2日に車が完成しようものなら更にハードスケジュールになる。





あとはMFCTまでにトラブルがなければいいが。





ま、来年は今までにない金欠になるから足O/Hもしできたらする程度で、金のかかる車いじりはしないwww




ってかやったら確実に死ぬw




車検も1月にあるし軽四も6月に車検だしこのヤバさは今までに体感したことがない\(^^)/





とりまそんな先のことは置いといて、MFCTだよw






この1年間MFCTのためにやってきたといっても過言ではないから自分なりに良い結果を出します。





そして良い結果を出すには来週でどれだけ自分が改修後のアテンザをコントロールできるようになるか、ベストなセッティングができるか。






最終的に大事なのはこの2つ






調整も頑張らんといけんけど、とにかく来週のアテンザの変貌ぶりが楽しみ

Posted at 2015/11/26 21:44:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2015年10月18日 イイね!

今の車高調の性能・・・

さて、まだまだ足については理解不足なところもあり、変わらず色々と考えています。



現状の車高調ではフロントの縮み側の難があるので、これをどうするかというところでいっそ車高調を新調するかというところまできています。




しかしながら、これ自体の対策がバネで少なからず出来るという部分もあり、まんざら手としてない訳ではなく、どうするか悩んでいました。





ここでよく考えることにしました。





今の車高調の不満は一番に


・仕様変更不可




それによって、縮み側の入力をダンパー側で制御できないという点にあり、リヤのバネや動きに関しては悪くないと思っている状態です。




合わせて将来的にもし変えたくなった時などに、対応できないという点が結果的に変える必要があるなという判断です。





ただ、フィーリング的にいま気になっている部分がもし改善されるならどうだろう・・・





バネを変えてフィーリングは向上する一方なのに変える必要性が本当にあるのかどうか。





自分でも20~22キロのバネでさらに良くなる部分の確信はあるし、本当の性能を知らぬままそれを変えるのが良いのか悪いのか






いや、











そりゃもちろん悪いだろwww










結果的に良いダンパーを捨てることと同義であり、またそれは一つの可能性を捨てていることと同じだろう。





故にやれるだけのことはやってみた方が、一番自分のためにもなり将来的に車高調を変えるとしても更に良くするためのイメージ掴みとして必要なことなことだと感じた。





足回りに絶対的な100%はないと思っているし、乗る人の感覚やステージ、車によって変わるものだからこれ自体に答えなんてものはある意味追い求めるだけ『無駄』なのかもしれない。





ただ、その無駄とも言える工程をやることによって、愛車へのさらなる愛着、一体感の増長や本来超えることができない限界域を超えられるようになるんだろうと思う。





バネ交換でよくなるならやって損はないし、期限内で仕上げることが可能なレベルの修正なので、今の車高調を追い求めてみようと思いました(`・ω・´)





なので今度は・・・








20キロスプリングで













ということですので、





確かめてみます!
Posted at 2015/10/18 17:43:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2015年10月12日 イイね!

足回りのセッティング Part.6 【ブレーキ&車高調編】

足回りの可能性は無限大!



ということで引き続きいろいろイジっている疾風です(`・ω・´)




前回18キロにバネを交換し走行性能は向上しましたが、ブレーキングが悪くなったということでした。




で、パッドを前後一緒にしてみてどうなるか確認しました。




フロントパッドがHS4、リヤパッドがHS3という種類で、HS3よりHS4の方が制動立ち上がりが早いので、HS4の方が効く方向です。




今回は前後HS3でやってみました。




結果は・・・






















前後のバランスがかなり綺麗に取れた影響で、16キロバネの時よりも体感2~3m制動距離が短くなりました。




それにプラスブレーキタッチが良くなったのでヒールトゥもしやすくなりました。




やはりブレーキを大経化時にもブレーキパッドは基本的に前後一緒にして、調整する方が良いということですね。




備北でコーナーブレーキング時にビッグキャリパー&純正キャリパーでリヤが出すぎたのは、ストッピングパワーの比率が9:1くらいまでバランスが崩れたのが原因だと思いました。




メーカーも基本的に前後同じ経のブレーキディスク推奨なので言ってることは間違いないでしょう。




とりあえずブレーキに関しては、文句がなくなりました。







足の動きが良くなったこともあり、久しぶりに鷲○山へ行きました。




6月ころ少佐さんと走ったときに比べて、かなりマシに安定して走れる感じにはなってました。




以前はトラクションが完全に抜ける場面がありましたが、今回はそれがありませんでした。




跳ね方も18キロでも気になるほどじゃなかったので、まだ高レートバネに対してダンパーに余裕がある感じでした。




良くは確実になっていましたが、うねった路面ではトラクションのかかり方が均一じゃないのでここを改善したいところですねぇ(´・ω・`)




悪く言えばムラがある。




良い足だとトラクションはどんな路面でも一定に入力が入るので、乗ってるドライバーは非常に安心感があるんですよね。




まだ乗った感じだとフロントの縮みレートが全然追いついてない感じでしたね。




多分バネを20~22キロくらいの範囲が今のダンパーだとちょうどいいところと感じました。




最終的にブレーキングを取るかコーナリングを取るかって感じになってきますね、この場合だと^^;




減衰のダイヤル調整も合わせて不満が出てきました。




今は6段で安定しているところですが、鷲○山は流石に6段じゃ対応不可だったので、7~8段まで上げる必要が出てきたけど、1段の幅が大きすぎて18キロのバネでも伸びがない感じになったので、このあたりで細かい減衰調整ができるようになると文句なしでした。




多分伸び側のダンパーの余裕はレート30キロくらいまではへっちゃらだろうと思ったので、この7段あたりの伸びに合うバネの選定が必要なんだろうなと思いました(´・ω・`)




今の状態でもサーキットで減衰12段が使えるかどうか・・・。




スリックタイヤあたりならいるんかもしれんが、現状ハイグリですら使いこなせそうにないw




今年は調整するのと車預けることが多すぎてサーキット行けてないのがいかんですな(T▽T)




先日ようやくハイチューンドカスタムに伴って長期車屋に預けることになったので、完成は11月の半ばくらいまでかかるでしょう。




MSアテンザで世界初取り付けるパーツが今回あるので、国際で大いに活躍することを願ってはおるとこだが^^;





そんなこともあり国際まで完全に足回りのセッティングはできんから悲しいけど、しゃあなし_| ̄|○





完成後にはECUチューンして足以外はほぼ終わった形になるので、来年は足も最強にして臨めればいいかなと思いました。





今年は足以外最強で望むということで来年の楽しみを取っておく方向でw








しかし完成が










マジで












楽しみすぎて












ヤバイ・・・(笑)
Posted at 2015/10/12 21:20:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ

プロフィール

「@少佐@アテンザ その原因を思いつかないのも車屋としてどうなん?笑ってところですよねぇ( ̄▽ ̄;) エラー出て原因もわからんのに乗ってください言われても逆になんでやねん状態ですね(汗」
何シテル?   08/23 22:37
疾風(ハヤテ)-001です。 社会人になって6年目、ようやく欲しかったMSアテンザ(特にM'ztune)を手に入れることができました。 ちょうど購入直後東北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アテンザ GG/GY用 リアスタビライザー リンク 製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 08:46:19
[マツダ アテンザセダン] 廃盤になっていたリアドライブシャフトのインナーブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 08:36:28
カウルトップカバーの白化補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 17:01:21

愛車一覧

スズキ セルボ 3型セルボ (スズキ セルボ)
3型セルボ 令和7年3月21日納車。 静岡の三島まで新幹線で行って引き取り。 1代目の ...
マツダ アテンザセダン 2代目アテンザ号 (マツダ アテンザセダン)
2代目 平成25年6月29日納車。 納車時走行距離 117,855km 自分が死ぬまで ...
スズキ セルボ とりま39万kmまでは頑張ったセルボ (スズキ セルボ)
2型セルボ 平成26年7月12日納車。 納車時走行距離 137,000km ト ...
ダイハツ ムーヴ スーパームーヴ (ダイハツ ムーヴ)
高校卒業後ずっと乗っています。一度雪道でスリップして右前が破損し廃車にしてアテンザを買う ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation