• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風-001のブログ一覧

2015年10月04日 イイね!

足回りのセッティング Part.5 【車高調編】

前回に引き続き足回りに関してです。




この間ハイパコの18kgバネが届いたので早速装着してみました。





16kgのバネでプリロードを5ミリかけているので、18kgのバネはそのままプリロードはゼロにし、ボトムケース長もそのままで組み付けました。




車高は取り付け前と取り付け後で2~3ミリ上がった程度で、ほとんど差もなく装着することができました。





で、取り付けて走った感触ですが































狙い通り 死ぬほどようございましたwww 
\(^^)/






乗り心地は15%ほど向上。




プリロードが0ミリなのでちゃんとダンパーが0から動いている感じが充分感じられました。




縮み側の突き上げも全然感じられずあたりは非常に優しいのでホントに18kgか?




といった仕上がりでした。




まぁ、実際にはダブルウィッシュボーンだからレバー比の関係で18kgの力がそのまま入力されているわけではありませんが、それにしてもあまりにドンぴしゃのフィーリングになったので驚きました(゜д゜)




伸び側に関してもダンパーの渋さがなくなってスムーズに動いているのが伝わってきます。





続いてコーナリング性能。





こちらも乗り心地に続いてフィーリングは5%は向上した感じでした。




ロールは体感2~3ミリ減った感じで18kgの強さでもフロントは逃げることなくグリップしていていました。



路面がうねっているところでは普段トランクションコントロールが介入する箇所で、介入することなく16kgよりもさらに安心して走ることができていました。




その理由は16kgでプリロード5ミリだと流石にダンパーの動きが渋すぎて、うねった路面に追従できてなかったようですね^^;




実際に伸びの抑えは渋くすることによって抑えは効いてきますが、代わりに縮み側の圧着を犠牲にしてしまうので、強いバネにプリロードを強めにかけるのはサスペンションセッティングにおいてNGだということです。




そして、きついコーナーを走った感じ、コーナリングの粘りはむしろタイヤを押し付ける力が適正化されて向上した感じがありました。




とはいえキツイコーナーでアクセル全開にしたらアンダーは出ないかというと流石に出ますw





これらのことから、全体を通して縮み側の力が今のサスペンションでは足りず、まだまだ向上できる余地が十分にあることがわかりました。





あながち自分の思ったフィーリングが間違ってなくてよかったです。




これで更に良いサスペンションを作ることが自分でも可能だと確信が持てました。








ただ、今回非常に残念なことが一点だけありました・・・(´・ω・`)









それは・・・
















ブレーキの効きが悪くなったこと(T_T)






ブレーキは基本的にバネを強くすれば強くするほど効かない方向になります。





フロントは特に強くすればするほどリヤブレーキの強化をする必要が出てきます。




すでにリヤブレーキの強化は済んでいますが、パッド選択を再度検討しないといけなくなるようになりますね、、。




16kgバネに比べABSの効きが更に速くなったので、フロントパッドはなんにしても今より1ランク下げたのを使わないとダメですね(´・ω・`)




フロントはすでに1ランク下げたパッドを購入済みなので付けて前後バランスがどうなるか楽しみなところじゃありますが、リヤの効きがこれで甘い場合、リヤは上げないといけない方向になるのでまたパッドを買わないといけなくなります。




今年どんだけパッド買うんだよwww




すでに今回のでフロントパッド購入→リヤパッド購入→フロントパッド購入ですでに3回買ってるんですがねw




まぁ、これでリヤの効きを上げないといけない場合は、試しにキャリパー購入時についていたスポーツパッドを試すとしましょうw




パッドだけで6万の消費はキツイ(´・ω・`)




それでもメーカー系列(エンドレスやプロμ)のレーシングキャリパーパッド買うこと思ったら安いんですけどねー(棒




とりあえずバネの変更はブレーキとセットで考える必要が出てくるということで、結構資金使うんだなと改めて思いました。




とはいえ、はなからレーシングキャリパー導入時にパッドチョイスで2セットは覚悟しとかんといけんとは思ってはいたんですが(つд⊂)







最終的に自分のNewサスペンションの設計としては





・フロントスプリング 14kg

コーナリング性能、ロール量、路面凹凸吸収力、ブレーキング能力、これらの点を総合的に考えて14キロのバネが自分のMSアテンザには一番マッチすると思いました。
ロール量は14キロの場合、今のダンパーを基準で行くと40~50%アップは必要な感じです。
ブレーキング能力は16キロの感じだともう少しだけ、制動距離を短くしたいので、14キロがベストと判断。
ただ、結果的にダンパー減衰を強めるから16kgと制動距離はそこまで変化ないのかもしれない。


・リヤスプリング 9~12kg

現状8キロで今のところは足りているが、突き詰めると、落ち込んだ段差での突き上げが若干あるので、もう少し沈み込みは減らす必要がある。
縮み側のダンパーストロークも2cm切る状態なので、どちらかといえばそっちの要因で替える必要があるって理由が大きいけど。
今のダンパー基準で9kgだと伸び側10%上げ、縮み10%上げくらいか。
12kgまで行くと伸び側30~40%上げはいるか。
アジャスター調整しろは8~10kgが多分一番調整範囲が広いと思うから、12kgまで行くと下げたくても下がらない現象が起きると思われるので、調整幅も重要なところ。
フロントに限る話じゃないけど、リヤの場合はスプリングは9~10kgで減衰で合わせたほうがいいセッティングできそうな感じもある。




今の状態から考えたら大方この読みで大はずれはないだろうが、18キロバネを使ってどのあたりで我慢できなくなるかw




今月か来月で車の仕様が大幅に変わるから、最終的にはそれに変わってからどうなるかっていう落としどころかな。




アライメントも4割くらいは調整でわかってきたし、自然とサスペンションと一緒でベストなセッティングが見えてくるだろう。




しかし、足回り・・・





















やればやるほどハマるわwwwww
Posted at 2015/10/04 23:13:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2015年09月28日 イイね!

足回りのセッティング Part.4 【車高調編】

毎週アライメント調整を鬼のようにやっている疾風です(笑)



はてさて、12月のマツフェスまで日がないので、色々と細かく急ピッチで調整していますが、なかなかこれだ!といった部分が決まりませんね(´・ω・`)



というのも、




・ダンパーの仕様




・プリロード量




・ショックストローク




・コーナリング限界




・安定性




と、考えないといけない部分が山のようにあるからというのが、一番の原因でしょうかねー。




まず、ダンパーの仕様は今乗っている感じフロント縮み側の減衰が足りてないので、10~15%ほど増やしたいところですが、現状バネとプリロードでショックのフリクション増やして縮み側は抑える感じになってます。



ホントはダンパー側で改善したいですが、できないので現状こういうふうにしてます。



また、強いバネに対してはプリロードは抑え気味(0~2ミリ程度)にしてショックを動かす方向の方がいいので、対策として18キロのバネを導入することにしました。




減衰力もまだフロントは結構余裕があるので20キロあたりまでは今のショックでも持つでしょうw




バネはハイパコなので乗り心地もプリロード0ミリあたりで調整すれば問題ないと考えました(`・ω・´)




プリロードは上記のとおり18キロバネに0ミリでとりあえずやってどうなるかですね。




ショックストロークももう少し増やす必要があるのかなと思っていますが、プリ0で対応できればストロークは勝手に増やすことができるのでこの点は、バネ交換で済むかなと考えてます。




コーナリング限界を上げるのは正直文字で書くほど簡単なことはないですが、単純にこれをこうしたから上がるってもんでもないので余計難しいですね^^;




18キロに変えて上がるか下がるかって感じで乗ってみないとわからないところです。




安定性に関してはアライメントでカバーできる部分もあるけど、基本的に車で司っている影響がでかいのはやっぱりダンパーかと思います。




なので基本的にダンパー次第だとは思いますが、これもほかの部品の要素が関わってくるので一概にこれがっていうのも言いにくいところですね(´・ω・`)




自分は最近久しぶりにタワーバー入れて走ったらめちゃくちゃ車の動きが良い方向に変わってビビりました(゜д゜)



フロントだけ入れたんですが、コーナーで動きが全然ブレないんですよね。




いやマジで


『は?(゜д゜)』


ってなりましたよw



路面のいいところでは吸い付き感が半端じゃなかったですわ。



フロントがあんまり良かったんでリヤも入れましたが、フロントほど体感できなかったものの入れている方が安定しているというのは感じれました。



おそらくインの伸び側減衰の部分でかなり影響が出てると思いました。




今までアンダー指向になるんで入れるのがどうかと考えてましたが、車高のバランスでニュートラルステアになっている状態からだと良い影響が出る場合もあるんだなとわかりました。



コーナリングだけじゃなく乗り心地も大きく変わりました。




前後タワーバーを入れてから凹凸路面でもバタつきが減って乗り心地が良くなりました。




たぶん今の減衰とのマッチングが良いのと足がよく動くようになったためでしょう。




久しぶりにつけたのが功を奏しました(´∀`)



http://driving310.com/48.html

いろいろ調べたらこのブログに結構参考になるいいことが書いてあったので勉強になりました。






アライメントはまだまだいろいろ研究中ですが、ほかの部分は徐々に固まってきているので悪くはない感じです。




今年はバネ変えてどうかなという部分で終わりそうですが、来年は車高調の新調も金銭面で余裕が出ればやってみようかなと考えたりしてます。




今のところエンドレスかアラゴスタの2択ですが、エンドレスは20万、アラゴスタは28万と結構差があるので値段的に手を出しやすいのはエンドレスですが、アルミなので強度的不安があります。







アラゴスタはメーカー対応がいいのと今のショックの仕様も把握してる分、話は早いのがいい点ですかねぇ。




O/H料金や仕様変更は両方そんなに変わらない感じですが、リヤのバネレートはエンドレスは10kか12k、アラゴスタは6k±3kで選べるけど、今の8kの状態だと8k以上じゃないと車高が下がりすぎるし調整範囲狭くなるからNG。




リヤバネをどうするかも考えものですが、8万の差も考えものというところで。




今の車高調もO/H時期近いので来年にはしないといけないかなと考え中ですが、ショックとバネの相性に問題なければそのままO/Hで済ますかなぁ。




まぁ、新調はおいおい考えるということにしときます(ノ∀`)




とりあえずは今の仕様でどこまで良い調整ができるか研究していく所存です(゚∀゚)
Posted at 2015/09/28 22:05:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2015年09月20日 イイね!

三次試験場50周年マツダファンミーティング

多くの方がすでにブログで上げていますが、三次の試験場へ初めて行ってきました。



MSアテンザは5台で連なって現地へ出発。



到着時からすでに結構な台数が集まっていました。



しかし、入ってみると直線の距離が






めっちゃ







くっちゃ







なげぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!!(゜д゜)






ここでドラッグレースすれば良いんですね、わかります(`・ω・´)(マテ



聞けば直線距離が1.4kmとそりゃ長いw



長い上に幅広だからなんでもできるねー(棒



裏山でした。



そして



ロードスターの分解展示見たり、フェンダーの鉄板持って軽さの違いを知ったり、車がクラッシュするCG映像見たりして楽しんでました。






180kmの高速試乗とテストコースバスツアーの券をもらって時間が来るまでぶらぶらして、バスへ乗ってコースを回るが途中のS字くらいからいつの間にか寝とるっていう(T_T)



バスの中が居心地が良すぎたのがあかんのや\(^o^)/



外結構暑くなってきてたし。



でも途中で目が覚めたから全部見ないまま終わらず済んで良かったっていうw



そして高速走行試乗。



乗ったのはCX-5でGが下に来る不思議な感じでした。



実際Gの方向は変わってないけど、バンクで車が壁走りしてるから下向きにかかるんだと納得。



180kmじゃやっぱりもの足らない部分もありましたな。



でも、250km以上とかになったらとんでもないGなんだろうなぁ^^;



まぁ、バンクの体験ができてよかったです。



それから、



長いストレートのイベント参加者の車を端から端まで歩いて見に回って流石に



足が痛くなったw







1.4km全部埋まってなかったから距離的には1.2kmくらいだったかな。



この日だけで3kmくらいは歩いてるから、折りたたみ自転車いるわと思ったw



MSアテンザは自分たち5台の他に3台いたので計8台でした。



ロードスターとFDの多さが半端なかったですねぇ^^;



CX-5もオフロード用みたいなのもあったり奇抜な車も多くて面白かった。



痛車は2台しかなかったので残念でした(ぁ



いろいろ見れて目の保養になってよかったです。



2時くらいになって飯食って暇になって、JK、JKとスピーカーから放送されるので見に行きました。



JKでした。



わざわざ北海道からチアリーディングで来たみたいで、なんで北海道なんだ・・・



と思いながらキレッキレのかっこいいチアリーディングが見れて楽しかった(笑)



最後に787B様の登場で岡国でも何回も見てたのでそこまでなぁという感じで、いざ走行するところを見ると迫力がヤバイっていうw



やっぱり止まってるシーンとは別ものなんだと思い知らされましたね。



寺田陽次郎氏もサービス満点でアナウンスの人も『寺田陽次郎さっきよりブレーキングが深くなっています!!』とか言ってワロタ(・∀・)ナイス!



動画を最初は撮ろうと思ったけど、一週目で速すぎてこりゃ無理ってなって以降は肉眼で確認するスタイルに変更。





目の前通る瞬間は新幹線でしたね。



全体を通してマツダファンミーティングは参加してよかったです。



ケントマンさんやキリンさんなど初めて会う方もいて話が盛り上がって楽しかった(´∀`)



帰りは地元で漢さんとグラさんとで食事して、漢さんと峠へ。



隣へ乗ってもらってブレーキの効きやフィーリングを体感してもらって、運転して体感してもらって『ブレーキ効きすぎてヒールトゥしにくいわぁw』



という嬉しい?お言葉を頂いて同感だった瞬間(笑)



あとは『クラッチおもwww 純正にして正解だわw やっぱ軽いのがいいわw』



と軽く強化クラッチ恐怖症にしてしまいました(T▽T)



自分も漢さんカーに乗せてもらって、前後のバネが12キロでもショックが吸収してくれてるのがちゃんとしてて運転しやすかった。



コーナーリングも自然で曲がりにくいとかはなかったから良いフィーリングだったなぁ。



やっぱりダンパー側の問題がまだあるなと実感した。



この車も仕様変更できるメーカーもかなり限られてるし、どっかを皮切りに今の状態だと足は変えてしまうかも、、。



コストはかなりかかるからそれが一番ネックではあるが。



まぁ、考えることもまた増えながら今年は現状でいくかな。




とにかく1日充実過ごせて良かった。




またマツダのイベントごとがあれば参加したいですね。
Posted at 2015/09/23 15:25:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2015年06月27日 イイね!

久しぶりのオフ改

少佐さんと去年12月に国際走行後乗り比べし、その時からはお互いにまたアライメントや足回りの変更をしていてお互いに足回りが煮詰まってきたこともあり、再度鷲羽山で乗り比べをした。


少佐さんの以前との変更はバネを純正に戻したのとアライメントの変更。


自分はブレーキ、クラッチ、アライメントの変更。




最初に少佐さんの車に乗り、思ったのは


<1>
出足が軽い。エンジンがバランス取りしているような感じで自分の車より吹けが軽くフィーリングが良かった。自分の車のほうが吹けは重い感じ。


<2>
足回りは正直かなりびっくりした。
鷲羽山の凸凹道を車は平行に動いていて足だけでそれをいなしている感じ。リアルバックブレーダーかと思ったwww
以前はダウンサスでまだコツコツ感があってん~って感じだったけど純正バネに変えて、そこがしっかりベストマッチした感じ。
あとは4輪の動きが全然自分のとは別物だった。
これは以前乗った時も感じてはいたけど、自分の車はもし出るとしたらアンダーで車軸がセンターよりちょっと前側にあるけど、少佐さんの車は前後左右センターで言うと中心に軸がある感じの動きをしていたので、乗ったら別物だというのがすぐわかる仕様だった。
誰が乗っても乗りやすい感じは以前と変わらずで、前後のグリップ感も把握しやすい車になっていた。
フロントグリップは自分の車の方が高かったのはわかったけど、いろいろ話してフロントの仕事量を減らして前後均等に配分してみたらいいんじゃないかという話になって、今後の調整としていじってみる必要がある場所がわかって良かった。


ブレーキ踏むと少佐さんカーはストリートパッドだから自分が乗ったら死ぬほど効かねぇ!!!ってなってびっくりした(笑)


エンジンの吹けと足回りのセッティングで車は自分の車の方が軽いはずなのに、少佐さんの車の方が軽く感じるという不思議な体験をした(笑)
つまり初期のあのドノーマルドアンダー仕様と、横Gスパーメガバトルとは足回りのセッティングで解消できるってことだ。


やっぱ足回りすげー!!Σ(゚д゚lll)って話になるっていうw


車買ってからは単純に車重が重いからアンダー出るし、それで横Gきついんだなとしか思ってなかったが。


ほんと車は不思議なもんですね。



今後調整する必要のある場所も見つかったし、今回も新しい発見とかができてとても充実してまだまだ発展途上なのがよく把握できた1日でした。


22時すぎくらいからジョイフルで話し込んで5時まで話し込むという、さながら店員への嫌がらせをしてしまったが、それだけいい時間が過ごせたということだろうw


ツレは始終寝ていたがw



7時に帰って8時まで話し込んでまた13時から遊ぶというなんであんなに体にお仕置きするようなことをしてしまったのか自分でもよくわからなかったが、なぜかそうなってしまっていた(´・ω・`)


体はやはりだるかったけどw


以降は新たに自分の足に発見があってまだまだよくできることがわかったので、さらにレベルアップさせたいところです。






Posted at 2015/07/10 23:58:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2015年05月30日 イイね!

足回りのセッティング Part.3 【初アライメント調整編】

アライメントツールがやってきたので早速調整。

土曜日は雨が降ったのでブロックや合板の下準備のみしておいた。













トレッドとホイールベース幅からブロックを置いたけど、メジャーでトレッド実測したときは、1m63cmくらいあっておかしいな?と思ってブロックその幅で置いたらやっぱり遠かったっていう。


調整当日ブロック乗せ時





ブロックに乗せるときジャッキ上げる際に前後移動するからちょっとヒヤッとしたね(´ε`;)

とりあえず水平出しはかなりきっちりしたつもりなので、これで車高もちゃんと計測できる状態になった。

ハンドル固定と自分の分身も乗せてタイヤも新品を付けて徹底して実施。


THE変わり身の術




★調整前車高寸法(ライドハイト、GL)

右フロント:352ミリ、662ミリ、指2本分


左フロント:356ミリ、666ミリ、指2.2本分


右リヤ:353ミリ、669ミリ、指2本分


左リヤ:346ミリ、656ミリ、指1.6本分



右リヤがやっぱりかなり落ちてる・・・。左右差7ミリ。


とりあえずリヤ側の対処は考えてなかったのでフロントの微調整で左フロント側を3ミリ下げると・・・

<変更前>
右フロント:352ミリ、662ミリ、指2本分
左フロント:356ミリ、666ミリ、指2.2本分
右リヤ  :353ミリ、669ミリ、指2本分
左リヤ  :346ミリ、656ミリ、指1.6本分

 ↓

<変更後:左フロント3ミリダウン>
右フロント:350ミリ、660ミリ、指1.9本分
左フロント:354ミリ、664ミリ、指2本分
右リヤ  :350ミリ、667ミリ、指1.8本分
左リヤ  :344ミリ、655ミリ、指1.4本分


<結果>
右フロント2ミリダウン、左フロントも2ミリダウン(左右差4ミリから変わらず)
右リヤ3ミリダウン、左リヤ2ミリダウン(左右差7ミリから6ミリで1ミリ減)

右リヤが上がってくるかと思ったけど全体的に2ミリ下がっただけっていう。
たぶんこの状態からの車高合わせはかなり難易度高いと断定。
ちょっと左右のリヤスプリング変えてみるか、アジャスターのラバーシート増設するかしないといけないかも。
それかアジャスターを直巻き用に替えるか、どっちにしろリヤの左右差7ミリは結構でかいと考えてるからなんとかしないとねぇ、、。




そして本題のアライメント調整へ


<調整前>
・トー 
   フロント 左 0°17”(アウト側)
     右 0°12”(アウト側)
    リヤ   左 0°30”(イン側)
         右 0°35”(イン側)

・キャンバー
   フロント 左 1°47”(ネガ側)
     右 2°00”(ネガ側)
    リヤ   左 2°00”(ネガ側)
         右 2°10”(ネガ側)


アライメント調整するつもりで車高いじったけどリヤキャンバーはあんまりズレがないという驚き。
他はだいぶ狂ってたけど。

★リヤキャンバー
<左リヤ調整前>


<右リヤ調整前>


<左リヤ調整後>



<右リヤ調整後>




★リヤトー
<左リヤ調整前>



<右リヤ調整前>



<左リヤ調整後>


<右リヤ調整後>





リヤ側はラテラルリンクのネジの緩める回転方向がわからず苦労したのと、キャンバーカムボルトが固くて緩めるのが大変だった以外はすんなりできました。




★フロントキャンバー
<左フロント調整後>



<右フロント調整後>




★フロントトー
<左フロント調整後>



<右フロント調整後>




調整前から一番問題視していたフロントキャンバーは案の定調整にかなり時間を要しました(´・ω・`)
アッパーアーム部を調整するためそこへアクセスする工具がなく、緩めすぎるとジャッキダウン時に最大ネガキャンになり、固く締めすぎると調整ができずに困るという悪循環。
ナックルとアッパーを外して調整するしかないのでそれ用のアクセスできる工具を購入。
今後は多少調整時間が削れるだろうと思う、、。
トーはステアリングロッドのナットが錆びて固着?してたせいか、これも非常に回りづらくなっていて緩めるのに苦労した。
グリスアップと適当な強さで締めたので次回の調整はかなり楽になるだろうと思う。




ついでにダンパーの縮みストロークがどんなもんか確認しといた。

<左>


<右>


<左計測:21ミリ>


<右計測:27ミリ>



リヤダンパーは一番短くしているが、それでもまだ全長が長いくらいかな。
おまけに車高差が効いて約6ミリ誤差。
伸び側はだいぶストロークに余裕があるけど、これは確実にバンプタッチしてますね、、。
乗り心地がリヤが結構ゴツゴツしてるなと感じていたけど、多分これが原因な感じがする。
まぁ、バンプタッチ=悪っていうわけじゃないし、このダンパーの場合バンプタッチを前提とした構造にしてるんだろうけど縮みストローク的にどれほど確保しとけばいいものか。
バンプタッチするからバネレート上げるっていうのも良くないみたいだし、ダンパーをショート加工するか複筒式にするくらいしか思いつかん。
サブタンクは物が高いしラリーじゃないからいらないしで(´・ω・`)
とりまダンパーストロークより車高の均等化の方を重視しているところではあるのだが。
これもちょっと知識を増やさないとなぁ。





最終的な車高とアライメント調整後のステータス


★アライメント調整後

・トー 
   フロント 左 0°06”(イン側)
右 0°06”(アウト側)
リヤ 左 0°10”(イン側)
右 0°10”(イン側)

・キャンバー
   フロント 左 1°30”(ネガ側)
     右 1°30”(ネガ側)
    リヤ   左 1°35”(ネガ側)
         右 1°35”(ネガ側)

★車高
<アライメント調整後>
右フロント:353ミリ、662ミリ、指2本分
左フロント:354ミリ、664ミリ、指2.本分
右リヤ  :352ミリ、666ミリ、指1.7本分
左リヤ  :344ミリ、655ミリ、指1.2本分






<右フロント>


<左フロント>


<右リヤ>


<左リヤ>




フロントは左右差が2ミリ以内で問題ないがリヤ側の左右差を対処する方法としては右リヤを下げるしか現状なさそうだな。
ただあんまり下げるとフロントも下げないと前後比が取れなくなるので最悪はアジャスター変えたほうが良くね?ってなりそう。
状況限定なら荒巻より直巻きの方が良さそうだし、一般に同じレートなら直巻のほうが荒巻よりも荒れた舗装路での乗り心地は良いみたいだし、最悪は直巻き化だな。




<アライメント調整後のフィーリング>
直進安定性が上がったのとハンドルが軽くなった。
直進安定性はリヤキャンバーを寝かせたことによる要因。
ハンドルはキャンバー起こしたから? 不明。
この間乗ったインプっぽい動きになった。
リヤの地面を掴んでいる感じは減ったけど、逆に曲がりやすくなって踏んで曲がれば結構安定する感じ。
トラクションコントロールの効きも以前よりはかからない感じにはなった。
ただ、ダンパーのせいかわからないけど、もう少し路面を掴んでいる感覚は欲しいと思った。
もう少しトーインで調整してあまり変わらなければ、リヤキャンバーを1°40台でセッティングしてみるか。
フロントはスキール音が変わらずきついコーナーでは出る。
グリップ的には悪い感じはしなかったけど、リヤキャンバー調整後にフロントの状態が悪ければフロントも1度40台くらいでちょうどいいかもしれない。



★今後の足回りの調整
・まずは車高を合わせたい。特にリヤ。フィーリングに変化が左右で出るようなら潔く直巻き化しか逃げ道がないのかもしれない。
・減衰上げたことによりフロントのバネを16k→14kで峠とサーキットの両立をしたほうが幸せになれるかもしれない。ハイパコの取っておくべきだったなぁ、、。
・最終的にアライメントで持っていく必要があるが、バネ14kにしたらまた変わってくるし直巻き化したらまた変わるかもでまさに夢幻地獄である。
とりあえず走らないと分からない点が多いから、今のセットアップである程度走ってちょこちょこアライメントいじるのがいいのかもしれないが。
あとはF、R減衰MAXで走ってどうかってところで見切りつけたほうがいいのかも。





初のアライメント調整で特にリヤの調整は面白くてやりがい感じました。


フロントは今のところめんどいですが、リヤ側はなんぼでも調整してやれますね。


朝9時からやりだしてほぼノンストップで片付けまでやって18時だからやっぱ車いじりの最初は時間かかりますわw


まぁ、でも思ったより楽しくてよかった。


特段トラブルもなかったし。


また調整したい。




Posted at 2015/06/02 00:45:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ

プロフィール

「@少佐@アテンザ その原因を思いつかないのも車屋としてどうなん?笑ってところですよねぇ( ̄▽ ̄;) エラー出て原因もわからんのに乗ってください言われても逆になんでやねん状態ですね(汗」
何シテル?   08/23 22:37
疾風(ハヤテ)-001です。 社会人になって6年目、ようやく欲しかったMSアテンザ(特にM'ztune)を手に入れることができました。 ちょうど購入直後東北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アテンザ GG/GY用 リアスタビライザー リンク 製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 08:46:19
[マツダ アテンザセダン] 廃盤になっていたリアドライブシャフトのインナーブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 08:36:28
カウルトップカバーの白化補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 17:01:21

愛車一覧

スズキ セルボ 3型セルボ (スズキ セルボ)
3型セルボ 令和7年3月21日納車。 静岡の三島まで新幹線で行って引き取り。 1代目の ...
マツダ アテンザセダン 2代目アテンザ号 (マツダ アテンザセダン)
2代目 平成25年6月29日納車。 納車時走行距離 117,855km 自分が死ぬまで ...
スズキ セルボ とりま39万kmまでは頑張ったセルボ (スズキ セルボ)
2型セルボ 平成26年7月12日納車。 納車時走行距離 137,000km ト ...
ダイハツ ムーヴ スーパームーヴ (ダイハツ ムーヴ)
高校卒業後ずっと乗っています。一度雪道でスリップして右前が破損し廃車にしてアテンザを買う ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation