アライメントツールがやってきたので早速調整。
土曜日は雨が降ったのでブロックや合板の下準備のみしておいた。
トレッドとホイールベース幅からブロックを置いたけど、メジャーでトレッド実測したときは、1m63cmくらいあっておかしいな?と思ってブロックその幅で置いたらやっぱり遠かったっていう。
調整当日ブロック乗せ時
ブロックに乗せるときジャッキ上げる際に前後移動するからちょっとヒヤッとしたね(´ε`;)
とりあえず水平出しはかなりきっちりしたつもりなので、これで車高もちゃんと計測できる状態になった。
ハンドル固定と自分の分身も乗せてタイヤも新品を付けて徹底して実施。
THE変わり身の術
★調整前車高寸法(ライドハイト、GL)
右フロント:352ミリ、662ミリ、指2本分
左フロント:356ミリ、666ミリ、指2.2本分
右リヤ:353ミリ、669ミリ、指2本分
左リヤ:346ミリ、656ミリ、指1.6本分
右リヤがやっぱりかなり落ちてる・・・。左右差7ミリ。
とりあえずリヤ側の対処は考えてなかったのでフロントの微調整で左フロント側を3ミリ下げると・・・
<変更前>
右フロント:352ミリ、662ミリ、指2本分
左フロント:356ミリ、666ミリ、指2.2本分
右リヤ :353ミリ、669ミリ、指2本分
左リヤ :346ミリ、656ミリ、指1.6本分
↓
<変更後:左フロント3ミリダウン>
右フロント:350ミリ、660ミリ、指1.9本分
左フロント:354ミリ、664ミリ、指2本分
右リヤ :350ミリ、667ミリ、指1.8本分
左リヤ :344ミリ、655ミリ、指1.4本分
<結果>
右フロント2ミリダウン、左フロントも2ミリダウン(左右差4ミリから変わらず)
右リヤ3ミリダウン、左リヤ2ミリダウン(左右差7ミリから6ミリで1ミリ減)
右リヤが上がってくるかと思ったけど全体的に2ミリ下がっただけっていう。
たぶんこの状態からの車高合わせはかなり難易度高いと断定。
ちょっと左右のリヤスプリング変えてみるか、アジャスターのラバーシート増設するかしないといけないかも。
それかアジャスターを直巻き用に替えるか、どっちにしろリヤの左右差7ミリは結構でかいと考えてるからなんとかしないとねぇ、、。
そして本題のアライメント調整へ
<調整前>
・トー
フロント 左 0°17”(アウト側)
右 0°12”(アウト側)
リヤ 左 0°30”(イン側)
右 0°35”(イン側)
・キャンバー
フロント 左 1°47”(ネガ側)
右 2°00”(ネガ側)
リヤ 左 2°00”(ネガ側)
右 2°10”(ネガ側)
アライメント調整するつもりで車高いじったけどリヤキャンバーはあんまりズレがないという驚き。
他はだいぶ狂ってたけど。
★リヤキャンバー
<左リヤ調整前>
<右リヤ調整前>
<左リヤ調整後>
<右リヤ調整後>
★リヤトー
<左リヤ調整前>
<右リヤ調整前>
<左リヤ調整後>
<右リヤ調整後>
リヤ側はラテラルリンクのネジの緩める回転方向がわからず苦労したのと、キャンバーカムボルトが固くて緩めるのが大変だった以外はすんなりできました。
★フロントキャンバー
<左フロント調整後>
<右フロント調整後>
★フロントトー
<左フロント調整後>
<右フロント調整後>
調整前から一番問題視していたフロントキャンバーは案の定調整にかなり時間を要しました(´・ω・`)
アッパーアーム部を調整するためそこへアクセスする工具がなく、緩めすぎるとジャッキダウン時に最大ネガキャンになり、固く締めすぎると調整ができずに困るという悪循環。
ナックルとアッパーを外して調整するしかないのでそれ用のアクセスできる工具を購入。
今後は多少調整時間が削れるだろうと思う、、。
トーはステアリングロッドのナットが錆びて固着?してたせいか、これも非常に回りづらくなっていて緩めるのに苦労した。
グリスアップと適当な強さで締めたので次回の調整はかなり楽になるだろうと思う。
ついでにダンパーの縮みストロークがどんなもんか確認しといた。
<左>
<右>
<左計測:21ミリ>
<右計測:27ミリ>
リヤダンパーは一番短くしているが、それでもまだ全長が長いくらいかな。
おまけに車高差が効いて約6ミリ誤差。
伸び側はだいぶストロークに余裕があるけど、これは確実にバンプタッチしてますね、、。
乗り心地がリヤが結構ゴツゴツしてるなと感じていたけど、多分これが原因な感じがする。
まぁ、バンプタッチ=悪っていうわけじゃないし、このダンパーの場合バンプタッチを前提とした構造にしてるんだろうけど縮みストローク的にどれほど確保しとけばいいものか。
バンプタッチするからバネレート上げるっていうのも良くないみたいだし、ダンパーをショート加工するか複筒式にするくらいしか思いつかん。
サブタンクは物が高いしラリーじゃないからいらないしで(´・ω・`)
とりまダンパーストロークより車高の均等化の方を重視しているところではあるのだが。
これもちょっと知識を増やさないとなぁ。
最終的な車高とアライメント調整後のステータス
★アライメント調整後
・トー
フロント 左 0°06”(イン側)
右 0°06”(アウト側)
リヤ 左 0°10”(イン側)
右 0°10”(イン側)
・キャンバー
フロント 左 1°30”(ネガ側)
右 1°30”(ネガ側)
リヤ 左 1°35”(ネガ側)
右 1°35”(ネガ側)
★車高
<アライメント調整後>
右フロント:353ミリ、662ミリ、指2本分
左フロント:354ミリ、664ミリ、指2.本分
右リヤ :352ミリ、666ミリ、指1.7本分
左リヤ :344ミリ、655ミリ、指1.2本分
<右フロント>
<左フロント>
<右リヤ>
<左リヤ>
フロントは左右差が2ミリ以内で問題ないがリヤ側の左右差を対処する方法としては右リヤを下げるしか現状なさそうだな。
ただあんまり下げるとフロントも下げないと前後比が取れなくなるので最悪はアジャスター変えたほうが良くね?ってなりそう。
状況限定なら荒巻より直巻きの方が良さそうだし、一般に同じレートなら直巻のほうが荒巻よりも荒れた舗装路での乗り心地は良いみたいだし、最悪は直巻き化だな。
<アライメント調整後のフィーリング>
直進安定性が上がったのとハンドルが軽くなった。
直進安定性はリヤキャンバーを寝かせたことによる要因。
ハンドルはキャンバー起こしたから? 不明。
この間乗ったインプっぽい動きになった。
リヤの地面を掴んでいる感じは減ったけど、逆に曲がりやすくなって踏んで曲がれば結構安定する感じ。
トラクションコントロールの効きも以前よりはかからない感じにはなった。
ただ、ダンパーのせいかわからないけど、もう少し路面を掴んでいる感覚は欲しいと思った。
もう少しトーインで調整してあまり変わらなければ、リヤキャンバーを1°40台でセッティングしてみるか。
フロントはスキール音が変わらずきついコーナーでは出る。
グリップ的には悪い感じはしなかったけど、リヤキャンバー調整後にフロントの状態が悪ければフロントも1度40台くらいでちょうどいいかもしれない。
★今後の足回りの調整
・まずは車高を合わせたい。特にリヤ。フィーリングに変化が左右で出るようなら潔く直巻き化しか逃げ道がないのかもしれない。
・減衰上げたことによりフロントのバネを16k→14kで峠とサーキットの両立をしたほうが幸せになれるかもしれない。ハイパコの取っておくべきだったなぁ、、。
・最終的にアライメントで持っていく必要があるが、バネ14kにしたらまた変わってくるし直巻き化したらまた変わるかもでまさに夢幻地獄である。
とりあえず走らないと分からない点が多いから、今のセットアップである程度走ってちょこちょこアライメントいじるのがいいのかもしれないが。
あとはF、R減衰MAXで走ってどうかってところで見切りつけたほうがいいのかも。
初のアライメント調整で特にリヤの調整は面白くてやりがい感じました。
フロントは今のところめんどいですが、リヤ側はなんぼでも調整してやれますね。
朝9時からやりだしてほぼノンストップで片付けまでやって18時だからやっぱ車いじりの最初は時間かかりますわw
まぁ、でも思ったより楽しくてよかった。
特段トラブルもなかったし。
また調整したい。
