• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風-001のブログ一覧

2015年05月24日 イイね!

足回りのセッティング Part.2 【車高編】

ダンパーのことを書こうと思ったけどそれどころじゃなかったっていうw


平成27年 5月7日  総走行距離:133,713km 

【プリロード調整4ミリ→2ミリ(2ミリ減)】
ホイール:TE37
タイヤ:アドバンスポーツ
空気圧:2.7k

☆サスペンション車高寸法
フロント赤リヤシート~黒リングナット間
左54ミリ→52ミリ
右60ミリ→58ミリ

・ソフト感を出すためにプリロードを4ミリから2ミリに下げてみた。一度0ミリにもしてみたが異音が出だしたのとシッカリ感がなくなるためプリロード2ミリに設定。よりシッカリ感を出す場合4ミリの方が良い。

----------------------------------------------------------

平成27年 5月23日  総走行距離:134,596km 
【車高確認 & 左リヤ調整】(自宅)
ホイール:TE37
タイヤ:アドバンスポーツ
空気圧:2.7k
溝:半分
変更内容:フロントのアンダー対策とリヤグリップにまだ余力があると思ったため、フロントをもう少し使えるようにリヤ車高を上げてみた。また、左リヤの車高落ちが気になったので合わせて調整してみた。

★車高確認 (ホイールセンターからフェンダーまで、レイズキャップ全経25ミリ)
↓調整前
・フロント  左:357ミリ 右:359ミリ
・リヤ    左:341ミリ 右:348ミリ

↓左リヤアジャスター間37ミリ→40ミリ(3ミリアップ後)
・フロント  左:358ミリ 右:359ミリ
・リヤ    左:343ミリ 右:349ミリ
左リヤが2ミリ上昇したが、リヤ左と右でまだ差がかなりあるためさらに2ミリ上げてみた。

↓左リヤアジャスター間40ミリ→42ミリ(2ミリアップ後)
・フロント  左:359ミリ 右:358ミリ
・リヤ    左:345ミリ 右:351ミリ

左リヤ寸法


測る場所が平面じゃないので若干のばらつきがあるが、左リヤを結構上げても予想以上に車高が上がらないためスプリングのヘタリなどが考えられる。
現にH26年最後に調整したときは左右345ミリだったが左リヤが下がって車高のバラつきが発生してしまっている。フロントのアッパーアームを純正に戻したためフロント車高がだいぶ上がっているからという可能性もあるが。
アスファルトのできるだけ平坦な場所で計測してみた。

★車高確認 (ホイールセンターからフェンダーまで、レイズキャップ全経25ミリ)大佐山
・フロント  左:356ミリ 右:358ミリ
・リヤ    左:344ミリ 右:349ミリ
★地上からフェンダーまで
・フロント  左:654ミリ 右:656ミリ
・リヤ    左:650ミリ 右:655ミリ

<走行インプレッション、フィーリング他>
左リヤ車高を合計5ミリアップのみだが、走行フィーリングはかなり良好な状態になった。
結構なリヤ下がりにしていたせいで、リヤグリップに割きすぎてフロントの荷重がかなり減ってそれでアンダーがかなり出ていたと思われる。
あとはフロントの軽量化も相まってさらにそれが助長されていた状態だったんだと思う。
おかげで前後同調がだいぶ取れた感じになって4WDらしい走りに戻った。

地上からの寸法だと前後ほとんど誤差がないが、ライドハイトで計測すると9~12ミリほど前後差が発生。ライドハイトを前後で20ミリ以上差をつけた場合、かなりアンダー頻発車両になる可能性大。
今の自分の車の状態だと、3ミリ以上8ミリ以内での調整が一番前後グリップバランスが取れそう。
フロントの軽量化がかなり効いてるせいで、今までの合わせてきたセティングはまったくあてにならなくなっている。
軽量化に伴って再度前後の車高とアライメントの見直しが必要だと思った。

それから問題は左リヤの車高が全然上がらない点。
とりあえず最初3ミリアップさせてもライドハイトでは2ミリしか上がっていない。
レバー比換算で言うと1.4×3ミリなので4.2ミリは理論上上がるはずなんだが。
左右差がまだ大きいのでさらに2ミリ上げてみるが左右差6ミリから変わらずで、そんなわけがないのでアスファルトの平坦な場所で再度計測。
それでもリヤ左右差当初7ミリから5ミリ上げて、左右差2ミリしか変わらないっていうのは異常すぎる・・・。
5ミリのレバー比換算で言うと実際は7ミリは左リヤの車高が上がるはずなのだが、全く上がらない。
特段左リヤに重い物体を置いているわけでもないんだけどなぁ(´・ω・`)
アジャスターの余裕もだいぶなくなってきているので、これ以上はあまり上げられないっていうのもあるし、これには正直参った(T_T)




左側


右側



左フロント



右フロント



左リヤ



右リヤ




やっぱり左リヤはあれだけ上げても指2本ギリギリ入らないくらいで、右リヤは指2本でちょうどなんだけどな。
普通はすんなり入るレベルで上がっているはずなんですが、、。



あとは一緒にダンパーストロークもついでに確認したけどおもろいことになってたっていう(笑)


まぁ、これは再度車高調整したのでまたそれに合わせて書きます。




とりあえず、軽量化したら車高バランス考えろってことと、せっかく4WDに乗ってるんだから4WDらしい走りを見いだせってとこですかね。



あとは限界を見限るな、限界を上げるための可能性について模索しろって感じです。



FRのことはわかりませんが、4WDセッティングの奥の深さは走っていろいろやってみるたびに『おぉ!(笑)』という驚きとわくわくがありますね。



しかし本当に好きじゃないとここまで普通の人はしないでしょうw



普通の人はタイムが~とか限界が~とかそんなこと言いませんからね^^;



でも走るのが好きな人はせっかくなんでいろいろやってみてほしいと思いますね。



時間もかかるしやってみてやっとわかることは多々ありますが、ますますその車が好きになると思います。



しまいにゃめんどくせーかっこ笑いになることもあるかもしれませんが、自分の思った通りのセッティングが出来た時の気持ちは思わず車内でにやけることうけあいです(笑)



という感じでアライメントツールを買ったしいろいろやって自社オリジナルセッティング出します!

会社持ってねーだろって突っ込みはなしでw




12月まで忙しいわぃ(´ε`;)



Posted at 2015/05/24 22:57:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2015年05月18日 イイね!

足回りのセッティング Part.1 【キャンバー編】

久しぶりのブログですね。



最近は走る仲間が増えてかなりの回数山を走るようになりました。



また、理由はそれ以外にも足回りのセッティングが現状の状態が気に入らなくなってきたので、それの再チェックと再調整に伴ってかなりこの1ヶ月で走りこみました。


ドライブだけで1ヶ月1000kmくらいイってますね(;´д`)


合わせて現状のダンパー性能なども把握する必要もあったので、峠最恐の鷲羽山なども走りに行きました。



いずれも現状を知らなければ国際サーキットで狙ったタイムが出せないのと、山でも安定して自分の思い通りイメージ通りの走りができないのは辛いので、足回りの内容把握を今回徹底して解析する必要があると判断しました。




まず、現状の気に入らない部分・・・


1.コーナリング中の限界が低い・・・以前から少し感じていたものの、純正足のインプやXYZ車高調スパイダーに乗ってはっきりとこれは実感しました。トラクションの分厚さが決定的に違いましたねぇ。

自分のアテンザは内輪のトラクションがどちらかというと薄い。

外はフロントキャンバーの恩恵があって途中からでも外輪はもう一段粘りがある感じだけど、この粘りがS字で変に働くせいか、車の動きが『クンッ』という勢いで角度を変えるのに違和感を覚えていました。

これは前に備北で走った時も体感していてなぜそうなるのか気になっていました。

自分のイメージはもう少し挙動がなめらかに動いて欲しいという部分が有りこの点が気になっていました。あとは、上り道でアンダーがかなり出てくる問題の解決。




2.コーナリング中の違和感・・・1と混在しますが、コーナー手前でブレーキ踏んで曲げる動作をした際、コーナーの向きに対して車がリヤを少しスライドさせて曲がった時に車の『グッ』と踏ん張る瞬間の縦に向こうとする瞬間、縦のトラクションばかり働くような感じになっている点。

これは正直説明しづらいです、、。

踏ん張るのはいいけども車の挙動にマイルドさがないせいで、それこそクセがあるような感じのため改造車というかチューニングカーというイメージがすぐ湧きそうな感じですかね、わかりやすく言うと。





そしてまず怪しいと思ったのがフロントキャンバー。

キャンバーボールジョイントをつけてからハンドリングやコーナリング具合からずっと2度で維持してきましたが、キャンバーについて改めて少し考えてみました。

まずキャンバーをつけることで外輪の接地面積を増やすのが目的で基本的にキャンバーをつけると思います。

安直にキャンバー=コーナリング限界を上げるということに直結するかどうかは厳密に突き詰めていくと自分の車の状態(タイヤ、ロール量など)に合わせて角度を変える必要があると思います。

また、昔から思っていましたが逆に内輪は接地面積が減るのでは?と考えていました。

自分のアテンザはフロントの軽量化、ダンパーの減衰引き上げ、タイヤ(サイドウォール剛性が高いタイヤ装着)などしてきました。

そして、ここで少佐さんのアテンザに乗った時(純正バネFキャン0度、Rキャン2度)のイメージを思い出しハンドルを切った時のフロントタイヤのトラクションの感じを思い出し比較して、やはり自分の車との動きは確実に違うということも思い出しました。

フロントの軽量化、ダンパーの減衰引き上げ、タイヤ剛性高で本当に2度のキャンバーがいるのか?という点から試しに純正アッパーアームに変えて走ってみました。







結果は・・・







考えていたとおりキャンバーの角度のつけすぎで車の挙動にクセが出ていました。

純正アッパーアーム(キャンバー0度)にしたことで元々のメーカー基準値(厳密には車高調で車高を落としてあるので違うんでしょうけど)通りの設計した操作しやすい動きになったと思いました。

また、キャンバーでよくやりそうな落とし穴がタイヤの削れ具合によるキャンバー調整。

確かにタイヤもひとつの目安になりこれももちろん無視できない部分でしょうが、どちらかというとこの部分は今回の件を考えると二の次な様に感じました。

フロントはハンドルを切るためサイドウォール付近まではキャンバーをつけようが削れるし、タイヤの削れ具合を見てキャンバー調整する場合、あくまでも操作に影響しない程度がいいんじゃないかと思いました。

自分もタイヤがサイドウォールくらいまでちょうど摩耗してるから2度でずっといいかと判断したのもひとつの原因でしたしね。

その変えたことによる突出してくる部分というのが、前に出しゃばってくるとほかの要素との絡みをかき乱す要因になって返って悪くなるような気がするので、あくまで自然に感じる範囲内がやはりベストだと感じました。





とりあえず峠を走って今まで2度にしてからしなかったスキール音が久しぶりに出ましたね。

タイヤが使えている証拠でしょう。

1のコーナリングの限界ですが、トラクションが内輪にもかかる感じはわかって、いつもアンダーが出やすい部分が少し解消されていたので気持ちグリップ限界は上がったとは思いました。

サーキットでは前回備北行った時に気になった最終コーナーのトラクションのかかりも実はこいつが原因の可能性はあるんじゃないかと睨んでみたが果たしてどうか・・・。

2のコーナリング中の違和感についてはまったくおさらばしとりました(笑)とにかくだいぶ乗りやすい、イメージ通りの動きとほぼ言っていいくらい変わりました。

ハンドリングのだるさが戻るかと心配していましたが、それもなくクセがなくなったおかげで運転しやすいし、今まで気にしていた部分が解消されたおかげでもっと攻めることが可能になりました。

また、角だけでなくタイヤ全体で受け止めるようになったので、乗り心地がかなり良くなりましたね。

ここまで乗り心地に変化出るとは正直思いませんでした。

動き的には少佐さんのアテンザにアライメントがほぼ同等なせいか動きは近いように感じます。

途中車高でまた調整するか?とも考えたりしていましたが、あれだけ鷲羽山やいろいろなところ走って綺麗に調整したのにまた別の地獄めぐりするのかと考えたら気が滅入りそうになったので、アライメントでダメだったら考えるようにはしてました(´Д` )





そして実はこのフロントキャンバーを初めて2度にした時から、リヤのねじれ感が出る挙動も同時に出ており、この対策は最終的にリヤを補強することで解決しています。

リヤスタビ交換で一時的に解決したものの、ダンパー減衰変更&フロントの補強のせいでリヤの剛性不足が完全に出てしまっていました。

その後フロアクロスバーを付けまだ足りなかったので、さらに補強で気にならないレベルで落ち着きました。

しかしながら結局は前後のアライメントの等調がとれていないために出る挙動であり、本来補強だけの解決でOKというものではないように思いました。

要はどこかしら補強したらアライメントは見直せということ。

国際サーキット走ったあとに少佐さんとの乗り比べ段階ではまだリヤの補強不足で違和感が出てましたが、今は補強は前後等調が取れている代わりにアライメントが悪さしている状態ですね。

DSCオフでも良い変化は出てましたが、影響のでかい理由はアライメントに補強ですね。





なにはともあれ、結果的にはフロントキャンバーが原因の可能性大ですっきりしました。

上記内容からキャンバー0度でもいいのかもしれないけど、0度じゃ怪しいので1度以内くらいで調整してまた勉強するのもいいと思いましたね。

あとはリヤキャンバーも少し考えないといけません。

ダンパーの減衰が以前より上がっているのと前述の補強がかなりされている点でリヤキャンバーも起こす必要が出てきたと思いました。

問題は何度にするかだけど漢さんと会った時(減衰変更前)にセッティングしていたリヤ1度48分でフロント2度時は違和感出てないから、これがフロント2度時のリヤキャンバー上限だろうと睨んでいる。

あの時は一番良かったかなと思うくらいにはいい出来だったと今のと比べたら感じてはいる。

たぶん逆のパターンもあると思うけどフロントを寝かせてリヤを起こすか、フロント立たせてリヤを寝かすかなんだろうと考えている。

最終的にどっちの方が良いのかは判断できないが、あくまで自然なフィーリングを求めた場合、そうなりそうというのは感じる。

純正は基本リヤのキャンバー調整はほとんどの車種ができるけど、フロントはかなり車種が限られているのでそのあたりの理由考えると、フロントはそう変える必要もないのかもしれない。

コスト的な面でフロントのキャンバー調整機能は付けてないだけかもしれないが。

だからここの部分はプロの意見聞かないとなんとも自分の考えでは言えないのが歯がゆいところ。



とりあえずキャンバー編は以上で、次回はダンパー編かな。


Posted at 2015/05/18 22:03:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2015年02月02日 イイね!

アテンザ不具合症状判明・・・

アクセル一定で走っているとブレーキがかかったり治ったりが繰り返しされる症状について原因が判明しました。



コンピューターも再リセットして調子が良くなったのであら?やっぱ学習だったんかなと思ったが、そうではなかった。




犯人は






なんと








アクセラレーターさん!!








ではなく(´・ω・`)








弱虫ペダル!!!











でもなく(´・ω・`)







アクセルペダルでした(゜д゜)






ディーラーの人も症状が出てからは3000回転以上アクセル踏んでも吹けなくなったんで帰れなくなるんじゃないか心配したとのこと^^;




結果故障診断も出て原因はアクセルペダルと判明




ペダルも電子部品とASSYになってるから悪くなってる電子部分だけの交換ができないのでまるごと交換するしかないとのこと・・・。




部品は¥27000で、大金を使う予定があるのでできるだけ出費抑えたかったので、先代アテンザ様から部品を譲り受け取り替えた結果絶好調でした(笑)




交換ついでにステーにサビが出てたから塗装しといた。






アクセルペダルが悪くなるなんて聞いたことがないし、交換したって話も聞かないからアクセルペダルが悪くなるとは思ってみなかったですねぇ。




平成26年度の部品替え点数半端ないんだが(´Д⊂




徐々に更新中(カッコワライ




とりあえず、もう悪くならないだろうと思っちゃいるが、





この調子だと





わかんねーな(T_T)




流石に電子系統がいかれたら





お手上げキュアハッピーだし







今年は10年目だしもう数年したら部品もぼちぼち考えとかないと、部品代高騰に悩まされるし年数が経つのは困ったものです。



マツダには部品供給を40年くらいしていただいてほしいとこだなw




とりあえず2月末のサーキットに向けいろいろ考えよう。



Posted at 2015/02/02 21:11:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2015年01月22日 イイね!

金色の・・・

アイテムを手に入れた疾風です。



金色といえば・・・



















ガッシュベル!





って古いなw




内容も読んでないから知らんのだが(´Д⊂





ほかに金色といえば












やはり金色の闇が今の時代では一般的?




ではないでしょうか? (知らんがな(´・ω・`)





そして私が手に入れた金色のアイテムは・・・















対向8ポットキャリパー!!




やはり間近で見るビッグキャリパーはいつ見てもデカイ(笑)




まぁ、金色というより実際はオレンジですが^^;




そして鍛造なだけあってやっぱ軽いw




純正比は左右両方で800gの軽量化になるはず。




影響するほどじゃないでしょうが^^;




一式はまだ頼んでないなので、しばらくはこいつを眺めニコニコしながら時が経つのを待つばかりになりそうです。




現行パッドもまだまだあるので取り付けも結構先にはなりそうですが。




10~11月には全体的な慣らしをサーキットで予定。




1月は結局サーキット行けそうにないので2月末でちょっと今の状態の様子見かな。




車の動きもちょっといじったらだいぶ運転しやすくなったので、まぁこれはまた別で。




完成までまだまだだな


Posted at 2015/01/22 22:57:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2015年01月15日 イイね!

2014年 給油記録

2014年の給油関係をまとめてみました。


☆アテンザ (1月4日~12月8日)

総走行距離・・・9,168km 

総給油金額・・・¥167,597 (前年比 ¥41,091増)

総給油量・・・1054.18L (前年比 265.56L増)

給油回数・・・34回

年内合計燃費・・・8.70km (前年比 2.63kmアップ)


☆ムーヴ 1~8月

総走行距離・・・8,086km

総給油金額・・・¥76,331

総給油量・・・473.53L

給油回数・・・34回

年内合計燃費・・・17.08km (前年比 0.33km)


☆セルボ 7月~12月

総走行距離・・・4,171km

総給油金額・・・45,837

総給油量・・・269.15L

給油回数・・・16回 

年内合計燃費・・・15.49km



☆合計

総走行距離・・・21,425km (前年比 6,650km増)

総給油金額・・・¥289,765 (前年比 ¥74,188)

総給油量・・・ 1796.86L (前年比 411.84L)

給油回数・・・84回

年内合計燃費・・・11.92km (前年比 1.25kmアップ)




走行距離は思った以上に増えてびっくりしましたΣ(゚д゚lll)
途中通勤距離が変わって伸びたのでそのせいもありますが、6000kmも伸びているとは・・・。
おかげさまで給油金額も約7万5千円の増でそれもまたびっくり(´・ω・`)

まぁ、今年はだいぶ走行距離は伸びそうだな。


また来年のお楽しみにしとくか

Posted at 2015/01/15 22:27:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ

プロフィール

「@少佐@アテンザ その原因を思いつかないのも車屋としてどうなん?笑ってところですよねぇ( ̄▽ ̄;) エラー出て原因もわからんのに乗ってください言われても逆になんでやねん状態ですね(汗」
何シテル?   08/23 22:37
疾風(ハヤテ)-001です。 社会人になって6年目、ようやく欲しかったMSアテンザ(特にM'ztune)を手に入れることができました。 ちょうど購入直後東北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アテンザ GG/GY用 リアスタビライザー リンク 製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 08:46:19
[マツダ アテンザセダン] 廃盤になっていたリアドライブシャフトのインナーブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 08:36:28
カウルトップカバーの白化補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 17:01:21

愛車一覧

スズキ セルボ 3型セルボ (スズキ セルボ)
3型セルボ 令和7年3月21日納車。 静岡の三島まで新幹線で行って引き取り。 1代目の ...
マツダ アテンザセダン 2代目アテンザ号 (マツダ アテンザセダン)
2代目 平成25年6月29日納車。 納車時走行距離 117,855km 自分が死ぬまで ...
スズキ セルボ とりま39万kmまでは頑張ったセルボ (スズキ セルボ)
2型セルボ 平成26年7月12日納車。 納車時走行距離 137,000km ト ...
ダイハツ ムーヴ スーパームーヴ (ダイハツ ムーヴ)
高校卒業後ずっと乗っています。一度雪道でスリップして右前が破損し廃車にしてアテンザを買う ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation