• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風-001のブログ一覧

2014年09月29日 イイね!

アテンザ パーフェクトオーバーホール

今日は前から休みをもらっていたので、昼前からディーラーで愛車の作業をしに行きました。


とりあえずはアッパーアームの交換を事前にやっておこうと思って工具もって行って作業開始。


左はすんなり作業がはかどるも右のアッパーが抜けないのでハンマーでひたすら叩くがぬけねぇ(# ゚Д゚)


店長が来てここ叩いたほうがいいよと言われた場所を再度根気よく叩くと抜けた(つд⊂)


ついでに前後もう少し車高を上げたかったのでフロント左右3ミリ上げて、リヤ車高左右2ミリ上げてみた。


正確にはまた測ってみないといけないがしばらく先の話。


遮熱板やアッパーアームもついでにコーティングしといた。






遮熱板裏を確認したかったので剥がしてみたら思ったより全然錆びたりしてなかったから良かった。


途中リヤのドアモール変えたけど、フックが前後2箇所あって真ん中何にもないから少し浮いたような状態になって少し心配になった、、。


やり方は間違ってないのだが(´・ω・`)



とりあえず、現状部品代だけ月締めであげないといけないそうで、9月中に入る部品だけ確認合わせて計算してみた。

<1枚目 ¥83,829>


<2枚目 ¥293,153>



部品代総計 ¥376,982




あれ?おかしいなぁ。そんなに部品頼んだっけ?



と思って確認するが、











間違いなく頼みましたwww




結局トレーリングリンクは替えることにしましたw


高いですが(つд⊂)


追加でO2センサーとフューエルセンサー、その他ちょこっとしたものなんかも頼んだので当初コミコミ35万よりかなり高額な状態になりそうです。


センサーは故障したらチェックランプつくみたいなので頼んだはいいけど、まだ替えなくてよくね?と今思ったのは内緒w


あとは10月に入る部品がフロントパイプその他少しあるので正確には部品代だけで40万くらい逝きますねw


プラス工賃が10万プラスアルファあるので合わせると55万~60万はいります・・・/(-_-)\


で、軽量バッテリーもこの際ブチ込むので60万オーバーは逝ってしまわれますw


実際には値引きしてもらうのでここまでなりませんが、値引きなしと考えたら恐怖以外の何者でもありません(;´Д`)


これで7~8年ノントラブルなら結果オーライと思いますw


現状維持で乗るだけならもっと安くついたでしょうね^^;


自分の場合走ることにこだわったからというのと、なによりこの車で最高のパフォーマンスを味わってみたいという思いが強かったのが一番大きいからこそ、今回できるとこまでとことんやろうと思いました。


やらずに後悔よりやって後悔するほうが好きなタチなので(´Д⊂


まぁ、お金は働けばなんとかなりますw


なんとかならんのは嫁がいたらこんなことやろうとも思わんことでしょうw


ある意味では今しかできないことでもありますし、やれるうちにやっときますw


そんなわけで仕上がったら新車気分を堪能することにしますw







帰る前にディーラーでRX-8を置いてたから乗せてもらった!

<メーター類>


ATで初めて乗ったけど足のデキがすごくよかったね。


コーナーでのグリップに余裕ありすぎてビビるw


いや、攻めた走りはしてないんですけどねw


わかりやすく言うとカプチーノの乗用車版みたいな感じだったな。


旋回性もよかったし足がしなやかでロールも適度。ちょっと自分の足に似てる感じだった。


ATだからそのままDドライブで走ったらやっぱりかったるかった^^;


MTモードも使えばよかったけど、作業終わったのが18時で6時間ぶっ通し作業に筋肉痛のオンパレードでそんなにハッピー気分で運転出来る状態じゃなかったw


だからハンドル握るのでもちょっとしんどかったw


クイックな旋回は予想通りだったけど、やっぱり愛車のアテンザの旋回性が自分にはちょうどいいなと感じた。


スポーツしてる!って感じにはなるけど長期間はちょっと疲れそうだな^^;


シートの柔らかさとかはよかったけど。


まぁ、今度は体調がいい時に乗りたいねw



では( ̄^ ̄)ゞ


Posted at 2014/09/29 22:55:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2014年09月25日 イイね!

アテンザ フルオーバーホール

先週のアテンザペラシャ大事件から早1週間。

ディーラーへおもむきペラシャ&その他の話を。
去年聞いたときは16万1700円だったけど今18万3600円もして値段2万2000円も上がるとか勘弁してくれw
在庫も最後の一本だから次頼む人は納期かなりかかるでしょうね。
あとはトランスファーも見てもらったらバックラッシュでギヤがギヤに当たるまでに空間があって、それから異音が出てる可能性っぽい。
たぶん鉄粉がめちゃくちゃ出たのもそれのせい。
まぁ、寿命と思うほかない。

トランスファーオーバーホールも10万近くするけど、このまま乗っても酷くなる一方だし、異音も鬱陶しいで良い事何にもないので金はかかるけど直すことにした。

2次触媒前のフロントパイプもバンドのせいで少し破損してるし、ネジもサビサビで精神衛生上良くないので一緒に替えてもらうことにした。
あとはどうでもいいといえばいい箇所なんだけど、マフラー上の遮熱板全箇所交換してもらうことにした。
これが案外高くてワロタ。
遮熱板裏のウールみたいなのとセットにしたら1枚9千円くらいするという。アテンザは遮熱板4箇所なので一体もん頼んだらそれだけで4万コース。
自分は板だけ頼んだ^^;
ってか普通に考えたらそんなところ誰も替えんだろwという部分だがとにかくサビが出てるのが気に食わず替えることにした。
特にタイコ上の遮熱板に限ってはほとんどの人が錆びてるんじゃないかと思う。

ガソリンタンクのハンガーも結構サビサビでこれ落んよな?と毎度心配でかなわんので片側1本3千円もするが替えることにした。
落ちて火災した事例を聞かんので大丈夫だろうけど。

ついでにストレートマフラーのハンガーも新品に。

あとはフロントブッシュ一式全交換することにした。

フロントアッパーアームとリヤロアシートだけは自分で替える。

直すのに30万も40万もそんなに変わらんと気づく。結局いつやるかが変わるだけw

やるんならまとめてやったほうが安いし、ディーラーもかなり頑張ってくれて全部コミコミ35万かからない。


まだ悩んでるのが、リヤのトレーリングアームブッシュとプラグ交換。

トレーリングアームに至ってはブッシュ単体供給がないせいで単品21000円もするから2個で42000円。工賃2万6000円。計6万8000円。ブッシュ交換だけにしては高すぎる値段なのがネック。

これがなんで単体供給してないのか不思議なレベル。

リビルトでブッシュだけでも新品に替えた奴があればそれでもいいんやけどなぁ。

こいつに限ってはできるなら替えたいがほかの交換部分と値段考えると値段高すぎて悩む。

プラグはいま交換しなくてもいいといえばいいんだけど、前のプラグ交換時期がわからんからどっかでは替えんといけないっていう。工賃6000円だからいつでもできるにはできるのだが、、。



今回ここまで手を入れたら正直新車の状態とそう変わらんレベルになるしで、以降エンジンの調子でもおかしくならん限り直す部分出ないレベルまでいくから、とことんやるのもあり。

あと10年は軽く乗るつもりだし^^;

まずはそれに尽きるw

なかなかにお金かかる坊やになってしまったけど、ほかに欲しい車もないからええねん。

この車があるだけで飯3杯は逝けるからな(ノ∀`)

でもまだまだ弄るからさらに金はかかるわけだが(´Д`;)

まぁ、今回のオーバーホールは必要経費な部分が多い。13万キロ突破したし。


とにかく愛車のメンテはしっかりしてあげましょう!


では( ´艸`)
Posted at 2014/09/25 21:38:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2014年09月01日 イイね!

The schedule in 9月

8月終盤になってから割と寒くなってきましたね。
もう秋みたいな感じになってきましたが、ようやく9月になりました。
今後はあまり熱くなることもなさそうなので、車には優しくなってきますね。


さて、Myアテももう少しだけ直す部分がありますが、だいぶ修理部品にお金を使ったので時間かけていろいろ調整しながら直したいと思います。
とりあえず今月は金欠で死ねる(T_T)
何回宅急便や佐川が来たことかw 車関係だけで余裕で20回は超えたがギネスのるかもしれん。やばい。


とりわけ9月は少しだけやることありますが、


7日(日)・・・
備北サーキットでジムカーナの中国地区大会があるようなのでイベントの手伝いで出張。たぶん終わってからタダで少し走れる(Aコースのみ)と思うので、そこで少し今の車の感触を掴んで、アライメント、車高調整その他の最終調整に持っていきたいところ。
時間あればついでにタイムも測る。


13~14日・・・
友達とバーベーキュー等


あとは適当・・・
純正ホイール履きタイヤは交換必要。溝がない・・・。問題は何履かすか。
純正ホイールなので選ぶなら練習用と割り切れるタイヤ。
エンケイも溝が中途半端だからこれも7日で使い切ってタイヤ変えたいところ。
TE37は未だ履いてない伝説のホイールとかしているが、今週新品タイヤで履いて車高を要チェックする。



10月4日(土)は備北サーキットへ。
日曜は多いかもしれんということから土曜日に行く予定に変更。
この日は友人のレガシィをかろやかにぶち抜いて気持ちよく帰りたいもんですw




ん? 黒いレガシィ?






あー、あいつか。












思い出したwwwww







あの時はけちょんけちょんにされたが、悪いが今度はこっちも負ける気がせん(`・ω・´)






あの苦しんだ9ヶ月前とはデキ(完成度)が違うのだよ!










デ ・ キ ・ が ! !   ←  ここかなり重要




あの時はタイヤもNS-2でいろいろ考えはあったけど、ほかの要因もあってセッティングをちゃんと煮詰めるまでには至っていなかった。




タカタで2年ぶりにあれだけタイムが更新できたのも、決して腕10割の性能で出たタイムじゃないですからねwww




マシンのセッティング出して、そのセッティングをちゃんと自分で理解して、且つ自分が極限まで運転しやすい理想の車にある程度仕上げてたからあれだけ、更新したと言ってもいい。



あれでもセッティングで言えば80%程度の煮詰まり具合なんですけどね^^;




あ、あとはいくらかの走り込みですねw



だから乗りやすい車にすることで走りの質が格段に上がるし、そこでタイムとかほかの事で影響するんですよ。



2年前から言ったらヒールトゥとか友達から初めて聞いてやりだして、コーナーでのブレーキングを少し自分なりに考えたり、舵角は最小限にとか走ることにおいて当たり前のようなことをやるようになった程度で、以前と比べて走り方なんて大きく変わってないですからね^^;



それだけセッティングというものは自分の中でバカにできない必要不可欠な要素のひとつとなっています。



そんなわけで、黒いレガシィとはおそらく直線では以前と変わらず分が悪いですが、コーナーでは以前に比べて余裕がある走りができる気がします┌(┌^o^)┐



できなかったらまた備北用のセッティング考えるだけですwww



とりま黒いレガシィが居たら神☆彡



前回コンマ秒単位までスマフォで計測したのが52秒68だったので、最低でも51秒は出したいですね。

あわよくば50秒台出したいところ。

軽量化が備北は死ぬほど効くだろうから、以前に比べ最終コーナーの2個手前のコーナー(最大Gがかかる)は少し、というかかなり楽になるでしょうね。

現に峠でのボンネットの軽量化は死ぬほど効果が高く体感済みです。



まぁ、計測器で何秒出るか楽しみなところです(´∀`)
Posted at 2014/09/01 23:26:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2014年08月24日 イイね!

最近の雨・・・

とにかく土日になったら雨が降る・・・。


割とこのパターンは去年とかにもあるのだが、8月は特に雨降りすぎ、、。


梅雨に戻ったんじゃね?


と思うくらい。



雨降って地固まる



ならぬ




雨降って




仕事になる




の巻





先日アテの左ナックルを交換し見事ベアリングが悪く異音は解消されました☆


夜でも暗い中ライト照らしてやりましたよw
雨降るからさっさとしないとねw








ついでにアッパーアームの1G締め直ししといた。



ぶっちゃけ車高調入れたときになんにもしてないからだいぶずれてる。

これを




こう



これで乗り心地とかの変化はわかりませんでした。



でも1代目のと引っ張って比べるとやっぱり少し柔いな。



まぁ、劣化してるのは確実ですな^^;




とりあえず、左フロントからの異音は消えたものの運転席辺りの方から蚊が鳴くような音が走ってたらするので、もしや右ベアリングも逝ったか? と思い、右ナックルも変えるハメに・・・。



このときベアリングにしては今までと音が全然違ったのでまさかペラシャがいけんのでは?とも考えていた。



ナックルごと変えてみたが異音が収まらず今日ディーラーに尋ねる。



いったん帰って3~4時間後に電話でプロペラシャフトのブーツが破れてるからそこから水とかが入って中が錆びて異音が出とりますわといわれた。



想定の範囲内ではあったが、このプロペラシャフトブーツ根本は単体部品の供給がないのでASSY交換でないとない。




新品は16万1700円ときちがいな値段をしており、クラッチ交換が1.5回分もできる代物だ。




他メーカーのプロペラシャフトの値段は知らないが、鉄の棒がなぜここまで高いのか自分には謎である。




また、このペラシャブーツは最悪なことに外してしばらく固定せず地面にでも置いとこうものなら、勝手にブーツが破けるのである。




自分は2代目購入時にはペラシャブーツは破れており、いつか交換するであろう1代目のペラシャを外して置いといたのだが、いつの間にかブーツ破けとったw




おいw ざけんなwww




ぶっちゃけこのブーツの耐久性のなさと来たらドラシャブーツとかの比じゃないくらい破れやすい。




最近までナイロン袋にかぶせてほっといたが、左ベアリング故障からしばらくして違う音が出だして、ペラシャの修復に取りかかっていたので明日にはすぐ交換できる体制になったのでよかった。




自分の場合代わりになるブーツがドラシャブーツいけるんじゃね? と思ってやってみたが地味にうまくいったので助かった。




グリスも死ぬほど詰めてアルミテープで何重にもフタしてやったわw




あとは、間に合わせで再塗装とシーラントで防水加工することにはなったが(´・ω・`)




問題は耐久性だがそんなものを使った事がないからわからんw




長く持ってくれることを祈るしかないw




すぐ壊れようモンなら2WDのMSアテンザが登場しますよwwwwww




FF最速でも目指せばいいんスかwww




ペラシャ抜きで10kgの軽量化は固いw




でもあと80kgは軽くしないときついな^^;




とにかく、ペラシャが付いてる方はたまには見ておかしかったら早く直された方が良いです。




値段が高いのでねw




たかがブーツ




されどブーツ




それ以前に




マツダよ ・ ・ ・






ペラシャのASSY交換だけはやめてくれ(;´Д`)
Posted at 2014/08/24 23:21:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2014年08月15日 イイね!

Newパーツ取り付け

10日日曜日は新パーツの取り付けに勤しむべく下準備しながら、といってもそこまで必要なものもないのでそのまま少し部品を買って取り付けにかかりました。


SURE Motorsportsからとある親切な方が注文されるというので、一緒に迷惑ながら頼んでいただきましたm(_ _)m


それがコレ



海外のツチノコとおぼしき物体w

思ったより大きかったねw

MSアクセラに付けてる方は多いですが、MSアテンザは自分が国内初?かもしれない(笑)





そして今回はかなり長文なのでちうぃしてねw♫






取り付け済みの方のを参考に見ながらブローバイの取り付けに別のパイプが必要なことから、アテンザが帰ってくる前にニップルとシールを買っときました。




しかしながら、よく見ると自分のは純正のブローバイのためそのままで付くことからいらないっていう(´・ω・`)
まぁ、ニップルとシールは安かったからよかったがw
HKSとかのサクション使ってたらいりますけどね。


さて、まずはエアクリ外して・・・


途中のプラ製サクション引き抜こうとするが、バッテリー外さずやろうとしてよく思い出したらほかの人はみんな外していたのを思い出す^^;
ちなみにこのバッテリー台座カバーも外しましょう。
後に困ります。



配線がサクションにネジ止めされているのでは全部外す。



タービン覗くと普通に綺麗でペラもガタがないのでまだまだ持つでしょう。




そして純正とビッグマウスの比較




まぁ、大きさがかなり違いましたねw



さて、今度は取り付けですが、せっかく邪魔なものをとっぱらったので少しだけ配線等の熱対策を。



ゴムホースも全部シリコンホースに変更。



そして一番大変なツチノコの取り付けですが、クソ邪魔なステーがあるのでこいつは取ります。
配線が元はこれに固定されていますが、取っても支障はありません。ボルト2本抜けばOK






ちなみに抜く時より入れるときのほうが時間が掛かり腰に負担かかります。
腰痛の人は気をつけましょうw


そしてバッテリーを付けて・・・













































完成!


いやぁ、思ったより簡単で自分で出来るレベルで良かった良かった(´∀`)





















ん?





















あれ?































おいw














ホース足りてねぇじゃねぇかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁΣ(゚д゚lll)











もう一度よく見ましょう・・・






1

2

3



1枚目の画像で明らかに長さ違いすぎワロタw




いや、自分も並べてみたとき結構違うなー。大丈夫かなー・・・




とは思ったんですよ!!ヽ(´▽`)/




一応はwww




そして指3本分は軽く足りてませんwwwwwwww(はめ込み長を考えると5本は最低でも足りない計算w)




そして本当の長いながーーーーい格闘はここから始まるのであった・・・





HKSの毒キノコ&サクションがあったのを思い出し・・・



とりあえず合わせてみるが、サクションホースは長すぎてぶった切る必要があるので上記画像のキノ子ホースを合わせてみるがそれでも長い、、。


長い上にエアフロ2個付けろとwww




一個まだあるから付けれんことはないが空気抵抗がw




そしてツチノコは内経が71mmに対し、HKSサクションは外径90mmで頑張ってはめてみるも無理w




おまけにこれでも長いから結局ぶった切る必要があるという・・・。




だができるだけこのサクションは切りたくなかったので別案を考える。




オヤジが塩ビパイプ使えば?70mmのならあるじゃろというので見てみるが確かにサイズと長さは申し分ない! のだが・・・




以前友人と塩ビの耐熱性について話していたことが有り、一度調べてみると耐熱90度くらいまでしか持たん!ということがわかり断念w




ホームセンターへ行きジョイントになるものがないか漁るがあるはずもなくw




くおぉぉ、困ったぁ・・・困ったぞぉぉぉ。




俺のアテンザもここまでか(T_T)




と思って閃く(`・ω・´)




純正インタークーラーのサクションかパイプぶった切ればなんとかいけるんでわ?




サクション側のサイズは良さそうだが、長さが足りずやはり断念(-_-)




くっ、これまでか!




と思った束の間一緒に入っていたサクションホース(ゴム製)を見つける。




このしっくりくる感じ!長いけどこの外径ならもしや!




と思い、ツチノコにはめてみるとハマるじゃないか!




あとはエアクリ側にハマるかどうかだが・・・













奇跡的にハマりました! というかちょっときつかったけどはめましたwww




長いので少し長めにぶった斬りなんとか結果オーライw




ふぅー、




とりまなんとか付け時間が想定の4倍かかったが、純正エアクリにそのまま付けれるように長めに作っといてくれ、SUREよ。




ってかなんで中途半端に短いんだw




これが俗に言う海外のクオリティ?というやつなのか・・・




だとしたら恐るべしやで(T_T)




気になるレスポンスですが・・・・



















次回にお預けでm(_ _)m







あとはBIGMOUTH以外にも新パーツを導入。













見た目は子供、頭脳は大人!




どっかの探偵っぽくなりましたねw




まぁ、これもまた今度w




ではヽ(・∀・)ノ
Posted at 2014/08/15 21:50:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ

プロフィール

「@少佐@アテンザ その原因を思いつかないのも車屋としてどうなん?笑ってところですよねぇ( ̄▽ ̄;) エラー出て原因もわからんのに乗ってください言われても逆になんでやねん状態ですね(汗」
何シテル?   08/23 22:37
疾風(ハヤテ)-001です。 社会人になって6年目、ようやく欲しかったMSアテンザ(特にM'ztune)を手に入れることができました。 ちょうど購入直後東北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アテンザ GG/GY用 リアスタビライザー リンク 製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 08:46:19
[マツダ アテンザセダン] 廃盤になっていたリアドライブシャフトのインナーブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 08:36:28
カウルトップカバーの白化補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 17:01:21

愛車一覧

スズキ セルボ 3型セルボ (スズキ セルボ)
3型セルボ 令和7年3月21日納車。 静岡の三島まで新幹線で行って引き取り。 1代目の ...
マツダ アテンザセダン 2代目アテンザ号 (マツダ アテンザセダン)
2代目 平成25年6月29日納車。 納車時走行距離 117,855km 自分が死ぬまで ...
スズキ セルボ とりま39万kmまでは頑張ったセルボ (スズキ セルボ)
2型セルボ 平成26年7月12日納車。 納車時走行距離 137,000km ト ...
ダイハツ ムーヴ スーパームーヴ (ダイハツ ムーヴ)
高校卒業後ずっと乗っています。一度雪道でスリップして右前が破損し廃車にしてアテンザを買う ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation