今日は友達1人と備北サーキットへ行きました。
元々は全員で7人位来る予定だったんですが、友達の勘違い&仕事が入った友達がいて結局2人だけとなりました^^;
Aコースは貸切だったのでBコースのみの走行となりました。
朝からスバル勢(ワゴン2台、セダン1台)計3台くらいが既にいてランエボが2台ほど来ていました。
時間が経つにつれて次第に台数が増えて結局20台くらい来ましたw
めっちゃ多いw
今回はできるだけ細かく足回りや水温の記録を取りました。
とりあえず、到着して一番最初の走り初めの記録。
初走行時記録
・タイヤ
POTENZA S001 225/40/18(10~20周くらいでタイヤが垂れてくる)
・空気圧(走行前後)
走行前 F&R 2.6kpa 走行後 F:3.1kpa R:2.85kpa
・外気温
1℃
・水温(走行前後)
走行前 71℃
走行中 83~99℃
走行後(駐車時) 88℃
MAX水温 106℃
・最高速
124km
・MAXブースト
0. 88kgf/cm2
・減衰
F:3段 R:6段
・タイム
0~20周中ベストが53秒台
一番気にしていた水温は走行中かなりまばらに動いていました。
MAX水温が106℃までいってますが、走行中この温度を見かけることはなかったので瞬時値で出ただけだと思います。
また、水温が安定しなかった理由としては自分のMSアテンザはグリルにナンバーがついている(純正はバンパーにナンバーが装着されている)ので走行風がストレートに入らないので、そのため安定していないんだと思いました。
減衰はタイヤが垂れる前はアクセル、ブレーキング量でタックイン量が決めれましたが、垂れてくるにつれアンダー気味になり同時にタックイン量も少なくなって、減衰調整が必要になってきました。
2回目走行時記録(30分ほどのクーリング後)
・タイヤ
NANKAN NS-2 225/40/18
・空気圧(走行前後)
走行前 F:2.9kpa R:2.6kpa 走行後 F:3.6kpa R:3.0kpa
・外気温
17℃
・水温(走行前後/ナンバー外して暖房32℃全開)
走行前 64℃
走行中 86~88℃
走行中(暖房OFF) 96℃
走行後(駐車時) ―
MAX水温 103℃
・最高速
122km
・減衰
F:3段 R:6段
・タイム
記録なし
初走行時の水温のまばらからナンバーを外して暖房を付けた場合の水温が気になったのでやってみました。
実際思ったとおりナンバーを外して暖房をつけてみると水温が83~86℃ととても安定していました。
試しに暖房を切ってみるとやはり水温が上がりました。
暖房OFF時は96℃でほぼ安定していましたが、できるだけ冷やしたかったので暖房はずっとつけっぱなしに。
まぁ、そこまで今日は暑くなかったのでよかったですが。
夏場も暖房つけたりナンバー外したりもしていましたが、走行中は100℃以上から下がることがなかったのでラジエター自体の効果はあると思いました。
ただ、マツダ車はサーモの開きが遅いのでもしかしたらサーモで水温は解決できる可能性もあるかなと思いました。
まぁ、水温は夏場も検証していきたいと思います。
3回目走行時記録
・タイヤ
NANKAN NS-2 225/40/18
・空気圧(走行前後)
走行時F:3.4kpa R 2.9kpa
・減衰
F:9段 R:最強(12段)
・タイム
52~54秒
とりあえず、あまりに前回より曲がらない(向きが変えにくい)ので減衰変えてみて走るも、まだ前回よりコントロール性が若干落ちていたので色々減衰は変えてみました。
コントロール性の問題もありましたが、フロントの食いつき(粘り)が悪い印象でした。
F:最強 R:最強も試しましたが、イマイチな感じでした。
4回目走行時記録
・タイヤ
NANKAN NS-2 225/40/18
・空気圧(走行前後)
走行時 F:3.4kpa R:2.9kpa
・減衰
F:5段 R:最強(12段)
・タイム
55秒29 54秒53 53秒13 53秒06 52秒87 52秒68
前に車がいたりで連続で測ったわけではないですが、徐々に速くはなっていきました。
今回ベストが52秒68で前回が52秒97なので気持ち速くはなっているようですが、誤差の範囲内みたいな感じですね^^;
減衰はF:9段よりは5段の方が、5段よりは2段の方がタックイン時の量が多かった。
ただ、前回とバネレートが2kg下がっているので、この2kgの差が車両の動きを変化させている要因としては大きいかなと思いました。
これらのことからサーキットはSTDの16kgが良いのでは?という結論。
あと、気になったのがブレーキ。
熱が入っていないときはよく効くけど、だいぶ走ってきたら全然止まらない、、。
ブレーキを思いっきり踏んでみるが、奥まで踏めず真ん中あたりで止まる。
これはフェードなのか、ヴェーパーロックなのかタイヤのグリップがないのか。
誰かわかれば教えてください。
それから今回水温がだいぶ冷えて安定したのでほとんど休憩せず走ったら1時ころには燃料ランプが付いた。
この時走行距離が147.3kmでサーキットを走ったのが132kmくらい。給油量は52.24Lでリッター2.81km。その後走って結局家に着いたのが101.2km走っていてその内サーキットが76kmほど走っているので、今日だけで200kmほどサーキット走ってますね(笑)
燃料だけで14,000円程消費w
今まで1日60Lで、もってたけどこりゃまいった()´д`()
しかも給油に行く際にナンバー外してるの忘れててそのまま行ってしまうという始末w
次は気を付けようw
途中休憩で戻ってNS-2の左側フロントタイヤ見たらブロック飛んでてワイヤーバリ見え!!!
これはマジで危なかった・・・。
走ってる最中全然気付かなかったし、たまたまタイヤの様子みたらこれだったから、最悪気づかなかった恐れがあるし、、。
前から決めていたが今後はNS-2を使うことはもうないw
<前回走行データ> (2月)
<前回走行データ> (9月)
<今回走行データ> (11月)
あと朝からいたレガシィワゴン。1台黒のが外から見ててはやいなーって思ってて、自分が走った時に直線で前にドリ車がいて、2速全開で抜いたとたん、後ろから黒のレガシィワゴンがビューーンと自分を追い抜いていった・・・。
ワゴンだから舐めてたけどめっちゃはえぇぇじゃねぇぇかぁぁぁぁぁぁ^^
で、もちろん悔しくて追いかけた!!
結果は・・・!?
無理でしたwwwwwwwwwwwwwwwwww
まずコーナーで追いつけないw
特にタイトコーナー。備北のタイトコーナーは自分で攻略がまだできていないだけに余計離される。
それに加え水平対向の能力を遺憾なく発揮?
で、直線で勝てない。
そりゃ勝てないwww
次の次の次くらいには負けないように頑張ろうw
今回は記録を多めに取り、長く走ることができたのでかなり収穫がある一日でとても良かったです。
あー、タカタいつ走ろ・・・。