• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風-001のブログ一覧

2013年11月28日 イイね!

備北サーキット走行後の反省点

前回の備北サーキット走行に引き続きラップタイムが2月のときに比べ51秒台がなぜ出ないのかいろいろ考えたりしてみた疾風です。

まずは、よくよく考えたらそもそも2月の時と車が違うので比較しても仕方がないというのがあるかなと思いました。
コンピューターとブレーキが違うので、多分この2点でかなり変わってくるはずなんでその影響かなと感じました。
前のコンピューターはトルクカーブがアホだったのでトルク的にはやっぱり前車の方が出てたのかな。
上が回らない弱点を下で補っていたとでも言うべきか。
また、2月は赤外線のラップで正確に測れてかつ車内でラップを確認できたので、まだもうちょいいけそう!って感じで走れたのが大きかったと思います。





これらのことから、今のアテンザで51秒を出すという目標はやめにしました。











今後は

















今の車で52秒を切る!













という目標に変更することにします!









一緒じゃんという意見はなしでw


あとは正確に車内で確認しながら測りたいのでラップタイマーは備北用に安いやつでも買おうかなと思います。


で、これだと反省点でもなんでもないんで、もっと具体的なお話をw





今回以前走った時より気になったのがタイヤとブレーキの垂れ具合でした。
前回はNS-2を1日使いましたが、そこまで熱がめちゃくちゃ入ることはなく、前々回ではブレーキが効かなくなるようなことはありませんでした。
前回からパッドをストリートパッドからMX-72に変えましたが、ブレーキは確かにストリートより効くようになりました。
だから自分としてももっと奥でブレーキ踏んでいけると簡単に考えていたんですが、ブレーキを奥で踏めば踏むほど熱量が増大するっていう点とタイヤの負担がめちゃくちゃ増えるってところが頭に入ってませんでした。
当前といえば当然の話なんでしょうが、割とそういった簡単なことが自分だけでは発見できなかったりします^^;
これは隣に乗っていた友人の発言で気づかされました。
友人「○○は俺よりブレーキが奥でシフトダウンした直後からコーナー入ってるけど、俺のやり方はもう少し早めにブレーキング開始してシフトダウン済ませてからコーナー入るな」
と言われました。
実際自分のフルブレーキングからのシフトダウンはかなりギクシャクしていて同乗者には申し訳ないと感じていたところではありました。

サーキット行って先に履いていたのはS001で外気温も1℃と超低温の状況で10~15周くらいしてタイヤが垂れて食わなくなってきたので正直自分としては「え?S001ってこんなんで垂れるん??」と思っていました。
先述で言うようにただでさえタイトコーナーばかりの備北で直線ではフルブレーキングの繰り返し、普通に考えてこんな走り方で持つわけがありません。
これが一発勝負の2~3周ならばその走り方でも問題ないんでしょうが、連続で20も30も周回を重ねるのではタイヤもブレーキも持つわけがないことに今回初めてわかりました。

また、今回のサーキット走行はいつもに比べてかなりタイヤに負担させているなというのは走っていても感じてはいました。
以前はストリートパッドだったが故に早めのブレーキをする必要があり、早めのブレーキをするということは奥まで踏む時に比べ熱量が下がるので相対的にタイヤの負担も減っていたからタイヤのタレも少なくブレーキもずっと効く状態であったと言えます。


あとはS字から鋭角コーナー曲がってからのちょっとRがある直線も無理に3速を入れるせいでブレーキングが遅れるので無理せず2速引っ張る方がよさげ。


まぁ、次回は水温の低下でかなり連続で走れるようになったので、ブレーキやタイヤに優しい走り方をしていきたいと思います。
Posted at 2013/11/28 00:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年11月24日 イイね!

H25.11.24 備北サーキット(3回目)




今日は友達1人と備北サーキットへ行きました。
元々は全員で7人位来る予定だったんですが、友達の勘違い&仕事が入った友達がいて結局2人だけとなりました^^;
Aコースは貸切だったのでBコースのみの走行となりました。
朝からスバル勢(ワゴン2台、セダン1台)計3台くらいが既にいてランエボが2台ほど来ていました。
時間が経つにつれて次第に台数が増えて結局20台くらい来ましたw
めっちゃ多いw


今回はできるだけ細かく足回りや水温の記録を取りました。
とりあえず、到着して一番最初の走り初めの記録。



初走行時記録
・タイヤ
POTENZA S001 225/40/18(10~20周くらいでタイヤが垂れてくる)
・空気圧(走行前後)
走行前 F&R 2.6kpa 走行後 F:3.1kpa R:2.85kpa
・外気温
1℃
・水温(走行前後)
走行前 71℃ 
走行中 83~99℃
走行後(駐車時) 88℃
MAX水温 106℃
・最高速
124km
・MAXブースト
0. 88kgf/cm2
・減衰
F:3段 R:6段
・タイム
0~20周中ベストが53秒台


一番気にしていた水温は走行中かなりまばらに動いていました。
MAX水温が106℃までいってますが、走行中この温度を見かけることはなかったので瞬時値で出ただけだと思います。
また、水温が安定しなかった理由としては自分のMSアテンザはグリルにナンバーがついている(純正はバンパーにナンバーが装着されている)ので走行風がストレートに入らないので、そのため安定していないんだと思いました。
減衰はタイヤが垂れる前はアクセル、ブレーキング量でタックイン量が決めれましたが、垂れてくるにつれアンダー気味になり同時にタックイン量も少なくなって、減衰調整が必要になってきました。



2回目走行時記録(30分ほどのクーリング後)
・タイヤ
NANKAN NS-2 225/40/18
・空気圧(走行前後)
走行前 F:2.9kpa R:2.6kpa 走行後 F:3.6kpa R:3.0kpa
・外気温
17℃
・水温(走行前後/ナンバー外して暖房32℃全開)
走行前 64℃ 
走行中 86~88℃
走行中(暖房OFF) 96℃
走行後(駐車時) ―
MAX水温 103℃
・最高速
122km
・減衰
F:3段 R:6段
・タイム
記録なし


初走行時の水温のまばらからナンバーを外して暖房を付けた場合の水温が気になったのでやってみました。
実際思ったとおりナンバーを外して暖房をつけてみると水温が83~86℃ととても安定していました。
試しに暖房を切ってみるとやはり水温が上がりました。
暖房OFF時は96℃でほぼ安定していましたが、できるだけ冷やしたかったので暖房はずっとつけっぱなしに。
まぁ、そこまで今日は暑くなかったのでよかったですが。
夏場も暖房つけたりナンバー外したりもしていましたが、走行中は100℃以上から下がることがなかったのでラジエター自体の効果はあると思いました。
ただ、マツダ車はサーモの開きが遅いのでもしかしたらサーモで水温は解決できる可能性もあるかなと思いました。
まぁ、水温は夏場も検証していきたいと思います。




3回目走行時記録
・タイヤ
NANKAN NS-2 225/40/18
・空気圧(走行前後)
走行時F:3.4kpa R 2.9kpa
・減衰
F:9段 R:最強(12段)
・タイム
52~54秒

とりあえず、あまりに前回より曲がらない(向きが変えにくい)ので減衰変えてみて走るも、まだ前回よりコントロール性が若干落ちていたので色々減衰は変えてみました。
コントロール性の問題もありましたが、フロントの食いつき(粘り)が悪い印象でした。
F:最強 R:最強も試しましたが、イマイチな感じでした。



4回目走行時記録
・タイヤ
NANKAN NS-2 225/40/18
・空気圧(走行前後)
走行時 F:3.4kpa R:2.9kpa
・減衰
F:5段 R:最強(12段)
・タイム
55秒29 54秒53 53秒13 53秒06 52秒87 52秒68

前に車がいたりで連続で測ったわけではないですが、徐々に速くはなっていきました。
今回ベストが52秒68で前回が52秒97なので気持ち速くはなっているようですが、誤差の範囲内みたいな感じですね^^;
減衰はF:9段よりは5段の方が、5段よりは2段の方がタックイン時の量が多かった。
ただ、前回とバネレートが2kg下がっているので、この2kgの差が車両の動きを変化させている要因としては大きいかなと思いました。
これらのことからサーキットはSTDの16kgが良いのでは?という結論。


あと、気になったのがブレーキ。
熱が入っていないときはよく効くけど、だいぶ走ってきたら全然止まらない、、。
ブレーキを思いっきり踏んでみるが、奥まで踏めず真ん中あたりで止まる。
これはフェードなのか、ヴェーパーロックなのかタイヤのグリップがないのか。
誰かわかれば教えてください。


それから今回水温がだいぶ冷えて安定したのでほとんど休憩せず走ったら1時ころには燃料ランプが付いた。
この時走行距離が147.3kmでサーキットを走ったのが132kmくらい。給油量は52.24Lでリッター2.81km。その後走って結局家に着いたのが101.2km走っていてその内サーキットが76kmほど走っているので、今日だけで200kmほどサーキット走ってますね(笑)
燃料だけで14,000円程消費w
今まで1日60Lで、もってたけどこりゃまいった()´д`()
しかも給油に行く際にナンバー外してるの忘れててそのまま行ってしまうという始末w
次は気を付けようw


途中休憩で戻ってNS-2の左側フロントタイヤ見たらブロック飛んでてワイヤーバリ見え!!!
これはマジで危なかった・・・。
走ってる最中全然気付かなかったし、たまたまタイヤの様子みたらこれだったから、最悪気づかなかった恐れがあるし、、。
前から決めていたが今後はNS-2を使うことはもうないw






<前回走行データ> (2月)


<前回走行データ> (9月)


<今回走行データ> (11月)






あと朝からいたレガシィワゴン。1台黒のが外から見ててはやいなーって思ってて、自分が走った時に直線で前にドリ車がいて、2速全開で抜いたとたん、後ろから黒のレガシィワゴンがビューーンと自分を追い抜いていった・・・。
ワゴンだから舐めてたけどめっちゃはえぇぇじゃねぇぇかぁぁぁぁぁぁ^^


で、もちろん悔しくて追いかけた!!



結果は・・・!?
























無理でしたwwwwwwwwwwwwwwwwww





まずコーナーで追いつけないw
特にタイトコーナー。備北のタイトコーナーは自分で攻略がまだできていないだけに余計離される。
それに加え水平対向の能力を遺憾なく発揮?
で、直線で勝てない。


そりゃ勝てないwww



次の次の次くらいには負けないように頑張ろうw


今回は記録を多めに取り、長く走ることができたのでかなり収穫がある一日でとても良かったです。

あー、タカタいつ走ろ・・・。
Posted at 2013/11/24 23:27:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年11月17日 イイね!

錆落とし&塗装

以前からマフラー類の錆が気になっていて、錆を落とさず塗装しただけでは塗装が長持ちしないので錆落としからやってみました。

錆落としはサンポールが効くようで漬けれる部分は漬けてやってみました。










思いのほか綺麗に錆が落ちてワイヤーブラシですって洗剤で洗い流したあと、バーナーで乾燥。

あとは塗料の密着がちゃんと出来てればいいんですが、これはつけてからのお楽しみですね。

取り付けは新マフラー交換時に一緒に直管から後ろ全部変える予定。


話は変わって
いろいろほかの人のパーツレビュー見てたら4点式シートベルトがあって、そういえば友達もつけてて欲しいと思っていたブツだなと思い出しました。
備北行くまでに付けたいけど間に合うかな・・・。

ラジエターは今日ディーラーに預けたから、とりあえずはアライメントとベルトの2点なんとかしときたいね。
Posted at 2013/11/17 22:20:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2013年11月15日 イイね!

ワンオフ ラジエター到着☆

24日に備北サーキットに行くのでそれに伴って新ラジエターの取り付けにかかろうと思います。

この間峠を走ったら外気温12℃でMAX水温103度付近まで上昇。
走行中で94度くらいいってた。
結局水温としては外気温はあまり関係なく現状大幅に水温を下げるにはラジエター変えるしか手段がないですねぇ。
クーラントのみでは限界もあるのでその場しのぎではありかとは思いますが。
それとマツダ車はサーモの開きが遅いようですね。水温の上昇はそのせいもある気がします。

ワンオフラジエター重量
約5.4kg


純正ラジエター重量
約2.6kg

重量差が約2.8kgありますがデッドニングしたと思えばそこまで大きい差じゃないですね。


あとは水温の減少がどれくらいあるか。
これは付けて走ってみないとわからんのでまたインプレッションしたいと思います。


それからそろそろアライメントもとりたいところ。


やることはもう少しだなぁ。
来年中には終わればいいな。
Posted at 2013/11/15 22:33:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2013年11月07日 イイね!

驚きのツヤ、耐久力を実現! シュアラスター タイヤコーティング+R


■Q1:いまお乗りの愛車を教えてください(例:メーカー/車名/年式/ボディカラー)
マツダ/マツダスピードアテンザM'ztune/H19年/シルバー

■Q2:性別/年齢(年代)/お住まい(都道府県)を教えてください。
男/20代/岡山県

■Q3:愛車の保管状況を下記より選択してください。
①屋根付き駐車場 

■Q4:愛車の使用用途を下記より選択してください。※複数選択可
②街乗り ③ドライブ ④レース 

■Q5:洗車頻度を下記より選択してください。※複数選択可
②2週間に1回 ⑥汚れたら

■Q6:洗車場所を下記より選択してください。※複数選択可
①自宅

■Q7:洗車方法を下記より選択してください。※複数選択可
①自分で手洗い

■Q8:今お乗りの愛車のホイールの種類を下記より選択してください。
①アルミ 

■Q9:今お乗りの愛車のホイールにメッキ塗装は施されていますか?
②いいえ

■Q10:ホイール専用の洗浄剤を使用されていますか?
②いいえ

■Q11:Q10で【①はい】と答えた方に質問です。鉄粉除去剤を使用されていますか?
①はい ②いいえ

■Q12:ホイール専用のコーティングを使用されていますか?
①はい

■Q13:タイヤ専用のワックスもしくはコーティングを使用されていますか?
②いいえ

■フリーコメント
是非使用してみたいです。


※この記事は驚きのツヤ、耐久力を実現! シュアラスター タイヤコーティング+R について書いています。
Posted at 2013/11/07 22:26:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「一斗缶とペール缶用の固定具作成完了⊂((・x・))⊃」
何シテル?   09/29 21:47
疾風(ハヤテ)-001です。 社会人になって6年目、ようやく欲しかったMSアテンザ(特にM'ztune)を手に入れることができました。 ちょうど購入直後東北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      12
3 456 789
1011121314 1516
17181920212223
24252627 282930

リンク・クリップ

[マツダ アテンザセダン]mature ハイスパークイグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/03 12:17:15
[マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)] L3-VDTエンジン降ろし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/03 12:11:57
アテンザ GG/GY用 リアスタビライザー リンク 製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 08:46:19

愛車一覧

スズキ セルボ 3型セルボ (スズキ セルボ)
3型セルボ 令和7年3月21日納車。 静岡の三島まで新幹線で行って引き取り。 1代目の ...
スズキ セルボ とりま39万kmまでは頑張ったセルボ (スズキ セルボ)
2型セルボ 平成26年7月12日納車。 納車時走行距離 137,000km ト ...
マツダ アテンザセダン 2代目アテンザ号 (マツダ アテンザセダン)
2代目 平成25年6月29日納車。 納車時走行距離 117,855km 自分が死ぬまで ...
ダイハツ ムーヴ スーパームーヴ (ダイハツ ムーヴ)
高校卒業後ずっと乗っています。一度雪道でスリップして右前が破損し廃車にしてアテンザを買う ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation