• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風-001のブログ一覧

2014年12月14日 イイね!

岡山国際サーキット攻略




2本目の動画を編集してみました。






とりあえず岡国のざっくりした自分なりの攻略ですが、バックストレートではMAX181kmをしておりウィリアムズコーナーからアトウッドカーブのストレートにかけてはMAX172km出てましたが、最速ラップの2:01:676にその速度は出ていませんでした。


最速ラップのバックストレートではMAX175km


ウィリアムズコーナーからアトウッドカーブのストレートでは153kmしか出せていませんでした。


実際181kmあたりからフルブレーキしヘアピンコーナーに入る際はオーバースピードでもなかったのでちょうどいいかもう少し余裕があるなと思いました。


ストレートでの最高速度だけ見るならばしょうがないですが、大きいサーキットになればなるほど一番手っ取り早くかつ安全にタイムを上げるという意味ではストレートでどれだけ縮められるかというのは重要になってきます。


なので、バックストレートについてはMAX185km、ウィリアムズ~アトウッドは180km、ホームストレート180km手前くらいまではいけるんじゃないかと予想してます。


メーター読みならば190kmは超えてますが、この領域でのメーターはあてにならんのでこれはラップタイマーで確認してます。


ブレーキは2回ほどふかふかになってちょっと危ない場面はあったものの、効き自体はMX72でも大丈夫だと思いました。


ただ、安全に走る上でフルードはいい物に変えてましたが、おそらくローターが垂れてきて効かなくなったんじゃないかと思ってます。


20分走って効かなくなるのもたまったもんじゃないので、この点は少し考えたほうがいい部分かなと思いました。


また、ディーラーに車を持っていった時に気づきましたが、パッドが軽く3~4ミリは削れていたので岡国チャレンジする時は新品付けとかないとブレーキ済んで突っ込むかもしれません。


少なくともちょっとあるから大丈夫だろうと思ってると、ひどい目に遭う状況になりかねないと思いました。


次に各コーナーですが個人的にそこまで難しくないと思ったコーナーは第1コーナーとウィリアムズコーナーとバイパーコーナーでした。
この3箇所はまだ中高速で抜けれるのでそこまで考える感じではありませんでした。


アトウッドカーブ、ヘアピンコーナー、最終コーナーは徐々に車が外へ膨らんでいくのでタイヤキャパシティの問題かと思いました。
同じクラスのアテンザの人もフロントは255、リヤは225でフロントはかなり大きいタイヤを装着していましたし、だいたい速い人は大きいタイヤをつけている印象でした。
実際エボⅩやインプレッサが245履いてるところを考えればそれに近いタイヤは最低でも履かないと高速コーナーでGに耐えられず膨らむのは必然です(´・ω・`)


その他のヘアピンコーナーやレッドマン、ホブスコーナーはタイトコーナーで60~80kmくらいで抜けるんですが、このあたりは特に荷重移動がうまいことできないと曲がりづらい感じでした。


ちょっと怖かったのはマイクナイトコーナーで右若干下がりになっているのでここは慣れかなと思うコーナーでした。





これらの点から今後やる必要があることは・・・


1.車を振り回せるように、思い通りにコントロールできるように技術の向上

2.ブレーキの大経化(熱容量アップ+連続周回でも垂れなく安心して走ることが重要

3.タイヤ容量の増大(最低235~245は履かんとダメかも



パッと思いつくのはこのあたりでしょうか。


ホントはそろそろコンピューターも変えたいんだけどなぁ。


吹けはいいし高回転まで回るのでストレスがあるわけでもないんですけどね。



とりあえず、次回の岡国6月走るか12月走るかわかりませんが、最低1と2はやっておかないとダメかなというところです。


1に至って今回は完全に技量不足でした。


クローズドはGG3Sアテンザが1:58:187で1位ですしスピードも聞くとMAX160kmくらい出ればいい方ですと言っていたので完全にコーナーで差が出てます。


自分も初とは言え実際今の状態でも2分なんとか切るか2分台は出せたと思いました。


TCSが3~4回は1周で作動して1回0.2~0.3秒はどう考えてもロスしてたので(T_T)


あとはやっぱりタイヤですかねぇ。大きいサーキットになればなるほど変わってくるでしょうから。


まぁ、個人的に『MSで負けてちゃダメでしょ!(´・ω・`)』というのと単純に『悔しい』というところなので今月か来月の頭にはサーキットで早速修行しに行きます!


ほんで2月の末あたりにも行くつもり。




いままでマシンに手をかけてろくに自分の腕が磨けてないという不始末なのでねw



そろそろそういう時期に入ってもバチは当たらないと思うんだ












そう












俺と俺のMSはまだまだこんなもんじゃない!!
Posted at 2014/12/14 17:55:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年12月13日 イイね!

H26.12.7 MFCT初参戦(`・ω・´)

朝3時発。



新見のインターからETCレーンで通行しようとするもバーが上がらんw



カードは間違いなく挿したがETC見るとランプが点いてない・・・。



壊れたか線の接触不良だと思ったけど、その場でどうこう出来る訳でもないのでバックし一般レーンで券を取る。



お姉さんが出口でETCカード出してもらえればいいですからというので、よくわからんかったが頷いといたw



路面が怪しかったのでドライになるまでは慎重に走行して落合付近からドライになったけど、急いでいっても仕方ないのでそのままのペース維持で走行。



Kozaさんが勝央インターで休憩とのことでひょっとしたらいるかなと思ってトイレ休憩がてら寄ってみたが既に遅しw



美作インター降りてすぐのスタンドで燃料入れてゆっくり走行。



5時すぎに入口まで着くが、入場ができるかよくわからんかったのでしばらく待つ。



思いのほかマツダ車がドンドン入っていくので行けるのか?と思って行ったら入れた(´・ω・`)



どこら辺に止めればいいかよくわからず、Kozaさんカーを発見w



そのすぐ後ろに止めました。



Kozaさんと話しているとGURIさんが声をかけてくれて初対面(^O^)



タカタの話や今回走るための話をしたりと時間があっという間にたちました。



6時40分になり受付に行き計測器を受け取る。



7時過ぎにブリーフィングで走り方とか旗の話を聞いて勉強タイム。



しばらくして少佐さんが顔を出してくれて話をした。


9時になるまでの間エア圧調整して、青アテンザで走る人が話しかけてきてマツダスピードアテンザで走る人見たことありますか?と尋ねると、今回で5回くらいになりますけどマツダスピードアテンザは見たことないですね、とのこと^^;



そこでまたいろんな話をしてよく見ると走行順はその青アテンザの人→GURIさん→自分となっていたw



とりあえずこれはGURIさんを追っかければいいかと思っていたが、その思惑も結果外れるw



ラップタイマーとデジカメを起動し走行順に並ぶ。



ラップタイマーで岡国を探すのにちょっと苦労した。



インターナショナルってあるからあれ?ないぞw いや、ないはずはないんだが・・・。



やっぱり英語の勉強は必要ですな(´・ω・`)



並んでる最中ヘッドレストがメットに当たるからもうちょい上げようとしたら抜けやがったw



あ、やべwと思うが走行時間まで間もないので取り付ける暇もないと思い、パレード後に装着することにしたw



すると右からひょっこり漢さんが顔を覗かせて手を振ってくれるo(^▽^)o




頑張って!




と言ってくれたので自分もグーで返す




まもなくして先導車が入り1列になってみんなで走行する。



最初は60~80kmくらいで走行して、再度順に並ぶ。



前が走り出して自分も着いて行く。



アトウッドカーブからバックストレートにかけGURIさんたちが全開するが自分は出遅れたせいで、どんどん離される。



ヘアピンコーナーに差し掛かり減速するがかなり手前で余裕ありまくり・・・。



リボルバーコーナーめがけていくが速度域もわからず地味に曲がりにくい。



バイパーコーナーは比較的曲がりやすく、レッドマンコーナーでドアンダーで草生えるwww



うっそwここだけやたらグリップ抜けないか?と思いながらホブスコーナーに向かう。



このコーナーも思ったよりきつくマイクナイトコーナーへ。



右下り坂になっていて慣れていないと怖い。



ラストコーナーも思ったより外に車が徐々に運ばれて少し怖い思いした。



愛車自体も前の仕様より許容範囲が狭く、オーバーステアになる場面があってトラクションコントロールの介入が入るせいでヘアピン、リボルバー、レッドマン、ホブスコーナーではほとんど作動していたので足回りのセッティングが失敗したかなと思いました。



ラップタイマーを見る余裕もほとんどなく、一瞬2分9秒が目に止まるが、とにかく現状タイムなんかより慣れないと話にならないと思い、徐々に前に車が現れて詰まってくるがピットインせずできるだけ安全に抜いてコースを体に覚えさせる方向にシフト。



チェッカーフラグが出てピット進入路に入り、ピットに戻ると喉が痛い。



どうも唾を飲み込む余裕さえなかったらしい。



それほどほかのサーキットとは緊張感が全く違ったんだろうと思う。



マシンが自分の思った通りの動きじゃなかったっていうのもあるんだろうけど、いままで唾飲むのも忘れることなんてのはなかったし喉はカラカラですぐにお茶飲んだ。



それからストレートでのMAXは180km以上で各コーナーの速度、ラインも頭に入れてて予習してたけど、そんなことを思い出す暇がなかったw



体で覚えたほうが早かったわ(´・ω・`)



タイヤの空気圧見ると前後3.2kまで上がってた。走行前は2.5kにしてたんだけどな、、。



しばらくして、GURIさんたちを探すが一向に見当たらず・・・。



あれ?どこいったんだろと思うとぞろぞろと2回から出てくる。



あ、2回目のブリーフィングの時間忘れとったw



存在は覚えていたんだが・・・。



あとで若い兄ちゃんが2本目走り終わってからでいいので、事務局よってから3階来てくださいというので あぁ、こりゃお叱りフラグだわ(T_T)と思ってとりわけ2本目の準備に入る。



リヤのロール量とフロントが気持ち同調してないのでフロント減衰を1段下げた。



1本目の結果が出て



2分3秒756



をマーク



ブレーキングを詰めるのとタイトコーナーの対処が上手くいけば2分くらいは出せるかなとここでだいたい目星がつく。



1本目7周出来たおかげで2本目は思ったよりかなりスムーズに走れた。



けど、やっぱり80km以下で抜けるコーナーはことごとくトラクションコントロールが入る。



リボルバーとホブスコーナーに至ってはTCS入りつつも完全にドリ車状態、、。



せっかくだから思いっきり横スライドさせながら走ってやった。



でもある意味これちゃんとコントロールできてトラクションコントロール解除したら相当速いんじゃないか?と全て終わってから気づく。



向きはブレーキで簡単に変えれるからあと4WDの利点活かして鼻先変え始めたらフルアクセルで良くね?と妄想は膨らむのだが、理想と現実は違うということを思い知らされるんだろうw



2本目はそこそこ時間が経ちもうそろそろ終わるかな?と思ってみるが、なかなか終わらないのでまだ走っていいのか!



と、20分とはいえありがたいことに思ったより長く感じた。



最終的にどうしたらもっとタイムが縮められるか?



は、またかなーり長くなること請け合いなので別でまとめ。



2本目のベストは



2分1秒676



約2秒の短縮は出来たけど、2分切りはならず・・・(つд⊂)



まぁ、岡山国際というコースがどういうコースでどういう風に走れば速いかというところは少しは把握できたのでよし。



走行が終わり事務局へ行ってお姉さん(全然笑顔じゃない)の後を着いていき3階へ。


競技長?が出てブリーフィング出なかった理由を説明し、もう一人さらに上の役職っぽい人が出てきて一瞬高校の担任の坊さんもかねてやっている先生か?と思うがそんなわけもなく・・・



ドッペルゲンカーかと思うほど似てたんだけどな



そんなことでブリーフィングの大切さなど諭されるように話され話を聞いて後にした。



今日の行事は全て終了し暇になったので片付けをしてGURIさんカーやKozaさんカーの盗撮をする









しばらくして少佐さんとMSアテンザについて話していると漢さんが登場し、技研でMSアテンザのクラッチとかの話してきて面白そうだから行かないか?





ということで3人で出向くw



クラッチとLSDが置いてあって簡単に言うと実験台にならないかということだった



クラッチは付くみたいでLSDはやってみんとわからんとのこと



ほかにもアテンザで聞いてきた物好きは居たようで内容はこれでもかというくらい話して、とりあえず名刺もらって帰った。



LSDも気になるが、現状の仕様であくまで足りなければ+αで考えるが、足りてる現状もといまだ自分のコントロール領域を上げればなんとかなりそうという部分が多いので工賃はテスターでタダでやりますよとかなら逝ってもいいかなと思うが、いかんせん平成26年は完全に国の年金か!ってくらい金がねぇw



しかもFFのミッションバラしは工賃高いし、かといってクラッチとかも一緒にとか言ってたら今度は部品代が高いしまぁ、お手上げですわな\(^o^)/



で、さらには装着後にLSDのイニシャルトルクがどうのこうの言い出したらもうオワコンですよwwwwwww



簡単に入れ替えできる場所じゃないですからね・・・



再度連絡は入れてみるつもりではいるが、そこからの進展は今は難しいかもしれん



今後必要になってくる可能性はあるけど、今はまだほかに出来ることが多いからそっちやってからの方が間違いはないと思った。



LSDも興味ない訳じゃないんだけどね



それからお姉さんにじゃんけんで買ったら景品がもらえるので参加してみた。




なんとか勝ち進み・・・








なんの車かどういう車かわからんが景品ゲットw




で、ぴろりんさんそういえば探さないとと思い車を発見しとりあえず盗撮



ビッグキャリパーが思った以上にでかく







うんうん(´∀`)







ええのぉええのぉ┌(┌^o^)┐







と思いながらじっくり眺めつつそこそこ待つがぴろりんさんは現れず^^;



だいぶ経過し車が動いたのを発見したのですかさず手を上げて挨拶しどうやらマツ耐に参加していたと言うことでそれでしばらくいなかったようで(笑)



横に止めてもらってから色んな事を会話した



そしてなぜかわからないがこの時はオート早口に勝手になってたw



多分時間があったら無限に話しそうな勢いがお互いあのときはあったw



ぴろりんさんは片付けがあると言うことで抜けて、少佐さんとIt’s乗り比べしようという事になった。



少佐さんの車にまず自分が乗って運転すると以前ローダウンスプリング時乗ったときに比べて、足回りの固さがちょうど良い固さに(以前よりほんのちょっとだけ良い意味で柔らかく)なっている。



それから、ハンドリングがだいぶだるかったのとトラクションが希薄だった部分も改善されて安定性や乗りやすさもグレードアップしてた。



どちらかといえば前の自分の車の状態に似てたかな。



この車のビル足は基が相当良い状態(スペック)で出してるのが伺えるから、自分も純正で良いって思ってたらこのビル足の仕様変更バージョン使いたいって思うねw



普通に下手な車高調よりよっぽど良いと思う。



で、今度は少佐さんに乗ってもらう。



少佐さん:なんかちょっと違和感あるなぁ。



自分:やっぱりなんか違いますよね。



少佐さん:どういったらいんだろ。許容範囲が狭いというか。



自分:あぁ、その表現わかります。今日走ったときもオーバーになりやすくてその時にほとんどTCS作動してたんですよ、、。



少佐さん:自分の車に近い感じはするんだけど・・・・・・・これトラクションコントロール切って走った方が良いかもしんない。


TCS・・・OFF



少佐さん:あぁ、これ切って走った方がいい。これならそんなに気にしなくて良さそうだけどな。



自分:え、そんなに違います?(汗



少佐さん:こっちの方が自然に動くなぁ。Uターンするところで乗ってみたら?



途中で交代し運転する



自分:ん?なんかリヤの動き違いません??



少佐さん:TCSオンだと動きが不自然っていうか、なんか制御入ってるなっていう動きになっちゃうんだよね、、。だから自分はだいたいTCSはいっつもオフにして走って学習させてるよ。



自分:これ完全にリヤの駆動伝達トルク量変わってますね^^; リヤがさっきに比べて安定してますよw ちゃんと後ろのタイヤを回してる感じがします。



少佐さん:車が前の足回りの状態で学習してたのが、アライメント取り直したりして、乗り方が頻繁に変わったりGの掛かり方が変わったりしてコンピューターが学習できてなかったのかも。あと、フロントは30kg近く軽量したならフロントのグリップ量も変わってるからその影響もあるかも。



自分:アライメント取った後が気持ちオーバーっぽい感じになるからびびってTCSオフで走ったことなかったですね・・・。まさかこんな事でリヤの動きが変わるとは思いませんでしたよ。実際TCSが作動するコーナーで切って同じように走っても普通に走れるときありますしね。TCSに踊らされるなんて・・・。でも、TCSがあって役立つことも確かにあるんですけどね。



少佐さん:この車のTCSってデフがロックかかってそれから制御入るから、滑った後に効き始めるから遅いんよね。



自分:確かにこの車のTCSって滑った後に作動してますよね。特にリヤの顕著なオーバーには敏感ですぐ作動しますけど、アンダーには寛容で全くといって良いほど作動しませんしね^^;



少佐さん:それもやっぱり学習でとにかくリヤの駆動配分を増やしてもらうためにTCSオフで走ったりとか、オンの状態で雪道滑らして慣らすとかして学習させないとダメだね。乗り手に合わせて駆動配分も変えるしFFっぽい走りしてたらリヤの駆動配分減らしてFFっぽい動きにもなるし。



自分:確かに以前鷲羽山で走ってたとき少佐さんカー乗ったときはホントに自分の車FF走りだなと痛感しましたからねw そう考えると電子制御より直結4WDの方がわかりやすくていいですね^^;



とまぁ、だいたいこんな感じの話になり、岡国もとい今までの挙動不安定はこれが関与していたと思われる。



だから実際はもっと安定して走れてたんだろうけど、その時は自分は逆に思っててオーバーになるから切れない(切ったら危ない)って完全に思ってた。



実際タイムを詰める際にTCSなんてものは足かせ以外のなんにでもないが、あくまでそれはマシンをコントロールできる人が見たらの場合。



今回の自分はアライメント取ってからのマシンの把握不足と自分が思ってた動きとは結構違って余裕がなかったために安全側で見てTCSは切らなかったけど、ま今回はコースが通常のサーキットとは訳が違うしのほほんと走れる環境でもなかったので仕方ないんだろうけども、、。



ま、要は車に乗らされる前に乗りこなせっていう話ですなwww



なにはともあれ少佐さんに乗ってもらったおかげで、疑念が晴れたのでもう少し今の状態で頑張ってみようと思う。



それからまた何が必要でどう調整する必要があるかは考えようと思う。



しかし、まだまだ自分だけではわからない部分がつくづく多いと再認識すると同時に、乗ってもらったりして意見をもらえるというのはありがたいことであり、また重要だなと感じた。



車だけの話じゃないんだろうけどお互いにディスカッションするというのはやっぱり大事ですね。



一人じゃわからないことも多数ならわかる。



まさに3人寄れば文殊の知恵ですね。



そして今回のMFCTはいろんな事がわかりまた、自分がやらなければいけないことも見つかりました。



いつかはMOREクラスでチャレンジしてみたいという気持ちがありますが、まだ自分には早すぎるので納得のいく結果が出だしたらその時はチャレンジしたいですね。



初のMFCTでどうなるかわかりませんでしたが、とても充実した時間が過ごせて良かったです。






ありがとう!






マツダ!






ありがとう!






岡山国際サーキット!












また来年会いましょwww


Posted at 2014/12/13 13:50:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年12月09日 イイね!

MFCT(簡略)

日曜日のMFCTですが、濃い内容でとても楽しく過ごすことができました。


走行結果もまずまずでひとまず攻略のカギを握るものの内容は目星がつきました。


とりあえず、一から十まで書こうとしたら軽く4~5時間はかかる内容なので時間があるときにMFCTについては書きますw


しかし今回は本当に参加してよかったなと思いました。


おかげさまで次回も参加せんといけんような話になりますが(T▽T)


改めて参加された方々はお疲れ様でした。
Posted at 2014/12/09 22:00:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2014年12月06日 イイね!

MFCTまであと1日

ディーラーに車を取りに行ってとりあえずMFCT用のタイヤに交換したものの・・・














雪キタ━(゚∀゚)━







けど、ちっとも嬉しくない(´・ω・`)






美作の天気を見ると・・・






土曜日
 
18時~21時・・・みぞれ~乾雪 
 
気温・・・0度









うん














ノーマルじゃやばくね?w







当日0時~6時くらいは気温が-3、4度くらいにはなるかもしれんから時速20キロくらいなら大丈夫かな? かな?








どう考えても前日入りするレベルw







そして高速でノーマルだとどう考えても怖すぎる・・・







スタッドレス装着で現地タイヤ交換が無難か(T_T)







一般道だと2時間45分、高速だと1時間50分ならやっぱ高速利用に限るか。







やっぱ3時発はかたいな・・・。







行きに弁当も買わんといけんし。







自分は3組目なので受付は6時40分から






走行は9時00分からと10時55分からですね。






当日は曇40%みたいだから路面が心配だ・・・






最悪はスタッドレスで驚異の走りを見せるしかないのかw






っていうか、みんなで走って路面温度上げるしかないねw







まぁ、最終的にどんな状況で走るようになるかわからないけど・・・









頑張る!

Posted at 2014/12/06 00:19:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年12月03日 イイね!

MFCTまであと5日

とりあえずアテンザが一時的に戻ってきて




片側のエアロだけ引っ付いた状態で走っている疾風です(/ω\)





まるで





ベルクカイザー!!








のごとくw





もう一台あれば





ツヴァイフリューゲル










ツヴァイラケーテ




ができるけどw


ちなみに



【左右の合わせ方により、マシンのコクピット側を合わせると「ツヴァイフリューゲル(Zweiflügel)」(独語で「2つの翼」)、コクピットの無い側を合わせると「ツヴァイラケーテ(Zweirakete)」(独語で「2つのロケット」)という技が発動する。】





つまりこれをMFCTで実践できれば・・・





あるあ


















残念ながらないようですw





とりあえずMFCT前に車が帰ってきてもまた預けんといけません。




バンパーの塗装がどうも現車合わせで板金工場まで持っていったみたいですが、地元の板金屋より塗装が合ってない。




おかげ様で青紫(ボンネット)→ねずみ(バンパー)→青紫(エアロ)というコラボレーション。





いや、そんなコラボはいらんのですがね^^;





モイストシルバーはどちらかというと青紫の銀ですが、塗られてきたのはただのねずみ色に近い銀。




少なくとも地元の板金屋出せば良かったなんて思いたくないので、ディーラに言ってとりあえず塗り直し要望しといた(´・ω・`)





塗り直してくれるかわからんが、とりあえず預かって板金工場で確認するっちゅうことで話は進んどります。




地元の板金屋よりは大きいし数もこなしてるでしょうから、色は合わせて当たり前だとは思います。




とはいえ、結局は個々の人間が1人で塗るんでしょうからその人の腕次第になるんでしょうが、、。





個人的に言えば完成検査通した人間も同罪ですけどね。




まぁ、色きっちり合わせてくれたら特に言うことはありません。




先月からスズキD、クロネコヤマト、板金屋と叱らんといけんところがたくさんあって頭が痛くなりますが、特に一番おこなのはスズキDでしたね。




頼んだ部品2週間たっても送ってこんので忘れとるんだろうと思って電話してもスミマセンの一言もない。




電話してからすぐに送ってきたけど見たら部品間違えとる・・・




現車確認してフューエルネジ2本とトランクネジ4本って言ってお互いに確認したのに(T_T)




送り忘れだけなら特に言うこともなかったけど、連続ミスは流石に普段キレない自分もキレました






部品自体はすぐに変えないと困る部品でもなかったけど、そういう問題じゃない。




なんにせよきちっとしてほしいですね。





で、土曜日は一時雪の確率が高そう。




岡国行くまでにやらかさんようにせんと・・・。




今朝は今朝で地元でツルペカ橋の上で3台クラッシュしとるし、、。




やっぱ雪がいいのは小学生までだなぁ(´・ω・`)





みなさんも雪道には気をつけましょう。
Posted at 2014/12/03 21:42:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@少佐@アテンザ その原因を思いつかないのも車屋としてどうなん?笑ってところですよねぇ( ̄▽ ̄;) エラー出て原因もわからんのに乗ってください言われても逆になんでやねん状態ですね(汗」
何シテル?   08/23 22:37
疾風(ハヤテ)-001です。 社会人になって6年目、ようやく欲しかったMSアテンザ(特にM'ztune)を手に入れることができました。 ちょうど購入直後東北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アテンザ GG/GY用 リアスタビライザー リンク 製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 08:46:19
[マツダ アテンザセダン] 廃盤になっていたリアドライブシャフトのインナーブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 08:36:28
カウルトップカバーの白化補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 17:01:21

愛車一覧

スズキ セルボ 3型セルボ (スズキ セルボ)
3型セルボ 令和7年3月21日納車。 静岡の三島まで新幹線で行って引き取り。 1代目の ...
マツダ アテンザセダン 2代目アテンザ号 (マツダ アテンザセダン)
2代目 平成25年6月29日納車。 納車時走行距離 117,855km 自分が死ぬまで ...
スズキ セルボ とりま39万kmまでは頑張ったセルボ (スズキ セルボ)
2型セルボ 平成26年7月12日納車。 納車時走行距離 137,000km ト ...
ダイハツ ムーヴ スーパームーヴ (ダイハツ ムーヴ)
高校卒業後ずっと乗っています。一度雪道でスリップして右前が破損し廃車にしてアテンザを買う ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation