• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風-001のブログ一覧

2023年12月26日 イイね!

セルボ不具合近況

最近左フロントからの異音が多く出ており、それらについて色々と考えてみた。
元々最初に左からの異音が出だしたのはストラットサポート、いわゆるショックアブソーバーのトップのナットが緩んでおり、この緩んだ状態でそこそこ走った事が他の左側の駆動系部品の損耗を早めるきっかけになったとしか思えない。
今は走行中にずっとではないがギュムッ・・・ギュムッ・・・ギュムッと一定間隔で音が出ており、ナックルごと交換してみてベアリングの音じゃないことは確認済。
また、ゴーーーーーーーという音も左から出だしている。(ロードノイズではないような感じ)
ナックルを交換したことでセンターが左に寄っているため、交換前よりまっすぐ走らなくなっている。
ナックル交換時にドライブシャフトのジョイントが怪しい感じだったので、ショックアブソーバーのトップのナットが緩んだ時に部品の寿命を縮めた恐れが高そう。
走ったときにしか異音が出てないので、正直ドラシャ以外で皆目見当が付かない状態ではある・・・。
ドラシャ変えて直らない場合、車屋に見てもらうほか無いと思うのでやれるだけやって車屋に投げるほかないだろう。
なんにしても異音が出たらさっさと直すというのが一番良いのはわかった笑

現状の経緯
1.左前アブソーバーのトップナットが緩んだことによる異音
2.1による駆動部品への負担増による損耗
3.左ステアリングラックエンドもガタが出ている。右側ガタなし(どのみちいつか交換必要であり車屋に投げるタイミングで交換する)
4.左前異音発生(ナックル確認済でドラシャが怪しい)←今ココ


左ラックエンド単体だけ変えるかギアボックスごと左右根こそぎ交換するかが悩ましいところ。
37万キロ走っていたらギアボックスごと変えても差し支えはないんだろうけど。う~む、、。
とりあえず左側の部品の摩耗が激しいけど右側がそこまででもないのがなぁ。

ドラシャは左は44102-58J37と大方共通しているが右側をスズキに確認すると44101-58J91と言われたが、他者の交換品番を見ると44101-58J36で変えているし、同じSR,CVTでなんで違うのかわからん、、。
1~5型までの間で変えてるのなら相当めんどいが。
そして58J91が該当している車種がほとんど出てこないしスズキに再度聞いたが合っているというしほんまかいなとw
個人的に58J36で合うんじゃないかと思ってるんだけどなぁ。

そんなこんなでリビルトパーツ屋に確認するとやっぱり58J36は自分の車には非適合と言われた。
4WDCVTだからシャフトの経とか切り欠きが違うのかもしれない。
44101-58J57で合うと言うので、見るとリビルト等の同等品が出ているのでよかったよかった汗
年末までに左シャフトがくれば交換して異音の確認できるが、果たしてどうなることやら・・・。
Posted at 2023/12/26 13:44:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | セルボ | クルマ
2023年03月18日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【燃料添加剤「プレストン」】

Q1. 他の「プレストン」や、「ホルツ」で使ったことがある商品があれば教えて下さい 
回答:
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【燃料添加剤「プレストン」】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/03/18 20:48:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年02月12日 イイね!

アテンザ降ります・・・

アテンザ降ります・・・急遽ですがアテンザを一時的に降りることにしました。
年式が平成19年ですでに15年も経っているし、途中でいろいろ部品は変えてきたといえあれこれ壊れてきてもなんらおかしいことはないんですが、お金をかける比重がアテンザがダントツにかかっていて、修理する規模も今後大きくなりそう、というよりすでに修理の負担が毎年かかっている状態になっているのが要因です。

今まで多額の資金をアテンザにつぎ込んできましたが、むしろその資金を維持費に使っていくようにしないと30万以上とかの修理しないといけなくなった時に捻出が困難になりました。

ちなみにアテンザ、というより乗用車の維持費が単純に高すぎます。
自分の場合は4月に任意保険と税金を払いますが、任意保険20等級で33000円+税金52000円かかります。
等級が20なのでかなり安い方ではあるんですが、去年より事故の料率クラスが上がり8000円値段が上がってます。
去年は25000円でした。
車検が2年に1回の12万で年に変えると6万円必要です。
これらを足すと乗らなくても年間約15万円必要です。
乗った場合はアテンザの年間走行距離6000km、リッター10km、ガソリン代168円で計算するとGS代は年10万円かかります。
さらにセルボだけ乗った場合、ガソリン代で5万円浮くので年間20万円はアテンザに使っていることになります。
そう考えると一時的にでも乗るのやめて年20万を積み立てて直す方がいいという判断になりました。
少なくても2~3年は乗らないようになるかと思います。

あとは毎年修理するということは維持費は20万では済んでいないのと、また今年も修理か、、って思ってきて苦痛になってきたというのもあります。
すでに修理しないといけない目に見える部分もあって、リヤタイヤハウスが錆で鉄板がかけてきているのでこれも両側直すと10万かかるし、セルボだと3万円で済む修理もアテンザだとその3倍はかかるので、これも頭が痛くなる部分でした。
あとは乗らなくなってもあくまで趣味で乗ってきたことなので、特に困らないという部分です。
現状高速ツーリングで使用しているのは魚釣りの時と県外に出るときくらいなので、困った話ではないところです。
ただ、セルボだと釣具とか乗せるときに狭いのでネックなのはそれくらいです。
セルボはありがたいことにCVTターボでこいつは不思議とめちゃくちゃ走ってくれるので、ATみたいに あ~、坂上がらんw おっそw ってこともないのが救いです(笑)
そんなわけで車検が1年残ってはいますが、来週~来月末で一時抹消する予定です。

今でも新車が欲しいわけでも買う気もサラサラないので、またいつかアテンザには乗るようにはなると思います。
放置して35000円で買ったバッテリーをお釈迦にするのもアホらしいので、メンテは今までどおりするし、敷地の都合上走ることもでき、全く放置するわけではないので、少なくとも次走る時にすぐ乗れる状態にはしておくつもりです。
Posted at 2023/02/12 11:29:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2023年01月29日 イイね!

最近の愛車の近況

最近の我が車の状況でもまとめてみました。

★アテンザ★
1.令和4年6月にエアコン故障により修理。12万ほどの出費。
2.同じく6月に外気温度センサーと国道の温度計で8度近く温度のずれが出る→外気温度センサーの交換をしたが、3度近く差が出ていることもあるため、正直直っているのか微妙なところではある、、。
3.令和4年12月にエアクリのフィルター交換。
4.同月にプラグの確認をしたが、ガイシがススで黒くなっている状態を確認。プラグ交換後に走って確認するのが一番いいが、マフラーもかなりススが出ているので、プラグ的に8番より7番に変えたほうがいいと思われる。
5.同月にエンジンチェックランプが点灯。エンジン始動後、回転数がエンスト領域まで一時的に落ちたり、アクセル開度が開いたり閉じたりする症状が発生。
ディーラーに確認してもらうと、ディストリビューターフューエルのセンサーに異常が出ているとのこと。燃料ポンプやほかの部分に関しては問題ないだろうとの判断。
これに関しては部品代だけで45000円するのでかなり高い。ほかに1台同じ症状が出ている人もいたようで、工賃も35000円かかるようなので自分で交換することにした。
作業の際にエンジンコンディショナーとかも合わせて使ってみるつもりではある。
現状雪で外の温度も-3度とかで寒すぎるので作業は外気温度がもうちょっと暖かくなってからするつもり(笑)
6.マフラーの音量が想定以上にでかくなっている。たぶん、セルボ同様マフラーハンガーの劣化+グラスウールの劣化しか考えられない。片側にインナーサイレンサーを付けてなんとかちょうどいい音量かなというレベル。ダブル抜けは流石に近所迷惑すぎるw
そもそも爆音マフラーなわけでもないのに(;^ω^)
とりあえず、グラスウールの交換は一箇所15000円ほどかかるので3ヶ所頼むと45000円と高額になってしまうので、溶接機もあるし自分でやろうかと思案中。ただ、マフラーが薄板なのでアーク溶接だと溶接棒を細いのにしても穴が開く可能性があるので、半自動溶接機買ってやるほうが確実かなとも思ったり(^_^;)
12000円で買えるし安い。まぁ、問題は上手くくっつけられるかというところだけにはなるが(笑)

ディストリビューターフューエル




★セルボ★
1.令和4年6月の車検でEGRバルブ洗浄、ヘッドガスケット交換、左右リヤドラム&ブレーキシュー交換、左前ハブベアリング交換して調子は直っている。
2.令和4年8月にエアフィルター交換。
3.令和4年11月に4輪のダンパー交換。NewSRに変更。数年悪かった車の乗り心地は良くなった。当分乗り心地の悪さをどうしようかと悩む機会は減るだろう(笑)
4.令和5年1月、マフラーからの振動音が発生したので、マフラーハンガーを試しに交換したが、異音は解消された。
5.同月、リヤデフオイルを20万キロ交換してなかったので交換。しばらくはまた大丈夫だろう。
6.同月、再度マフラー部からのビビリ音が発生。雪で底打ちした可能性がありそれが原因か不明だが、マフラーが寿命かもしれない。リヤのタイコ部分は18000円ほどなので、我が財務省の予算さえ降りればなんとかなるんですが、アテンザの部品代やらなんやらで予算がおりぬ状況(笑)
しばらくマフラーの異音は我慢な状態です(´・ω・`)


そんな感じでまだまだ普通の状態になるにはマネーがしっかりいる感じなので非常に厄介な状態であります(;^ω^)
なんにしても気長にやるしかないんですけど(笑)
Posted at 2023/01/29 20:32:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | アテンザ | 日記
2022年06月14日 イイね!

生存報告 & ECU書換えのあれこれ

さてさて、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
5億年ぶりくらいのブログ投稿ですが、なんとか生存しております。
過去最新のブログはMFCT参加しますで終わってたので、参加したときは結局走行途中でプラグが溶けてお亡くなりになって、3気筒状態で走ることになってタイムでねぇーで終わったと思いますw
それからは特に走るモチベ&いじるモチベが落ち着いて、みんカラも特に書くこともなくなったのでそれっきりになってましたが、最近は自分でメンテしたりパーツ変えたりしたことを整備手帳にでも書いておこうと思い、ちょこちょこ更新しています。
なんだかんだ書いておけば後々の交換サイクルとかも把握しやすいので、むしろ今までのやつを書いていても良かったレベルですがまぁ今更で御座いますw

最近はクーラント交換を自分でしてみたり、マフラーボルト変えたり、下回り塗装して難しそうな部分とかを自分でメンテするとやっぱり安心感がありますね。クーラント交換とかは実際車屋がどれだけちゃんと交換してくれてるとかもわからないんでね。ドレン抜いてあと上から入れるだけとか普通にありそうですし(笑)
過去車預けて腹の立つケースはネジがないとか、ボルト、ナットがゆるまんくらいトルク掛けてるとかそんなことが多いですが、自分でやったらまずそんなことはないですからねw

アテンザに関してはエアコンコンプレッサーが壊れて修理しましたが、エアコン回りは値段が高いし、そもそも部品代も年々上がってる&必然的に年数が経つので定期的に修理する箇所も増えてくるので、ちゃんと備えておかないといけないと改めて思いました。

特に車いじりは落ち着いているところですが、アテンザで走ったときのレスポンスが『ん~、これってこんなもんなんかなぁ』と思うところがあってECU書き換えを改めて考えてます。

少佐さんと鷲羽山で走ったときは確かにパワーの出方は自分の方がパーツを変えているということもあって、速かったんですが、エンジンのなめらかさ的な部分でいうと結構違ったなという印象を何年も前の話ですが今でも覚えてますねw
あとは一番思っているところは、パーツを変えてECU書き換えしている割に遅いと思ってる部分がでかいですw

平均的に見たら遅いってことはないですが、過去に友人のレガシィとスピードバトルしたこともあってどストレートで徐々に離されてましたw 
友人車はどノーマルなのにw

単純に書き換えたECUがただのコピーデータの可能性が高いので煮詰まってないんでしょうけど。ちゃんとしたショップはオーナーの要望があって、その情報を元にチューナーがセッティングして乗ってどうかって立ち位置で対話しますが、書き換えたショップは『書き換えたんで乗ってみてください』だけですから、少なくともちゃんとはしてないですね(笑)

実際書き換え後にすぐ試乗したけど違いが明確にはほとんどわかりませんでした。
それにブーストリミッターが本来外れるはずなのに外れてなくて違うショップで外したし、そんなお粗末なことがあること自体論外っていう。外してくれたショップも良いことは言ってなかったし。

少なくともあとでわかったのはアテンザ特有の高回転のパワーの抜けがなくなってるくらい。むしろ変えたメリットはそこだけと言っても過言じゃない(笑)
費用対効果を考えたら絶対に合いませんw
そこで戻す選択もあったんですけどねぇ。過去に戻れたら100%戻してるけどw
でまぁそんな過去の書換えの話はぶっちゃけどうでもいい思い出なんですが、ECU書換え自体基本的に値段が高い。
10~20万は当たり前の世界なので、10万くらいでできる気になったKSROMに聞いてみたがMSアテンザのCPU品番がそもそもないとのことで対応不可w
25年以上書き換えしているメーカーにないとは、さすがレア車と言わざるおえないw
BRも気になったけど昔の一部書き込み見たらちょっと持って行く気にならんくなった。今はどういう対応してるのか知らんけど。値段はスポーツ使用で10~13万くらいだから普通っちゃ普通。けど結局乗って確認してください系は数値で視覚的にわからないのがネック。変えてる人がいるならインプレを聞いてみたいものだが。

近場かつ信頼性高くて施工台数多いのはフェニパなんだけどなぁ。
なんか気が乗らない。値段は22万。今のところ第2候補くらいかなって感じ。

気になってるのは、Vehicle Fieldだなぁ。ブログに結構きっちり書いてたし、あれだけ書くにしても結構時間かかるくらいのボリュームを書いててそれだけでもちゃんとしてるなぁというのが見て取れるのがシンプルに好印象。一番は『車重がそれなりにある車両ですが4000rpm以降の加速はブーストを1.5kほど掛けたCT9Aにそっくりで』という言葉が印象的。
少なくとも自分の車ではそこまでじゃない(笑)
ECU書換え自体目に見えんもんだから施工に至るまでどうやってるのか書いてると安心するよね。書く方は作業もするし写真も撮るしで大変だけどさ(笑)
あと距離が400kmくらいだから普通に走れる距離なのがいい。デメリットは即日で大体はできるんだろうけど、プラグが死んだりトラブルで即日書き換えできなくなるような自体になったらだるいwってこと。
だから車を持って行くにしても数日は預けれる体制でいないといけないから、つまりは旅行的宿泊が必要と言うことだ。
施工費用はたぶん22万くらいするかな、自分の車の場合。
プラス旅費10万くらいで考えたら32万くらいはみないといけないからまぁ結構な金額ですわね(笑)

今後サーキットを走りまくる事はたぶんないので、絶対的なパワーというのはあんまり求めてないけど、一番はレスポンスアップですね。低速域が結構かったるく感じるのでそれは解消したいところじゃあるんですが、じゃあそこに30万オーバーを注ぐかどうかってところで、現状検討段階です(汗

まぁ、長く乗りたいのでやるなら早い方がいいし、という思いもありながら結構なお金がかかる話なので悩むところ・・・。
実際30万あったら結構な部品が壊れても直せますからなぁw
アテンザとセルボの足回りもいろいろ変えたりするのに合わせたら15~20万いるしで悩みはつきないんですが、、。
とりあえずそんなことをおかずにしながら、しばらく考えたいと思います。
Posted at 2022/06/14 19:55:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ

プロフィール

「14セルボステアリングコラムにガタがでよるなぁ。めんど(´・∀・`)」
何シテル?   07/04 18:50
疾風(ハヤテ)-001です。 社会人になって6年目、ようやく欲しかったMSアテンザ(特にM'ztune)を手に入れることができました。 ちょうど購入直後東北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アテンザ GG/GY用 リアスタビライザー リンク 製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 08:46:19
[マツダ アテンザセダン] 廃盤になっていたリアドライブシャフトのインナーブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 08:36:28
カウルトップカバーの白化補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 17:01:21

愛車一覧

スズキ セルボ 3型セルボ (スズキ セルボ)
3型セルボ 令和7年3月21日納車。 静岡の三島まで新幹線で行って引き取り。 1代目の ...
マツダ アテンザセダン 2代目アテンザ号 (マツダ アテンザセダン)
2代目 平成25年6月29日納車。 納車時走行距離 117,855km 自分が死ぬまで ...
スズキ セルボ とりま39万kmまでは頑張ったセルボ (スズキ セルボ)
2型セルボ 平成26年7月12日納車。 納車時走行距離 137,000km ト ...
ダイハツ ムーヴ スーパームーヴ (ダイハツ ムーヴ)
高校卒業後ずっと乗っています。一度雪道でスリップして右前が破損し廃車にしてアテンザを買う ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation