2015年12月05日
だがしかし・・・
メーカーの部品加工確認ミスで今回のサーキットトライアルはエントリーしたものの、残念ながら参加することができません(T_T)
30日から休暇取っても車がないんじゃ意味がねぇ!
おかげで日曜日が5日間続いただけっていう、、。
最後の最後でとんでもないやらかしようで、これまでやってきた車いじりでこれほど腹が立ったことはありません(´・ω・`)
ましてこんな失敗も今までにないけど。
この1年間MFCTのために時間とお金使っていろいろやってきて、間に合うと思ったからエントリーして、まさか走れないとかいうオチになるとは思わんかった・・・。
ショップの段取りも予想以上に遅いから中盤あたりからこっちは焦ってたが。
もう、ほんと歴史上最大の落とし穴でしたわw
次は走れるとしたら6月だけど、走れるか微妙なところ。
6ヶ月先は長すぎるしそもそもモチベが今回の件で落ちすぎてヤバイ。
車いじり? なにそれ? おいしいの?
って車がどうでもいいレベルだからなぁ。
ほんまやる気出んし洒落にならん。
予想以上に精神ダメージがやばい・・・・。
明日のMFCTで気分が変わればいいけど
とんだ1週間だった(T_T)
Posted at 2015/12/05 15:56:44 | |
トラックバック(0) |
アテンザ | クルマ
2015年11月26日
Newアテンザの完成までもう少しと近づいてきました。
ちょっと改修費が自分が思っていた金額より蓋開けたら倍近い金額になったため、絶句したが・・・(´・ω・`)
まぁ、そこまでやった以上MFCTでその性能を発揮させるしかないわけで。
とりあえず明後日からMFCTまで9連休でMFCTに調整を全て注ぎます。
遅くても1日か2日には仕上がると思うが、車が戻ったら
1日・・・タービン慣らし600km走行
2日・・・大阪までECU書き換え & 帰りに可能ならパワー計測 & 帰ってアライメント調整
3日・・・アライメント調整 & 試走
4日・・・備北走行
5日・・・アライメント調整 & 早めに睡眠とる
6日・・・待ちに待ったMFCT
多分段取り的にはこんなハードスケジュールになるだろう。
2日に車が完成しようものなら更にハードスケジュールになる。
あとはMFCTまでにトラブルがなければいいが。
ま、来年は今までにない金欠になるから足O/Hもしできたらする程度で、金のかかる車いじりはしないwww
ってかやったら確実に死ぬw
車検も1月にあるし軽四も6月に車検だしこのヤバさは今までに体感したことがない\(^^)/
とりまそんな先のことは置いといて、MFCTだよw
この1年間MFCTのためにやってきたといっても過言ではないから自分なりに良い結果を出します。
そして良い結果を出すには来週でどれだけ自分が改修後のアテンザをコントロールできるようになるか、ベストなセッティングができるか。
最終的に大事なのはこの2つ
調整も頑張らんといけんけど、とにかく来週のアテンザの変貌ぶりが楽しみ

Posted at 2015/11/26 21:44:16 | |
トラックバック(0) |
アテンザ | クルマ
2015年10月18日
さて、まだまだ足については理解不足なところもあり、変わらず色々と考えています。
現状の車高調ではフロントの縮み側の難があるので、これをどうするかというところでいっそ車高調を新調するかというところまできています。
しかしながら、これ自体の対策がバネで少なからず出来るという部分もあり、まんざら手としてない訳ではなく、どうするか悩んでいました。
ここでよく考えることにしました。
今の車高調の不満は一番に
・仕様変更不可
それによって、縮み側の入力をダンパー側で制御できないという点にあり、リヤのバネや動きに関しては悪くないと思っている状態です。
合わせて将来的にもし変えたくなった時などに、対応できないという点が結果的に変える必要があるなという判断です。
ただ、フィーリング的にいま気になっている部分がもし改善されるならどうだろう・・・
バネを変えてフィーリングは向上する一方なのに変える必要性が本当にあるのかどうか。
自分でも20~22キロのバネでさらに良くなる部分の確信はあるし、本当の性能を知らぬままそれを変えるのが良いのか悪いのか
いや、
そりゃもちろん悪いだろwww
結果的に良いダンパーを捨てることと同義であり、またそれは一つの可能性を捨てていることと同じだろう。
故にやれるだけのことはやってみた方が、一番自分のためにもなり将来的に車高調を変えるとしても更に良くするためのイメージ掴みとして必要なことなことだと感じた。
足回りに絶対的な100%はないと思っているし、乗る人の感覚やステージ、車によって変わるものだからこれ自体に答えなんてものはある意味追い求めるだけ『無駄』なのかもしれない。
ただ、その無駄とも言える工程をやることによって、愛車へのさらなる愛着、一体感の増長や本来超えることができない限界域を超えられるようになるんだろうと思う。
バネ交換でよくなるならやって損はないし、期限内で仕上げることが可能なレベルの修正なので、今の車高調を追い求めてみようと思いました(`・ω・´)
なので今度は・・・
20キロスプリングで
ということですので、
確かめてみます!
Posted at 2015/10/18 17:43:13 | |
トラックバック(0) |
アテンザ | クルマ
2015年10月12日
足回りの可能性は無限大!
ということで引き続きいろいろイジっている疾風です(`・ω・´)
前回18キロにバネを交換し走行性能は向上しましたが、ブレーキングが悪くなったということでした。
で、パッドを前後一緒にしてみてどうなるか確認しました。
フロントパッドがHS4、リヤパッドがHS3という種類で、HS3よりHS4の方が制動立ち上がりが早いので、HS4の方が効く方向です。
今回は前後HS3でやってみました。
結果は・・・
前後のバランスがかなり綺麗に取れた影響で、16キロバネの時よりも体感2~3m制動距離が短くなりました。
それにプラスブレーキタッチが良くなったのでヒールトゥもしやすくなりました。
やはりブレーキを大経化時にもブレーキパッドは基本的に前後一緒にして、調整する方が良いということですね。
備北でコーナーブレーキング時にビッグキャリパー&純正キャリパーでリヤが出すぎたのは、ストッピングパワーの比率が9:1くらいまでバランスが崩れたのが原因だと思いました。
メーカーも基本的に前後同じ経のブレーキディスク推奨なので言ってることは間違いないでしょう。
とりあえずブレーキに関しては、文句がなくなりました。
足の動きが良くなったこともあり、久しぶりに鷲○山へ行きました。
6月ころ少佐さんと走ったときに比べて、かなりマシに安定して走れる感じにはなってました。
以前はトラクションが完全に抜ける場面がありましたが、今回はそれがありませんでした。
跳ね方も18キロでも気になるほどじゃなかったので、まだ高レートバネに対してダンパーに余裕がある感じでした。
良くは確実になっていましたが、うねった路面ではトラクションのかかり方が均一じゃないのでここを改善したいところですねぇ(´・ω・`)
悪く言えばムラがある。
良い足だとトラクションはどんな路面でも一定に入力が入るので、乗ってるドライバーは非常に安心感があるんですよね。
まだ乗った感じだとフロントの縮みレートが全然追いついてない感じでしたね。
多分バネを20~22キロくらいの範囲が今のダンパーだとちょうどいいところと感じました。
最終的にブレーキングを取るかコーナリングを取るかって感じになってきますね、この場合だと^^;
減衰のダイヤル調整も合わせて不満が出てきました。
今は6段で安定しているところですが、鷲○山は流石に6段じゃ対応不可だったので、7~8段まで上げる必要が出てきたけど、1段の幅が大きすぎて18キロのバネでも伸びがない感じになったので、このあたりで細かい減衰調整ができるようになると文句なしでした。
多分伸び側のダンパーの余裕はレート30キロくらいまではへっちゃらだろうと思ったので、この7段あたりの伸びに合うバネの選定が必要なんだろうなと思いました(´・ω・`)
今の状態でもサーキットで減衰12段が使えるかどうか・・・。
スリックタイヤあたりならいるんかもしれんが、現状ハイグリですら使いこなせそうにないw
今年は調整するのと車預けることが多すぎてサーキット行けてないのがいかんですな(T▽T)
先日ようやくハイチューンドカスタムに伴って長期車屋に預けることになったので、完成は11月の半ばくらいまでかかるでしょう。
MSアテンザで世界初取り付けるパーツが今回あるので、国際で大いに活躍することを願ってはおるとこだが^^;
そんなこともあり国際まで完全に足回りのセッティングはできんから悲しいけど、しゃあなし_| ̄|○
完成後にはECUチューンして足以外はほぼ終わった形になるので、来年は足も最強にして臨めればいいかなと思いました。
今年は足以外最強で望むということで来年の楽しみを取っておく方向でw
しかし完成が
マジで
楽しみすぎて
ヤバイ・・・(笑)
Posted at 2015/10/12 21:20:56 | |
トラックバック(0) |
アテンザ | クルマ
2015年10月04日
前回に引き続き足回りに関してです。
この間ハイパコの18kgバネが届いたので早速装着してみました。
16kgのバネでプリロードを5ミリかけているので、18kgのバネはそのままプリロードはゼロにし、ボトムケース長もそのままで組み付けました。
車高は取り付け前と取り付け後で2~3ミリ上がった程度で、ほとんど差もなく装着することができました。
で、取り付けて走った感触ですが
狙い通り 死ぬほどようございましたwww
\(^^)/
乗り心地は15%ほど向上。
プリロードが0ミリなのでちゃんとダンパーが0から動いている感じが充分感じられました。
縮み側の突き上げも全然感じられずあたりは非常に優しいのでホントに18kgか?
といった仕上がりでした。
まぁ、実際にはダブルウィッシュボーンだからレバー比の関係で18kgの力がそのまま入力されているわけではありませんが、それにしてもあまりにドンぴしゃのフィーリングになったので驚きました(゜д゜)
伸び側に関してもダンパーの渋さがなくなってスムーズに動いているのが伝わってきます。
続いてコーナリング性能。
こちらも乗り心地に続いてフィーリングは5%は向上した感じでした。
ロールは体感2~3ミリ減った感じで18kgの強さでもフロントは逃げることなくグリップしていていました。
路面がうねっているところでは普段トランクションコントロールが介入する箇所で、介入することなく16kgよりもさらに安心して走ることができていました。
その理由は16kgでプリロード5ミリだと流石にダンパーの動きが渋すぎて、うねった路面に追従できてなかったようですね^^;
実際に伸びの抑えは渋くすることによって抑えは効いてきますが、代わりに縮み側の圧着を犠牲にしてしまうので、強いバネにプリロードを強めにかけるのはサスペンションセッティングにおいてNGだということです。
そして、きついコーナーを走った感じ、コーナリングの粘りはむしろタイヤを押し付ける力が適正化されて向上した感じがありました。
とはいえキツイコーナーでアクセル全開にしたらアンダーは出ないかというと流石に出ますw
これらのことから、全体を通して縮み側の力が今のサスペンションでは足りず、まだまだ向上できる余地が十分にあることがわかりました。
あながち自分の思ったフィーリングが間違ってなくてよかったです。
これで更に良いサスペンションを作ることが自分でも可能だと確信が持てました。
ただ、今回非常に残念なことが一点だけありました・・・(´・ω・`)
それは・・・
ブレーキの効きが悪くなったこと(T_T)
ブレーキは基本的にバネを強くすれば強くするほど効かない方向になります。
フロントは特に強くすればするほどリヤブレーキの強化をする必要が出てきます。
すでにリヤブレーキの強化は済んでいますが、パッド選択を再度検討しないといけなくなるようになりますね、、。
16kgバネに比べABSの効きが更に速くなったので、フロントパッドはなんにしても今より1ランク下げたのを使わないとダメですね(´・ω・`)
フロントはすでに1ランク下げたパッドを購入済みなので付けて前後バランスがどうなるか楽しみなところじゃありますが、リヤの効きがこれで甘い場合、リヤは上げないといけない方向になるのでまたパッドを買わないといけなくなります。
今年どんだけパッド買うんだよwww
すでに今回のでフロントパッド購入→リヤパッド購入→フロントパッド購入ですでに3回買ってるんですがねw
まぁ、これでリヤの効きを上げないといけない場合は、試しにキャリパー購入時についていたスポーツパッドを試すとしましょうw
パッドだけで6万の消費はキツイ(´・ω・`)
それでもメーカー系列(エンドレスやプロμ)のレーシングキャリパーパッド買うこと思ったら安いんですけどねー(棒
とりあえずバネの変更はブレーキとセットで考える必要が出てくるということで、結構資金使うんだなと改めて思いました。
とはいえ、はなからレーシングキャリパー導入時にパッドチョイスで2セットは覚悟しとかんといけんとは思ってはいたんですが(つд⊂)
最終的に自分のNewサスペンションの設計としては
・フロントスプリング 14kg
コーナリング性能、ロール量、路面凹凸吸収力、ブレーキング能力、これらの点を総合的に考えて14キロのバネが自分のMSアテンザには一番マッチすると思いました。
ロール量は14キロの場合、今のダンパーを基準で行くと40~50%アップは必要な感じです。
ブレーキング能力は16キロの感じだともう少しだけ、制動距離を短くしたいので、14キロがベストと判断。
ただ、結果的にダンパー減衰を強めるから16kgと制動距離はそこまで変化ないのかもしれない。
・リヤスプリング 9~12kg
現状8キロで今のところは足りているが、突き詰めると、落ち込んだ段差での突き上げが若干あるので、もう少し沈み込みは減らす必要がある。
縮み側のダンパーストロークも2cm切る状態なので、どちらかといえばそっちの要因で替える必要があるって理由が大きいけど。
今のダンパー基準で9kgだと伸び側10%上げ、縮み10%上げくらいか。
12kgまで行くと伸び側30~40%上げはいるか。
アジャスター調整しろは8~10kgが多分一番調整範囲が広いと思うから、12kgまで行くと下げたくても下がらない現象が起きると思われるので、調整幅も重要なところ。
フロントに限る話じゃないけど、リヤの場合はスプリングは9~10kgで減衰で合わせたほうがいいセッティングできそうな感じもある。
今の状態から考えたら大方この読みで大はずれはないだろうが、18キロバネを使ってどのあたりで我慢できなくなるかw
今月か来月で車の仕様が大幅に変わるから、最終的にはそれに変わってからどうなるかっていう落としどころかな。
アライメントも4割くらいは調整でわかってきたし、自然とサスペンションと一緒でベストなセッティングが見えてくるだろう。
しかし、足回り・・・
やればやるほどハマるわwwwww
Posted at 2015/10/04 23:13:57 | |
トラックバック(0) |
アテンザ | クルマ