2015年09月28日
毎週アライメント調整を鬼のようにやっている疾風です(笑)
はてさて、12月のマツフェスまで日がないので、色々と細かく急ピッチで調整していますが、なかなかこれだ!といった部分が決まりませんね(´・ω・`)
というのも、
・ダンパーの仕様
・プリロード量
・ショックストローク
・コーナリング限界
・安定性
と、考えないといけない部分が山のようにあるからというのが、一番の原因でしょうかねー。
まず、ダンパーの仕様は今乗っている感じフロント縮み側の減衰が足りてないので、10~15%ほど増やしたいところですが、現状バネとプリロードでショックのフリクション増やして縮み側は抑える感じになってます。
ホントはダンパー側で改善したいですが、できないので現状こういうふうにしてます。
また、強いバネに対してはプリロードは抑え気味(0~2ミリ程度)にしてショックを動かす方向の方がいいので、対策として18キロのバネを導入することにしました。
減衰力もまだフロントは結構余裕があるので20キロあたりまでは今のショックでも持つでしょうw
バネはハイパコなので乗り心地もプリロード0ミリあたりで調整すれば問題ないと考えました(`・ω・´)
プリロードは上記のとおり18キロバネに0ミリでとりあえずやってどうなるかですね。
ショックストロークももう少し増やす必要があるのかなと思っていますが、プリ0で対応できればストロークは勝手に増やすことができるのでこの点は、バネ交換で済むかなと考えてます。
コーナリング限界を上げるのは正直文字で書くほど簡単なことはないですが、単純にこれをこうしたから上がるってもんでもないので余計難しいですね^^;
18キロに変えて上がるか下がるかって感じで乗ってみないとわからないところです。
安定性に関してはアライメントでカバーできる部分もあるけど、基本的に車で司っている影響がでかいのはやっぱりダンパーかと思います。
なので基本的にダンパー次第だとは思いますが、これもほかの部品の要素が関わってくるので一概にこれがっていうのも言いにくいところですね(´・ω・`)
自分は最近久しぶりにタワーバー入れて走ったらめちゃくちゃ車の動きが良い方向に変わってビビりました(゜д゜)
フロントだけ入れたんですが、コーナーで動きが全然ブレないんですよね。
いやマジで
『は?(゜д゜)』
ってなりましたよw
路面のいいところでは吸い付き感が半端じゃなかったですわ。
フロントがあんまり良かったんでリヤも入れましたが、フロントほど体感できなかったものの入れている方が安定しているというのは感じれました。
おそらくインの伸び側減衰の部分でかなり影響が出てると思いました。
今までアンダー指向になるんで入れるのがどうかと考えてましたが、車高のバランスでニュートラルステアになっている状態からだと良い影響が出る場合もあるんだなとわかりました。
コーナリングだけじゃなく乗り心地も大きく変わりました。
前後タワーバーを入れてから凹凸路面でもバタつきが減って乗り心地が良くなりました。
たぶん今の減衰とのマッチングが良いのと足がよく動くようになったためでしょう。
久しぶりにつけたのが功を奏しました(´∀`)
http://driving310.com/48.html
いろいろ調べたらこのブログに結構参考になるいいことが書いてあったので勉強になりました。
アライメントはまだまだいろいろ研究中ですが、ほかの部分は徐々に固まってきているので悪くはない感じです。
今年はバネ変えてどうかなという部分で終わりそうですが、来年は車高調の新調も金銭面で余裕が出ればやってみようかなと考えたりしてます。
今のところエンドレスかアラゴスタの2択ですが、エンドレスは20万、アラゴスタは28万と結構差があるので値段的に手を出しやすいのはエンドレスですが、アルミなので強度的不安があります。
アラゴスタはメーカー対応がいいのと今のショックの仕様も把握してる分、話は早いのがいい点ですかねぇ。
O/H料金や仕様変更は両方そんなに変わらない感じですが、リヤのバネレートはエンドレスは10kか12k、アラゴスタは6k±3kで選べるけど、今の8kの状態だと8k以上じゃないと車高が下がりすぎるし調整範囲狭くなるからNG。
リヤバネをどうするかも考えものですが、8万の差も考えものというところで。
今の車高調もO/H時期近いので来年にはしないといけないかなと考え中ですが、ショックとバネの相性に問題なければそのままO/Hで済ますかなぁ。
まぁ、新調はおいおい考えるということにしときます(ノ∀`)
とりあえずは今の仕様でどこまで良い調整ができるか研究していく所存です(゚∀゚)
Posted at 2015/09/28 22:05:28 | |
トラックバック(0) |
アテンザ | クルマ
2015年08月03日
締め切り日をすっかり忘れていてあやうく参加登録しそこねるところでした(;´д`)
参加台数もまだ1000台くらいなので抽選になることはなさそうですね。
MSアテンザが何台いるのか楽しみです(笑)

Posted at 2015/08/03 17:10:26 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ
2015年06月27日
少佐さんと去年12月に国際走行後乗り比べし、その時からはお互いにまたアライメントや足回りの変更をしていてお互いに足回りが煮詰まってきたこともあり、再度鷲羽山で乗り比べをした。
少佐さんの以前との変更はバネを純正に戻したのとアライメントの変更。
自分はブレーキ、クラッチ、アライメントの変更。
最初に少佐さんの車に乗り、思ったのは
<1>
出足が軽い。エンジンがバランス取りしているような感じで自分の車より吹けが軽くフィーリングが良かった。自分の車のほうが吹けは重い感じ。
<2>
足回りは正直かなりびっくりした。
鷲羽山の凸凹道を車は平行に動いていて足だけでそれをいなしている感じ。リアルバックブレーダーかと思ったwww
以前はダウンサスでまだコツコツ感があってん~って感じだったけど純正バネに変えて、そこがしっかりベストマッチした感じ。
あとは4輪の動きが全然自分のとは別物だった。
これは以前乗った時も感じてはいたけど、自分の車はもし出るとしたらアンダーで車軸がセンターよりちょっと前側にあるけど、少佐さんの車は前後左右センターで言うと中心に軸がある感じの動きをしていたので、乗ったら別物だというのがすぐわかる仕様だった。
誰が乗っても乗りやすい感じは以前と変わらずで、前後のグリップ感も把握しやすい車になっていた。
フロントグリップは自分の車の方が高かったのはわかったけど、いろいろ話してフロントの仕事量を減らして前後均等に配分してみたらいいんじゃないかという話になって、今後の調整としていじってみる必要がある場所がわかって良かった。
ブレーキ踏むと少佐さんカーはストリートパッドだから自分が乗ったら死ぬほど効かねぇ!!!ってなってびっくりした(笑)
エンジンの吹けと足回りのセッティングで車は自分の車の方が軽いはずなのに、少佐さんの車の方が軽く感じるという不思議な体験をした(笑)
つまり初期のあのドノーマルドアンダー仕様と、横Gスパーメガバトルとは足回りのセッティングで解消できるってことだ。
やっぱ足回りすげー!!Σ(゚д゚lll)って話になるっていうw
車買ってからは単純に車重が重いからアンダー出るし、それで横Gきついんだなとしか思ってなかったが。
ほんと車は不思議なもんですね。
今後調整する必要のある場所も見つかったし、今回も新しい発見とかができてとても充実してまだまだ発展途上なのがよく把握できた1日でした。
22時すぎくらいからジョイフルで話し込んで5時まで話し込むという、さながら店員への嫌がらせをしてしまったが、それだけいい時間が過ごせたということだろうw
ツレは始終寝ていたがw
7時に帰って8時まで話し込んでまた13時から遊ぶというなんであんなに体にお仕置きするようなことをしてしまったのか自分でもよくわからなかったが、なぜかそうなってしまっていた(´・ω・`)
体はやはりだるかったけどw
以降は新たに自分の足に発見があってまだまだよくできることがわかったので、さらにレベルアップさせたいところです。

Posted at 2015/07/10 23:58:01 | |
トラックバック(0) |
アテンザ | クルマ