• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風-001のブログ一覧

2015年09月28日 イイね!

足回りのセッティング Part.4 【車高調編】

毎週アライメント調整を鬼のようにやっている疾風です(笑)



はてさて、12月のマツフェスまで日がないので、色々と細かく急ピッチで調整していますが、なかなかこれだ!といった部分が決まりませんね(´・ω・`)



というのも、




・ダンパーの仕様




・プリロード量




・ショックストローク




・コーナリング限界




・安定性




と、考えないといけない部分が山のようにあるからというのが、一番の原因でしょうかねー。




まず、ダンパーの仕様は今乗っている感じフロント縮み側の減衰が足りてないので、10~15%ほど増やしたいところですが、現状バネとプリロードでショックのフリクション増やして縮み側は抑える感じになってます。



ホントはダンパー側で改善したいですが、できないので現状こういうふうにしてます。



また、強いバネに対してはプリロードは抑え気味(0~2ミリ程度)にしてショックを動かす方向の方がいいので、対策として18キロのバネを導入することにしました。




減衰力もまだフロントは結構余裕があるので20キロあたりまでは今のショックでも持つでしょうw




バネはハイパコなので乗り心地もプリロード0ミリあたりで調整すれば問題ないと考えました(`・ω・´)




プリロードは上記のとおり18キロバネに0ミリでとりあえずやってどうなるかですね。




ショックストロークももう少し増やす必要があるのかなと思っていますが、プリ0で対応できればストロークは勝手に増やすことができるのでこの点は、バネ交換で済むかなと考えてます。




コーナリング限界を上げるのは正直文字で書くほど簡単なことはないですが、単純にこれをこうしたから上がるってもんでもないので余計難しいですね^^;




18キロに変えて上がるか下がるかって感じで乗ってみないとわからないところです。




安定性に関してはアライメントでカバーできる部分もあるけど、基本的に車で司っている影響がでかいのはやっぱりダンパーかと思います。




なので基本的にダンパー次第だとは思いますが、これもほかの部品の要素が関わってくるので一概にこれがっていうのも言いにくいところですね(´・ω・`)




自分は最近久しぶりにタワーバー入れて走ったらめちゃくちゃ車の動きが良い方向に変わってビビりました(゜д゜)



フロントだけ入れたんですが、コーナーで動きが全然ブレないんですよね。




いやマジで


『は?(゜д゜)』


ってなりましたよw



路面のいいところでは吸い付き感が半端じゃなかったですわ。



フロントがあんまり良かったんでリヤも入れましたが、フロントほど体感できなかったものの入れている方が安定しているというのは感じれました。



おそらくインの伸び側減衰の部分でかなり影響が出てると思いました。




今までアンダー指向になるんで入れるのがどうかと考えてましたが、車高のバランスでニュートラルステアになっている状態からだと良い影響が出る場合もあるんだなとわかりました。



コーナリングだけじゃなく乗り心地も大きく変わりました。




前後タワーバーを入れてから凹凸路面でもバタつきが減って乗り心地が良くなりました。




たぶん今の減衰とのマッチングが良いのと足がよく動くようになったためでしょう。




久しぶりにつけたのが功を奏しました(´∀`)



http://driving310.com/48.html

いろいろ調べたらこのブログに結構参考になるいいことが書いてあったので勉強になりました。






アライメントはまだまだいろいろ研究中ですが、ほかの部分は徐々に固まってきているので悪くはない感じです。




今年はバネ変えてどうかなという部分で終わりそうですが、来年は車高調の新調も金銭面で余裕が出ればやってみようかなと考えたりしてます。




今のところエンドレスかアラゴスタの2択ですが、エンドレスは20万、アラゴスタは28万と結構差があるので値段的に手を出しやすいのはエンドレスですが、アルミなので強度的不安があります。







アラゴスタはメーカー対応がいいのと今のショックの仕様も把握してる分、話は早いのがいい点ですかねぇ。




O/H料金や仕様変更は両方そんなに変わらない感じですが、リヤのバネレートはエンドレスは10kか12k、アラゴスタは6k±3kで選べるけど、今の8kの状態だと8k以上じゃないと車高が下がりすぎるし調整範囲狭くなるからNG。




リヤバネをどうするかも考えものですが、8万の差も考えものというところで。




今の車高調もO/H時期近いので来年にはしないといけないかなと考え中ですが、ショックとバネの相性に問題なければそのままO/Hで済ますかなぁ。




まぁ、新調はおいおい考えるということにしときます(ノ∀`)




とりあえずは今の仕様でどこまで良い調整ができるか研究していく所存です(゚∀゚)
Posted at 2015/09/28 22:05:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2015年09月20日 イイね!

三次試験場50周年マツダファンミーティング

多くの方がすでにブログで上げていますが、三次の試験場へ初めて行ってきました。



MSアテンザは5台で連なって現地へ出発。



到着時からすでに結構な台数が集まっていました。



しかし、入ってみると直線の距離が






めっちゃ







くっちゃ







なげぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!!(゜д゜)






ここでドラッグレースすれば良いんですね、わかります(`・ω・´)(マテ



聞けば直線距離が1.4kmとそりゃ長いw



長い上に幅広だからなんでもできるねー(棒



裏山でした。



そして



ロードスターの分解展示見たり、フェンダーの鉄板持って軽さの違いを知ったり、車がクラッシュするCG映像見たりして楽しんでました。






180kmの高速試乗とテストコースバスツアーの券をもらって時間が来るまでぶらぶらして、バスへ乗ってコースを回るが途中のS字くらいからいつの間にか寝とるっていう(T_T)



バスの中が居心地が良すぎたのがあかんのや\(^o^)/



外結構暑くなってきてたし。



でも途中で目が覚めたから全部見ないまま終わらず済んで良かったっていうw



そして高速走行試乗。



乗ったのはCX-5でGが下に来る不思議な感じでした。



実際Gの方向は変わってないけど、バンクで車が壁走りしてるから下向きにかかるんだと納得。



180kmじゃやっぱりもの足らない部分もありましたな。



でも、250km以上とかになったらとんでもないGなんだろうなぁ^^;



まぁ、バンクの体験ができてよかったです。



それから、



長いストレートのイベント参加者の車を端から端まで歩いて見に回って流石に



足が痛くなったw







1.4km全部埋まってなかったから距離的には1.2kmくらいだったかな。



この日だけで3kmくらいは歩いてるから、折りたたみ自転車いるわと思ったw



MSアテンザは自分たち5台の他に3台いたので計8台でした。



ロードスターとFDの多さが半端なかったですねぇ^^;



CX-5もオフロード用みたいなのもあったり奇抜な車も多くて面白かった。



痛車は2台しかなかったので残念でした(ぁ



いろいろ見れて目の保養になってよかったです。



2時くらいになって飯食って暇になって、JK、JKとスピーカーから放送されるので見に行きました。



JKでした。



わざわざ北海道からチアリーディングで来たみたいで、なんで北海道なんだ・・・



と思いながらキレッキレのかっこいいチアリーディングが見れて楽しかった(笑)



最後に787B様の登場で岡国でも何回も見てたのでそこまでなぁという感じで、いざ走行するところを見ると迫力がヤバイっていうw



やっぱり止まってるシーンとは別ものなんだと思い知らされましたね。



寺田陽次郎氏もサービス満点でアナウンスの人も『寺田陽次郎さっきよりブレーキングが深くなっています!!』とか言ってワロタ(・∀・)ナイス!



動画を最初は撮ろうと思ったけど、一週目で速すぎてこりゃ無理ってなって以降は肉眼で確認するスタイルに変更。





目の前通る瞬間は新幹線でしたね。



全体を通してマツダファンミーティングは参加してよかったです。



ケントマンさんやキリンさんなど初めて会う方もいて話が盛り上がって楽しかった(´∀`)



帰りは地元で漢さんとグラさんとで食事して、漢さんと峠へ。



隣へ乗ってもらってブレーキの効きやフィーリングを体感してもらって、運転して体感してもらって『ブレーキ効きすぎてヒールトゥしにくいわぁw』



という嬉しい?お言葉を頂いて同感だった瞬間(笑)



あとは『クラッチおもwww 純正にして正解だわw やっぱ軽いのがいいわw』



と軽く強化クラッチ恐怖症にしてしまいました(T▽T)



自分も漢さんカーに乗せてもらって、前後のバネが12キロでもショックが吸収してくれてるのがちゃんとしてて運転しやすかった。



コーナーリングも自然で曲がりにくいとかはなかったから良いフィーリングだったなぁ。



やっぱりダンパー側の問題がまだあるなと実感した。



この車も仕様変更できるメーカーもかなり限られてるし、どっかを皮切りに今の状態だと足は変えてしまうかも、、。



コストはかなりかかるからそれが一番ネックではあるが。



まぁ、考えることもまた増えながら今年は現状でいくかな。




とにかく1日充実過ごせて良かった。




またマツダのイベントごとがあれば参加したいですね。
Posted at 2015/09/23 15:25:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2015年08月03日 イイね!

三次試験場50周年マツダファンミーティング

締め切り日をすっかり忘れていてあやうく参加登録しそこねるところでした(;´д`)


参加台数もまだ1000台くらいなので抽選になることはなさそうですね。


MSアテンザが何台いるのか楽しみです(笑)



Posted at 2015/08/03 17:10:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2015年07月25日 イイね!

H27.7.25 備北サーキット(5回目)

先週土曜日は友達と備北へ走りに行ってきました。


今回Newパーツ取り付けが控えているので、走るか正直悩んでましたが、サーキットでのNewブレーキの性能チェックとワイトレによる影響のチェックの2点が目的で走ってきました。


先週くらいからたまにナビの電源が落ちることがあって、配線がおかしいのかと思ってましたが、備北走行中メーターその他が落ちたのでこりゃバッテリーか?と思ってチェックするとマイナス端子が外れそうになってるっていう(T_T)


おまけにバッテリー固定する金具も外れてグラグラ、、。


とりあえず直して、気を取り直して走行。



最初はフロント減衰6段でリヤ10段で走行し、いつも通り右コーナーの9コーナーでちょっとブレーキ踏んでリヤを出しアクセル抜いてカウンター当てると







くるりんぱ



リヤが出すぎて、スピンする。



再度同じ感じでやってみる。






くるりんぱ




またさっきと同じでスピン。




どうやったら綺麗にそのままいけるのか考えて、3度目で



アクセルを思いっきり踏んでハンドルをコース方向へ向けると



サーーーッ



綺麗にスピンせずに行きたい方向へ行けました(^O^)




アクセル踏んで復帰させる方法とスピンさせて対処する方法の2つを覚えた方がいいなと思いました。



アクセル踏んでもスピンすることがあったけど、これはアクセルの踏み込みが甘くて踏めてないからいままでスピンしてたんだなと納得。



確かにこれができるとそれこそリヤを出してゼロカウンターで曲がれるなと思った。



ただ、前回以上にリヤが出すぎてしまってるので、アライメントかショックかブレーキか考える必要はある。



今回はブレーキで曲げようとした時にリヤが出すぎるので、スピンの練習をすることにした(ぁ



1日走ったらかなり感覚は掴めてきたけど、ハンドルをどこまできっているのかがわからなかったので、そこだけ抑えたらスピン対処法はかなり確立できたといってもいいと思った。



結局リヤが出過ぎてたので、リヤクロスバーだけ付けるとだいぶリヤの出る感覚は減った。



やっぱただの棒もバカにできんなと思ったけど、最終的に棒が必要かどうかは別の話。



それからフロント減衰も最強にして、走って、リヤも最強にしたらリヤの出るスピードと量に変化があり固くしていくほど出にくくなった。



今回の状態はキツイコーナーでもアクセル踏んでればスピンしない感じで、強めに長いブレーキ踏んだらアンダー、曲げるブレーキしたら結構リヤが出るっていうある意味理にはかなった動きはしてた感じ。



ただ、ノーブレーキで曲がれる左9コーナーはちょっと不安があったから、全開ではいけなかった。



いけたのかもしれんけど、そこは前の状態の方が怖くなかったから全然攻めれたなぁ。



あとは最終コーナーが前回みたいにアンダー出てあんまり踏めないっていうのがなくて、ハンドル切ってる分だけ曲がってくれたから、9割くらいは踏めてコーナー走れたからやっぱりセッティングで煮詰めれるんだなとは思った。




ワイトレの効果は走った感じタイトコーナーは思ったとおり曲がりづらくなった感じがした。




それ以外は高速コーナーで少し粘りが出たかなという感じで、なんにしてもまた1からセッティングしないといけないのが大変。



あとは左右で2.2cmワイドになってる分、レバー比が上がったせいかリヤバネが柔らかすぎる印象があった。



リヤタワーバーでリヤが出にくくなったのは、リヤのロール量が多いとリヤが出やすい傾向にあるからと推測した。




つまりリヤを出にくくするにはバネレート上げるしかないということになってくる。




減衰でもごまかせるけどリヤバネが沈み過ぎなのは結構前からわかっていて、変える必要がホントにあるか判断できなかったというのもありました。



変える必要を感じていたのは減衰の仕様変更をしたときには感じていた。




バネよりショックがかってしまう場合があるし、前後のバランス見たときに(メ・ん・)?ってなる時がちょこちょこあった。




今回でリヤバネのレートアップは必須ということが確認できたのと、あくまで減衰で補える範囲のバネレートにする必要があるということは頭に入れておく必要はある。




バネ固くしすぎてショックがついて来ないじゃ話にならないし(´・ω・`)







そしてコーナーのブレーキはいいとして、縦のブレーキング時。




よく止まるのは変わってないけど、ローターを止めるスピードが早すぎる。




わかりやすく言えばABSが効くのが早すぎる。




自分もブレーキを結構踏んで確認したが、ガツンと踏んでABSを効かして止めるのと、ABSが効くか効かないかで調整して止めるのは、後者のほうがよく止まっている印象を受けた。




ブレーキタッチに問題はない。




けど、ブレーキはローターを早く止めたらいいってもんじゃないのを最近知り、もう少し効きが緩やかに立ち上がるパッドにしたほうがいいのがわかった。




ブレーキキット自体はいいけど、止めるパッドの調整が必要っていうこと。




あとはリヤブレーキが仕事してなさすぎ。




フロントバネが硬ければ硬いほど、フロントに荷重が乗らない=リヤ荷重に余力がある状態だから、今の状態だとフロントだけでかなり頑張って一生懸命止めてる状態なわけで(T▽T)




ただ、フロントヘビーなほどリヤブレーキに割く割合が減ってくる傾向にはあるものの、リヤにでかいキャリパーつけてもパッドとフロントバネレートで変わってくるからここのバランス取りはかなり難しいと予想。




まぁ、たぶん大経化後はパッドで調整するようになるだろうけど。




リヤの方がどのみちパッドサイズがフロントに比べて小さいから絶対的な効きは弱いしで、前後356mmローターでもパッドで十分調整可能レベルと推測。




とりあえずリヤブレーキ強化は必須。






そして今回も問題になったアッパーアーム。









この画像は3月のものですが、今回の変形はこんなもんじゃありません。




まだこれ以上変形してます。




通常ボールジョイント部が水平になるんですが、完全にリヤ側へ寝てます。




今回はこの画像以上にさらにリヤ側へ寝たあげく、ブッシュまで潰れて完全におしゃかです。




これらのことからブレーキや足回りの補強をするとMSアテンザの弱い部分としてはアッパーアームが挙げられます。



ほかの人も気づいてないだけで実は変形してるっていうパターンも十分ありえます。




ぱっと見だと違和感ないし(´・ω・`)




それからS2000ではガセットが剥がれることがあったりするようだけど、アテンザではどうかなと心配してます。




これだけの変形となると生半可な力がかかっているとは思えません。




最悪ガセット補強も視野に入れて、純正アッパーアームでは今後話しにならないのはわかったので、社外の頑丈そうなアッパーアームを取り付けすることにしました。




最速で一番安いところのアメリカに発注したと思ったら、イギリスで無駄に実は高杉っていうオチで驚いたがな!




まぁ、信頼度が高そうなショップだったから良しとしよう(´・ω・`)




最近は海外から物を取り寄せるのが楽しいけど、送料だけでなんぼ払ってるかわかったもんじゃねぇ・・・。




不安材料が減ると思えば安いもんだが。




あとは全開中の2速から3速がかなり入りづらい。




No,3の強化エンジンマウントで改善するしかなさそう。




キツイコーナーではやっぱり腰をひねったような格好で走るようになるので、友達からのアドバイスもありフルバケがいる模様。






とりあえず今回のまとめとしては・・・



1.リヤブレーキ強化


2.リヤバネレートアップ(8キロ装着予定)


3.アッパーアームの強化


4.強化エンジンマウント


5.ガセット補強(ショップに必要か聞いてみる)


6.フロントブレーキパッドの変更(効きをもう少し弱めに)


7.フルバケ



の7点中1~4は早急に変更するつもり。






他にも


・タービン


・ECU書き換え


・軽量フライホイール、プーリー


・メタルディスク


・空燃費計、排気温度計


・その他まだいっぱい



とやることは山のようにあるので来月か再来月中にはやりたいところ。



もう12月まで4ヶ月しかないし(´・ω・`)




とにかく今年はマジで国際でタイム詰めに逝ってるので中途半端なことはしません。



今年最後走るくらいのつもりでやってる以上は。



アテンザの進化に人間が着いてこれん可能性が高いが、そこは限られた時間でどうにかしよう。










俺たちはまだ限界など知らないのだから
Posted at 2015/07/30 22:16:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年06月27日 イイね!

久しぶりのオフ改

少佐さんと去年12月に国際走行後乗り比べし、その時からはお互いにまたアライメントや足回りの変更をしていてお互いに足回りが煮詰まってきたこともあり、再度鷲羽山で乗り比べをした。


少佐さんの以前との変更はバネを純正に戻したのとアライメントの変更。


自分はブレーキ、クラッチ、アライメントの変更。




最初に少佐さんの車に乗り、思ったのは


<1>
出足が軽い。エンジンがバランス取りしているような感じで自分の車より吹けが軽くフィーリングが良かった。自分の車のほうが吹けは重い感じ。


<2>
足回りは正直かなりびっくりした。
鷲羽山の凸凹道を車は平行に動いていて足だけでそれをいなしている感じ。リアルバックブレーダーかと思ったwww
以前はダウンサスでまだコツコツ感があってん~って感じだったけど純正バネに変えて、そこがしっかりベストマッチした感じ。
あとは4輪の動きが全然自分のとは別物だった。
これは以前乗った時も感じてはいたけど、自分の車はもし出るとしたらアンダーで車軸がセンターよりちょっと前側にあるけど、少佐さんの車は前後左右センターで言うと中心に軸がある感じの動きをしていたので、乗ったら別物だというのがすぐわかる仕様だった。
誰が乗っても乗りやすい感じは以前と変わらずで、前後のグリップ感も把握しやすい車になっていた。
フロントグリップは自分の車の方が高かったのはわかったけど、いろいろ話してフロントの仕事量を減らして前後均等に配分してみたらいいんじゃないかという話になって、今後の調整としていじってみる必要がある場所がわかって良かった。


ブレーキ踏むと少佐さんカーはストリートパッドだから自分が乗ったら死ぬほど効かねぇ!!!ってなってびっくりした(笑)


エンジンの吹けと足回りのセッティングで車は自分の車の方が軽いはずなのに、少佐さんの車の方が軽く感じるという不思議な体験をした(笑)
つまり初期のあのドノーマルドアンダー仕様と、横Gスパーメガバトルとは足回りのセッティングで解消できるってことだ。


やっぱ足回りすげー!!Σ(゚д゚lll)って話になるっていうw


車買ってからは単純に車重が重いからアンダー出るし、それで横Gきついんだなとしか思ってなかったが。


ほんと車は不思議なもんですね。



今後調整する必要のある場所も見つかったし、今回も新しい発見とかができてとても充実してまだまだ発展途上なのがよく把握できた1日でした。


22時すぎくらいからジョイフルで話し込んで5時まで話し込むという、さながら店員への嫌がらせをしてしまったが、それだけいい時間が過ごせたということだろうw


ツレは始終寝ていたがw



7時に帰って8時まで話し込んでまた13時から遊ぶというなんであんなに体にお仕置きするようなことをしてしまったのか自分でもよくわからなかったが、なぜかそうなってしまっていた(´・ω・`)


体はやはりだるかったけどw


以降は新たに自分の足に発見があってまだまだよくできることがわかったので、さらにレベルアップさせたいところです。






Posted at 2015/07/10 23:58:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ

プロフィール

「14セルボステアリングコラムにガタがでよるなぁ。めんど(´・∀・`)」
何シテル?   07/04 18:50
疾風(ハヤテ)-001です。 社会人になって6年目、ようやく欲しかったMSアテンザ(特にM'ztune)を手に入れることができました。 ちょうど購入直後東北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アテンザ GG/GY用 リアスタビライザー リンク 製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 08:46:19
[マツダ アテンザセダン] 廃盤になっていたリアドライブシャフトのインナーブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 08:36:28
カウルトップカバーの白化補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 17:01:21

愛車一覧

スズキ セルボ 3型セルボ (スズキ セルボ)
3型セルボ 令和7年3月21日納車。 静岡の三島まで新幹線で行って引き取り。 1代目の ...
マツダ アテンザセダン 2代目アテンザ号 (マツダ アテンザセダン)
2代目 平成25年6月29日納車。 納車時走行距離 117,855km 自分が死ぬまで ...
スズキ セルボ とりま39万kmまでは頑張ったセルボ (スズキ セルボ)
2型セルボ 平成26年7月12日納車。 納車時走行距離 137,000km ト ...
ダイハツ ムーヴ スーパームーヴ (ダイハツ ムーヴ)
高校卒業後ずっと乗っています。一度雪道でスリップして右前が破損し廃車にしてアテンザを買う ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation