2015年10月04日
前回に引き続き足回りに関してです。
この間ハイパコの18kgバネが届いたので早速装着してみました。
16kgのバネでプリロードを5ミリかけているので、18kgのバネはそのままプリロードはゼロにし、ボトムケース長もそのままで組み付けました。
車高は取り付け前と取り付け後で2~3ミリ上がった程度で、ほとんど差もなく装着することができました。
で、取り付けて走った感触ですが
狙い通り 死ぬほどようございましたwww
\(^^)/
乗り心地は15%ほど向上。
プリロードが0ミリなのでちゃんとダンパーが0から動いている感じが充分感じられました。
縮み側の突き上げも全然感じられずあたりは非常に優しいのでホントに18kgか?
といった仕上がりでした。
まぁ、実際にはダブルウィッシュボーンだからレバー比の関係で18kgの力がそのまま入力されているわけではありませんが、それにしてもあまりにドンぴしゃのフィーリングになったので驚きました(゜д゜)
伸び側に関してもダンパーの渋さがなくなってスムーズに動いているのが伝わってきます。
続いてコーナリング性能。
こちらも乗り心地に続いてフィーリングは5%は向上した感じでした。
ロールは体感2~3ミリ減った感じで18kgの強さでもフロントは逃げることなくグリップしていていました。
路面がうねっているところでは普段トランクションコントロールが介入する箇所で、介入することなく16kgよりもさらに安心して走ることができていました。
その理由は16kgでプリロード5ミリだと流石にダンパーの動きが渋すぎて、うねった路面に追従できてなかったようですね^^;
実際に伸びの抑えは渋くすることによって抑えは効いてきますが、代わりに縮み側の圧着を犠牲にしてしまうので、強いバネにプリロードを強めにかけるのはサスペンションセッティングにおいてNGだということです。
そして、きついコーナーを走った感じ、コーナリングの粘りはむしろタイヤを押し付ける力が適正化されて向上した感じがありました。
とはいえキツイコーナーでアクセル全開にしたらアンダーは出ないかというと流石に出ますw
これらのことから、全体を通して縮み側の力が今のサスペンションでは足りず、まだまだ向上できる余地が十分にあることがわかりました。
あながち自分の思ったフィーリングが間違ってなくてよかったです。
これで更に良いサスペンションを作ることが自分でも可能だと確信が持てました。
ただ、今回非常に残念なことが一点だけありました・・・(´・ω・`)
それは・・・
ブレーキの効きが悪くなったこと(T_T)
ブレーキは基本的にバネを強くすれば強くするほど効かない方向になります。
フロントは特に強くすればするほどリヤブレーキの強化をする必要が出てきます。
すでにリヤブレーキの強化は済んでいますが、パッド選択を再度検討しないといけなくなるようになりますね、、。
16kgバネに比べABSの効きが更に速くなったので、フロントパッドはなんにしても今より1ランク下げたのを使わないとダメですね(´・ω・`)
フロントはすでに1ランク下げたパッドを購入済みなので付けて前後バランスがどうなるか楽しみなところじゃありますが、リヤの効きがこれで甘い場合、リヤは上げないといけない方向になるのでまたパッドを買わないといけなくなります。
今年どんだけパッド買うんだよwww
すでに今回のでフロントパッド購入→リヤパッド購入→フロントパッド購入ですでに3回買ってるんですがねw
まぁ、これでリヤの効きを上げないといけない場合は、試しにキャリパー購入時についていたスポーツパッドを試すとしましょうw
パッドだけで6万の消費はキツイ(´・ω・`)
それでもメーカー系列(エンドレスやプロμ)のレーシングキャリパーパッド買うこと思ったら安いんですけどねー(棒
とりあえずバネの変更はブレーキとセットで考える必要が出てくるということで、結構資金使うんだなと改めて思いました。
とはいえ、はなからレーシングキャリパー導入時にパッドチョイスで2セットは覚悟しとかんといけんとは思ってはいたんですが(つд⊂)
最終的に自分のNewサスペンションの設計としては
・フロントスプリング 14kg
コーナリング性能、ロール量、路面凹凸吸収力、ブレーキング能力、これらの点を総合的に考えて14キロのバネが自分のMSアテンザには一番マッチすると思いました。
ロール量は14キロの場合、今のダンパーを基準で行くと40~50%アップは必要な感じです。
ブレーキング能力は16キロの感じだともう少しだけ、制動距離を短くしたいので、14キロがベストと判断。
ただ、結果的にダンパー減衰を強めるから16kgと制動距離はそこまで変化ないのかもしれない。
・リヤスプリング 9~12kg
現状8キロで今のところは足りているが、突き詰めると、落ち込んだ段差での突き上げが若干あるので、もう少し沈み込みは減らす必要がある。
縮み側のダンパーストロークも2cm切る状態なので、どちらかといえばそっちの要因で替える必要があるって理由が大きいけど。
今のダンパー基準で9kgだと伸び側10%上げ、縮み10%上げくらいか。
12kgまで行くと伸び側30~40%上げはいるか。
アジャスター調整しろは8~10kgが多分一番調整範囲が広いと思うから、12kgまで行くと下げたくても下がらない現象が起きると思われるので、調整幅も重要なところ。
フロントに限る話じゃないけど、リヤの場合はスプリングは9~10kgで減衰で合わせたほうがいいセッティングできそうな感じもある。
今の状態から考えたら大方この読みで大はずれはないだろうが、18キロバネを使ってどのあたりで我慢できなくなるかw
今月か来月で車の仕様が大幅に変わるから、最終的にはそれに変わってからどうなるかっていう落としどころかな。
アライメントも4割くらいは調整でわかってきたし、自然とサスペンションと一緒でベストなセッティングが見えてくるだろう。
しかし、足回り・・・
やればやるほどハマるわwwwww
Posted at 2015/10/04 23:13:57 | |
トラックバック(0) |
アテンザ | クルマ
2015年09月28日
毎週アライメント調整を鬼のようにやっている疾風です(笑)
はてさて、12月のマツフェスまで日がないので、色々と細かく急ピッチで調整していますが、なかなかこれだ!といった部分が決まりませんね(´・ω・`)
というのも、
・ダンパーの仕様
・プリロード量
・ショックストローク
・コーナリング限界
・安定性
と、考えないといけない部分が山のようにあるからというのが、一番の原因でしょうかねー。
まず、ダンパーの仕様は今乗っている感じフロント縮み側の減衰が足りてないので、10~15%ほど増やしたいところですが、現状バネとプリロードでショックのフリクション増やして縮み側は抑える感じになってます。
ホントはダンパー側で改善したいですが、できないので現状こういうふうにしてます。
また、強いバネに対してはプリロードは抑え気味(0~2ミリ程度)にしてショックを動かす方向の方がいいので、対策として18キロのバネを導入することにしました。
減衰力もまだフロントは結構余裕があるので20キロあたりまでは今のショックでも持つでしょうw
バネはハイパコなので乗り心地もプリロード0ミリあたりで調整すれば問題ないと考えました(`・ω・´)
プリロードは上記のとおり18キロバネに0ミリでとりあえずやってどうなるかですね。
ショックストロークももう少し増やす必要があるのかなと思っていますが、プリ0で対応できればストロークは勝手に増やすことができるのでこの点は、バネ交換で済むかなと考えてます。
コーナリング限界を上げるのは正直文字で書くほど簡単なことはないですが、単純にこれをこうしたから上がるってもんでもないので余計難しいですね^^;
18キロに変えて上がるか下がるかって感じで乗ってみないとわからないところです。
安定性に関してはアライメントでカバーできる部分もあるけど、基本的に車で司っている影響がでかいのはやっぱりダンパーかと思います。
なので基本的にダンパー次第だとは思いますが、これもほかの部品の要素が関わってくるので一概にこれがっていうのも言いにくいところですね(´・ω・`)
自分は最近久しぶりにタワーバー入れて走ったらめちゃくちゃ車の動きが良い方向に変わってビビりました(゜д゜)
フロントだけ入れたんですが、コーナーで動きが全然ブレないんですよね。
いやマジで
『は?(゜д゜)』
ってなりましたよw
路面のいいところでは吸い付き感が半端じゃなかったですわ。
フロントがあんまり良かったんでリヤも入れましたが、フロントほど体感できなかったものの入れている方が安定しているというのは感じれました。
おそらくインの伸び側減衰の部分でかなり影響が出てると思いました。
今までアンダー指向になるんで入れるのがどうかと考えてましたが、車高のバランスでニュートラルステアになっている状態からだと良い影響が出る場合もあるんだなとわかりました。
コーナリングだけじゃなく乗り心地も大きく変わりました。
前後タワーバーを入れてから凹凸路面でもバタつきが減って乗り心地が良くなりました。
たぶん今の減衰とのマッチングが良いのと足がよく動くようになったためでしょう。
久しぶりにつけたのが功を奏しました(´∀`)
http://driving310.com/48.html
いろいろ調べたらこのブログに結構参考になるいいことが書いてあったので勉強になりました。
アライメントはまだまだいろいろ研究中ですが、ほかの部分は徐々に固まってきているので悪くはない感じです。
今年はバネ変えてどうかなという部分で終わりそうですが、来年は車高調の新調も金銭面で余裕が出ればやってみようかなと考えたりしてます。
今のところエンドレスかアラゴスタの2択ですが、エンドレスは20万、アラゴスタは28万と結構差があるので値段的に手を出しやすいのはエンドレスですが、アルミなので強度的不安があります。
アラゴスタはメーカー対応がいいのと今のショックの仕様も把握してる分、話は早いのがいい点ですかねぇ。
O/H料金や仕様変更は両方そんなに変わらない感じですが、リヤのバネレートはエンドレスは10kか12k、アラゴスタは6k±3kで選べるけど、今の8kの状態だと8k以上じゃないと車高が下がりすぎるし調整範囲狭くなるからNG。
リヤバネをどうするかも考えものですが、8万の差も考えものというところで。
今の車高調もO/H時期近いので来年にはしないといけないかなと考え中ですが、ショックとバネの相性に問題なければそのままO/Hで済ますかなぁ。
まぁ、新調はおいおい考えるということにしときます(ノ∀`)
とりあえずは今の仕様でどこまで良い調整ができるか研究していく所存です(゚∀゚)
Posted at 2015/09/28 22:05:28 | |
トラックバック(0) |
アテンザ | クルマ
2015年08月03日
締め切り日をすっかり忘れていてあやうく参加登録しそこねるところでした(;´д`)
参加台数もまだ1000台くらいなので抽選になることはなさそうですね。
MSアテンザが何台いるのか楽しみです(笑)

Posted at 2015/08/03 17:10:26 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ