• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

榊のブログ一覧

2007年10月17日 イイね!

ビデオカメラ固定装着方法


吸盤式の雲台でビデオカメラを車に固定する方法にしました。

主役になる、Kenko製バキュームマウントグリッパーDXは、
約2000gまでの重さを想定し、その状態で吸着時間は約2時間との謳い文句。
これは条件しだいでは全然変わってくると思いますが。
とりあえず言えることは、軽ければ軽いほど、吸盤に負担がかからない。





と言うことで、カメラの角度を調整する雲台は、
SLIK製バル自由雲台にしました。
これにビデオカメラを装着しますと、

バキュームマウントグリッパーDX 235g
バル自由雲台 300g
HDR-HC3 500g (ACアダプタ接続バッテリ無し)

以上、合計 1035g になります。
許容が2000gなのでなかなかのもんじゃないでしょうか。
加速減速時、振動などで瞬間的に力がかかってしまいますが。



リアウィンドに装着するとこんな感じになります。
よく見ると、ビデオカメラ逆さまじゃん!

そうです。この方法だと上下逆さまに記録されてしまうので、
パソコンで上下反転処理を実施することが前提になります。
もちろん、先日購入したTMPGEnc 4.0 XPressを使えば、お茶の子さいさいです。

あとは、実際に装着してテスト撮影してみるのみです。今日の夜にでも(笑
Posted at 2007/10/17 18:56:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2007年10月15日 イイね!

ビデオカメラ取り込み

ビデオカメラ取り込みSONY製HDR-HC3からのパソコンへの取り込み方法を変更してみました。

WindowsXP(SP2)の標準機能ではIEEE接続のテープデバイスが認識できるので、

ビデオカメラとパソコンをiLINKで接続し、CapDVHSってフリーソフトを

使い取り込みました。

取り込むと映像ファイルはMPEG2-TS形式になるので、TMPGEnc 4.0 XPressを

利用して様々なファイル形式に変換します。変換しないと容量が大変な事に。

25Mbpsなので、単純計算では1分で187MByte程度の容量になります。

1時間の映像を取り込むと11GByte程度の容量に・・・。
Posted at 2007/10/15 18:35:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2007年10月11日 イイね!

ハイビジョンカメラ

ハイビジョンカメラ実際に、SONYのHDR-HC3で撮った動画です。

HDR-HC3 <=iLINK=> DV-ARW15 <=D端子=> パソコンPV3

HDR-HC3:ハイビジョンカメラ miniDV MPEG2-TS 25Mbps 1440*1080
DV-ARW15:ハイビジョン対応HDDレコーダ
PV3:ハイビジョンキャプチャボード

HDR-HC3から直接D端子接続が可能なんですけど、それだとデジタル音声の取り込みが困ってしまうので、DV-ARW15を間にかませています。

1920*1080の解像度でキャプチャした動画を、1280*720に縮小し、それをH264にて圧縮してaviにしました。そのaviをスクリーンキャプチャしたのが、添付されている画像です。この画像がそのまま動画として動くって事ですね。
(画像はjpgに圧縮されているのでノイズは増えてしまっている)

メータ回りが見えるようにと、明るさ補正をマニュアルに設定して、数値を上げてしまっているので、白飛びしてしまっているのは愛嬌。

ちょっとしばらく、何度も撮影の練習が必要ですね(汗
Posted at 2007/10/11 03:58:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2007年10月10日 イイね!

車載カメラ ハイビジョン

車載カメラは通常の手で持って撮影する方法と違い、特殊な撮影ケースになります。
いろいろと調べた結果、車載カメラとして使う場合に、次の点に注意が必要のようです。
まずHDD記録タイプですが、最近の物は、カメラに衝撃が与えられると、HDD内のヘッドが安全な場所まで移動してしまい、録画が停止するそうです。商品によってはHDD書きだし不可の場合に、メモリに一時的に待避し、電源を落とさないようにするタイプもあるようですが、車載カメラのように断続的に衝撃がある場合は、効果を期待できません。ちなみにここで言う衝撃とは高速道路の繋ぎ目など日常的なシチュエーション程度の事です。HDDカメラは取り付け時に衝撃対策を施さないと実用が困難との事。
次に光学式の手ぶれ補正を搭載しているカメラは、人が手に持ってブレる場合は効果を発揮しますが、車載カメラとして使用し、常に振動がある状態では、レンズが動きまくってしまい、逆にブレまくってしまうそうです。これは構造的な問題で、手ぶれ補正をOFFにしても回避不可能らしいです。
と言うことを踏まえると、HDD搭載機と光学式手ぶれ補正機はなるべく避けるべきです。

ハイビジョン記録に限定して、実際に発売されているビデオカメラを調べてみました。販売終了品(在庫処分中)もあります。

※以下の記述は、実際にカメラを使った訳では無く、いろいろなところからの情報を総合的に見て書いているので、事実とは異なる可能性があります。それを十分理解した上で参考にして下さい。

メーカー:CANON
機種:iVIS HV10/HV20
画質:★★★★★
記録形式:MiniDVカセット(HDV)
手ブレ補正:光学式
【備考】画質は家庭用ハイビジョンカメラではトップクラスみたいです。

メーカー:CANON
機種:iVIS HG10
画質:★★★
記録形式:HDD 40GB (AVCHD)
手ブレ補正:光学式
【備考】特になし

メーカー:SONY
機種:HDR-HC3
画質:★★★★
記録形式:MiniDVカセット(HDV)
手ブレ補正:電子式
【備考】購入しました。既に販売終了。在庫限り。

メーカー:SONY
機種:HDR-HC7
画質:★★★★
記録形式:MiniDVカセット(HDV)
手ブレ補正:光学式
【備考】画質はHDR-HC3より向上しているようです。

メーカー:SONY
機種:HDR-SR7/SR8
画質:★★★
記録形式:HDD 60/100GB (AVCHD)
手ブレ補正:光学式
【備考】特になし

メーカー:Panasonic
機種:HDC-SD5/SD7
画質:★
記録形式:SDHCメモリーカード(AVCHD)
手ブレ補正:光学式
【備考】小型化し、利用しやすくするために、画質が犠牲なったそうです。レンズが劣化。

メーカー:Panasonic
機種:HDC-SD3
画質:★★★
記録形式:SDHCメモリーカード(AVCHD)
手ブレ補正:光学式
【備考】既に販売終了。在庫限り。

メーカー:日立
機種:DZ-BD7H/BD70
画質:★
記録形式:ブルーレイ HDD 60GB(AVCHD)
手ブレ補正:電子式
【備考】画質が相当悪いみたい。史上最悪とか。

メーカー:ビクター
機種:GZ-HD3
画質:★★
記録形式:HDD 60GB SDHCメモリーカード(MPEG-2 TS)
手ブレ補正:電子式
【備考】画質はSDHC書き込みモードを前提にしました。最高画質モードのHDDは使えないと想定して。

メーカー:ビクター
機種:GZ-HD7
画質:★★
記録形式:HDD 60GB SDHCメモリーカード(MPEG-2 TS)
手ブレ補正:光学式
【備考】画質はSDHC書き込みモードを前提にしました。最高画質モードのHDDは使えないと想定して。
Posted at 2007/10/10 16:18:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2007年10月03日 イイね!

つけた2

つけた2今日は4点式のシートベルトを付けました。
サベルトのクラブマンBですが、これを選択した理由は、いつでも後部座席側の
ベルトを外すことが出来るからです。
これで後部座席も安心して使えます。

とりあえず見た目重視って事で、シートベルト装着。
Posted at 2007/10/03 13:42:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

100系チェイサーツアラーV(TRD仕様)に乗っています。よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
【ポイント】 GT2835で武装し、インジェクタと燃料ポンプ交換仕様。 定番の前後スープ ...

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation