
久し振りの更新となりました。
春先から、バス釣りのシーズンに入ってしまって、釣りに夢中でクルマいじりどころじゃなかったので、洗車すらしてなかったのが実情です。 笑
給油する度に地道に燃費記録は更新していたんですが・・・・・。 (^^;
購入時から気になっていたFJの光軸問題が大きく浮かび上がってきました。
普段から少し眩しいんじゃないと同僚から言われていたし、軽自動車の後ろに付くと室内をモロに照らしていてかなり気になっていたのは確かでした。
それがもっと酷く現われたのが、先月中旬、福島の桧原湖へバス釣り&キャンプへ行った時の事です。

リアにキャンプ用品と釣り道具を満載して自宅を午前3時過ぎに出た所、行き交う車にパッシングされまくりでした。 ( ̄ロ ̄lll)
仕方ないので、途中でコンビニに寄り、ビニールテープを購入して、ヘッドライトの上部3cmほどをテープで覆いました。
この緊急措置が功を奏したか、以後帰宅するまでパッシングは受けませんでした。
現在の年式だとUSも国内仕様もダイヤルで光軸調整が出来るようになってますが、私のは古いので、付いてません。
近々HID化も検討していますので、少し光軸を下げといた方がいいだろうと自分で調整してみました。

このクルマは北米仕様のため右側通行時に歩道を照らすようになっていたと思われるので、光軸調整はチョイ左を加え、チョイ下げを施しました。
意外に簡単に出来たので自分でも驚いています。
但し、車検時の正しい光軸位置は全く分からないので、あくまで車検までの暫定処置と考えています。

光軸調整装置のないFJに乗ってる方でちょっと眩しいのではと気になってる方、是非参考にしてみて下さい。
尚、光軸調整の詳細は整備手帳の方を参照下さい。
Posted at 2012/07/13 12:51:43 | |
トラックバック(0) |
車本体 | クルマ