• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こだわり倶楽部のブログ一覧

2013年07月10日 イイね!

4回目のタイヤローテーション、やっと1本購入

4回目のタイヤローテーション、やっと1本購入購入して1年9ヶ月、4回目のタイヤローテーションを行った。


始めた時は1本のスペアだけが新品同様だったけれど、残りは全て3分山程度だった。

ローテーションを始めたのはこの新品を混ぜながら、タイヤ寿命を延ばしつつ、1本づつ新品を買い足していこうと考えたからだ。

とにかくタイヤは高いし何も同時に4本購入する事もないだろうというのが本音。

そして今回やっとその1本をネットで新品購入した。

タイヤはBF GOODRICHの265/75R 16インチ 1本送料込みで21000円也。


さすがに古タイヤから新タイヤへのアルミホイールの付け替えは自分で出来ないので、いつもお世話になっているカーコンビニさんにお願いした。


これで、新品と9分山が後2輪、前輪は2分山ってことになった。

次は同時に2本変えてもいいかなと思っているけど、1本づつでもいいかも。


来年の9月の車検までには4輪全部を9分山以上にする予定。

今回のローテ作業の日時と走行距離は下記の通り。

6月19日 53,407km
Posted at 2013/07/10 14:09:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年04月14日 イイね!

3回目のオイル交換

3回目のオイル交換中古で購入後、50,432km(31,520マイル)で3回目のオイル交換を行った。

前回から、半年経ち走行距離は6,195km。

高回転で走り回るスポーツタイプのクルマではなく、走行距離も月1,000km程度なので、私は半年ごとにオイル交換を実施している。

2回に1回はエレメントも交換してるが、前回交換してる今回はなし。

オイルはトヨタ純正のペール缶、グレードはSM 5W-30。


自分でやると決めているから、ペール缶での購入の方がお得。

オイル量はマニュアルに沿って5.7L。

クルマをジャッキアップしなくても作業できないことはないが、やはりやり易さを考慮して私はウマをかまして作業している。


工具は14mmのソケットレンチさえあればOK。

ドレンプラグのワッシャーはその都度交換云々の記述があちこちで見られるが、金属製のワッシャーなので毎回交換しなくてもいいと思って私は交換してない。


廃油は専用の廃油箱を購入してもいいけど、私はこのトロ箱にティッシュやトイレットペーパー、古いタオル等を入れて染み込ませて、燃えるゴミとして捨てている。


準備から作業、後片付けまで入れて1時間くらい掛かるが、充実感はある。

自分でやるのは面倒だけど、愛着が増すので今後も続けようと思っている。
Posted at 2013/04/14 07:42:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2012年08月09日 イイね!

2回目のタイヤローテーション

2回目のタイヤローテーション購入してから、2回目のタイヤローテーションを行った。

今まで所有していたクルマでは一切やってなかったのだが、なぜFJではやるようになったか。

それはズバリタイヤの価格が高いからに他ならない。

少しでもタイヤ寿命を延ばして、節約したかったからだ。

またスペアタイヤは全く使ってなく新品だったので、これを織り交ぜてローテーションしていけば全体のタイヤ寿命も延びていくし、購入も4本同時にする必要もないだろうとの見込みで始めた。

2回目ともなると段取りもグッと良くなって交換のスキルも上がってきた。

なにせタイヤがデカくて重いので取り外しは簡単でも装着するのは一苦労。

作業が速いやり方は、とにかく車体のジャッキアップはタイヤが地面から浮いてスレスレの所で止めることが一番ということに気がついた。

なので、馬を直接噛まして支えることはしない。

但し、ジャッキが外れたときの安全対策として、車体が下がらないようにフレームの下に馬を置いて万が一に備えるようにした。

完全に噛ませちゃうと高さが自由に決められず、タイヤをはめるのに苦労するからだ。

やっぱり、ジャッキだけの作業は安全上の問題からお勧めは出来ないね。

そしてスペアタイヤがある場合、馬の使用は1個で十分ということ。


ジャッキアップして4箇所に馬を噛ませる必要はない。

1箇所づつ外して取り付けて、次のタイヤへ行って外して取り付けるというやり方の方が速いと思う。

それでも作業時間が1時間を越えてしまったので、次回は1時間を切りたいと思ってる。

ローテーションは4500km毎に行っているが特に根拠はない。

前回は2月20日に行っており、ちょうど期間も6ヶ月間隔になって具合もいいかなと思っている。

タイヤもいい感じに減ってきて、うまくすれば来年から1本づつの購入でも、うまく回っていくように思えた。

ちなみに、購入時の走行距離は33,912kmで一切ローテーションしてなかったみたい。

1回目のローテーションは37,866kmで走行距離は購入してから3,954km。

2回目の今回は42,746kmで走行距離は4,880kmだった。

一番減ってるタイヤは3分山なので次回は変える必要が出てくるだろう。
Posted at 2012/08/09 09:29:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2012年03月29日 イイね!

自分でやるオイル交換

自分でやるオイル交換初めて自分でオイル交換をやってみた。

意外に簡単で時間も掛からず、廃油処理も普通に出来た。

廃油を受ける専用ボックスも売ってるが、FJ対応となると5Lを超えてしまうので、8L用で500円くらいする。

量販店で売ってるトイレットペーパーかティッシュペーパーを使えば200円以下で出来てしまう。

紙をバラバラにしてゴミ袋に入れないと油の吸収が悪くなるので、それがちょっと面倒だけどね。

今回残念だったのは、フィルターレンチ。

やっぱり一般タイプは使えなかった。

取り付け場所が狭く、レンチが回せなかったので、今回はオイルフィルターの交換は断念した。

ソケットタイプがいいので、現在発注中でフィルター交換は次回以降にしようと思ってる。


今回、オイル交換用に購入したのは下記の通り。

  1.エンジンオイル キャッスル SM 5W-30

  2.オイルジョッキ 5L

  3.オイルフィルター トヨタ純正 90915-20004

  4.オイルフィルターレンチ

  5.トイレットペーペー 18ロール

全てジョイフル本田で調達できた。

クルマ専門店(オートバックス、イエローハット)よりは、若干割安だった。

自分で出来ればやはり車への愛着が沸くね。 笑



オイル交換の詳細は整備手帳の方を参照下さい。
Posted at 2012/03/29 11:28:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2012年03月17日 イイね!

ちょっとお別れ

ちょっとお別れ購入時、エンジンをかけると、ドアがロックするという機能が付いていたようだが、これは純正でなくて前オーナーが勝手に付けていた装備。

実はこれがクセモノで、ドアを開けたまま乗り込まずエンジンをかけても、ごくたまにドアがロックされてしまう。

これが恐ろしい。 ( ̄ロ ̄lll)

納車されて5日目、会社の駐車場でロックされたと知らず、そのままドアを閉めてしまった。

当然、もう外からはドアは開かない。

エンジンが掛かったまま、外からはどうすることも出来ない。

スペアキーも作っておらず、完全にお手上げ!!  _| ̄|○

JAFを呼んで救援してもらったが、到着まで1時間、来てからさらに1時間かかってしまった。

今の車のアンロックは鍵穴からの作業だから大変みたい。

即、スペアキーは作ったが、結構ドアを開けて乗り込まずにエンジンをかけることは良くある。

なので、今回その機能を取り除き、車速センサーでロックするキットに付け替えるために、クルマを整備に出した。

ついでだったので、下記の改造もお願いした。

1.運転席側でのウィンドウ(運転席・助手席)開閉を全てオートで出来るようにする。

2.カーオーディオのUSB差込口をセンターコンソールへ埋め込む。

3.ブラック塗装 - シルバー部分を全てマットブラック、そしてトヨタロゴを赤く塗る。
  イメージとしてはブラックパッケージ風にする感じ。


3が一番楽しみ

完成は3月22日なので、その日が待ち遠しい。
Posted at 2012/03/17 11:13:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

FJと共にこだわり生活をおくっています。 夏はバス釣りに冬はカンツリに夢中なヒゲオヤジです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
2007年式 北米仕様のTRDスペシャルエディション プラックパールメタリック1色のボデ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation