
購入してから、2回目のタイヤローテーションを行った。
今まで所有していたクルマでは一切やってなかったのだが、なぜFJではやるようになったか。
それはズバリタイヤの価格が高いからに他ならない。
少しでもタイヤ寿命を延ばして、節約したかったからだ。
またスペアタイヤは全く使ってなく新品だったので、これを織り交ぜてローテーションしていけば全体のタイヤ寿命も延びていくし、購入も4本同時にする必要もないだろうとの見込みで始めた。
2回目ともなると段取りもグッと良くなって交換のスキルも上がってきた。
なにせタイヤがデカくて重いので取り外しは簡単でも装着するのは一苦労。
作業が速いやり方は、とにかく車体のジャッキアップはタイヤが地面から浮いてスレスレの所で止めることが一番ということに気がついた。
なので、馬を直接噛まして支えることはしない。
但し、ジャッキが外れたときの安全対策として、車体が下がらないようにフレームの下に馬を置いて万が一に備えるようにした。
完全に噛ませちゃうと高さが自由に決められず、タイヤをはめるのに苦労するからだ。
やっぱり、ジャッキだけの作業は安全上の問題からお勧めは出来ないね。
そしてスペアタイヤがある場合、馬の使用は1個で十分ということ。

ジャッキアップして4箇所に馬を噛ませる必要はない。
1箇所づつ外して取り付けて、次のタイヤへ行って外して取り付けるというやり方の方が速いと思う。
それでも作業時間が1時間を越えてしまったので、次回は1時間を切りたいと思ってる。
ローテーションは4500km毎に行っているが特に根拠はない。
前回は2月20日に行っており、ちょうど期間も6ヶ月間隔になって具合もいいかなと思っている。
タイヤもいい感じに減ってきて、うまくすれば来年から1本づつの購入でも、うまく回っていくように思えた。
ちなみに、購入時の走行距離は33,912kmで一切ローテーションしてなかったみたい。
1回目のローテーションは37,866kmで走行距離は購入してから3,954km。
2回目の今回は42,746kmで走行距離は4,880kmだった。
一番減ってるタイヤは3分山なので次回は変える必要が出てくるだろう。
Posted at 2012/08/09 09:29:19 | |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ