どうも、だいぶポツポツと放置しすぎてあんまりブログ的なものも書いてない状態なんですが。。。
ミャンマーで生活して一年過ぎ、この国に関わって2年くらい経ちましかね。
自動車関係で仕事はしてるものの、本社側の規則というかで、こっちで自分のクルマを持ってない。。。
休日、暇すぎる。
私は運動、飲み、異性とか人間関係、ほとんど興味がわかない。。。
クルマが好きなのです!
いじるのが好きなのです!
ハチロクが好きなのです!!
でも、ここじゃ趣味何もない…
日本での本社勤務は毎日クルマを解体し沢山のクルマを見たり、構造や知識などが得られるという自分の趣味につながることができたっていう利点があったけれど、ミャンマーじゃ主な業務が部品販売。
それはそれで、いい経験かもしれませんが、正直なんか違う(´・_・`)
たった1〜2年直接車体に触れる機会が減るだけで、前は上手くできたことができなくなるのが寂しいですねぇ。
で、些細なことながら最近部品販売だけでなく、お客さんの部品交換やら、ヘッドライトのリペアコーティングなんかをしてみてます。
本来なら、部品売り込むために営業やらなんやらしなきゃないんですが…営業経験なんて日本にいた時でさえやったことないし、ましてや海外でなんて難しいですねぇ。
なので、営業活動は現地をよく知る現地人に丸投げ!
最終的な値段決めと、こう売り出してほしいって要望だけ伝えて、あとは任せて、その代わり私は自分の知る限りの部品や車体に関する知識を教えて、自分は毎日ヘッドライトリペアの修行に明け暮れております。
「嫌いなことをムリしてやったって仕方がないだろう。私は不得手なことは一切やらず、得意なことだけをやるようにしている。金をかせぐよりも時間をかせげ。」
本田宗一郎
この言葉好きです。
しかし修理技術は日本の本職の方には全くもって劣る面もありますが、この国の素人並みのメカニックには負けたくないという…変なプライドあったり(-_-)
普通、営業経験あって、海外駐在経験もありますみたいな人が部品売り込むにはいいのでしょうけども、私はベースが解体職人です。
ただ、英語が少し人よりできるってことでここにきたわけですが…
今後、こうできたらよいなってのは部品屋と並行して修理工場でもできたらいいなと…密かに企んでます。
それにしても…なんでミャンマーはハチロク走ってないのよ……
Z33、35GT-R、RX-8、エボX、あとなんだろ、MR-S、日本製スポーツカーといえばこの辺よく見かけますかねぇ。
何気に高年式多いんですよねぇ。
一番不思議なのがGTウイングを通常とは逆向きにつけてるおかしな人達多いんですが…なぜ?
バックで疾走する事を想定しているのか?
いやいや、どんな場面だよ(ー ー;)
車庫調付いてる車体も下げない。
これはどうやら路面状況と雨季で道路が洪水になるから、との事のようですが。
ならノーマルでよくないか…(ー ー;)
車庫調付いたまま日本から輸入されたのだろうけども。
そうゆう現地独特の感覚みるの面白いんですけどもね^^;
Posted at 2015/06/19 02:42:15 | |
トラックバック(0)