
昨日のテールランプに引き続き、昨年ヤフオクにて落札したサンバー用のヘッドライトユニットがあります。
もちろんこれも装置していたのですが、先月洗車の際に高圧洗浄機にて洗車した所、運転席側のみ水が進入したので、どうしよっかなーと肩を落とす日々でした。
しかし!工作意欲が湧いている今!やらない手は無いだろう!と決意し行動を起こしました!
製品としては、かなり出来が良くて気に入っていたのですが、ブラックアウト仕上げが少し雑だったのと、サイドマーカーの埋め込みが車検の場合、どうなの?とグレーなのと、右側の光軸が上手く取れませんでした。
なので、これも分解し、少し再利用と勉強の為に使おうと思います!
ちなみに今回の製品の出品者様は説明分にしっかり明記してありましたし、車検に対しても確実性は無いとキチンと説明されていたので、私としては優良出品者様です。
誤解なさらない様お願いしますm(_ _)m笑
まず、作業として、昨日外した…
実はテールと一緒に外しました!笑
外したヘッドライトを段ボールに入れ、サンシェードで包み、蓋をしてドライヤーで20分程暖めます。
こんな感じですね!ヘッドライト、かっこいいでしょ?これを分解します!勿体無いですねー!笑
それから取り出したヘッドライトが冷めないうちに
このプラスネジ2本を外します。あ、三枚目の白いワッシャーが付いてるネジも外すんですが、これは中のブラックアウトしてあるカバーを止めてるネジですから殻割り後からでも可能です!
そんで、
この爪の部分からヘラを入れて少し浮かせてやります。
エーモンさんのプラスチックの緑色の内張剥がしとかでも大丈夫ですよ!私は似た様な白いヘラとフィルム張り用のヘラで剥がしました!
少し浮いたら、あとは少しずつですが、両手で力技です!笑
徐々に剥がしてやります。
写真撮ってる間がなかったので、
はい、剥がれました!殻割り成功!笑
昨日から殻割り殻割り五月蝿いですね私…
それから、イカリングプロジェクターをはずします!これはもう使わないので、要りません。
さらにブラックアウトしたカバーを外します。
この時、このカバーにサイドマーカーが埋め込みされてるので、
こいつも外します!
んで左右2つをバラし終えました。
しかし、ブラックアウトしたカバーですが、
ご覧の通り足付もされずに塗装されていたのと、殻割りした時の作業の雑さで…笑
塗装がさらに剥がれました!
うーん。これは面倒だ。ブチルをはがしてまた色を塗る?面倒だ。
という事で、このヘッドライトは勉強用としてこのまま分解しておきます!
ただ、ウインカーLEDのクオリティはかなり高かった!←昨日のテールと比べると笑
なので、これは使い回してあげようと思います!
新しいヘッドライトユニットも調達したので、そのヘッドライトを使い、ブラックアウト、ウインカーLED化、ヘッドライトとスモールは市販のLEDに交換予定です。その方がアフターメンテナンスが楽そうなので。ウインカー切れたら終わりですがね(>_<)ただ、それなら車検は通るだろー!違法改造反対!笑
さらに
時間がありそうなので昨日のテールランプも練習用に殻割りしてみたいと思います!
はい!殻割りしました!
やっぱり純正なんで硬いですね!
更に、裏側の防水コーキングの裏にネジが一本隠れてました!よかったこれで練習しておいて。テールランプも予備の綺麗なのが、1セットあるんで、また時間が出来たらLEDテールを作りたいと思います。
むしろここまで出来るなら最初から自分でやれよ!って話でしたねー!無駄金使いましたm(_ _)m
ま、なんでも勉強勉強!です!
Posted at 2017/06/11 15:48:44 | |
トラックバック(0)