• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ととまのブログ一覧

2014年10月28日 イイね!

もう少しだけ気にかけよう。。。

今日,職場の若い子が乗っているクルマを何気なく見たら・・・・・




ワイヤーは出てるし,アライメントが狂っているので酷い片減りだし。。。。


余計なお世話とは思いつつ「今日の仕事帰りにでもタイヤ屋に寄って交換しなさい!!」と忠告を。。


クルマに乗る以上,最低限の安全確認は大事だと思います。
例えば私なら,洗車する毎にタイヤの溝のチェックはしますし,給油の度に空気圧チェックをします。妻のクルマも2週間に1回は空気圧チェックを必ずします。

もちろん,そんなに頻繁にする必要はないのかもしれませんが,命を乗せて走るということはそういう事なんだと,自分なりに解釈した結果の決め事のようなものです。


タイヤだけでも非常に奥が深いので,その子にあれこれ薀蓄を傾けるつもりはありませんし,そもそも人様にお教えできるほどの知識も持ち合わせていませんが(笑),例えばクルマに乗るときにタイヤのチェック(最初は見るだけでも良いと思います。)を心がける程度でいいので,もう少しだけ気にかけて欲しいなと思った次第です。

自分の行動で事故が防げたり,危険を回避できるのなら,やって損はありませんからね。。


たかがタイヤ,されどタイヤ・・・・もしこのブログをお読みの方で「そういえば最近空気圧チェックとかしてないなぁ」と思った方は,次に給油されるときにでもチェックをしてみてください,そしてスリップサインが出ていないかのチェックもついでにどうぞ♪

あ,そうそう・・・・意外と忘れがちなのが『応急用タイヤ』の空気圧チェックです。何かトラブルがあっていざ使おうとしたときに空気が減っていたのでは意味がありませんからね,多少手間はかかりますが半年に一度くらいは空気圧チェックをしておけば安心ですよ。
Posted at 2014/10/28 23:43:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 安全 | クルマ
2014年10月12日 イイね!

レカロ信者というわけではないけれど。。。

来月子どもが生まれる従兄弟から,使わなくなったチャイルドシートが欲しいんだけど・・・と,連絡があったのですが,生憎去年友だちにあげてしまったので,出産祝いに弟夫婦と一緒に新しいチャイルドシートを贈ることにしました。


第一子ですからね,うちの子どもたちの『お古』より,新品の方がイイでしょうし(^^)


さて,チャイルドシートを贈るといっても種類や値段も様々です。ととま家は(というか私は)レカロ信者というわけではありませんが,チャイルドシートもジュニアシートもレカロを使っています。なので今回もレカロを贈ろうと近所の『アルテロッソ』さんに行ってきました。(自分の使ったことのないメーカーのモノを贈るよりも,実際に使ってなんの不満もなかったモノの方が安心して薦められますからね。)




ということで,菱介を連れてお店に来ました♪何故かカメラを向けると直立不動の菱介(笑)


駐車場にクルマを止めると,早速フェラーリF430のレーシングカーが工場前にドーンと鎮座していたので(ちょうどギャランの向こう側)許可を頂き菱介を前に立たせ写真撮影を。ただし,個人所有の車輌なのでブログ等の掲載はNGということで,掲載出来ないのが残念!!



チクショー!!!(笑)






RECARO START 07というモデルが,新生児から7歳くらいまで使えるのでこれにしました。
(通常は取り扱っていないので,取り寄せをしてもらうことに。)




相談中,菱介は店内をウロウロしたり,おとなしく座ったり。。この子もちょっと前まではチャイルドシートに座っていたのになぁ(^^)


予定日は来月3日!元気な赤ちゃんが生まれますように!!(^^♪
Posted at 2014/10/12 20:34:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 安全 | 暮らし/家族
2014年08月27日 イイね!

自分勝手すぎる駐車。。

最近,仕事が早く終わったときなどは健康のために近所を歩いてるんですが,普段はクルマで通り過ぎるだけの場所も,歩くと新しい発見などもあったりして,これがなかなか楽しいんです。

歩道についても,最近の新しい道路は無駄とも思えるような広い幅で歩道を作っていて,車に乗っているときには,そんな幅必要ないだろと思っていたのが歩き出すとホントに安心でありがたいと思えます(笑)

立ち位置の違いで180度評価が変わるのは,クルマとバイクの関係と一緒ですかね??





が,やはり楽しい反面,悪い部分もそれなりに見えてくるわけでして。





地域性なのか,単に身勝手なのかは知りませんが,例えば,わき道から大通りに出ようとする場合,歩道の手前で一旦停止しますよね。というかそれが当たり前ですよね。
ところが・・・・・大分市民の皆さんは歩道を無視して本線の手前で止まる方がホントに多い!!!しかも私が歩いているのにそれを遮るように,まるで私が邪魔だといわんばかりにこっちを睨み付ける方までいる始末。。(ヤンキーっぽい若い女に多いです。。)

もうね,ボンネットの上を歩いてやろうかという気になりますよホントに(苦笑)



で,昨日出会った最悪のドライバーがこちら。。。





歩いてる私の横をまあまあのスピードで通り過ぎたと思ったら,当然ウインカーも出さず,そのまま歩道を塞ぐ形で車を止めて前の家に入っていきました。ドライバーは50代くらいのスーツを着たおっちゃんでしたが。

歩道は塞ぐし,車道にもはみ出てるし・・・・・・こんな低レベルで自分勝手なドライバーが普通にハンドルを握っていることに,ちょっとびっくりしました。。


私が10万馬力くらいあれば,その場でクルマをひっくり返して知らん顔で立ち去るんですけどね~(爆)



こういう輩を見るにつけ,他人に迷惑をかけない運転をしなきゃなぁと改めて思うのであります。。
Posted at 2014/08/27 09:23:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 安全 | クルマ
2014年02月24日 イイね!

何故守れないのかなぁ???

少し前の事なんですが・・・うちの近所のコンビニで遭遇した車両。。


ドライバーは50代後半~60歳代の男性でしたが,いつもこんな具合なのか,この場所で車を止めるとエンジンを切ることも無く店内へ。。

こんな中途半端な場所に平気で止めることができる精神構造が,もう私には理解出来ませんが・・・



一方で,最近良く目にするのはこんな輩・・・


そう,停止線で止まれない車です。平気で横断歩道に差し掛かる位置で停止してます。
しかもこの車,まだ赤信号なのに少しずつ前に動くから驚きです。その割に信号が青になっても,二呼吸ほど遅れて発進するという・・・・何がしたいのかサッパリですが。。


なんというか・・・公道を走るということの意味が分かってない輩が多すぎる気がします。自分勝手に,好き勝手に・・・それでは事故は減るどころか増える一方です。

もっともっと,ドライバー一人一人が基本を守る,そんな運転を心がけて欲しいものです。。
Posted at 2014/02/24 21:26:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 安全 | クルマ
2013年03月09日 イイね!

これは危険過ぎる。。

昨日,地元に住む友人から「これはヤバい」という一言と写真が,LINEで送られてきたんですが・・・・





確かにこれは場合によっては大惨事にもなりかねないなと。






出発時にはキチンと積まれて,走行中に徐々にこのような状態になったんでしょうかね。。。






その友人には,冗談で「スリップに入るチャンスだ!後ろに張り付け!!」と返信しておいたんですがね(笑)










さて,それではご覧いただきましょうか。。










危険過ぎるトラックです。。














飛び出た一本だけ,あの長さだって事は・・・・・ないでしようからねぇ。。。
Posted at 2013/03/09 09:06:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 安全 | クルマ

プロフィール

「@リオン★ そこは、ととま家御用達の店です(^^)まあ年に一度とかしか行けませんが(笑)」
何シテル?   06/15 06:41
ととまです。三菱が大好きでこれまで愛車は全て三菱です。日々思うことを書いていきたいと思っています。 現在の愛車は、ギャランフォルティスの中でも珍しいMTモデル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス ととま (三菱 ギャランフォルティス)
2022年6月6日で13年目に突入します。税制上は立派な旧車扱いですね。。 オリジナルに ...
三菱 ランサーセディア ぴえ~る (三菱 ランサーセディア)
それまで乗っていたミラージュを事故で廃車にしたので購入。『ぴえ~る』という名前の由来です ...
スズキ スプラッシュ スプ~ちゃん (スズキ スプラッシュ)
一度試乗をして,デキの良さに驚きました。素晴らしい車です。三菱車オンリーの私には縁の無い ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation