• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ととまのブログ一覧

2013年03月05日 イイね!

さて問題です。。

下の車ですが,どこかが変です。

さて,どこでしょう。。



って,すぐ分かりますよね(笑)


ドライバーはご年配の女性でしたけどね。例えばどこかに駐車中にそうなったとしても,車に乗り込み,発進するときに後方確認のためにミラーを見るのは最低限の常識というか当たり前のことですし,走行中に接触等でそうなったのなら,すぐに分かるはずです。。

そのままで走るという行為が全く理解できないです。


こういう人は運転しちゃいけないと思うんですけどね。
Posted at 2013/03/05 00:00:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 安全 | クルマ
2013年01月30日 イイね!

ブレーキオーバーライドシステム

ブレーキオーバーライドシステム昨日の夜,ギャランは足回りのリフレッシュのため,やんし君に預けました。

代わりに来たのはいつもの『乗って!!ミラ~ジュ!!!』です。

ところで,私は2ペダルの車に乗るときは,いつも左足でブレーキを踏みます。(3ペダルでも場合によっては。。)

その昔,まだ免許を取って間もない頃から,きっかけは何だったか忘れましたけど,左足ブレーキの練習をしたもんです。

メリット・・・・と言えるかどうかは分かりませんけど,例えばFF車でコーナーをオーバースピードで突っ込んだときは,姿勢制御のために左足ブレーキを使ったり,昔のドッカンターボ車の場合は,アクセルオフでブーストが落ちて,立ち上がるまでのタイムラグが煩わしいので,アクセルを踏んだまま左足ブレーキで速度管理したり。。先輩からセッティング出しの指令を受け,数ヶ月乗っていたR30スカイラインなんて,一旦エンジン回転が落ちてゼロブーストになってしまうと,途端にドン亀な車になってましたからねぇ(笑)


まあそんな『左足ブレーキ』もフツーに乗ってれば必要の無い事なんですけど,免許取立ての20年前は,今と違ってエコだの低燃費などがまだまだ一般化していない時代。私の周りにはいわゆる『走り屋』と呼ばれる先輩や友達も大勢いて,その中に混じってアレコレと走りを学んだもんです。

そのせいか,今でも左足ブレーキのクセは治っておらず。。


さて,話しを今朝に戻して,出勤時の事。

私の家は丘の上(?)にあるので,家を出て暫くは下り道です。当然,アクセルは踏んだまま左足でブレーキを踏みながら・・・・・でも何か違和感が。。



すぐにピンと来ました。



犯人は『ブレーキオーバーライドシステム』。。

※このブログはあまり車に詳しくない友人も読んでくれてますから,一応説明しておくと,アクセルとブレーキを同時に踏んだ場合,ブレーキが優先されるシステムです。


アクセル一定でブレーキを踏むと,途端にエンジン出力は絞られ,ググッとブレーキが効きます。極端な話し,ブレーキを強めに踏んでいれば,アクセルを床まで踏みつけようが,何事も無かったかのようにミラージュは停止します。

う~ん・・・・・。。。

もちろん,このシステムが安全のためだというのは理解できますし,場合によっては必要な状況もあるでしょうから否定はしません。

でも・・・・・アクセルとブレーキを同時に踏む状況てあるのかな?とふと思ったり。アクセルとブレーキの踏み間違いではなく,2つのペダルを同時に踏むとなると,結構足の大きな(幅が)人???靴によってはそういう事もあるのかな??

まあ何にしても,最近の車は殆どそうみたいなので,必要なシステムなんでしょうね。否定はしませんけど。

でも・・・・未だに左足ブレーキを使い,ターボはドッカンじゃないと!!と思っている古い時代のおっさんには,なんとも余計なシステムに思えるんですがね。

あくまで個人的な意見として(笑)



あ,ギャランですけど,詳しくは明日の朝走ってみないと異音の発生が本当に収まったのか分かりませんが,異音はなくなってるみたいです。これで,シートの音もなくなり,ステアリングを切ったときの不快な音もなくなって,やっと元に戻ったかな?
Posted at 2013/01/30 22:32:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 安全 | クルマ
2012年12月20日 イイね!

気を引き締めて運転を。。

気を引き締めて運転を。。先週の日曜日は春が来たのかと思うほど暖かくて,朝の外気温度計は15℃を表示していましたが・・・・今朝は,初めてのマイナスでした。


さてさて,今日は久々にお友達のおかよさんからメールが入りました。



「車の修理のお勧めの店はありますか???」



彼女が連絡をしてくるのは,そんなときばかりです。。


おかよさん,私はそんな連絡ではなく「結婚が決まりました」の連絡を待ってるんですけど。。。まだまだですか???(笑)


さて,車の修理と言われても,どんなトラブルか分からないので,どうしたのか聞くと・・・


やっちまったなぁ!!!

写真で見る限りですが,サイドステップは取替えるとして,サイドシルが押されてるのが気になります。こういうのって素人には修復が大変そうに思えますが実際はどうなんでしょうか?

ちなみに彼女の愛車はスイフト(ZC-71S)です。


彼女は決して運転が下手ではなく,むしろ昔はシビック(EG6)で元気に走り回っていた程なんですが。。今日の事故も普段から通り慣れた道で,少し油断したんですかね。

年末年始だから・・・というワケではありませんけど,いつもの通り慣れた道といえども油断せずにハンドルを握りましょうね。
Posted at 2012/12/20 22:31:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 安全 | クルマ
2012年12月17日 イイね!

おもいやりライト。。

職場の上司が,『日産シルフィ』を買おうかという話しをしてまして。

そういえば,細かく仕様なんかを見てないなと思い,ホームページを見ていたら面白い装備を発見。(というか,私が知らなかっただけですが。。)

その名も『おもいやりライト』機能付きオートライト。。

概要としては・・・
従来のオートライトシステム機能と比較して、周囲が薄暗くなり始めた夕暮れ時および雨天時にフロントワイパーを使用した際に自動的にヘッドライトを点灯。夕暮れ時や雨天時に自車両を目立たせ、周囲の歩行者やドライバーへの注意を喚起することで、事故低減への効果が期待される、「おもいやりライト」機能付です。
(日産ホームページより抜粋)

調べてみると,結構な車種に展開されてるんですね。

更に・・・・日産は『おもいやりライト運動』を推進しているそうで・・・
交通事故が一番多い時間帯は、夕方の16時~18時と言われています。夕焼けで美しく輝く時間帯は、ドライバーにとって歩行者が見えづらく、歩行者にとってクルマの接近に気づけない、そんな時間帯なのです。
「おもいやりライト運動」は、この夕暮れ時のヘッドライト早期点灯をドライバーに呼びかけて交通事故を削減する運動です。光のコミュニケーションでドライバーと歩行者同士が心を交わすことで夕暮れ時をもっとステキにしませんか?
「早めにつけよう おもいやりライト」
あなたの大切な人に、教えてあげてください。
(おもいやりライト運動事務局ホームページより抜粋)

これは良い運動だと思います。もちろん私はギャランのオートライトセンサーを変更して早めに点灯する様にしていますし,雨天時には必ずライトを点灯していますが,特に雨天時のヘッドライト点灯をしている人は少ないのが現状です。

が・・・出来ればもう一歩踏み込んで欲しかったなというのが,率直な感想でして。

折角の「おもいやり」もライトスイッチが『OFF』の場合は機能しないワケです。

オートライト付きの車でも,ガード下や短いトンネル等で点灯・消灯するのが煩わしいという理由で,あえて『OFF』にしている人もいます。

なので,ここは一つメルセデス・ベンツを見習って『OFF』ポジションを無くすところまでやって欲しかったなと。そうすればデフォルトがオートになるので,おもいやり機能も活きてくると思うんですが。。

最近の日産は,ブルーバードというビッグネームを捨てたり,メダリストというグレードをコンパクトカーに採用したりと,あまり良い評判は聞きませんが(笑)こういう,みんなで出来る安全の推奨・運動は続けて欲しいなと思います。

あ,でも一番大事なのは,我々ドライバーの一人一人が,もっともっと安全について勉強・実践する事なんですけどね。
Posted at 2012/12/17 20:30:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 安全 | クルマ
2012年11月15日 イイね!

お・・・おいおい。。。

今朝,信号待ちで思わず口に出た言葉です。

前を走っていたタントが,信号が赤になっているにも関わらず,停止線を越え止まったところは・・・・・




信号無視だけでも信じられないのに,横断歩道の上に堂々と停止。

写真の右側には自転車が写っていますが,その後歩行者も数名。。歩行者はタントの前方を横切る形で歩くので,場合によっては後ろから来る車と接触する恐れもあるわけです。しかし,タントのドライバー(40代くらいの女性)はバックする気配も無く,あろうことか化粧を始める始末。。

私が停止線で止まっているので,私とタントの間には車一台分が納まるスペースが十分あるんです。

堂々と横断歩道の真上で停止し,歩行者の妨げになりながら,それを意に介さず化粧とは,なんとも信じられない光景でした。

タントのドライバーさん,あなた運転する資格ありませんよ。
Posted at 2012/11/15 23:29:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 安全 | クルマ

プロフィール

「@リオン★ そこは、ととま家御用達の店です(^^)まあ年に一度とかしか行けませんが(笑)」
何シテル?   06/15 06:41
ととまです。三菱が大好きでこれまで愛車は全て三菱です。日々思うことを書いていきたいと思っています。 現在の愛車は、ギャランフォルティスの中でも珍しいMTモデル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス ととま (三菱 ギャランフォルティス)
2022年6月6日で13年目に突入します。税制上は立派な旧車扱いですね。。 オリジナルに ...
三菱 ランサーセディア ぴえ~る (三菱 ランサーセディア)
それまで乗っていたミラージュを事故で廃車にしたので購入。『ぴえ~る』という名前の由来です ...
スズキ スプラッシュ スプ~ちゃん (スズキ スプラッシュ)
一度試乗をして,デキの良さに驚きました。素晴らしい車です。三菱車オンリーの私には縁の無い ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation