
もう随分前になるんですが,職場の後輩(ほうちゃん)がフィットシャトル・ハイブリッドを買いました。ほうちゃんの車歴は中古のミニカに始まり,FTOにエアトレックと全て三菱車だったので,次も三菱を勧めていたんですが,三菱狂としては残念な結果になってしまいました。
先日,ほうちゃんの車に乗る機会があったのですが,この時期は天気が良ければ車の室温も結構な高さになります。その日も乗り込んだ瞬間に「暑っ!!!」と声が出るほどでした。走り始めて冷風が出始めたかなーというくらいで信号待ちになったんですが,お約束の
アイドリングストップ発動!!!!!!!
エアコン停止!!!!!!!!!!!
熱風よこんにちは。。。。
うーむ・・・・私の車は当然の事ながらアイドリングストップなんて付いてませんから(意図的にクラッチを踏まずに停止すれば,エンジンは止まりますがね。。),詳しくは知りませんが,室温が高いときにはアイドリングストップしないとかないんですかね?エンジンが温まっていないとか,いくつかの条件が整った場合に
作動する事は知っているんですが。
それとも地球温暖化の抑制という観点では,ほんの数分の熱風くらい我慢せよって事ですかね?いやまあそれならそれでイイんですが,慣れていない身としてはちょっとキツイなぁと思ったもので。。
そうそう,最近は窓を開けて走る事が多いんですが,信号待ちをしていて青に変わった途端,あちこちでセルが回る音がするのがなんとも不思議な感じです。
ほんの少し前までは,信号が青になってセルが回る=MT車の発進時のエンストと決まっていたんですがねぇ。
Posted at 2012/07/04 22:49:37 | |
トラックバック(0) |
その他の車 | クルマ