• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ととまのブログ一覧

2014年09月18日 イイね!

スズキハスラーとナイトライダーの意外な接点。。

おはようございます,ととまです。
今回は非常にマニアックです(笑)




さて,タイトルをご覧になっただけで「あぁそれは・・・・」とお答えできる方がいらっしゃるでしょうか??



スズキハスラーと・・・・・・・



ナイトライダー。。。。



まあここで偉そうに謎かけのように書いている私も昨日知って驚いたんですがね(笑)



もっと詳しくいうと,






ハスラーとコラボした・・・・・





アラレちゃんと・・・・



ボニー・バストゥ(ナイト2000のメカニック担当)





答えは・・・・・































声優さんが同一人物!!!


小山茉美さんという有名な声優さんです。

と言われても,アラレちゃんの声とボニーの声がすぐに思い出せないと,なんの事だかサッパリでしょうが(苦笑)
声の質が違いすぎてちょっと信じられないと言うか,声優さんて凄いなと思ったわけです。



ね,マニアックだったでしょ?(^^♪
Posted at 2014/09/18 07:07:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | KNIGHT RIDER | 音楽/映画/テレビ
2012年08月27日 イイね!

さて,そろそろ造り始めよう!!

いつか自分の部屋が出来たら造ろうと,密かに買っておいたコレ。




最後に造ったのは,確か中学生くらいだったかな。。





今回,自分の部屋が出来たので,先日実家で保管していたコレを持って帰ってきました。










KNIGHT2000 SPM




ナイトライダーシーズン4から登場した,ナイト2000の進化形(?)であるスーパー追跡モード時のプラモデルです。

このモデルは,シーズン4の開始時に分子結合核を溶解液によって破壊されたナイト2000がジャガーノートという装甲車によって完全に壊されたのを契機に,新しく作られた機能の一つです。


分子結合核を失った埋め合わせにという事で,ボニーがRC3やその仲間と造った新機能ですね。


最高スピード40%アップと新型ブレーキの装着が,どんな衝撃にも耐えられる分子結合核の穴埋めになるとは到底思えませんが,まあナイトライダーのファンならそんな事を考察するのはヤボってもんです(笑)

もっと言えば,ナイト2000のボディカラーは黒ですが,その黒色は塗装の黒ではなく分子結合核によって出来た色なので,それが本当なら分子結合核の無いナイト2000は別に黒でなくても・・・・更に宿敵カールに至っては登場の度にボディカラーが違うという,色々と矛盾だらけの物語ですが,これにはワケがあるんですよ。その理由については,またいつか書きたいと思います。


さて話しを元に戻すと,まあ普通ではあり得ない変形をこなすワケですが,中学生の私はこの形にすごく惹かれ,ただ純粋に格好イイと思ったもんです。

今でも変形シーンをDVDで見る度に,ゾクゾクしてきます。。。


さあ,これからゆっくりと,じっくりと造っていこうと思います。完成したらまたお披露目を。






あ!!!!!!!!!!



大事なことを忘れてました。




そういえば我が家にもいたんですよ。



ジャガーノートの化身が。。。




きっと出来上がったナイト2000は,この破壊神によって見るも無残な姿にされるのでしょう。。。
Posted at 2012/08/27 22:10:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | KNIGHT RIDER | クルマ
2012年06月09日 イイね!

Count Me Out

Count Me Outさて,今回は久しぶりに『KNIGHT RIDER』ネタです。


ナイトライダーは『シーズン1』から『シーズン4』の4つに分けられるんですが,実はアメリカで大人気だったのは『シーズン2』までで,『シーズン3』に入る頃にはその人気に陰りが見えていたといいます。

そこで,最終章となる『シーズン4』では,人気を取り戻すため,まずはキット(ナイト2000)の破壊から始まります。

が,その他のテコ入れとして,当時アメリカで人気のあった歌手や各界の有名人をゲスト出演させるという手段を取り入れました。

具体的には,人気バンド『ニューエディション』(無法街!嵐のシカゴ・ブルース)や,ボクシングプロモータ『ドン・キング』(死のリング!仕掛けられた世界戦),超有名マジシャン『ランス・バートン』(死の魔術・アリバイに隠された謎)等々。。

で,今回取り上げるのは無法街!嵐のシカゴブルースに出演した『ニューエディション』が歌う『Count Me Out』という曲。

映像は当時のニューエディションで,タイトル画像は現在のニューエディション。。当然の事ながら,並べて見るとみんな年をとったなぁと(笑)

当時,小学生だった私は洋曲などに触れる機会も無く,それだけに衝撃的な曲でした。(もちろん歌詞なんて分かるはずも無く。。)もちろん,誰が歌っているのかなんて知る術もありませんでしたが,ずっと気になっていました。

今聞けば,80年代の音楽だなぁと懐かしく思う音ですが,それでもこうしてインターネットのおかげでCDを入手できるというのは,ホントに便利な世の中になったものだなぁと。。

ちなみに,この『無法街!嵐のシカゴ・ブルース』は,RC3に焦点を当てた唯一のエピソードでもあります。
Posted at 2012/06/09 00:21:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | KNIGHT RIDER | 音楽/映画/テレビ
2012年03月07日 イイね!

ドリームカー(その3)

さて,撮影用のナイト2000は当然の事ながら複数台用意されており,用途に応じて使い分けられていたんですが,ピクチャー・カー(ヒーロー・カー)と呼ばれるトランザムは1台しかなく,マイケルが乗り降りするシーン等,アクションシーン以外では全てこのピクチャー・カーが使われました。この車だけ,ダッシュボードに全てのボタンとLEDが装備されており,常に鏡のように磨き込まれたボディでした。

ダッシュボードのクローズアップシーンや,音声モジュレーターを写すシーンでは,すべて防音スタジオにセットされた実物大の模型が使用されていました。(DVDを見た事がある人は分かりますよね。)

ジャンプ(ターボブースト)用の車両は,ロールゲージを張り巡らし,衝撃緩衝材を追加し,強化ブレーキを装備する代わりに,通常の装備品は殆ど取り外して重量はなんと680kgという軽さになっていました。外装は本物ソックリに型取られたグラスファイバー製で,エンジンもパワーアップしていたらしいですが,そこはアメリカンクオリティーとでも言いましょうか・・・・・実際によく映っているのはシーズン4の『復讐の鎮魂歌・さらばナイト2000』の回で,マイケルとスティービーが婚約し,海岸で遊ぶシーンがあるのですが,そこで砂浜を走ったりジャンプするナイト2000がそうです。その車両を見る限り,本物とは言い難いボディなんですがね。。。(ちなみに,マイケルとスティービーは実生活でも夫婦でした。)

ナイト2000と言えば,分子結合核に覆われた特殊ボディによって厚さ30cmの鋼鉄をぶち破っても,銃弾を受けても傷一つ付かないというのが一つのウリになっているワケですが,当然これはテレビの中の話し。ところが,当時の子供たちは本気で信じてるわけで,あるとき撮影場所に小学生がやってきて見学をしていたそうです。撮影内容は暴漢がナイト2000をバットで殴るも傷一つ付かない事に驚く・・・というもの。もちろん,そのナイト2000には硬質の保護カバーが付いているわけですが,撮影が終わり同じ場所にピクチャー・カーを置いた後,別のシーンを撮るためスタッフが目を離した隙に,なんと小学生たちがピクチャー・カーを蹴り始めたそうです。当然,小学生の力でもボディは簡単に凹むので,子供たちは「大人がバットで殴っても凹まなかったのに,僕のキックで凹んだぞ!!」と大喜び。スタッフは怒るに怒れなかったとか。。。

上記のように,常にピカピカで凹み知らずのボディであり続けるために,撮影スタッフは常に気を配っていたらしいですよ。
Posted at 2012/03/07 23:13:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | KNIGHT RIDER | クルマ
2012年03月05日 イイね!

ドリームカー(その2)

ナイトライダーの製作総指揮者である,グレン・A・ラーソンは脚本を書くにあたって,車の選定を行うわけですが,実は彼の中でトランザム以外の選択肢は無かったそうです。ポンティアックが好きで,デザインも極めてスッキリとしていたその車は,彼の思い描く未来の車にピッタリでした。

当時,まだ発表されたばかりで市場に出回っていなかったトランザムを使用するために,彼はGMの代理店(ビスタ・グループ)に話を持ち込んだそうです。すると彼らはすぐにその話しに乗ってきて,実際,最初の数台は生産ラインに乗っているものを降ろして,番組に寄付をしたほどだったようです。

また,最初の数台を納品した直後に,32台のトランザムがディーラーに列車で運ばれる途中,脱線事故を起こしてしまったのですが(車自体は軽い凹みや,かすり傷程度)そういった個体は万が一トラブルがあってはいけないとの事で,新車としての販売も,公道での走行も許可されないという法律がありました。そこでGMは「スクラップにするのには,あまりにももったいないので番組に寄付します」と申し出たそうです。ただし,使い終わった後は確実にスクラップにする事,決して通常の公道撮影用には使用しないようにという条件付きでしたが。

ラーソンは,その32台のうち半分をナイトライダーに使用し,残りは別の番組のスタントカーとして使ったようです。

そうして,車が決まるとラーソンはすぐにマイケル・シェッフェという人物にカスタマイズの依頼をします。シェッフェはマテル社というところで玩具製作を専門に行っていましたが,外装から内装まで,実際に我々がテレビで見ることになるナイト2000の基本デザインは,なんとラーソンが依頼してからたったの一週間で作ったという逸話が残っているほど才能とアイデアを持ち合わせた人物でした。

こうして,着々と撮影に向けての準備が進められていくのでした。。
Posted at 2012/03/05 23:21:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | KNIGHT RIDER | クルマ

プロフィール

「@リオン★ そこは、ととま家御用達の店です(^^)まあ年に一度とかしか行けませんが(笑)」
何シテル?   06/15 06:41
ととまです。三菱が大好きでこれまで愛車は全て三菱です。日々思うことを書いていきたいと思っています。 現在の愛車は、ギャランフォルティスの中でも珍しいMTモデル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス ととま (三菱 ギャランフォルティス)
2022年6月6日で13年目に突入します。税制上は立派な旧車扱いですね。。 オリジナルに ...
三菱 ランサーセディア ぴえ~る (三菱 ランサーセディア)
それまで乗っていたミラージュを事故で廃車にしたので購入。『ぴえ~る』という名前の由来です ...
スズキ スプラッシュ スプ~ちゃん (スズキ スプラッシュ)
一度試乗をして,デキの良さに驚きました。素晴らしい車です。三菱車オンリーの私には縁の無い ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation