• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ととまのブログ一覧

2011年11月15日 イイね!

入れてあげましょうよ。。。

今朝出勤時に見かけた光景なんですが。

私が信号待ちで止まっていたとき,何気なく反対車線を眺めていたんですが,そこはちょうど二車線から一車線になる箇所でして。二車線のうち右車線が無くなり左車線に合流する形をイメージしてください。

その右車線に一台の車がウインカーを出し,左車線に入ろうとしてました。

朝のラッシュ時ですから,左車線も結構渋滞してはいるものの,少しずつは動いてる状況です。

ところが,一台,二台とその合流車に対して全く入れてあげる気配はありません。

驚いたのは,その次の車(三台目)です。二台目との車間距離がまあまああったので,合流車はゆっくりと二台目の後ろに入ろうとしたんですが,けたたましくクラクションを鳴らして,尚且つ,右側の歩道に乗り上げる形で合流車を避けて,二台目の後ろにピタリと付いたんです。

いやいや・・・・その先も結構な渋滞なのに,たった一台入れてあげる余裕はないんですかねぇ。。クラクションまで鳴らして威嚇することですかね?

実は私の住むエリアでは意外とそういうドライバーが多いんですよ。
わき道から合流する車なんかもそうですが,見て見ぬ振りというか。絶対に自分の前には入れない,入りたければ後ろに入れみたいな。

なので,前述のような道路の場合,遥か手前からみんな一様に左車線に入り無駄な渋滞を作ります。そして右車線を走って合流ポイント直前で左車線に入る車をまるで規律の守れない非常識人間とでも言うかのごとき扱いをするんですよ。

普段,自分が他車の合流を無視しているので,自分もそうされるかも?という心理が働き,結果的に随分と手前から左車線に入ってしまうんだと私は推察します。

以前,自動車学校のCMで『運転は思いやりと譲り合い』というキャッチフレーズがあったんですが,このエリアのドライバーを見ていると,『運転は思い上がりと譲れない』そんな言葉が頭に浮かんできます。。。

車の一台や二台入れたからといって,目的地までの所要時間なんて変わりませんからね。

もう少し心に余裕を持って運転してもらいたいものです。
Posted at 2011/11/16 00:05:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 安全 | クルマ
2011年11月14日 イイね!

ヘッドライト点灯のタイミング

ヘッドライト点灯のタイミング
少し前にウインカーのタイミングについて書きましたが,本日はヘッドライトの点灯タイミングについて。


というのも,今日帰宅時(20時過ぎ)に街を走っていると,相変わらずスモールライトのまま走っている車がチラホラ。さらに2台ほど無灯火で走っており,非常に危険だと感じたからです。



先日も,朝早く(まだ薄暗い時間帯)に出勤するのに職場の後輩とすれ違ったんですが無灯火。後日,その後輩になぜあのときライトを点けていなかったのかを聞いたところ,驚きの答えが。


「ライト点けなくても見えますから。」


その後輩に限らず,ライトは自分が運転するときに視界を確保するためだけのモノと勘違いしている人が多いのではないかと推測できます。

もちろんそれも正しい答えなのですが,満点の回答ではありません。
もう一つ!ライト点灯によって周囲に自分の存在を知らせるという重要な役割があることを忘れてはいけません。

よく『早めのライト点灯』という言葉を聞くと思いますが,何故早めに点けるのか?それによってどういう事が起こるのかを考えることが大事なのではないかと思います。
歩行者や二輪車に対して注意を促す役割があり,それこそが一番重要な事なんですよね。


その昔は,薄暗くなりメーターが読み辛くなったら点灯というタイミングの方も多かったかもしれません。しかし最近は『ハイコントラストメーター』や常時点灯タイプのメーターが多くなり,しかも街中を走る分には無灯火でも差し支えないほど明るいので,ついライトを点けないまま走るドライバーが増えたという話を聞きます。

結局,そういうドライバーも『周囲に対して存在をアピールする』という意識を持っていないので点けていないだけなんですけどね。


さて,ではついついヘッドライト点灯のタイミングが遅くなったり,または無灯火で走ってしまうドライバーの対策をどうするか?

それについて,メルセデス・ベンツが一つの回答を出しましたね。

ご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが,最近のベンツはライトスイッチ(ダイヤル)から『OFF』が消えました。『AUTO』か『ON』の2ポジションしかないんです。デフォルトを『AUTO』にしておくことで,点灯のし忘れを防いでいます。もちろん小雨や霧といったセンサーが反応しない状況に備えて『ON』も残しています。(※日本仕様には法律上スモールライトを装備する必要があるので,全部で3ポジションになっています。)

余談ですが,私は個人的にはスモールライトは何の意味もないと思っていますので,使用することはまずありません。

私はギャランの納車時に,オートライトのセンサー感度を一番高くしてもらい,早めに点灯するように変更してもらいました。それでも自分が感じる薄暗さにオートライトが反応しない場合は,自分でライトをオンにします。また薄暗くなりスモールが自動点灯した時点でメーター内の表示灯が点灯しますので,その場合は手動でヘッドライトを点灯させ,暫く走っていて暗くなったら『AUTO』にします。

しかし,私と同じ事を他の人に強制するつもりは一切ありません。それだけにベンツの方法は非常に有効だと言えます。もちろん,霧が発生するような状況ではドライバーに委ねる事にはなりますが,少なくとも平常時においては非常に優れた方法であると思います。

日本の各メーカーも是非見習って欲しいと強く願います。
Posted at 2011/11/14 23:59:47 | コメント(1) | トラックバック(1) | 安全 | クルマ
2011年11月13日 イイね!

ローテーション

ローテーション今日は,我が家のお姫様が大変お気に入りの,国東半島にある『道の駅くにみ』に隣接した海浜公園に遊びに行く予定でしたが,前日の夜から王子様の咳が酷くなり,海風に当たって風邪が悪化したらいけないので,急遽家でのんびりの休日に。





昼過ぎに何気なくスプラッシュを眺めていたら,先週ちょっとした点検のついでにタイヤのローテーションをお願いしていたはずなのに,どう見ても前後のタイヤの溝がそのまま。すぐ担当営業マンの『やんし君』に電話をしたら「あ~~~!!」と。

来週末まで待って工場に持ち込めば済む話なんですが,気になり始めると落ち着かない性分に加え,天気も良いしローテーションくらい僅かな時間で出来るので,自分でする事に。

が,リフトなんていう贅沢品があるワケでもなく,スペアタイヤを使ってチマチマと作業です。

1.フロントをジャッキアップしてフロントタイヤを外してスペアタイヤを仮装着。
2.次にリアをジャッキアップしてリアタイヤを外し(画像はちょうどこのときです),フロントタイヤを装着。
3.再度フロントをジャッキアップして,スペアタイヤを外してリアタイヤを装着。

これを左右繰り返します。所要時間は約40分程度でした。

そうそう,スペアタイヤもちゃんと『コンチネンタル製』だったので驚きました。
てっきり安物ブランドだとばかり思ってましたので。

たったこれだけの事ですが,タイヤの有効活用という面では十分効果があります。
前輪のスリップサインが出てからでは遅すぎますから,まめにチェックをして効率よくローテーションする事で,無駄な出費も防げますからね。
Posted at 2011/11/13 20:39:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | スプラッシュ | クルマ
2011年11月12日 イイね!

ファンタ フルーツパンチ

ファンタ フルーツパンチ夕方,近所のスーパーへ家族で買い物に行ったときに見つけました。

最近はお茶(ウーロン茶)かブラックコーヒーしか飲まないので,炭酸飲料やジュースといった類には興味無いんですが,ペットボトルの形が可愛かったのと,懐かしい名前のフレーバーに思わず買ってしまいました。

※日本コカ・コーラ社のニュースリリースを見たら,このペットボトルの形状は『スプラッシュボール』というそうですね。ナイスネーミングです(笑)

さて,この『フルーツパンチ味』ですが,私が中学生のときに発売されたように記憶しています。部活の帰りとかによく飲んでいました。最近,昭和時代の復刻版と称する商品が多いですね。『メローイエロー』や『ハチミツレモン』をコンビニで見たときも思わず買ってしまいました。

日本が元気だった時代の商品を今に復活させることで,元気の無くなった日本を励ましているような,そんな気がします。そういうことを考えると,私も日本を一番支えて行かなければいけない世代になったんだなぁと実感します。

子供たちの明るい未来のために,コツコツ頑張って行かねば。。。
Posted at 2011/11/12 23:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲み物 | グルメ/料理
2011年11月12日 イイね!

比べて思うこと。。(その3)

比べて思うこと。。(その3)さて,本日はようやくスプラッシュの感想です。

この車,凄いです(笑)
僅か100万円台前半の価格で,見た目もキュートなこの車。しかし見た目とは裏腹に走りはかなり本格的です。
乗る度に,その出来の良さに感心してしまって運転が楽しいと素直に思える車です。





街でスプラッシュとすれ違うたびに,私は心の中で「良い買い物をしましたね」とそのドライバーに言います。
初心者マークを付けたスプラッシュを見ると「あぁ,このドライバーはキチンと運転を覚えられるから良かったなぁ」と思います。

高い走行性能(足回りの出来の良さ)を含めたパッケージ全体が優秀な車に,最初に乗ることのメリットは計り知れませんからね。

見た目は普通のお手頃なコンパクトカーです。エンジンはスイフトから流用した1200cc,トランスミッションも今や時代遅れの感が否めないCVT。内装だって,スイフトに比べると残念ながら見劣りしてしまいます。今の贅沢装備に慣れてしまった日本では,特別に商品力の高い車ではないかもしれません。

でも,それらを差し引いても,高いボディ剛性とシャキッとした足回りのおかげで,それはもう運転していて楽しい車です。
初めて乗ったときに思わず「この車すげぇ!」と呟いてしまいましたから(笑)

スイフトに比べると固めの足なんですけどね,サスペンションストロークはスプラッシュの方が多めです。スイフトは大きめの段差を越えたときに,予想よりも早く底付きするようにゴツンという振動がくるんですが,スプラッシュは同じ場所を走ってもサスペンションで吸収してしまうんです。ただストロークが多めだからといって乗り味そのものが大雑把になっているわけではなく,実にキビキビとした走りを提供してくれます。山道を走るような場面でも,適度なロールを発生させつつ,タイヤはキチンと路面に接地している(接地性変化が少ない)ので,安心して走れますしね。

標準でコンチネンタル製のタイヤを装着しているのもポイント高いです。どんなに高価で高性能な足回りでも,タイヤの選択を間違うと,ダメ足になってしまいますからね。コンチネンタルとスプラッシュの足回りは大変相性がイイですね。

車体の数値だけで見れば,スイフトより全長は13.5cm短く,高さは逆に8cm高いのですが,走りという点では確実にスイフト以上です。

時代の流れで,スプラッシュにもスタビリティーコントロールが標準装備になりましたが,基本性能が良い足なのでホントはそんな電子デバイスいらないんですよ。高性能な足回りは,車体が滑り出す手前でキチンとドライバーにその情報を伝えてくれますからね。

というわけで,私のスプラッシュに対する評価の高さ,分かっていただけましたでしょうか?
Posted at 2011/11/12 01:54:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | スズキの車 | クルマ

プロフィール

「@リオン★ そこは、ととま家御用達の店です(^^)まあ年に一度とかしか行けませんが(笑)」
何シテル?   06/15 06:41
ととまです。三菱が大好きでこれまで愛車は全て三菱です。日々思うことを書いていきたいと思っています。 現在の愛車は、ギャランフォルティスの中でも珍しいMTモデル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  1 2 34 5
67 8 9 1011 12
13 14 151617 18 19
20 21222324 25 26
27 28 2930   

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス ととま (三菱 ギャランフォルティス)
2022年6月6日で13年目に突入します。税制上は立派な旧車扱いですね。。 オリジナルに ...
三菱 ランサーセディア ぴえ~る (三菱 ランサーセディア)
それまで乗っていたミラージュを事故で廃車にしたので購入。『ぴえ~る』という名前の由来です ...
スズキ スプラッシュ スプ~ちゃん (スズキ スプラッシュ)
一度試乗をして,デキの良さに驚きました。素晴らしい車です。三菱車オンリーの私には縁の無い ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation