• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ととまのブログ一覧

2014年09月08日 イイね!

奇跡のショット???

先日,やんし店長より



「ととまさん,すげ~のを激写しましたよ!!!」



というメッセージと共に画像が送られてきました。







ん????見たところテールランプがクリアではないので,カスタムではない素の『ekワゴン』にしか見えないが・・・・・




やんし店長が凄いというくらいだから,私の知らない又はチェックし忘れた,所謂『スペシャル』なekワゴンなのかも!!と思い,全画面表示にしたところ・・・・・








なんだ?この手前のガラスの上のは??????










確かにすげ~!!`;: ゛;` (;゜ ;ж;゜; ) ブフォォ!!
Posted at 2014/09/08 20:54:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年09月07日 イイね!

キッズ・ドライビング・スクールに行ってきました。

先週,夏休み最後の土曜日に『城島高原パーク』に行ってきました。


実は前日も行ったのですが,生憎の雨で屋内施設でしか遊べなかったので,再挑戦です(^^♪



土曜は朝から良い天気です♪




前日のガランとした雰囲気はどこへやら・・・・アサイチで行ったにも関わらず,この列です。。




最初は『キッズ・ドライビング・スクール』の受講です。



受付後,まずは実技の前に教習です。。



前方のホワイトボードには「右や左に曲がるときは,早めにウインカーを出しましょう」とか「トンネルに入ったらライトを点けましょう」と書かれています。が,これは子どもに教える前に,保護者に教えるべきだと思いましたけどね。。。



交通安全ビデオを見てお勉強です(^^♪



その後,ピットにて各自マシンに乗り込み操作説明を。



菱介の最速伝説はここから始まるのです!!!!!!!!!



スタート直前,緊張の空気がピット内を支配してます。(なんで博多ナンバー???)




スタートの合図とともに,各車一斉にスタート!!!



無駄なホイールスピンを抑え,絶妙なトラクションでほぼパーフェクトに近いスタートダッシュを決める菱介。。。(実際は出力の低いモーター駆動ですから,そういうイメージでお読みくださいww)


前を走る『かか&夕以子号』を果敢に追いかけます!!



ストレートを最大パワーで走り抜け,第一コーナー手前で思わず息を飲むほどのレイトブレーキングから鮮やかな四輪ドリフトに移行,そのままの勢いでコーナーをクリア(という感じのイメージで)したととま&菱介の目に映ったのは・・・・


































遥か先を行く『かか&夕以子号』





そ,そんなバカな!!!!!



なぜだ!なぜこんなにも差が!!!!!!!!!!



ドライバーである菱介に悟られぬよう,軽い眩暈を伴いながら必死に原因を考えるととま。



ここで一つの仮定を立ててみた。

このワンメイクレース(注:ドライビングスクールです!)には初めから,性能の違う車輌が用意されていたのではないか?でなければ,ほぼ同時にスタートした結果がこの差だとは,とうてい説明が出来ない・・・・・


偶然にも,高性能バージョンにかか&夕以子が乗っただけなのだ,と。



さあどうする???だからといって菱介にこの事を説明しても理解できるかどうか・・・このままでは,最速伝説に傷がついてしまうばかりか,菱介の精神的ショックが大きすぎて再起不能になる可能性もある・・・・・ここはあえて別のコースを選んで,バトルを回避するのが得策か,それとも性能差を承知で勝負を続行か・・・・・・


そのときである。様々な思いが交錯する中で,後ろから聞こえてきた声に私は自分の耳を疑った。













娘「おかしゃん,まえのクルマおそいねぇ。。。。」


母「しっ!そんなこと言わずにゆっくりついて行きなさい
。。」





なんと言うことだ・・・・・・後ろのマシンも高性能バージョンだったとは!!!!



しかし,今は性能うんぬんを言ってる場合ではない,後ろのお子様に謝らなくては。。。



意を決し,謝るために後ろを振り返った私が見たのは,にわかには信じられない光景だった。。。














ととま&菱介号の後ろはメッチャ渋滞中。本当は写真に撮りたかったですけど,渋滞作った張本人がのんきに撮影とか私には無理っす(涙)



こうなったらもう,別ルートの選択しか我々には残されていない・・・・・菱介に脇道に入るよう指示して,渋滞を解消させてから本線に合流することにした。




脇道から,バラける他のマシンを見ていてある事に気付いた。




いや・・・・・正確に記せば,その少し前から「もしかして・・・・・」という気持ちはあった。が,それについてはあえて考えないようにしていた。



もし「それ」が原因だとしたら,もう手の打ちようがないことが分かっていたから。




しかし,他のマシンの走りを見て,それは疑念から確信へと変わった。





その原因とは・・・・・・・・・




























重量




そもそも子供用の低出力モーターを動力とするゴーカートである。そして想定している対象は小学生以下ということを考えても,正常に走ることの出来る重量はまあ70kg(子どもと保護者)くらいであろう。


ととま家で言えば『かか&ゆいこ号』は二人合わせて60kg弱。一方で『とと&菱介』は二人合わせて110kgちょっと。。。





約倍の重さ・・・・・・・そんなんで同等に走るはずがない!!!`;: ゛;` (;゜ ;ж;゜; ) ブフォォ!!





「とと~このクルマスピード出らんなぁ~」と不満を漏らしながら運転する菱介。




そりゃ,アクセル目いっぱい踏み込んでるのに,後ろからどんどんクルマが来たらそう思うよねぇ(^_^;)。。。




すまん菱介,ととは頑張って痩せるから(涙)





こうして,仮想バトルはひっそりと終了し,その後は交差点や一旦停止,トンネルなどあまり他のクルマがいない場所で練習しました(笑)



走り終えて満足なお顔の菱介(^^♪





その後,合格者には免許の交付があるということで・・・・前方のモニターに表示された数字が赤くなった人は合格です。



夕以子は『5番』,菱介は『6番』で,二人とも合格♪








無事に免許証を貰うことができました。良かったね(^^♪


今度行くときまでに体重を落とさなければ・・・・・と思いましたが,小学校3年生からは一人で乗れるので,そうすると菱介はかかと乗れば問題ないので,無理してダイエットする必要はなさそうです(笑)
Posted at 2014/09/07 14:58:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族 | 日記
2014年08月27日 イイね!

自分勝手すぎる駐車。。

最近,仕事が早く終わったときなどは健康のために近所を歩いてるんですが,普段はクルマで通り過ぎるだけの場所も,歩くと新しい発見などもあったりして,これがなかなか楽しいんです。

歩道についても,最近の新しい道路は無駄とも思えるような広い幅で歩道を作っていて,車に乗っているときには,そんな幅必要ないだろと思っていたのが歩き出すとホントに安心でありがたいと思えます(笑)

立ち位置の違いで180度評価が変わるのは,クルマとバイクの関係と一緒ですかね??





が,やはり楽しい反面,悪い部分もそれなりに見えてくるわけでして。





地域性なのか,単に身勝手なのかは知りませんが,例えば,わき道から大通りに出ようとする場合,歩道の手前で一旦停止しますよね。というかそれが当たり前ですよね。
ところが・・・・・大分市民の皆さんは歩道を無視して本線の手前で止まる方がホントに多い!!!しかも私が歩いているのにそれを遮るように,まるで私が邪魔だといわんばかりにこっちを睨み付ける方までいる始末。。(ヤンキーっぽい若い女に多いです。。)

もうね,ボンネットの上を歩いてやろうかという気になりますよホントに(苦笑)



で,昨日出会った最悪のドライバーがこちら。。。





歩いてる私の横をまあまあのスピードで通り過ぎたと思ったら,当然ウインカーも出さず,そのまま歩道を塞ぐ形で車を止めて前の家に入っていきました。ドライバーは50代くらいのスーツを着たおっちゃんでしたが。

歩道は塞ぐし,車道にもはみ出てるし・・・・・・こんな低レベルで自分勝手なドライバーが普通にハンドルを握っていることに,ちょっとびっくりしました。。


私が10万馬力くらいあれば,その場でクルマをひっくり返して知らん顔で立ち去るんですけどね~(爆)



こういう輩を見るにつけ,他人に迷惑をかけない運転をしなきゃなぁと改めて思うのであります。。
Posted at 2014/08/27 09:23:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 安全 | クルマ
2014年08月24日 イイね!

今日もウロウロと。。。

今日は,定期点検に出したスプラッシュを受け取りに中津まで。



出発前にスイフトを眺めていると,なにかがはみ出ていることに気付きました。



ジャガーさんなら『なんかはみ出てるから,ハミデントだ!!』と叫ぶところです。。。


あ,マニアックですみません。。。



それと,これは前から気になっていたんですが・・・・


リアディスクブレーキのキャリパーの位置なんですが,なんでこんなところに???

基本的にキャリパーの位置はどこでも良いらしいですし,物事には全てワケがあるという事も分かっていますので,余計に何故この位置に持ってきたのかが知りたいのです。

誰か教えてください。。。



向かう途中別府で



伸さんにお会いしました(笑)ご挨拶だけして中津に向かいます。


高速は使わず,山道をメインで走りましたが,スプラッシュに比べて軽快感はないものの,良く走るクルマです。
ただし,これは普段私がマニュアルを運転していることが大きいんですが,CVTの擬似マニュアルモードが気持ち悪くて。。。前に乗っていたランサーセディアのスポーツモードはかなりドライバーの意思に忠実に変速してくれてましたが,スイフトのはシフトダウンしようとしても車速が合ってないと「ピピッ☆」という警告音が鳴るだけで変速してくれません。。。過剰に保護してる感じが,なんともこのアナログな感性の私には合いませんでした。





というより,わざわざ無段変速が売りのCVTに擬似的に段区切りするのが,そもそもどうなんだと思いますが。トヨタのCVTだと車種にもよるんでしょうけど,スポーツモードにした場合,あたかも変速しているような演出もするらしいですね。ますます意味が分かりません。そこまでするならステップATでイイと思うんですけど(笑)


閑話休題



さて,スズキに到着して支払いの伝票を作ってもらってる間に敷地内をウロウロと。。





試乗車がありましたが,時間があまり無かったので写真だけ。



明日発売のワゴンRです。ハイブリッドという表記はせず『スーパーエネチャージ』というらしいです。発進から6秒間だけ電気アシストがあるので,加速が良くなるという話しです。確かに現行モデルの場合,発進のもたつきは否めませんから,これは有効でしょうね。

ただ・・・・・一抹の不安もあります。低速トルクの無さからくる発進時のもたつきは,本当に電気の力を借りないと解決しないのでしょうか?少し前に書きましたが,ヘナチョコで限界の低い足回りのクルマにスタビリティーコントロールをセットして,雨の日でも安全ですよというのは正しいとは思えないんです。

大事なのは,まずはキチンとした足回りを作ることですよね。スタビリティーコントロールはその次の話しだと思うんです。同様に,僅か660ccのエンジンとはいえ,低速トルクを出せる方法はあるのではないかと思うわけです。

もちろん,スズキが何もせずにモーターアシストに頼ってると言うことはないでしょうけど,この考えが広がっていく可能性はあるわけで,そうすると本当の意味での進化とは言えないのではないかと,アナログおっさんは危惧しているのであります。。



夜間はブルーに光るらしいいですが,某氏によると「安っぽいホテルのネオンのようだ」と(笑)近いうちに夜の光を見てみたいものです♪


中津からの帰り道,ちょっと寄り道して,私が子どもの頃住んでいた町に寄ってきました。
お友だちのPeaceロードスターさんから,不思議な建造物があるという情報が入ったためこの目で確かめてきました。


確かに知らない人が見たら,その形と大きさに驚くかもしれません。これは東本願寺四日市別院というお寺さんです。子どもの頃はよく境内で遊んでました。



左の二階建てアパートと比べると,その大きさがどれほどかがお分かりかと。


完成したら,子どもたちを連れて遊びに行こうと思います。
Posted at 2014/08/24 14:34:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | スズキの車 | 日記
2014年08月23日 イイね!

色々と。。。

「とと~スイフトでドライブ行きた~い」

菱介は平日,休日に関係なく早起きでして・・・・今日も6時前からこうして起こされました。


実は,ギャランはオイル交換でやんし店長に預けたため,身代わりとしてスイフトを置いていったんです。普段乗らない車があるので,乗りたくて仕方なかったようです(^^♪



スイフトのリモコンキーを持ってご機嫌♪



交通量の少ない時間帯でしたし,のんびりとドライブを楽しみました。



で,本日はスプラッシュを定期点検のためやんし店長のとこに持って行くので,引き続きスイフトは身代わりです。



リアビューです。好みの問題ですが・・・・私はスプラッシュかな??




さて,スプラッシュを持ち込むのは昼過ぎなので,午前中は菱介を連れて久しぶりの『あさたの』へ。



なぜ,菱介を連れて行ったかというと・・・・・








伸さんが菱介に誕生日プレゼントを用意してくださっていました。

いつも菱介を可愛がっていただき本当にありがとうございます。来週火曜日まで菱介は私の実家にお泊りに行ってますので,帰ってきてから一緒に遊びます(^^)


プレゼントをいただきご機嫌の菱介ですが,ふと見ると何やらゴソゴソと遊んでいます。
何をしているのかと見てみたら・・・・・



きのこで遊んでました(笑)






まあこの歳の男の子ですからね,お約束といえばお約束なんですが「とと~!!!これどこからおしっこが出るん????」て叫んでました`;: ゛;` (;゜ ;ж;゜; ) ブフォォ!!







出ね~よ!!!


ではここで参加車のご紹介♪
ただ今日は暑かったからか,参加者が少なかったです。











そして・・・・・・こんなコラボも♪


カーズ!!!!



ただ・・・・ぶり号のサンシェードは裏面を加工しているのでキチンと広がってますが,うちのは買ったままなので波打っててイマイチです(^_^;)


その後,菱介はぶりさんに遊んでいただいてましたが,10時過ぎには「とと~お腹すいたよ~ラーメン食べに行こう」と。そりゃ6時前から起きて朝ごはん食べてればお腹も空くでしょうね(^_^;)


結局11時前に『あさたの』を離れて,別府のとあるラーメン屋さんへ。



チャーハンとチャーシュー麺を食べる!!と。。。



「とと~まだかな~」「今注文したばっかりだろ,もう少し待ちなさい」という会話を何度も繰り返し(笑)



最初に来たチャーハンをパクつきます(^^♪



その後,チャーシュー麺も来て,小皿に取り分けますがチャーシューは全部乗せろと(^_^;)



豪快に喰らいつきます!!



結局,チャーハンにチャーシューを乗っけたものを自分で作って食べてました。



ととは一枚くらいチャーシュー食べたかったぞ。。。



今日はこの後,私の実家にお泊りなのでそこまでドライブ!


お腹いっぱいで車に乗ったらこうなりますよね(^^♪



ギャランはやんし店長が実家まで持ってきてくれるというので,そこでスプラッシュを渡して,私はそのままギャランで帰宅です。




で,実はエアクリーナーのエレメントも注文していたので,帰ってから交換しました。






右の赤い色のは今まで使っていたラリーアート製のエレメントです。

今回あえて純正に戻したわけですが,市販のスポーツタイプは純正に対して吸気効率が良いとはいえ価格も高めですし,何より現状の使い方だと通勤がメインなので,純正で十分だと判断しました。


まあ一番の理由は,違いが分からないという私の感覚が鈍いということなんですが(笑)



で,今日はもう家の中でじっとしておこうと思っていたんですが・・・・・ふと『ゆうたの』に行こうと思い立って,早速田ノ浦ビーチへ。



すると,ポルシェカレラSのオーナーさんが来られていました。



暫くすると,ご近所さんのプジョーRCZが登場!


このプジョーですが,ドアを開けたら・・・・・




ライオンの絵が地面に写るんですよ!初めて見たので感動しました。スリーダイヤがあれば私もつけようかな~。。


で,そろそろお開きかなというときにshu103さん翔WORKSさんが登場。

写真が暗くてすみません。。。。


夜の闇がそうさせるのか,話題は車から全然違う方に(爆)

19時40分くらいまで談笑してお開きとなりました。


みなさん今日もお疲れ様でした~♪
Posted at 2014/08/23 22:53:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族 | 日記

プロフィール

「@リオン★ そこは、ととま家御用達の店です(^^)まあ年に一度とかしか行けませんが(笑)」
何シテル?   06/15 06:41
ととまです。三菱が大好きでこれまで愛車は全て三菱です。日々思うことを書いていきたいと思っています。 現在の愛車は、ギャランフォルティスの中でも珍しいMTモデル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス ととま (三菱 ギャランフォルティス)
2022年6月6日で13年目に突入します。税制上は立派な旧車扱いですね。。 オリジナルに ...
三菱 ランサーセディア ぴえ~る (三菱 ランサーセディア)
それまで乗っていたミラージュを事故で廃車にしたので購入。『ぴえ~る』という名前の由来です ...
スズキ スプラッシュ スプ~ちゃん (スズキ スプラッシュ)
一度試乗をして,デキの良さに驚きました。素晴らしい車です。三菱車オンリーの私には縁の無い ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation