• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ととまのブログ一覧

2015年05月30日 イイね!

大阪に来ております。。

金曜日の23時過ぎに自宅を出発し、先ほど大阪(枚方市)の友人宅に到着しました!


出発前のオドメーターはキリ良く92,000km♪



到着♪




片道683.7km、平均燃費15.7km/lは夜中のトラック相手に走った割にはまあまあでしょうか。。
娘の学校の関係で、今日の夕方か夜の早いうちに帰らなきゃいけないので、今から友人宅で寝ます!!
Posted at 2015/05/30 10:12:09 | コメント(8) | トラックバック(0)
2015年05月23日 イイね!

この機能は何のために???

この機能は何のために???こんばんは~,最近の安全装備というものにどうしても拒絶反応を示してしまう,古臭い考え方のととまでございます♪

さて先日,某メーカーのホームページを見ていたところ,自動ブレーキ(とそれに付随した)性能が強化されたということで,あまり興味は無かったのですが勉強のためにとその記事を読んでみました。

※画像はイメージです。


いや~もうなんと言うか,おせっかい機能もここまで来ると呆れるばかりで,心底『ヘタクソ運転助長装置』だなぁと感心するばかりなんですがね。。。

もちろん時代の流れがその方向を向いているわけですから,それを嘆いても仕方がありませんし,例えば『誤発進抑制機能』はAT主流の現在,ペダルの踏み間違いで起こってしまう事故を防ぐという意味では有効な機能でしょうが・・・どうも,そういう事故を未然に防ぐという考え方ばかりが先行して,運転者の技術面や考え方を強化する方向に行っていないのは問題があると思うんですよね~。

運転にある程度の緊張感は絶対に必要で,クルマというのはただお気軽に乗るものではないんです。それは簡単に人の命を奪う事の出来る凶器な一面も併せ持つということを,もっと全てのドライバーが認識すべきであり,各々のドライバーがそうした考えや姿勢を持って運転して,初めて『ヘタクソ運転助長装置』は『安全装置』として機能するのだと思います。



が,この機能だけはどう考えても『おせっかい機能』でしかないのでは?と思ったものがありまして,どなたかこの機能の有用性を説明していただけませんかね(^_^;)


その機能とは・・・・・・














『先行車発進お知らせ機能』



正直,この機能が何のためにあるのか理解が出来ません。渋滞等で停車中,前走車が走り出した際にブザー音でお知らせする・・・・と。

色々なシチュエーションで考えてみて,一つだけ該当する事が思い浮かびました。

非常に穿った見方をして別名をつけるとするなら


『停車時スマホ等注視補助機能』


とでもいいましょうか(笑)

最近というか以前から良く見かけるんですが,信号待ちなどでちょっとメールやラインをするドライバーいますよね。で信号が青になってもスマホに夢中で発進が遅れると・・・・そういう輩には有効な機能だとは思うんですが,そもそも停止中もスマホ等の注視は違反ですからね。メーカーがそういう阿呆のためにそんな機能をつけるわけもなく。。。


とすると,いったいこの機能は何のために???と本気で考えるんですが,一向に答えは出てこず。。

どなたか私が納得できる答えを御存知の方がいらっしましたら是非!!
Posted at 2015/05/23 22:42:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 安全 | 日記
2015年05月16日 イイね!

クルマに対する思い。。

クルマに対する思い。。こんばんは,ととまです。

今日は,久しぶりに『田ノ浦ビーチ(ゆうたの)』に行ってきました。

ところで,クルマに対する思いや考え方と言うのは人それぞれですよね。
趣味として乗られる方,道具と割り切って乗られる方,燃費重視,室内スペース重視,走り重視,見た目重視,又は私のように子どもの頃から乗りたかったクルマに乗る等,どれが正しいとかではなく,みんな正しいと思っています。

ちなみに私の場合は,未だに中学2年生のときにE30系(6代目)ギャランを雑誌で見たときの衝撃が忘れられず,厳密には違いますが,三菱でセダンでMTでシルバーで,尚且つ新車でという条件を唯一満たしていた奇跡のクルマがこのギャランフォルティスだったので乗っているわけであります。なので,これを言うとやんし店長からはブーイングが出るかもしれませんが(笑)もうこの先自分のクルマは買うことは無いと思っています。(嫁のクルマは時期が来たら買い換えますよ~)

クルマに乗れなくなるその日まで,ずっとこのクルマと一緒に歩んでいこうと決めています。(もっとも,この先三菱がOEMモデルなんかではなく,自社ブランドのセダンを開発・発売してくれるなら話しは別ですが,現状からその可能性は非常に低いでしょう。。)


さて,なんで突然こんな事を書いたかといいますと,田ノ浦に集まる方々もそれぞれクルマに対する思いや考え方は違っても,クルマに対する熱い思いというのは共通していると改めて感じたからなんです。最初に書きましたが「クルマなんてのは走ればイイんだよ」とか「みんなが乗ってるから自分も似たようなクルマに乗ってればとりあえずOKだろう」という方や考え方を否定はしません。だけど私はクルマに対するこだわりを持った方々のなかに身を置くのが心地良いんです。

本当に久しぶりの参加だったのでそう思ったのかもしれませんが,その中でも特に今日は2台のクルマに胸がときめいたというか,20年前にタイムスリップした感覚におそわれました。


では早速,その2台からご紹介♪

1台目は『塩の字』さんのニューマシン,80スープラです。詳しくは塩の字さんのブログをご覧いただくとして,発売当時,既に三菱狂だった私もこの車に興味はありましたが,周りで乗っている友達などはいませんでしたのでね,今回細部まで見させていただきました。



エンジン類はドノーマルでボディの程度もバツグンでした。



このフェンダーのラインがセクシーですね~(^^♪



ドライバーを包み込むようにデザインされたコクピットが走り重視のスポーツカーの証ですね♪



続きましてもう一台はR32GT-Rです。東京に居た頃は夜な夜な首都高に行き,C1や湾岸を走って・・・・あ,走るチューニングカーを見物していましたが(笑)やっぱり湾岸といえばR32が多かったですね~。こっちがそれなりのスピードで走っている横を一瞬にして抜き去っていく様は,もうなんというかただただ「すげぇ・・・・」の一言でしたからね。。



この姿に今もワクワクします。なんでこんなにオーラがあるんでしょう???



控えめなリアスポが逆に只者ではない事を物語っているようです。


20数年前に第一級のスポーツカーだった2台は,全く色褪せることなく,その圧倒的な存在感は今も健在です!!!
この2台を見て,若い頃の色々な思い出が鮮明に蘇ってきたととまでした。。。



では,その他の参加車です。(前半に来られた分しか撮っていません,悪しからず。)







オーナーの感性のままに日々進化し続ける唯一無二の芸術品AW11







知性溢れるオーナーのセンスがそのまま表現されたかのような,優雅で美しい佇まいのカルマン・ギア





かつては800psオーバー(一説には1000psとか??)のR32をご自分で作成,そのスピードに対する熱い思いは今もこのクルマに受け継がれているカレラS





レア度だけなら第一級!!ギャランフォルティス!!!`;: ゛;` (;゜ ;ж;゜; ) ブフォォ!!


みなさん,お疲れ様でした~♪
Posted at 2015/05/16 22:44:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | ゆうたの | クルマ
2015年05月15日 イイね!

先入観。。

最近,通勤時によく見かけるようになったハイエース・コミューターが,実はNV350キャラバンだと分かったときの,何ともいえない恥ずかしさときたら・・・・・・。




流石にフロントやサイドを見れば違いは分かりますが・・・・いつもリアしか見てなくて今朝初めて真後ろについたので。
全体の雰囲気でハイエースと思い込んでました。先入観とは怖いですね。。



別に誰に言ったわけでもないから「NV350だったのか!」と自己完結すれば終わるのに,何だか知らないけど,昔から数ある似たようなクルマ(グリルの違いだけ等)を見分けてきたという,ホントにどうでも良い妙なプライドが顔を出し,「何でこんな似たようなデザインにするのか意味が分かんねぇよな!!」と自分で自分を慰めてみたり(爆)


それでも自社のフラッグシップモデルでさえOEMモデルで済ましているどこかのやる気の無いメーカーよりは素晴らしいと思いますけどね~


でも・・・・そのメーカーが嫌いになれないから困ったもんです`;: ゛;` (;゜ ;ж;゜; ) ブフォォ!!


Posted at 2015/05/15 09:30:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他の車 | クルマ
2015年05月07日 イイね!

どこかで見た顔だと思ったら。。。

こんにちは,ととまです。

今日は『トヨタ カローラ』について書きま~す。。



自称『三菱狂』である私がまさかの『カローラ』についてなんて,違和感がハンパ無いですね。
こうして書いてる自分自身も違和感だらけです(笑)



ただ『カローラ』について書くといっても,パッと見のデザインについてですけどね。
ちなみに,もう随分昔(20年近く前)の話しですが,高校時代の先生が7代目(E10*系)のカローラに乗ってまして運転させてもらった事があるんですが,座ってハンドルを握った瞬間に「あ,こりゃ~売れるわ~」って思った記憶があります。

運転してもとにかく突出したところはないけれど,高い次元でバランスの取れた運転のしやすいイイ車という印象でしたね。

もっとも,その頃自分は軽自動車に乗ってましたからね,比べる基準がそれだから5割り増しで好印象だっただけかもしれませんね(笑)



さて本題ですが・・・・

少し前にマイナーチェンジで,顔つきが随分変わりましたよね。
あのフロントグリルのデザインが,どこかで見たことがあるような気がしてまして。今日ようやくそれが分かったんですよ!!!


まあ同意が得られるかは分かりませんが。。。




カローラフィールダーですが・・・・・グリルのデザインがちょっとエグイですね~
(※掲載写真はWebCGより転載しました。)







ナンバープレートを消してみると,グリルの形が私の想像しているものにもっと近づきます。


























そう!!!どこかで見たことがあると思ったら,この口の形だったんです`;: ゛;` (;゜ ;ж;゜; ) ブフォォ!!
Posted at 2015/05/07 15:39:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他の車 | クルマ

プロフィール

「@リオン★ そこは、ととま家御用達の店です(^^)まあ年に一度とかしか行けませんが(笑)」
何シテル?   06/15 06:41
ととまです。三菱が大好きでこれまで愛車は全て三菱です。日々思うことを書いていきたいと思っています。 現在の愛車は、ギャランフォルティスの中でも珍しいMTモデル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス ととま (三菱 ギャランフォルティス)
2022年6月6日で13年目に突入します。税制上は立派な旧車扱いですね。。 オリジナルに ...
三菱 ランサーセディア ぴえ~る (三菱 ランサーセディア)
それまで乗っていたミラージュを事故で廃車にしたので購入。『ぴえ~る』という名前の由来です ...
スズキ スプラッシュ スプ~ちゃん (スズキ スプラッシュ)
一度試乗をして,デキの良さに驚きました。素晴らしい車です。三菱車オンリーの私には縁の無い ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation