• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ま@のブログ一覧

2012年06月11日 イイね!

キサラヅゥ!

キサラヅゥ!最近気力なしなわたし。

①仕事で、管理者との人間関係がうまくない
 『♪たとえば~君がいるだけで、ココロが辛くなってゆくよ』・・・あぁ残念 orz
②飲みの約束を反古される
 休みなんて聞いてないし・・・
③約束で行った店の知り合いが、ホントに行ったら冷たい
 「来てくださいね」って言われて素直に行ったのが間違いか。。。(キャバクラぢゃないからね、言っておきますが)

はぁ、と嘆いても仕方ないので、気分転換にお出かけ。

最近オープンの「三井アウトレットパーク(MOP) 木更津」(http://www.31op.com/kisarazu/index.html)を目指すことにしました。
そこならドライブにもよいコースだしね。

ということで、横浜新道から首都高速神奈川1号横線羽線(K1)を経由し、大師から割りと最近できた6号川崎線(K6)へ。

このK6は最近のお気に入り。
K1から分岐し、K6へ入るために、いったん地下のトンネルに入ります。
ここからトンネルを一気に駆け上がっていく様子は、「アムロ、いきますっ!!!!」じゃないけど、そんな気にさせてくれます!!

地上から今度は一気に高架へ。

ここから湾岸線(B)方面へ向かう際は左手になるのですが、羽田空港がよく見え、飛行機の発着(特に着陸)がよく見えます。
もちろん、運転しながらの注視・わき見はいけませんが、それでも道路は直線だし、視界的にもよく見えるんだぁ。



さて、道は湾岸線を横切りアクアラインへ。
いやー今日はすいている~。
しかし。。。何度か使った道だけど・・・よくもまぁこんなトンネルを作ったよなぁ、と改めて関心した次第です。

海底トンネルを程なく抜け、海上部分へ。
いやー、やっぱ爽快ですねー、この道は~☆

と、のほの~んとしている場合じゃなかった^^;
MOPは橋を渡ったすぐにある「木更津金田」で高速を降ります。

降りた道を左折し、直進すると程なく見えてきます。

私は、混雑するのがいやだなぁと思い、手近な駐車場(P11)に留めましたが・・・んー、やっぱりゴールデンウィークのころと違い、そこまでは混んでませんね。
駐車場渋滞もなく、寧ろP11はMOPの入り口まではちょっと遠い。
もしお越しになるのでしたら、P2、P10を目指すとよいのではないでしょか。

さて、MOPにようやく入りましたが。。。
横浜や入間に比べると敷地面積は大きいのでしょうね。
(横浜が小さいんだけどね。)

入っている店舗は、最近のアウトレットではどこも同様なので、そのあたりの目新しさはないですが、
雰囲気やつくり的には入間のアウトレットと同様で、ぐるっと1周見て回れます。
ただ、入間の場合は2階建てなのですべての店を見ようと思うと2周はするので、ちょっと大変ですが、その点こちらは基本平屋。
なので、店を見て回るのにはこちらのほうが好感です。

ちょっと残念なのは、タイムセールの呼び声。
まぁ、どこもお客さんの呼び込みに必死なのはわかるんですが。。。某スポーツ店をはじめ、某女性セレクトショップ。。。
もはや隣に負けまいと、金切り声状態 w(+o+)w
んーー、わかるけど、わかるけどぉ・・・ウルサイ

私は・・・COOLBIZのためのパンツをGAPで購入。
30%引きなので、思わず2本(チノとカーゴ)買っちゃいました^^;
あぁ、お金が・・・。

ただねぇ、この店はGAPKidsも一緒なんだけど、試着室がもはや、おかぁさま方が占有して、あかないあかないんですよ。
何でかって言うと、子供を試着室に残したまま、次から次へとおかぁさんが服を持ってきては、また戻すを繰り返すわけ。
しかも、1度に3着まですって店員が言うのも聞かずに手には5,6着・・・。
そら、試着室待ちが長くなるわけですよ。
まぁ、子供のいない私が言うことでもないのでしょうが・・・ねぇ。

そうそう、忘れちゃいけないのが、これ。
なかで食べた「ばくだん焼本舗(http://www.bakudanyakihonpo.co.jp/)」さんの、その名も「ばくだん焼!」
いただいたのは「イタリアン」なのですが・・・いうなれば、たこ焼き1個の巨大版!
外はカラリ、でも中はトロントロンであつあつ♪
味はうまいんだけど、絵的に旨くなかったので、写真がありません、すいません!

さて、「基本、平屋」と言いましたが、一部2階がデッキのような場所があります。
ここは建物の北側にある「オーシャンビューテラス」。
が!

んーーー、この日は夕方からあいにくの曇り
海が見える以外になんも見えません。
晴れていると、スカイツリーなども見れるようなんですが。。。残念。
なんとかアクアラインが見えるんですが、私のカメラではその判別ができませんでした。

とまぁ、なんやかんやと3時間ぐらいいたかな~。
まぁ、距離としては御殿場に行くよりは近いので、今後もなにかと利用しそうです。
(高速代は気になるけど)
しかも、ここならお子様が小さい分には平屋なのでよいかもしれませんね。
そのうち、姪を連れてこようかなぁ~~

帰りに、東京ゲートブリッジに回りましたが・・・ライトアップ、めちゃきれいでしたぁ♪
今日は時間的に留めてられなかったので、写真は撮れませんでしたが、後日撮ろうかと思ってます。
まぁ、いつか一緒に見てくれる人でもできたらなぁ、なんて淡い期待もしつつなんですが・・・(笑)
Posted at 2012/06/11 17:41:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 遠出 | 日記
2012年05月01日 イイね!

くろよん

くろよん小さいときの記憶って、どの程度まであります??

黒部ダム、行ってきました。
何でここに行ったかというと…ずいぶん小さいときに親に連れられていった記憶が残っているんです。
もちろん詳細は覚えていませんが、名物トローリーバスにのって、山を貫くかごとく掘られたトンネルをぬけた記憶があるんです。
おそらく、クルマに関する最古の記憶・・・なんですよね・・・。

まあ、だからなに、ってわけではないんですが、いつか大人になったら自分で行くんだ!
と、ひそかに思い続け、いい大人(笑)になった今日この頃、突然思い立って行ってきました。

【行き】
(国1)→戸塚IC→(横浜新道)→(第三京浜)→(環八)→練馬IC→(関越自動車道)→藤岡JCT→(上信越自動車道)→更埴JCT→(上信越自動車道)→長野IC→(国19)→(白馬・長野有料道路)→(国148)→(県45)

【帰り】
しばらく市道→(県306)→(県310)→豊科IC→(長野自動車道)→岡谷JCT→(中央自動車道)→相模湖IC→(国20)→(国412)→(国129)→(国1)

ほぼぴったり600Km
一日で走るには、まぁちょうどよい距離ですかね。

さて、朝。
天気がねぇ。
雨が降ったりやんだりで、あんまりよろしくない。
正直、やめようかなぁという気にもなったけど、そこはね。

大体9:00ごろに家を出たのですが、長野に着いたのが14:00ぐらい。
環八の渋滞がやっぱり痛かった・・・(瀬谷から練馬までほぼずっとorz)
それ以外が渋滞していなかったので、やっぱりここがね。。。

現地長野もやはり微妙な天気。
しかし、こっちよりも晴れ間が時々覗き、雨もほとんどないので、来てよかったかも。
雲は怪しかったけどね^^:


さて、黒部ダムですが、ダムまではマイカーではいけません。
ふもとの「扇沢」というところでトロリーバスに乗っていきます。
この、トロリーバス、無軌条電車と訳され、つまり「バス」でなくて「電車」です。
なので、屋根の上に電車よろしく電線があり、そこから電量の供給を受けて走行します。

これに揺られて「関電トンネル」を約15分かけて上ります。
途中「大破砕帯」と呼ばれる場所を通過します。
ここは、このダム建設で最大の難所であり、一時は建設中断も検討されたほどの場所だったそうです。

そうしてついた「黒部ダム駅」。
出発時には22度ぐらいあった気温は、いつの間には12度!
もう、はっきり言って寒いです!!

駅からまず展望台へ。。。220段の階段をひたすら上ります。
あ、足が・・・。

が、展望台で見える景色に思わず息を呑みます。

そのスケール感にまさに圧倒。
これほどの場所にここまでのものを・・・。
さらに、モノクロの世界に湖の緑が不思議な世界観を醸し出してくれています。


しかし。。。やっぱ寒い!!
雪は残っているし、ダム湖(黒部湖)も凍ってるし!!

今度は地下道(まぁほとんどが地下道なんだけどね)を抜けてダムの上に出ます。

ここから見下ろすダムの下は…ちょっとやそこいらのタワーから見下ろすものとはわけが違います。
ちょーーーーたかい!
ただ、怖いってのとちょっと違って、素直に「すごいなぁ」と関心するものです。

時間があれば、ケーブカーでさらに山を登り立山のほうまで行きたかったんですが、時間の都合上今回はお預け。
(だって、日帰りだから^^;)

再びトロリーバスに乗車して扇沢まで戻ります。
と、めちゃくちゃ寒い!
なんと気温10度をきってます!
やっぱり山の天気はわからんです。


時間にしてもう18時を過ぎていたので、帰ることに。
余裕があれば松本城なんかも見てみたかったけど、やぱり日帰りだとねー。
とまぁ、ずいぶん忙しいスケジュールだったんですが、幼き思い出をはっきり思い出しながら、ちょい旅ができました。

※長野県の県道を走っているとき・・・
前方から来るトラックがパッシング。
おかげで助かりました!感謝!!
Posted at 2012/05/02 17:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠出 | 日記
2012年04月14日 イイね!

新とうめい!

待ちに待った?それとも、本当に必要?
まぁ、いろんな意見はありそうですが・・・

兎にも角にも、早速走ってきました、上戸彩も走っている(CM見ました?)「新東名」!
#暇なの!?って言わないで(^^;;

開通は14日15時ってことなので、それに合わせようとも思ったのですが。
ま、せっかくなんでよく食べに行く「鰻」食べようと、まずは高速を使わずに浜松までいきました。

今回はこんなルート。
【行き】
家→(R1:藤沢BP)→(R1:新湘南BP)→(西湘BP)→(箱根新道)→(R1)→
(R1:静清BP)→(R1:藤枝BP)→(R1:日坂BP)→(R1:掛川BP)→(R1:袋井BP)→
(磐田BP)→(R1:浜松BP)→(R1:浜名BP)→新居弁天IC→(R1)→「昔のうなぎ屋」
高速代 \450

【帰り】
「昔のうなぎ屋」→(R1)→(R301)→(K310:浜名湖レークサイドウェイ)→三ケ日IC→
(東名自動車道:くだり)→三ケ日JCT→(新東名自動車道:のぼり)→浜松SA→清水PA→
御殿場JCT→(東名自動車道:のぼり)→町田IC→(保土ヶ谷BP)→(横浜新道)→(R1)→家
高速代 \2650(確か。。。)


で。
この日はあいにくの雨模様。
でも、浜名BPの「浜名大橋」(もっとも海よりの道路で、浜名湖が海と繋がるころにある橋です)に車が差し掛かると。。。左手から先までどーーーーんと伸び行く遠州灘の先が晴れ!
あかりが雲の切れ目から降り注ぐ感じは、そら感動ですよ!

※走りながら撮ったんで、ちょっとわかりにくいかもですね^^;


と、感動もつかの間、目的地「うなぎ屋さん」を目指します。

さて、うなぎ屋さん、その名もまさに「昔のうなぎ屋」。
昔は「うな天」という名前だったらしいんですが。。。

で、これがお店。。。

http://www.mukasinounagiya.com/
すいません、目の前が駐車場で、うまく写真に入らなくって。
でも、まぁ、普通ならなかなか入りにくいお店なんですが、もう何度も来ているのでここは難なくお邪魔します。

最近は鰻の稚魚が取れずに、養殖鰻と言えども高値のようです。
ここは、かわらずのお値段なのがありがたいです。

さぁーて、注文の品「うなぎ重」です!

鰻まるまる1匹に肝吸い、漬物、お口直し用のオレンジがついて\2,500!
(今週のお昼は節約しよう。。。)

んもぉ~~、皮はパリパリ、けど身はふっくら♪
やっぱここはうまいわぁ~。

三島の「うなよし」さんもうまいけど、ここもかなりいけてます!

しかし。。。昔から来ているけど、いまだかつて他人と一緒に来たことがない orz
はぁ、早く一緒に来てくれる人を見つけないと。。。


さて、それはともかく、いよいよ「新東名」を目指します。

三ケ日ICからいったん東名自動車道を下ります。
そして数分後新設された三ケ日JCTからいざ、新東名へ!!

だいたいここに入ったのが19時前で、天気もよくないので既にまっくら!
けどね、やっぱ最新の自動車道ですよ。
なんてったって走りやすい!

もちろん新しいので路面が荒れてないし、ホワイトラインなども見やすい、というのは当たり前。
それ以外にも工夫があるんですよ。

まずは、トンネル。
これが見やすいんだ。
1車線以上も左側路肩に余裕がある、というのもあるけど、照明が工夫されてるの。
走行方向からすると、後ろから前向きに配光されているので、前を走る車の後部がより明るく照らされるので、よく見えるんですよ。
ちなみに反対車線のトンネルを見ると、ちょっとまぶしいので、そのことがよくわかると思います。

それと。
反対車線とそこそこ離れているので、対向車の灯りが気にならない。
東名でも神奈川区間までだとあんまり気にならないけど、静岡区間になると、反対車線が割りとすぐ横にあって、時々まぶしい思いをするけど、この新東名、そのほとんどが反対車線と距離があるので気にならない!

全体的には、照明がICなどの出入り口しかないので、暗いんだけど、これは仕方ないかな。

そうそう、そのIC出口などにある照明で、横から照らされている箇所が何箇所かあります。
ここね、ちょっとアトラクションに乗った気分で、ちょっといいですよ!

ただ、浜松いなさJCT(新東名と三遠道路との接続JCT)なんか特にそうなんだけど、左側面から照らしてくるので、左車線に移動しようと思って左を見たときに、その光に幻惑されます。
これはほんとに注意です。


浜松SAと清水PAにもよってみました。


どっちも新しいというもあって、きれいですし、ちょっとしたショッピングモールのフードコートよりもいいですよ。
清水PAなんか、PAなのにクルマなんかも展示されてます。

(この日はCHEVROLET SONIC 「JBL SOUND LIMITED」なんておいてました。)
と、振り返れば、なんとマッチや鈴木亜久利なんかのお祝いのお花が!

なんだか、PAってかんじじゃないですねぇ~。

本当は一番大きいであろう「駿河湾沼津SA」に寄ろうとも思ったんですが、時間的にお店も閉まっているだろう時間だったんで、次回(いつだ?)に持越しです。

なんにしても、本当にこの高速道路が必要だったのかどうなのかはわかりません。
GWを控え、渋滞緩和を期待しているようですが。

それでも、新しく道ができると、ついつい出かけたくなります。
なので、個人的にはどんどん新しい道を作っていただきたいです。
そしたら、また走りにいくんでね(笑)
Posted at 2012/04/16 02:17:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠出 | 日記

プロフィール

「あけまして…(昨年父が亡くなったので…)。
いつも、皆様ありがとうございます。
今年も、お世話になります、宜しくお願い申し上げます🎍🎍」
何シテル?   01/01 10:51
ま、です。 よろしくお願いします。 マツスピあくせらからBMあくせらに乗り換えました! なんだかじぇんとるなクルマになりましたねー。 まぁ、自分の歳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Colin-SHREAD LEDテールランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/02 23:40:37
Colin-SHREAD LEDテールランプ取り付け(2/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/17 00:55:45
Colin-SHREAD LEDテールランプ取り付け(1/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/17 00:53:52

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラ(BK)からの乗り換えになります。 宜しくお願いします。 皆様を参考に、ち ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
初めてのマイカーです。 MT車って面白い!って感じれた車でした。 大学2年の終わりごろか ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
大人になったしね。。。Drが4枚…いや、5枚になりました。 最初は、いやいやどうよ、とク ...
三菱 FTO 三菱 FTO
初の新車。 購入数ヵ月後に、新車価格の半分相当の怪我(泣 にもめげず復活し、以降約13年 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation