• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげ(ぉ) (^o^)ノのブログ一覧

2010年05月04日 イイね!

無理は禁物!?

無理は禁物!?手術後、お医者さんから
「お腹に力を入れることは1ヶ月は控えてください」
「管楽器の演奏はお勧めできません」
と忠告されました。

が、僕は打楽器担当なので問題なし(?)、リハビリがてら吹奏楽団の練習&曲決めにちょっと顔を出してきました。

「大丈夫ですか!?」「無理すんなよ~」と声をかけられ、ありがたいことに退院祝いも用意してくれてました。

みんなありがとう。泣けるでぇ・・・


と、感慨にふけりながら退院祝いの箱のフタをかぱっとあけてみると・・・
「暴君ハバネロ入浴剤」(^口^;;)


そりゃ、ボクはバーミヤンの麻婆豆腐(四川辛口)も好んで食べる程の辛党・・・
今は辛いものは自粛中・・・
受けたのは外科手術・・・


みんな、ボクのことよく分かってくれてるコト。。。(^^;;;)


しっかし、ネタのためとはいえよく見つけてきたなぁ。。
Posted at 2010/05/04 12:40:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 久喜市民吹奏楽団 | 日記
2010年02月14日 イイね!

家庭の化学×クルマ弄り で 打楽器のメンテ!?

家庭の化学×クルマ弄り で 打楽器のメンテ!?正月から久々のブログになってしまいました(汗)

今日は春日部で地元の市民吹奏楽団の演奏を聞きに行きました。
やっぱり地元に根付く団体だけあって、すばらしい演奏!
ちなみにその団体が使っているスネアドラムは、Myスネアと同型の先代モデルでした。
( ̄ー ̄*)


最近はうちも勢いが復活しつつあり、他楽団との交流も活発になってきた今日この頃です(^^)


さて、うちの楽団も演奏会ともなるとエキストラを迎えることになるのですが・・・
エキストラに使って頂くグロッケン(グロッケンシュピール;いわゆる鉄琴です)は、見るも無残なサビサビな状態でした。。
パーカショニスト不在の状態が続いていたせいか、打楽器のメンテが十分にできていなかったのでしょう。。

素性のいいグロッケンなので何とかサビを落としたいが、
もちろん試した前例はなく、
ネットで調べても試した人はいないらしく、
楽器屋さんにもさじを投げられ、
果たして捨てるしかないのか!?


と誰もが諦めかけたその時、今まで培ってきた化学の知識と、クルマ弄りの技術で、画像のような状態まで復活させちゃいました♪



こんなメンテナンス、やったことある人いないだろうなぁ (^_^;)

何はともあれいいトライだったし、エキストラにも気分よくグロッケンを使えてもらえたのでよしとしましょう♪
Posted at 2010/02/14 22:21:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 久喜市民吹奏楽団 | 日記
2009年08月12日 イイね!

「しげさんの車、どっち~??」

「しげさんの車、どっち~??」吹奏楽団で練習が終わった後、打楽器を団員の皆に手伝ってもらって団長と僕の車に分担して積むのですが・・・
この頃、団員からタイトルのような質問を受けるようになってしまいました。。
普段はどこに行っても不思議と一発で見分けられる赤レガなのになぁ(^^;)

というのも、団長が車を赤のカローラフィールダーに買い替え。そのボディカラー「レッドマイカメタリック」は、画像のように「ガーネットレッドパール」とよく似た色。
そのため、メーカーも異なる車ですが、まだ車に詳しくない人にしてみれば「同じような大きさの赤いワゴン車」と見えてしまうのです。。

ということで、決定的に分かりやすい見た目の特徴を探してみた、、のだけれど・・・
 ○CIマークの色/デザイン・・・違いが小さすぎる
 ○バックランプの位置・・・ともに同じような位置
 ○アルミホイールを履いている・・・ホイールの素材に関心は持たれない
 ○フォグライトの有無・・・フォグライトとは何かを知らない人も多い

・・・う~ん、困った (^_^;)

しばらく悩んだ末、やっと閃きました。 v(^^)
「ボンネットに穴があいてる方!」

他には分かりやすい相違点、ないでしょうかね??


ちなみに両車の運転手については、スリムか太ってるかで見分けがつけられるそうです。(^_^;)
Posted at 2009/08/12 01:27:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 久喜市民吹奏楽団 | 日記
2009年07月26日 イイね!

【久々の響ブログ】サマーコンサート、無事終了~♪

【久々の響ブログ】サマーコンサート、無事終了~♪ 
市民吹奏楽団のサマーコンサート、
無事終了しました~♪

 パチ☆\\ ̄ー ̄)( ̄ー ̄//☆パチ

・・・とっても、実は先週日曜の話なのですが。。(汗)
いっぱいいっぱいだったこの数ヶ月、そして力尽きてたこの1週間 ^^;



開演直前までいろいろなハプニングやトラブルに見舞われつつも、何とか乗り越え迎えた本番。
今の時期盛んな吹奏楽コンクールに出ている学生さんと比べたら、だいぶ拙い演奏だったと思いますが、
お客様からはたくさんの好評の声、演奏については大成功だったと言ってよさそうです。\(^o^)/

僕としては、例によって千手観音の如く、いっぱい叩いてきました♪
Myスネアドラム、ドラムセット、鍵盤、タンバリン、トライアングル・・・
初経験(さらに楽団史上初?)のパーカッションアンサンブルも、団員のみんなのおかげで実現できました。

さらには大変僭越ながら、アルトサックス()にもデビューさせてもらえました。。

ただ、演奏会に至るまでの体制や道のりは決して順調ではなかったので、この点は深く反省しなければなりません。

小さい演奏会だったけど、思い返してみると盛りだくさんだったなぁ。。
成功の余韻に浸っている今ですが、リアルな現実を映し出す演奏会のビデオは、とてもとても恐くてまだ見られません(^^;)
Posted at 2009/07/26 03:48:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 久喜市民吹奏楽団 | 趣味
2009年05月14日 イイね!

さよなら諭吉さん編③ 響ブログで気分をShift♪

さよなら諭吉さん編③ 響ブログで気分をShift♪さて、クルマ関連で重い話が続いてしまったので、気分の切り替えにブラスの話題をひとつ♪
(響ブログも開始以来だいぶ時間が開いてしまった・・・ 汗)

我ながら未だにちょっと信じられない気分もしますが、自分へのご褒美として、買ってしまいました。
Myスネアドラム!! (^o^)

国内の会社「Pearl」の「CL1455SN/C Custom Classic」というモデル。20年来続いており、この4月にマイチェンしたばかりの2009年モデルです。

シェルと呼ばれる本体(胴)は、メイプル(楓)の木でできています。木胴ゆえの温かい音でいかにも典型的な「スネアの音」という感じ、なかなかの基本性能です。
ちなみにこのシェル、厚さ7.5mmの単板のメイプル板をまるめて作られています。
(大抵は、薄い板を幾層にも接着して作られる)
単板の構成とした方が、接着剤で貼り合わせるよりもシェルの強度(硬さ)が増すため、叩いたときによりよく鳴るようになる、という理屈です。

楽団にもスネアドラムはありますが、いずれも金属胴。
叩き比べてみると、胴の深さも影響してか、きちんとキャラが差別化された音になっています。
今後の演奏で、うまく使い分けもできそうですね。。


ちなみに背後にあるのは、最近の練習で大活躍の卓上シロフォンです。
卓上モデルとはいえ噂どおりの一品、これまたいい音出してくれます♪
Posted at 2009/05/14 02:06:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 久喜市民吹奏楽団 | 日記

プロフィール

北関東を中心に活動していましたが、2013年3月に会社都合で愛知に。 2014年、今度は東京都へ。 そして2015年、2004年のレガシィから続き再び赤...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KYOTO DETAIL 贅沢コンパウンドグラフェン Heavy&Finish Cut 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 22:36:41
マツダ(純正) ワイパーブレード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 12:30:53
mazda 純正インテークマニホールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 01:38:03

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
雨が降る日が続く中、うまく止んだひととき。 そんなタイミングで文字通り"晴れて"納車にな ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
15F ストラトブルーマイカ 家族の車です。 高速での安定感、一般道での乗り心地のよさと ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0GT お気に入りのガーネットレッドパールです。ちなみに5MTです。 この赤にしたお ...
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
パフォーマiG 人生2代目の車です。 なにげに湘南ナンバーで、これまた5MTでした(笑) ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation