
クラッチ
修理点検から今日まで、なーんにも弄ってないなぁ・・・・・。
最近気が付いたことが一つ・・・。
「クラッチ位置が高い」って言ってたんだけど
、
目一杯クラッチを踏み、ゆっくりペダルを上げていくと、半クラ位置と思われる所でかすかにクラッチが接触していることに気が付いた。
しかし、ここでトルクはほとんど発生していない(前には進めない、その位置を維持するのがやっと)。
そこから更に上げると今度は、クラッチペダル本体のアシストスプリング(?)の所為で強制的にペダルが上がってしまう。
そのため変なクラッチの繋がり方が発生し、クラッチの繋がりがおかしい事件に発展してしまった・・・・・・。
・・・と、いうオチだったのですよ。
やはり
クラッチは減っている
半クラは効かない
しかし、強化物の為走り出したら滑らない。
自分のクラッチに対する中途半端な知識と会社の駐車場で、不特定多数の人間が操作した結果・・・・・・ってヤツだね。
さらに、因果関係は不明だけど、コレが発生して以降、股関節(左)周辺の炎症+左ひざの筋の炎症が発生・・・・。
ちょっとビッコ気味・・・(汗)
とりあえず、クラッチペダルのスペアであるので、こっちを弄繰り回し、アシストスプリングの解除、または調整。
踏みしろのアジャスト化を考え中。
このままだとドリにも行けないからね(笑)
今回はいろんな人に教えてもらってホントに勉強になりました(感謝)。
今度は何が起こるのかはわかりませんが、是非アドバイス宜しくお願いします!
Posted at 2013/05/11 13:13:24 | |
トラックバック(0) | 日記