• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月18日

長周期地震動予測(政府地震調査委員会が試作版初公開)

長周期地震動予測(政府地震調査委員会が試作版初公開)
       地震調査研究推進本部ホームページ

      長周期地震動予測地図2009年試作版
       (東海、東南海、宮城県沖の3地震)

     長周期地震動予測地図 データダウンロード

   ← 長周期地震動予測マップは、上記サイトより

        印は、東海地震の想定震央
        (マス目は、そのときの震源域)


以下 YAHoo! ニュース より

大地震発生時に超高層ビルなどが、ゆっくり大きく揺れる 「 長周期地震 」 の強さや
分布を示した予測地図を政府の地震調査委員会が初めて公表した。予測の対象と
したのは、 近い将来に発生が懸念される東海地震 東南海地震 宮城県沖地震
首都圏や名古屋、大阪など震源から離れた平野部で、従来の震度予測とは異なる
大きな揺れが予想されている。

長周期地震動は、周期が長い地震波によるゆっくりとした揺れ。規模の大きい地震
で発生し、あまり減衰せずに遠くまで伝わる性質がある。また、関東平野、大阪平野
など、 大都市圏が立地する平野部では、 軟弱な堆積層で地震波が増幅されるうえ
共振現象によって揺れが増幅しやすい超高層ビルや石油タンクなどの巨大構造物
も多い。

平成15年の十勝沖地震で、長周期地震動が原因で震源から離れた苫小牧で石油
タンク火災が発生。新潟県中越地震(16年)では東京都庁など首都圏の超高層ビル
が大きく揺れた。

建造物には、地震の揺れと共振しやすい固有周期があり、50階建ての超高層ビル
は5秒、直径30メートルと60メートルの石油タンクではそれぞれ7秒、10秒の揺れ
が増幅しやすいとされる。また、首都圏の主な長大道路橋では、揺れ方によって4秒
から9秒の固有周期を持っていると考えられている。

今回の予測地図では、 東海、東南海、宮城県沖の3地震について、 周期5秒、7秒、
10秒の揺れの強さや、揺れ幅の目安となる最大速度などの分布を地図上に示した。

長周期地震動の影響が最も顕著に表れたのは静岡県西部沖を震源とする東海地震
( マグニチュード8程度 ) で、 震源に近い静岡県中部のほか、 関東平野、 濃尾平野
大阪平野で長周期の強い揺れが予測された。周期別では、関東平野では7秒、10秒
の揺れが大きくなり、濃尾平野では5秒の揺れが強かった。関東平野や濃尾平野では
地表での揺れが5分以上続く場所もあり、 超高層ビルなどでは、さらに長く揺れが続く
場合もあるという。 ( 9月18日 9時9分配信 産経新聞 )


この試作版マップを見ると、 首都圏を含む関東平野では、 地盤構造によって特有の
長周期の揺れが長時間続く可能性の悪寒・・・・・多くの近代建築物が今まで経験した
ことのないキラーパルスに襲われる可能性があるとのこと。 免振未対策の高層建築
上部ほど移動振幅が激しいという最近の研究結果もありますし、東京湾一帯の石油
コンビナートも心配だなぁ ( ̄◆ ̄;) ・・・ 日本経済に大打撃を与えかねないことから
企業のBCP(事業継続計画)や私的公的減災対策が急がれますが、切迫感あれども
なかなか進まないのが現状でしょうか。(汗)
ブログ一覧 | 地震 | ニュース
Posted at 2009/09/18 13:02:00

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

伏木
THE TALLさん

プレバト展新宿高島屋
ライトバン59さん

今日は、お休み❣️お墓参りへ向かい ...
skyipuさん

フィアットやりました。
KP47さん

終日雨(お客様が)
らんさまさん

今週の晩酌 〜 乾坤一(大沼酒造・ ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2009年9月18日 13:30
いや、免震構造ほど長周期地震が裏目に出て病院を想定した室内の被害が大きい事が、私のブログでリンク先の兵庫耐震実験センターのEデフェンスの加震実験動画で見てとれました。
超高層建設の場合は免震構造より制震ダンパーを装備する制震構造と言う所でしょうか…。(汗
コメントへの返答
2009年9月18日 13:56
そもそも「免振」「免震」「制振」「制震」
「耐震」「減振」「減震」等の言葉の違い
使い分けに混乱あり理解してませんでした^^;

高層建築は「耐震」のため、柔軟な構造をして
いる為、振幅の性質によって共振すると、揺れ
が増幅されることが判ってきましたが、それを
抑えるために、屋上に共振防止のための液体や
振り子などの免振制震装置を設けたり、基礎に
免震制震ダンパーをいれて共振増幅を抑えたり
する対策はあるとはいえ、後付け耐震工事の
コストを考えると、BCPのネックにもなって
いるそうで・・・
2009年9月18日 15:31
あの~ラーメン構造と壁式構造を比較すると水平変形応答には前者が変形に弱い訳らしく…。特に柱と梁の接続部がかなり負荷がかかるらしいです。
んで、地中基礎より上の部分はそのままで柱と梁の間に制震ダンパーを斜めに入れると言う考えもあると、トーシロ的悪寒。(汗
ただ、RC造は過大な力がかかると被りコンクリートが剥がれる初期のせん断破壊は避けられないそうですね。
コメントへの返答
2009年9月18日 16:14
なるほどぉ^^;

鉄骨鉄筋構造の高層ビルの場合と
住宅の場合とで、目的とする耐震
構造(構造を頑強にする、柔軟に
する、なにかで補強する、何かで
吸収する)の違いあるますもんね。

免振免震構造を付加する方法の違いは
それぞれの目的によって変わって当然
でしょうが、この長周期振幅は最近に
なって注目されてきたので、今までの
「耐震」思想の盲点になっている悪寒
ですねえ・・・

先日のNHKスペシャルでも、同様の
問題が指摘されていましたので。(汗)
2009年9月18日 16:14
新しい東京タワーってどんな揺れ方するのかな?
叶うなら、上っているときには揺れないでもらいたい。

てか、見た目でヤバそうなんで上らないかな。
コメントへの返答
2009年9月18日 16:26
高さ610mの東京スカイツリーですね。

耳学問ですが、地震に強いとされる
「五重の塔」構造を参考にした斬新
な工法だそうです。

「心柱」を設けてコンクリート円柱を
貫くような感じで、鉄塔の中で揺れを
吸収する「制振」「制震」(まさしく
霧隠さんが仰る言葉^^;)構造を
目指したものらしいです。

施工は、大林組だったかな?(汗)

プロフィール

暑さ寒さ空腹に弱し   多忙のため最近みんカラさぼりぎみ(^^ゞ このブログはPC向け詳細表示用に編集しています。それ以外の環境で記事を御覧になると文字列...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
     子供に言わせると白いイルカだそうですが、最近はサメに見えるんだそうで・・・(笑)

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation