オーディオとプログラムを関連づけるための補助的作業。
PCに取り込んで登録されるオーディオファイルから常に
Windows Media Player を選択する設定です。
今回は、Windows Media Player 用オーディオ形式である
MWA(mwa) ファイルを扱うので、選択設定しておきます。
また、音楽CDをPCに入れた時もWindows Media Playerを
常に選択するように
CDA(cda) も同じく設定しておきます。
やり方は、まず、前回と同じように任意のフォルダを開いて
「ツール」→
「フォルダオプション」を開いて
「ファイルの種類」タブを開きます。
しばらくして、PCに登録されている
拡張子 ( ファイルの種類 ) が沢山表示されます。 数が多いので目当ての拡張子を探すのが大変ですが、上から下へアルファベット順なので、スクロールさせながら見つけます。 画面のように
MWA (mwa) ファイルを見つけたらクリック(強調表示色に) その下にある
「拡張子 WMA の詳細」 のプログラムが
Windows Media Player になっていれば
「変更」ボタンを押す必要はありませんが Windows Media Player 以外のプログラムが表示されていたら
「変更」ボタンをクリックして
「ファイルを開くプログラムの選択」を表示させ、その中から
Windows Media Player 選択し
クリック(強調表示色に)します。
同時に
「この種類のファイルを開くときは選択したプログラムをいつも使う」にもチェックを入れておき最後にOKボタンを押して設定が完了です。
やり方がわかったら取り込むための音楽CDの曲トラックを表す
CDA(cda) も、同じ方法で関連づけを設定します。他の音楽ソフトが入っていると、プログラム起動の関連付けが変わっていて、音楽CDを入れたら違うプレーヤーが起動することがあるからです。
こうすることで
①音楽CDをPCドライブに挿入②取り込み③オーディオファイル再生④CD書き込み などどの作業に関しても Windows Media Player の起動を専属的に選ぶことができます。
参考 : 同じ設定でもウィンドウズには複数のやり方があり、たとえば目的のオーディオファイルの
右クリックメニューの中からも起動プログラムの設定変更が可能で、裏技として覚えておく
と便利です。
~起動プログラムの選択についての関連記事↓~
ブログ一覧 |
WMP11でオーディオCDを作る | パソコン/インターネット
Posted at
2010/04/20 21:36:00