• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月11日

大宮駅東口駅前交通の怪

大宮駅東口駅前交通の怪 御断り : かな~りローカルな話でありましてスンマソン。
しかも、説明がヘタなので読み疲れに御注意下さい (汗)

大宮駅の東口一帯は都市再開発事業の遅れが指摘され
交通環境の悪さは政令指定都市として『何だかなぁ』 って
感じ・・・特に東口駅前ロータリーは、 あふれるタクシーや
バス、マイカー、バイク、チャリ、歩行者 などが 通行区分
なく縦横に交う乱雑な交通環境だった希ガス(汗)

(↑画像クリック拡大 ↓下図全て同図)

そこで、ロータリー周辺改修工事が進められ、営業車専用とマイカー専用のすみわけ完了。送迎用マイカーはサブロータリーに追いやられてしまいましたが、 以前に比べて通行に関する乱雑な印象は改善された感じ。(画像は改修後の現在の駅前)

しかし、ここであることに気がつきました。まずは改修工事後の現在の大宮駅東口ロータリー概念図(画像)を御覧下さい。ざっと、こんな道路構造です。

グリーン色は営業車両(バス、タクシー) その他の色は一般車両(マイカー)
ここで問題と感じたのは、図中に示した★印のある変則的な交差点エリアです。





-車両用の信号機設置場所に注目-

車両用の「信号機A 信号機B」が、駅前通り(駅前中央通り)方向にだけ設置。
「車両1、2、3」「信号機A 信号機B」 に従って通行するのは当然ですが
ここで問題なのは、交差する車両4車両5の正面には、何故か信号機がない。

「信号機A 信号機B」は、「車両4→7」位置 「車両5→7」位置で正面信号機になりますが
が、しかし「車両4車両5」にとっては「信号機A 信号機B」は、やはり、正面信号機ではない。





-「信号機A 信号機B」と「車両4車両5」との関係 -

もし、自車マイカーが、またはの位置にいて、直進または右左折する場合 「信号機A 信号機B」 には束縛されず自由に走れるようにも思えますが、交通法規上、どのように解釈したらいいのか?自信持って言えませんのデス(汗)





-全車両が動いているとき★印でバッティング-

「信号機A 信号機B」の場合は 「歩行者用信号機C」信号となるので当然、横断歩道上を歩行者が渡ります。このため 「車両1、2、3、5、6、7」 全ての車両が停止する光景多し。
車両4は直進or右折して位置停止 ) そのあと↓信号機の色が変わり・・・

「信号機A 信号機B」になると 「歩行者用信号機C」信号となるので当然、 横断歩道上の歩行者は消えます。「車両1、2、3」 がシグナルスタート直進右左折を開始し 「車両4、5、6、7」 も直進や右左折をはじめます。



また 「車両4、5」 「信号機A 信号機B」 に気がつかないと、漫然と直進する場合もあり(汗)
こうなると★印で付近では 「車両1、2、3、4、5、6、7」 全車両がバッティング。危ないですねえ・・・

前方に信号機のない 「車両4」 の位置から直進または駅前通りへ右折して帰る場合
前方に信号機のない 「車両5」 の位置からサブロータリーに直進で進入をする場合
「信号機A 信号機B」信号の時、駅前通りからの 「車両1、2、3」 と★印付近でバッティングを。





-ここで疑問投下-

「車両4、5、6」 にとって「信号機A 信号機B」は、正面信号機ではないので、束縛されないはず・・・ということは 「信号機A 信号機B」 の色には関係なく 「歩行者用信号機C」 青信号時の横断歩道上の歩行者妨害に注意をすれば 「車両4、5、6」 は、いつでも直進や右左折が可能。

・・・という解釈は成り立つように思いますが、どうでしょう? それとも・・・

「信号機A 信号機B」がある駅前通りからの車両が優先され 「車両4、5、6」 の直進右左折行為の自由性はない?





-大宮駅東口駅前交通の怪 まとめ-

以上、 見てきたように、 信号機の設置場所に関して、 実に不可解な印象を持つ大宮駅東口駅前
★印エリアです。 「信号機A 信号機B」 は、横断歩道歩行者と車との交通整理には機能しているが
★印の交差点エリアでの車両交通整理には中途半端な危険性あり。 信号機があっても無いような交差点に近い。

はじめてマイカーで進入するドライバーの多くは、 この交通事情を知らないと少々戸惑い、 危ないシーンにも遭遇する可能性あり。(ドライバーの解釈まかせ、注意力まかせの面がある)

この現状が続く理由や、いつまで続くのかは不明でありますが(滝汗)





-付記-

車両4の直前にある横断歩道にも歩行者用信号機は無し。
人優先なのに、いつ渡っていいか戸惑う歩行者もいました。

サブロータリーに入るのが面倒らしく、車両1or2の位置でUターンするマイカーも散見。
このUターン悪癖マイカーは交通の混乱に一層拍車を。 (通勤時間帯などに多い?)
ブログ一覧 | 道路交通 | 暮らし/家族
Posted at 2010/05/11 22:57:53

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

久し振りの愛車- ̗̀ ෆ( ˶' ...
まこっちゃん◎さん

【サイレントマット】プレゼントキャ ...
MiMiChanさん

🌴最近の色々なこと🌴
samantha-TTさん

情けない…。虫が触れなくなった・・ ...
ベイサさん

ガラスをサッときれいにするアイテム ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

この記事へのコメント

2010年5月11日 23:08
1日座って確認して見るコトにすました、

お付き合いくださいw(ウソピョン

道路って、作る際にクルマのコトしか考えないよね、クルマよりも何千年も前に歩行者いたのにさw
コメントへの返答
2010年5月12日 18:19
是非とも一日中座って駅前を観察してください。
尚、ワタシは多忙のため、御断りします(殴)

人よりも車優先の道路造りって
実際、少なくないかもしれませんねえ・・・

歩行者保護の観点からすれば
街中を信号機だらけにして車の流れを止める
という究極の方法あれど、多すぎる信号機数
ってのも、動脈硬化心筋梗塞みたいな交通に
なるし、そのバランスは難しいかなぁ・・・

とも思うのでした(滝修行)
2010年5月11日 23:40
複雑な問題…難解ですぅ~。(汗

これは、当初からロータリーとなる敷地が狭いからなんでしょうか…。

ウチでは、大型バスが通ることを想定していない乗用車専用一般車ロータリー(一般車締め出しのバス停専用ロータリーもあり)に、大型観光バスが突っ込んできて、流れを阻害した非常識な観光バスドライバーが見られてびっくりしました…。

地元外の不慣れとは言え、それでも大型二種免ドライバーか!? と。
また、別な面では高さ制限のあるアンダーパスのある生活道路に観光バスが突っ込んできて、身動きが取れないってな現場も見かけました。
そこは地元住民の2車線の生活道路なのに巨大な車体を駐車していたので『何で、こんな所に侵入してくるのだ!』とバスドライバーな注意しましたけど。(汗

TDRの観光客輸送で地元外の非常に不慣れな観光バスドライバーが起こす問題の一つでもあります。(汗
コメントへの返答
2010年5月12日 18:36
>当初からロータリーとなる敷地が狭い

まさしく、仰るとおりのような気がします^^;

旧中仙道沿い一帯の再開発の難しさ
駅前再開発の立ち遅れから、狭い土地での
苦肉の交通政策って感じです。

大宮駅利用者数からして、マイカー用の
一時送迎用スペース、隣接駐車場の絶対数が
不足していることに加え、駅前ロータリー敷地
周辺道路のキャパ不足、旧態依然の街なみ
構造が原因じゃないかと思います。

旧大宮市制時代からの負の遺物だった
東口ロータリーも改修され、以前よりはマシになったとはいえ、円滑な交通と言う意味では
まだ不完全さがある、って印象です(汗)

土地不慣れな観光バスドライバーの立ち往生
やはり、TDRがらみの影響もあるんでしょうね^^;

大型車両は「高さ制限」にも注意しナイト
トンデモないことになりますもんね(苦笑)

歩道橋高さ制限に気が付かないキャリアカーが
荷台2階の新車をモロに潰したのを目撃
したことがあり、運ちゃん泣き入ってましたね。


2010年5月12日 2:17
こんばんは!
4番のクルマのところ、停止線がなければ、信号に関係なく交差点に侵入が可能です。
信号Bは、一通の関係上、規制すべき車が存在しませんね・・・。
Bがロータリー入口に向いているとすれば、ロータリーが時間制限の一通なのか、一通の補助標識が「自転車を除く」だった場合の、ロータリー入口からの進入自転車のための信号ですね・・・。
で、5番のクルマは・・・。徐行して交差点に侵入可能ですね・・・・。
最近岡山駅西口も、送迎一般車とタクシーとバスロータリーが新しくなって、本来の在来線西口がものすごく遠回りに不便になりました・・・。
コメントへの返答
2010年5月12日 18:42
こんばんは
詳しい考察、ありがとうございます^^;

やはり、車両4と5は
信号機ABには拘束されない関係とのこと。

ワタシも同様に思うんですが、観察した限りでは
拘束されていると思わせる車の動きが見られ
どっちつかずみたいな感じです(汗)

自転車も見かけますが
信号には、お構いなしって人が多い希ガス。

岡山駅前ロータリーも改修されたんですね。
利用者にとって不便になるってのは困りますが
構造的な理由付けがあるんでしょうかね?

2010年8月2日 10:51
こんにちは。

ここの通行に関して気になって、グーグルで検索してみたらelyming♂さんのブログ一番初めに出てきました。^^

本日まさにこの図にある自家用車用ロータリーを(一年ぶりに)使い、その後右折しようと4番の車両と同じ位置にいました。
私が通った際には、5番の車両の上の位置に(つまり、4番の車両と対面するように)車両用の信号機が設置されていましたが、このブログの更新から2,3カ月で改善が図られ、ごく最近新たに設置されたモノと考えていいのでしょうか?

ちなみに本日わたしはその対面する信号機に従い、4番の位置で停車していましたが、後続の車がやたらクラクションを鳴らしてきました。なんでですかね?理由がわからないのです。なんか特別な慣行みたいなものがあるのですか?あの交差点には。
数日後にまた通行する予定があるのでもしよければご教授願います。
コメントへの返答
2010年8月4日 17:43
sssvvvさん はじめまして^^
ちょっと読み疲れそうな記事かと思いますが
ようこそ、お越し下さいました♪

さて、御指摘の信号機設置に関してですが
この記事を書いてから、しばらく現地の状況が
その後どうなったのか追跡調査もせず放置して
おりました(滝汗)

sssvvvさんからのコメント↓に

>私が通った際には、5番の車両の上の位置に
(つまり、4番の車両と対面するように)
車両用の信号機が設置されていましたが

とありましたので、さっそく現地を確認しました。

結論から言いますと・・・何かの見間違いでは
ないでしょうか?^^;

本日2010年8月4日現在 そのような信号機は
見当たらず、このブログ記事(概念図)と同じ
状況が依然として続いていることを確認。

車両用の「信号機A信号機B」はありましたが
車両4 車両5 対面信号機は、やはり設置
されていませんでした。(以前から、設置用の
骨組みはありましたが肝心の信号機部分が無い)

ということで・・・

>このブログの更新から2,3カ月で改善が図られ、
ごく最近新たに設置されたモノと考えていいので
しょうか?

という御指摘には当たらず、このブログ記事の
状況が依然として続いているようです(^^;

クラクションの件ですが、車両4のクルマは
「信号機A信号機B」の色にかかわらず
停止する必要ナシという解釈も成り立つよう
なので、変に止まっていると「早く行け」と
ばかりに「発進催促」されたりするケースが
あるのかもしれませんね。そういう意味でも
やはり、このエリアは個々のドライバーにより
異なる解釈を生じかねない特異で危ない交差点
エリアだと再認識です(^^;



2015年6月15日 22:22
改善、改造をお願いする先はどこなのでしょうか? 
警察署交通課? 大宮駅? 市役所? 有力議員?
ご存知の方教えてくださいね!?

プロフィール

暑さ寒さ空腹に弱し   多忙のため最近みんカラさぼりぎみ(^^ゞ このブログはPC向け詳細表示用に編集しています。それ以外の環境で記事を御覧になると文字列...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
     子供に言わせると白いイルカだそうですが、最近はサメに見えるんだそうで・・・(笑)

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation