• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月18日

車両基地と編成カラー(東武鉄道 北春日部)

車両基地と編成カラー(東武鉄道 北春日部) ここは東武鉄道の北春日部駅北方に位置しており、 略して北春日部車両基地でも通用していたと思いますが、正式名で言うと「南栗橋車両管理区春日部支所」というらすい(汗)

規模的にも大きな基地だとは思いますが 「支所」 というから 「本所」 は、鉄道ファンにも人気ある利根川鉄橋埼玉県側にある栗橋の大カーブ その近傍にある南栗橋車両基地なのかよくわからないので省略 (^^ゞ

日光・鬼怒川方面や伊勢崎・両毛方面へ乗り入れしている特急・急行・快速列車や通勤型編成の顔ぶれがあり、ざっと見渡すと、赤やエンジ、オレンジなどの暖色系カラーラインが目立ちますね。

東武を代表する編成で長い歴史を持つ8000系(現行トリトンブルーライン塗装)は、乗りごごちで定評のある空気バネを古くから採用していて、国鉄時代103系のゴツゴツガタガタした乗りごごちとは雲泥の差があったものですが、それでいて、旧き良き国鉄車両を思わせる車両のたたずまいもあり。

最新の通勤型編成である 50000系 51000系 (断続オレンジラインカラー) は、 東京メトロや東急線との相互乗り入れ用の通勤型編成として活躍。

この地下鉄線に相互乗り入れする最新型編成は、都会的で洗練されてはいるものの、車両の造りが画一的になる傾向があり、相互乗り入れによって、各鉄道会社ごとにあった車両の個性が無くなってきたと感じる鉄道ファンも多いとか(汗)
ブログ一覧 | 乗り物 | 趣味
Posted at 2010/06/18 12:11:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨天でしたがツーリングオフお疲れ様 ...
HIDE_HA36Sさん

【カメラ】カフェで、ぱぱっと!
おじゃぶさん

GWは鯉のぼりとチョウゲンボウ
CB1300SBさん

GPSを使ったスピードメーターって ...
エイジングさん

風は、強いけど晴れましたね☀️
mimori431さん

ゴールデンウィーク旅行①白川郷
あつあつ1974さん

この記事へのコメント

2010年6月18日 16:27
今でこそ電車と言えばJR利用がほとんどですが、ワタスの中で電車といえば、本来こっちでしたw

昔の東武宇都宮線はホームに行くのに線路の上を歩いて横断(遮断機無し)たし、

確か電車の内装床面は『木の板』だったよーな?

しかも真っ直ぐ走らない、ってのは単線なんで駅都度、駅の前後のポイントで大揺れしたのが難点でやんしたねぇw

大型フロントウインドウにステンレスボディにライン入れたくらいじゃ、ドイツもコイツのおんなじよーな味気ない電車になっちゃいますねw
コメントへの返答
2010年6月18日 23:28
床油の独特の匂いがした東武の木床電車
ワタシも覚えていますよお^^;

40tはあろうかという鉄の塊り的ミタイナ
加速モーターの唸音も、ブレーキの摩擦音も
昭和の匂いプンプンでしたねえ。

昔は田舎くさい鉄道ってイメージが
つきまとう東武でしたが、最近は垢抜けて
個性が無いと嘆く御仁もいらっさるようで^^;

相互乗り入れとは縁のないローカル線
国鉄や民鉄の中古車両も活躍していたりで
かえって鉄道に個性が残っていると説く
鉄道ファンの声もありそうです(汗)

プロフィール

暑さ寒さ空腹に弱し   多忙のため最近みんカラさぼりぎみ(^^ゞ このブログはPC向け詳細表示用に編集しています。それ以外の環境で記事を御覧になると文字列...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
     子供に言わせると白いイルカだそうですが、最近はサメに見えるんだそうで・・・(笑)

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation